2024年6月アーカイブ

各学級の教室に1台ずつ電子黒板が入りました。使いこなせると大変便利なものです。

IMG_0544.JPGIMG_0541.JPG

国語では、電子版の教科書に書き込みを入れたり子供の意見を書いたりしています。子どもたちはどんどん使い方を覚えていきます。先生たちも負けずに使っていきましょう。

電子黒板の「前」に立って意見を発表する機会が増えてきそうです。

かしまホールに修行の場ができました。

IMG_0536.JPG

本日から忍術の修行が始まりました。なお1・2年限定の場です。

IMG_05351.jpgIMG_0538.JPG

伊賀なのか、甲賀なのか、はたまた...。修行の様子が見たくなってきました。

愛知県警察署の専門チームによる「薬物乱用防止教室」が開催されました。6年生が受講しました。

IMG_2961.JPGIMG_2955.JPG

薬物のサンプルを目の当たりにしたり、危険性や依存性について科学的に学んだりしました。緊張感をもって参加できました。

IMG_2962.JPG

新聞を見ますと、薬物に係る事案は連日のように報道されています。遠いようで近い存在かと思われます。

実際に誘われたら、断り切れますか。

毎週火曜日の朝は、音読タイムです。今日は、縦割り班ごとで作った詩の群読を聞き合いました。

IMG_0514.JPG

「ライオン」という詩を各班で工夫して読みました。1年生は、字を習って間もないですから、音声で覚えたのかもしれませんね。

IMG_0519.JPGIMG_0515.JPG

とても元気に読めましたね。一人で読むのと大勢で読むのとではどんかことが違うか感じられるといいなあと思いました。

水泳の授業を行いました。清嶺小学校の皆さんと一緒に学ぶのは、今回で2回目です。

100_0149.JPG100_0160.JPG

今年度より、新城のスポーツクラブからインストラクターを派遣していただいています。回転よく進めていくところやオノマトペを用いた声のかけ方等、教師側も勉強になることがあります。

100_0150.JPGIMG_0510.JPG

1・2年生の指導では、地域の指導者の手もお借りしています。子どもにとっても、教師にとっても、恵まれた環境だと思います。

3・4年生が都市体験学習に出かけました。

今回は、電車やバスなどの公共交通機関に自分で乗ることが大きな目的でした。

IMG_1409.JPGIMG_0641.JPG100_0100.JPG100_0091.JPG

普段はあまりできない公共交通機関への乗車体験です。他の人に迷惑かけないように過ごしたり、ホームでは黄色い線から内側に並ぶなど、価値ある体験ができました。

IMG_1426.JPG100_0118.JPG100_0134.JPGIMG_1421.JPG

学年別研修では、テレビ塔で景色を展望したり、地図を頼りにショッピング施設を巡ったりしました。

バスの中で「あ~あ、都市体験もう終わっちゃうの...」といったつぶやきが聞こえました。

設楽警察署の協力をいただき、防犯教室を開催しました。

IMG_0497.JPGIMG_0496.JPG

IMG_0492.jpg100_1332.JPG

体育館では、大きな声を出すことと素早く逃げることの大切さについて、体験を通して学びました。また、不審者が低学年広場から教室に侵入するという想定で、避難訓練も行いました。

私たちは、時と場合によって「守る人」にも「守られる人」にもなり得ます。とっさに判断し行動する力は、大人だけでなく子どもも高めておきたいと思いました。

6年生が、救命講習を受講しました。

新城消防署設楽分署さんのご協力のもと、講習用の人形とAEDを使っての講習をすることができました。

100_1297.JPG100_1278.JPG

子どもだけで過ごしている時、家族が一大事の時など、有事の際に行動できることで、命が救われる可能性は大幅に高くなります。

100_1284.JPG

今回の学習は、行動の移す決断に少なからずつながると感じました。

児童会役員及び高学年の学級代表と関係職員で話し合いをもちました。

テーマは「運動会をさらに盛り上げよう」

IMG_0844111.JPG

話合いは今後も継続されますが、運動会に対しての熱い思いがあることがよく伝わってきました。協力して思いのこもった運動会にしたいです。

教育事務所と教育委員会の方々に本校の様子をご覧いただく「学校訪問」がありました。

IMG_0469.JPGIMG_0474.JPG

各学年の授業の様子を見ていただきました。月曜日の午前でしたが、明るく元気な姿がたくさん見られました。

IMG_0460.JPGIMG_0461.JPG

授業の後には、参観者で振り返りをしました。授業を多面的に見て意見をもらえるのが、授業者にとっては大きな学びになります。

IMG_0476.JPGIMG_0475.JPG

目の前の教材に食らいついたり、こだわりを持って意見を述べたりする姿は、私たちのやりがいにつながってくることです。

今日の訪問で、具体的な指摘をいただきました。改善に役立てていきます。

6/13(木) がんばってるね(2年)

2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカでの演奏の練習中です。

使い始めたばかりなので、鍵盤を正確におさえること自体が至難の業です。

IMG_0454.JPGIMG_04521.jpg

できたり、できなかったり。へこたれずがんばる姿に心が揺さぶられました。

3・4年生は、体育で一輪車に乗る練習中です。

IMG_0440.JPGIMG_0445.JPG

距離を長くするとか、スピードを出すとか、乗りながら技を出すとか、いろいろな「乗れる」がありますね。

IMG_0449.JPGIMG_0446.JPG

今の力を知って、次にどこを目指していくかがわかると、やる気が高まりそうです。

サーカスのピエロみたいに乗れたら、さぞ楽しいことでしょうね。

安全でおいしい給食を作ってくださっている調理員さん、栄養のバランスの取れた献立を考えてくださっている栄養教諭さん、いつもありがとうございます。

IMG_0433.JPGIMG_0431.JPG

IMG_0435.JPGIMG_0438.JPG

仕事の合間を縫って、子どもたちが企画する「感謝する会」に参加していただきました。

じゃんけん大会が大いに盛り上がりました。子どもたちにとって普段の姿は見えなくても、身近な存在の方々だったのでしょう。

これからも給食を楽しみにしていきたいと思います。

4年生が、理科で実験の最中です。

電池のつなぎ方で、プロペラが起こす風の強さは変わるのでしょうか。

IMG_0418.JPGIMG_0422.JPG

一部がつながっていない回路でも電気が通ってプロペラが回るものがありました。私はどうして回るのか不思議なのですが、4年生のある子は、説明したくて仕方がない感じでした。

IMG_0421.JPGIMG_0419.JPG

風が強いとか弱いとかは、人によってとらえ方が違います。さあ、どうしたら電気の強弱を分かりやすくすることができるのかな。次の時間に考えていきましょう。

統合1年目のスタートとして、航空写真撮影をお願いしました。

IMG_0408.JPGIMG_0414.JPG

以前は時間に合わせて飛行機が飛んでくるものでしたが、現代はドローンによる撮影です。

IMG_0411.JPGIMG_0410.JPG

大変大きなドローンを使っていました。大きさと共に、ハチの大群が跳んでいるような音にも驚かされました。

IMG_0416.JPGIMG_0413.JPG

写真の活用方法は今後検討していきます。まずはサンプル画像が届くのが楽しみです。

歌声集会です。最近は「歌う」より、リズム遊びが中心です。二人一組で楽しそうな、難しそうな...。

IMG_0405.JPGIMG_0403.JPG

一定のリズムで手をたたいているところに、相方が別のリズムを入れるのですが、これがなかなか高度で、私は一体どうしたらよいのやら...。

IMG_0406.JPGIMG_0404.JPG

動画をまねていく子どもの順応性には、本当に驚かされます。

6/5(水) 楽しみ楽しみ...

3・4年生の都市体験学習。いよいよ21日の金曜日に出発です。天気は大丈夫でしょうか。

IMG_0393.JPGIMG_0395.JPG

公共交通機関を利用するのは、貴重な体験です。楽しみ楽しみ...。

同じころ、6年生は図工室でワイワイガヤガヤ。何でも紙芝居を作るのだとか。

IMG_0398.JPGIMG_0400.JPG

自分たちで考えたお話のよさが伝わるといいですね。これまた楽しみ楽しみ...。

設楽警察署や保護者、スクールガードさんのご協力をいただき、3・4年生対象の交通安全教室を行いました。

100_1178.JPGIMG_1910.JPG

実際の歩道を使って教室が開催できるのは、大変貴重な経験となります。遊びの要素が削られ、緊張感のある教室ができました。

IMG_1916.JPGIMG_1913.JPG

途中で歩行者に会うと、自転車を止めて接触を避ける姿が見られました。事前の動画視聴が生かされていると感じました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

6/3(月) 6月の行事予定

~6月の主な行事~

 3日(月) 水泳教室(清嶺小とともに)

 4日(火) 自転車教室(3・4年)

       教科書センター展示 ~6月28日(金)

 5日(水) PTAふれあい文化部

 6日(木) 歯科検診

 7日(金) 教育実習最終日

10日(月) スクールカウンセラー来校

11日(火) 調理員さん、栄養教諭さんへの感謝の会

17日(月) 学校訪問

19日(水) PTA役員会

20日(木) 防犯教室

21日(金) 都市体験学習(3・4年)

24日(月) かしまクラブ

       水泳教室(清嶺小とともに)

26日(水) 薬物乱用防止教室

28日(金) サマーキャンプ事前健診(5年)

IMG_0391.JPG

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ