2024年5月アーカイブ

大きな粘土で何かを作っている3年生。教科書には「けずってつけてわたしたちの形」と書いてありました。

IMG_0387.JPGIMG_0389.JPG

これだけの粘土をいじっているのはあまり見たことがありません。やりがいのある大きさですね。

IMG_0388.JPGIMG_0386.JPG

特に、穴をほじっていくのが楽しいようです。穴と穴がつながると、「見て見て~」と声をかけてくれました。

さて、どんな作品に仕上がったかな。

5/30(木) がんばれ!実習生

教育実習も2週目となっています。

授業は「観る」から「行う」になってきました。

IMG_0368.JPGIMG_0366.JPG

穏やかで、柔らかな立ち振る舞いがなかなか素晴らしい。5年生が落ち着いて学びに向かっていました。

こちらも刺激をいただいています。

5/29(水) お互いを知るところから

午後から清嶺小学校の1から4年生が、田口小に遊びに来てくれました。

IMG_4329.JPG

今年度は、特に清嶺小学校の皆さんと学ぶ場が多くなります。たくさんの刺激がありそうですね。

IMG_4332.JPG

今日の交流で、お互いのことが少しはわかったのではないでしょうか。

来週は、一緒に水泳の勉強をします。

3・4年生が、体育館で野球のような球技をやっていました。

IMG_0357.JPGIMG_0358.JPG

なるほどなるほど...。このキックベースボールは、私は経験してないやり方ですねえ。

IMG_0361.JPG

バッターがホームベースに戻ってくる前に、守備側がボールを持って一列に並べるかどうかでセーフ、アウトが決まるのだそうです。

IMG_0354.JPG

どこに蹴ったら得点が入りやすいとか、逆に、どう守ったら点を防げるのかなど、考える要素がたくさんあると感じました。工夫しがいがありそうです。

5/24(金) 立ち止まってみると...

最近、メッセージ性のある作品が増えてきました。

IMG_0338.JPG

子ども用の新聞をとっているのですが、読んでくれる人がなかなかいないようです。内容はなかなか面白いと思うのですが...。課題解決に向けての第1歩が見えました。

IMG_0339.JPGIMG_0340.JPG

「トイレにいると時間が分からなくて困っている人がいる。」

そんな声に応えて、昨年度の卒業生が時計を作ってくれました。安心してトイレを使っている子がいるのでしょう。過ごしやすさが増えましたね。

北設楽郡内小学校6校の5.6年生が集い、体育交流会を行いました。卓球とテニスを素材としたゲームをたくさん行いました。

IMG_0314.JPGIMG_0312.JPG

いつもと違う相手とラリーを続けます。たくさんつながるようにするために、相手が打ちやすいボールを意識しているように思いました。

IMG_0381.JPGIMG_0310.JPG

他校の仲間と一緒に活動することで、次第にコミュニケーションも取れるようになってきました。気持ちが通い始めた仲間の声援は、大きな励みになりましたね。

IMG_0336.JPGIMG_0327.JPG

(もっとやりたい)との声が聞かれました。結構な運動量であったはずですが、最後まで意欲が続いていましたね。

狙ったところに打ったりする技能が1日で大きく高まりましたが、同時に「つながる」ことの心地よさも感じることができたことでしょう。

5/22(水) 休み時間の過ごし方

2時間目が終わりました。25分間の休憩です。

IMG_0285.JPGIMG_0286.JPG

「先生、ここに見に来るの、久しぶりじゃない?」と声をかけられました。

IMG_0284.JPGIMG_0287.JPG

自分で植えた野菜の苗の話をしてくれました。

「かぼちゃができたらねえ、パンプキンスープとかぼちゃプリンと...。」

無事収穫できるといいですねえ。

IMG_0283.JPGIMG_0280.JPG

授業開始5分前のチャイムが鳴ると、遊びを終え教室に向かって行きました。

清嶺小学校の5・6年生が田口小を訪れてくれました。

IMG_0776.JPGIMG_0786.JPG

交流会に向けての練習を中心に行いました。お互いに少ない人数なのですが、一同に会すると一瞬にして大所帯になった感じがします。

IMG_0791.JPGIMG_0781.JPG

今後もお互いに刺激し合いましょう。

5/21(火) 美味しい給食の前に

4時間目が終わりました。待ちに待った給食の時間です。

IMG_0266.JPGIMG_0268.JPG

当然ですが、食べるための準備が必要です。給食当番さんがとても丁寧に配膳ができるようになりました。1年生の当番さんも、よく覚えてきましたね。

IMG_0264.JPGIMG_0273.JPG

ここで食べ物をこぼしてしまったり、食器を汚してしまったりしては、せっかくのおいしい料理も台無しになってしまいます。

美味しく食べるための「準備」をこれからも大切にしていきましょう。

5/20(月) 教育実習生、登場

教育実習生が登校しました。今日から3週間実習を行います。

s-IMG_2083.jpg

「先生になるための勉強をします。よろしくお願いします。」

朝礼では、子どもたちの前で丁寧なあいさつをしていました。

さわやかさがにじみ出るあいさつでした。

週末になりました。

土・日になると生き物のお世話ができませんので、今日のお手入れは非常に重要ですね。

IMG_0249.JPGIMG_0247.JPG

2年生は、自分の育てている苗へたっぷりと水をあげています。週末の好天にも耐えられるくらいたくさんの水でした。

IMG_0254.JPGIMG_0257.JPG

方や5年生は、発芽の条件を考え、実際の様子を比較しながら観察しています。根がはり出した種があったようです。

どちらも来週になったら、また新たな変化があるかもしれません。楽しみにしていましょう。

5/15(水) 母校を訪ねて

中学校1年生の皆さんが、学校行事の一環で母校を訪れました。各小学校での思い出を仲間に紹介しているようです。

IMG_0237.JPGIMG_0239.JPG

2か月ぶりに会った卒業生は、大きくなったように見えました。

5年生は、みどりの少年団活動の一つとして、募金活動に取り組んでいます。

全校児童と職員に募金の協力を呼びかけたところ、大生が応えてくれました。

s-IMG_2045.jpgIMG_0231.JPG

20240515103408.pdf↑↑ 5年生が作ったちらし

緑の募金と言えば、「緑を増やすため」と思いがちですが、それだけではないことが5年生からのメッセージでよくわかりました。

s-IMG_0216.jpg

設楽町の「緑」に対してできることを考えた結果として、一つの活動が生まれたことが素晴らしいと思います。

皆さんの今の体力は、どのくらいなのでしょうか。

<体育館にて>

IMG_5461.JPGIMG_5494.JPGIMG_5490.JPGIMG_5465.JPGIMG_5471.JPGIMG_5472.JPG

<グラウンドにて>

IMG_5421.JPGIMG_5389.JPGIMG_5382.JPGIMG_5374.JPGIMG_5435.JPGIMG_5364.JPG

昨年度までの結果と比べて、自分の伸びたところを見つけていきましょう。

また、小学生にとっては、いろいろな運動を経験することがバランスのよい体力アップにつながります。外や体育館で元気に遊ぶことも体力づくりには有効ですよ。

次のページも参考に、楽しく運動していきましょう。

https://taiiku.aichi-c.ed.jp/

前期児童会の代表委員会が開催されました。各委員会の活動計画について代表者で練り合う大事な時間です。

IMG_0229.JPG

事前配付された要項をよく読み込んで、理解できないところをどしどし質問していました。質問者は(こうやったらもっとよい活動になると思うのだけれど...)と思うところもあったのではないでしょうか。

IMG_0227.JPGIMG_0228.JPGIMG_0225.JPGIMG_0226.JPG

IMG_0230.JPG

意見交換を通して、計画に課題が見つかったり、新たなアイディアが湧いてきたりするから、話合いって大事ですよね。

みどりの少年団として活動している5年生。

「募金を呼びかけるためには、使われ方を伝えないといけない」との課題から、調べ学習に取り組みました。

IMG_0211.JPGIMG_0215.JPG

緑を増やすことだけでなく、きれいに整えたり治水に役立てたり...。たくさんの意義があることを学びました。

IMG_0216.JPGIMG_0214.JPG

上学年と下学年に分けてチラシを作りました。メッセージの原稿も練り合いました。

よし!募金に向けて準備完了です。

5/9(木) 1年生を迎える会を通して

6年生が企画運営する「1年生を迎える会」が開催されました。

IMG_0178.JPGIMG_0177.JPGIMG_0188.JPGIMG_0182.JPG

ちょうどよい距離感を感じる場面がたくさんありました。6年生が中心になって4月当初から1年生のお世話をしたり遊び相手になって過ごしてきた成果ですね。

IMG_0191.JPGIMG_0195.JPGIMG_0197.JPGIMG_0201.JPG

2年生から5年生からも、温かい雰囲気が伝わってきました。1年生も安心して会に参加できたことでしょう。

IMG_0203.JPGIMG_0204.JPG

準備から最後の片付けまでやり切ろうとした6年生の姿は、下学年の目にしっかりと焼き付けられ、やがて自分たちの目標に一つとなっていくのでしょう。

5/8(水) Singing & Dancing(3年)

英語教室から、歓声が聞こえてきます。

「しあわせなら手をたたこう♪」の英語バージョンです。

IMG_0165.JPGIMG_0163.JPG

歌に合わせて、体を動かしていました。顔も動かしていました。

こんなに自分らしく表現できる教材って、本当に素晴らしい。

種まきや苗植えにちょうどよい季節になりました。

2年生が学級園に野菜の苗を植えるようです。

IMG_0157.JPGIMG_0158.JPG

同じ野菜の苗でも、本当にたくさんの品種があるんですね。「こどもピーマン」なんて初めて知りました。

IMG_0159.JPGIMG_0160.JPG

植える前に、自分の苗をじっくり見て観察カードを書きます。匂いとか触り心地とか、五感を使っていることがよく伝わってきました。

5/2(金) 絵を描く会にて(6年)

対象とじっくり向き合う姿。何か惹きつけられます。

IMG_2265.JPGIMG_2254.JPG

IMG_2252.JPGIMG_2251.JPG

集中力を切らさず、最後まで描き切っていました。

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ