2024年10月アーカイブ

3・4年生が清嶺小学校に出かけ、合同で体育の学習をしました。

IMG_1949.JPGIMG_1945.JPG

教材は、セストボールです。ポートボールのようなバスケットボールのような...。田口小にはない道具ですね。

IMG_1987.JPGIMG_1961.JPG

2校ごちゃまぜチームでゲームをしたり、作戦会議をしたりしました。普段一緒でない仲間との学習です。その場の空気が一味違いますね。

IMG_1995.JPGIMG_1985.JPG

パスが回るようになったり、お互いに声の支援ができるようになったりし、かかわりあいながらゲームの質を高めていきました。

お昼ごろバスで帰ってきた皆さんには充実感が漂っていました。他校の仲間からたくさんの刺激をもらってきたことでしょう。

今年度も開催されるWRC世界ラリー選手権に合わせて、ラリーについて学ぶ教室が開かれました。設楽中学校の生徒も参加しました。にぎやかになりましたね。

IMG_1389.JPGIMG_1392.JPG

IMG_1400.JPGIMG_1387.JPG

ホールでの学習です。ラリーの概要だけでなく、環境への配慮や選手になるまでのプロセスなど、ラリーを通して学ぶことがたくさんあることが理解できました。

IMG_1405.JPGIMG_1416.JPG

IMG_1422.JPGIMG_1412.JPG

ラリーカーのデモンストレーション走行を見て、迫力とスピードに圧倒されました。

一連の学習を通して、ラリーに興味を持った子どもが増えたことと思います。

10/29(火) 代表委員会開催される

各委員会の活動方針について意見交換をする会が開かれました。

学級代表も出席します。大切なことを学級に戻ってお知らせするという大切な役割を担っています。

IMG_1371.JPG

今回感心したことがあります。

それぞれの計画に対しての質問を伝えるのですが「私は○○したほうがよいと思うのだけれど...」と、自分の考えを付け加える6年生の声が聞かれたことです。

IMG_1375.JPG

また、自らの経験と比較して、今回の活動の意義について問う6年生もいました。

尋ねられた委員長も、相手の考えを受けてさらに計画を練ることの大切さを感じることができたようです。

さすが6年生でした。

和やかな声がホールから聞こえてきました。

皆さん、冊子をもって、声を出しながら動きも交えて...劇の練習です。

IMG_1362.JPGIMG_1365.JPG

来月の29日は、学芸会。ちょうどひと月前なのです。

ここから日を追うごとに、熱が入ってくるんですよねえ。

合唱に堪能な地域講師にお越しいただき、全校合唱に手を入れていただきました。

IMG_1356.JPGIMG_1352.JPG

頻繁に来ていただける方ではありません。その場で空気を育てながらアドバイスしたり練習を組み立てていくところが、さすがでした。

始めと終わりで、大きな伸びが感じられた1時間でした。町民文化祭での発表が、さらに楽しみになってきました。

大変さわやかな空の下、マラソン大会を行いました。

s-IMG_2868.jpgs-IMG_3044.jpg

児童会長からは、1秒でも縮められるようにがんばろうとの熱いメッセージが届けられました。

s-IMG_2903.jpgIMG_1322.JPG

自己ベストタイムへの挑戦、仲間との順位をかけた駆け引き、どちらも思いが伝わってくる走りでした。

IMG_1336.jpgIMG_1297.jpg

仲間の応援、おうちの方の応援もとても励みになり、満足のできる走りができたようです。

力を出し切ろうとするのは苦しいけれど、終わった後の充実感は、他ではなかなか味わえないものだと思います。

「普段できない経験を皆さんが体験できる、田口ならではの総合仕事体験施設『田口ワーク』開設です」

昨日も開催されており、大盛況だったようです。今日は、全校児童53名で参加させていただきました。

IMG_1241.JPGIMG_1275.JPG

IMG_1258.JPGIMG_1237.JPG

約2時間で2つの体験を基本としましたが、隙間時間を見つけてひとつでもふたつでも多く体験しようとする貪欲な姿も見られました。

田口小を卒業した先輩方からは「私たちの時にもあればよかったのに...」といった声が届きました。

IMG_1248.JPGIMG_1235.JPG

IMG_1279.JPGIMG_1229.JPG

設楽町にないお仕事も含め、数々の体験の場を提供していただきました。今回の「人・もの・こと」との出会いが、これからの礎となるかもしれませんね。

貴重な場を設定していただき、本当にありがとうございました。

10/18(木) お仕事体験に向けて

10月21日(月)の「田口ロード」に向けて、主催者さんのオリエンテーションに参加しました。

IMG_1756.jpgIMG_1760.jpg

このイベントに対する思い、田口小の子どもたちに学んでほしいことを語っていただきました。

これからの出会いから、何か感じることができたらいいですね。

10/17(水) それぞれの過ごし方

10時25分。長い放課が始まりました。

IMG_1213.JPGIMG_1217.JPG

屋外で過ごしたり、室内で好きなことをしたり...みなさん、リフレッシュできていますか?

IMG_1223.JPGIMG_1220.JPG

「先生、ちょっと聴いててよ。」と声をかけられたり、お手伝いを頼まれたりしました。

仲間に入れてくれてありがとうございました。

★3日間の様子を写真でお知らせします★

初日は、奈良県での研修です。法隆寺、春日大社、国立博物館、興福寺を巡りました。本物に触れ、見識を深めました。

IMG_1029.JPGIMG_1051.JPGIMG_1062.JPGIMG_1042.JPGIMG_8513.JPGIMG_1040.JPGIMG_1069.JPGIMG_1039.JPG

2日目は、東大寺見学の後、京都に移り班ごとに研修しました。また、京都ならではの体験活動を通して、和の文化を堪能しました。

IMG_1116.JPGIMG_1078.JPGIMG_8548.JPGIMG_8681.JPGIMG_8685.JPGIMG_8580.JPGIMG_8626.JPGIMG_1084.JPG

最終日は、銀閣、金閣、清水寺を全員で訪れました。社会科で学んだことが目の前にあることで、歴史を実感することができました。また、限りあるお小遣いを工面してお土産を用意する姿も印象的でした。

IMG_8801.JPGIMG_8744.JPGIMG_8758.JPGIMG_8723.JPGIMG_8739.JPGIMG_1163.JPGIMG_8832.JPGIMG_8814.JPG

計画→実行→振り返りのサイクルを通して、自分たちの学びをよりよいものにしようとする6年生の姿は、大きな成長に値することでした。

支えていただいた多くの皆様のおかげで、実りある研修になりました。ありがとうございました。

明日の入学説明会では、1年生が来入児と交流します。そのための話し合いを行いました。

IMG_1199.JPGIMG_1198.JPG

学級代表が、担任のサポートを受けながら丁寧に司会を務めていました。発言者も相手意識を持った言葉を使っていました。著しく成長しているねえ。

IMG_1204.JPGIMG_1207.JPG

自分たちの考えを生かして形にする取り組みの積み上げが、児童会や縦割り班など自治的な活動にもつながっていくのでしょう。

登下校では、スクールガードをお勤めの方、ご家庭の皆さんにサポートしていただいています。

IMG_8967.JPGIMG_8971.JPG

IMG_8970.JPGIMG_8972.JPG

雨の日も風の日も、見守っていただいています。

こういった方々のおかげで、これまで大きな事故なく登下校できていることを改めて感じました。

いつもありがとうございます。

5年生の親子給食に引き続き、全学年対象の授業参観を行いました。

普段の学習の様子を見ていただくことが大きな目的です。

IMG_8931.JPGIMG_8928.JPG

IMG_8938.JPGIMG_8942.JPG

IMG_8946.JPGIMG_8952.JPG

どの教室でも、いつもとは少し異なる雰囲気を感じました。授業を見ていただくのは、子どもたちも教師も緊張しますねえ。

多くの方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。

5年生を対象に、学校給食を理解していただくための「親子給食」を行いました。

IMG_8917.JPGIMG_8914.JPG

感染症が拡大していた頃にはできなかった活動です。必要以上の対策を講じなくてもよいありがたさを実感しています。

IMG_8918.JPGIMG_8921.JPG

「中学校卒業してから初めての給食です。」と言われている方もお見えでした。栄養教諭からの栄養教室にも積極的に参加していただきました。

10/3(木) リスタートの時

新しい委員会が始まりました。

IMG_8909.JPGIMG_8907.JPG

6年生にとっては、小学校での最後の委員会です。5年生に託していきたいことがこれから徐々に表れてくるかもしれません。

IMG_8903.JPGIMG_8900.JPG

これまで目を背けていた課題に向き合い、少しでも解決しようとアイディアを練っているのがうれしかったです。

後期の代表者を決める選挙が行われました。

IMG_8889.JPGIMG_8891.JPG

立候補者の演説、有権者との質疑応答、選挙管理委員の取り回しなど、それぞれが役割を理解して、責任を果たそうとしていました。

IMG_8895.JPGIMG_8893.JPG

今回の立候補者の公約には「笑顔」「楽しい」「安全」のキーワードが多く使われていました。4人の思いが揃いつつあるので、一致団結したら、大きなベクトルになるような気がします。

前期と後期の切り替わりの時。リスタートするチャンスですね。

10/2(水) 実りの秋

IMG_88681.JPG

ぷっくりしてて、お見事です。

10/1(火) マラソン練習、始まる

早いもので、今日から10月です。前後期の分けるとしたら後期。後半戦の始まりです。

マラソン大会に向けて練習が始まりました。

IMG_8854.JPGIMG_8855.JPG

昨日が臨時休校だったため、体がなまっている子もいるのでは...。

IMG_8863.JPGIMG_8856.JPG

なかなか勢いよくスタートしました。腕を振った元気のよいフォーム、前を見すえる目、命の躍動が感じられます。

まずは7分間走り切れることが大切ですね。

IMG_8866.JPG

すれ違う友達を応援しながら走る姿も見られました。

体力づくりとともに、仲間と切磋琢磨する場面を作っていきましょう。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ