2024年12月アーカイブ

12/23(月) 2学期を閉じました

学校を再開しました。終業式を行いました。

インフルエンザの広がりを何とか食い止めることができたようです。拡大防止にご協力いただきありがとうございました。

s-IMG_3778.jpgs-IMG_3805.jpg

代表者がスピーチをしました。学芸会やマラソン大会での頑張りだけでなく、発言や繰り返し練習といった学習で心掛けたことにも内容が及んでいました。

いろいろな分野で頑張ったんだね。

IMG_1637.JPGIMG_1641.JPG

IMG_1635.JPGIMG_1632.JPG

IMG_1643.JPGIMG_1644.JPG

通知表を通して担任と面談したり、教室の片づけをしたりしました。できる範囲ですが、2学期をきっちりと閉じることができたことでしょう。

ぜひとも楽しい冬休みに、そして、よい年をお迎えください。

12/19(木) 臨時休校としました

インフルエンザが急激に広がりました。

学校医とも相談し、今後の蔓延防止のため、今日から2日間「臨時休校」としました。

なお、終業式は今のところ、予定通り行うことにしています。

IMG_9148.JPG

6年生は、総合的な学習の時間を使って、これからの設楽町に思いを寄せる学習をしています。

今日は、「町づくりスクール・ミーティング」として、考えたことを土屋町長と大須賀教育長に聞いていただく機会を作りました。

IMG_1622.JPGIMG_1606.JPG

1回目のミーティングから、夏休みの取材やアイディアの練り合いを通して、今後の設楽町への願いを具体化しました。

設楽町のよさがふんだんに生かされた提案だったと思います。

IMG_1607.JPGIMG_1618.JPG

同時並行で学校評議員会も開催しましたので、評議員もみなさんも6年生の提案の一部を聞いていただきました。

自分で考えて、自分の言葉で話すことは本当に大切な営みですね。

IMG_1624.JPG

土屋町長からは、将来にわたって設楽町にかかわっていただきたいという願いを伝えていただきました。

ここまで練り上げたアイディアですから、より多くの方に知っていただいて評価していただくとよいと感じました。

1年生の学級活動にお邪魔しました。学級会を開いていました。

IMG_1590.JPGIMG_1593.JPG

2学期のお楽しみ会について話し合います。学級代表さんが司会です。一生懸命やろうとする姿が立派でしたね。

IMG_1595.JPGIMG_1592.JPG

みんなで楽しい会ににするために話し合い、決めたことを協力して実行に移すことが大切ですね。

実りある会になりますように...。

3年生は最近、図書館で学習を進めています。

ノンフィクションの本や図鑑などを読んで、発見をノートにまとめていました。

IMG_9140.JPGIMG_9146.JPG

今日は、初めて知ったことや驚いたことなどをお互いに紹介し合いました。

聞き手と同様に、私も知らないことばかりでした。

大人にとっても勉強になります。

朝の15分間を使い、読み聞かせをしました。PTAや読み聞かせの会から4名の方にお越しいただきました。

IMG_9126.JPGIMG_9121.JPG

町民図書館の本から選んでいただいている方もお見えです。それぞれ、子どもたちの年齢から興味を持ちそうなことを想像して本を選んでいただいているのですね。

IMG_9131.JPGIMG_9135.JPG

IMG_9122.JPG

子どもたちの聞く姿や思いを伝える様子から、充実した時間を過ごしていることが伝わってきました。

運動委員会が企画する「キッズトライアル」。長い間、この名称で愛されております。

IMG_9102.JPGIMG_9106.JPG

今回は全校児童でドッジビーをしました。

IMG_9108.JPGIMG_9101.JPG

1年生から6年生までみんなが参加でき、楽しめそうな種目を用意するために様々な準備をしてきたことと思います。

大変盛り上がり、よい雰囲気で時間が流れていました。

12/11(水) 来春に向けて...

グランドと校舎の間にある花壇。春に向けて、苗を植えました。

IMG_9091.JPG

ペア学年で協力して作業をします。パンジーの苗とともにチューリップの球根も植えました。

IMG_9098.JPG

かじかむ手をこすりながら、でも、これからの成長を楽しみにしているかのように、ていねいに植え込みをしていました。

12/10(火) ランチタイムお弁当編

調理員の皆さんが研修を行うため、今日は給食のない「お弁当デー」です。

おうちの方々、ご協力いただきありがとうございます。

IMG_9080.JPGIMG_9084.JPG

準備の時間もほとんどいらないので、ゆったりとした時間と和やかな雰囲気が流れていました。

IMG_9087.JPGIMG_9083.JPG

友達のおかずが気になったり、デザートの紹介があったり...給食の時とは違う会話も楽しそうでした。

IMG_9086.JPGIMG_9077.JPG

児童会役員のひとりが、朝の活動でこんなことを言っていました。

「今日は、お父さんやお母さんに感謝して、お弁当を食べたいと思います。」

なかなか言えることではありませんね。

通学団会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返り、よかったことや変えたほうがよいことを明らかにしました。

IMG_9063.JPGIMG_9056.JPG

1学期と比べて、様子は変わったでしょうか。1年生は、4月当初と比べててくてく歩けるようになっていることでしょう。

また、地域の人やすれ違う人とあいさつが交わされているかどうかも振り返りがなされ、自分を見つめなおすチャンスにもなりました。

IMG_9067.JPGIMG_9072.JPG

家族の方やスクールガードをお勤めの方、さらには見送ってくださっている方々の支えもあることを忘れずにいたいと感じました。

6年生が、設楽町人権擁護委員の方による「人権教室」を受講しました。

いじめに関する動画を視聴したのち、それぞれの立場でどのようにしたらよかったのか意見交換をしました。

IMG_1560.JPGIMG_1564.JPG

「人権に触れるこの時期だからこそ、自分や友達のよさを探すことも素晴らしい経験になる」といった擁護委員さんのメッセージが、私には響きました。

12/5(木) 年の瀬、近し

朝の歌声集会です。クリスマスの曲に合わせて、歌ったり楽器を鳴らしたりしました。

s-IMG_3563.jpg

集会の後で尋ねてみたら、すでにプレゼントは頼んであるとかないとか...。

2学期も、あっという間に残り少しとなりました。

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ