2025年7月アーカイブ

前日は、学年活動で「少数精鋭」の部活動でしたが、今日は男女とも人数がそろって、和気藹々、練習に熱が入っています。

IMG_3702.jpgIMG_3704.jpgIMG_3706.jpg

ただし、油断は禁物!「熱中症アラート」の計測器を見ながら、テントをうまく活用しながら、健康・安全に活動する「チーム東中」です!

7月最終週は、2年「職場体験」、1年「フィールドワーク」の活動があり、部活動メンバーがなかなかそろいません。今日は、本当に「少数精鋭」の女子部練習でした。

IMG_3688.jpgIMG_3685.jpgIMG_3689.jpg

来るべき「8月新人戦」に向け、フォームチェックをしながら、速い球への対応を学んでいました。

「ナイスショット!」速い球をローボレーで返す姿に思わず声が出てしまう、熱い練習風景でした!

遠く、田原の地で、卓球団体戦が開催されました。

IMG_3609.jpgIMG_3612.jpg

隣接市の学校との対戦に、シングルス、ダブルスとも善戦しましたが、1回戦惜敗となりました。

郡内のライバル校も、本当に長時間の粘りの末に敗れてしまいましたが、しっかりと仲間を応援できるよい機会となりました。(実戦にて初めて「促進ルール」を学ぶ機会にもなりました)

「来年も東三に来たい!」そんな思いを高めた1、2年生の姿があり、頼もしい限りです!

IMG_3628.jpg

東三河大会個人戦。ベスト16に残った女子ソフトテニス・2年生ペアが、「エイト」をかけて戦います。

IMG_3574.jpgIMG_3576.jpg

序盤から相手のペースに飲まれ、粘ったものの「惜敗」!

「来年に」「新チーム」に、「つなぐ」思いを高めて 第7コートを去ります。

日傘の中に涙なし! さあ、ここからだ!!

郡大会で団体戦優勝を決めた、男子ソフトテニス部が、東三河大会に進みました。

場外から選手を撮影することが難しくなった昨今。仲間を応援する背中に「熱」が見えるでしょうか?

IMG_3539.jpgIMG_3523.jpgIMG_3538.jpg

結果は、1回戦敗退! なれど、主力の一翼となった2年生ペアたちは「来年」に向け思いを高めています。新人戦への新チーム結成を含め、力強く前進する、東栄中男子ソフトテニス部です!

学習に運動に、そして、海外研修をはじめとする各学年活動に、全力で取り組んできた1学期も終業式を迎えました。各学年代表の「夏休みに向けて」のスピーチにも、「弾む」気持ちがこもっていました。

IMG_3514.jpgIMG_3513.jpgIMG_3515.jpg

また、校長からは、以前「耕す・つくる・つなぐ」各学期の考え方を示していましたが、自分たちの土台を「耕し切れない」場合は、あわててその上に「つくる」ことなく「耕し直し」もしていこうと呼びかけ、この夏、しっかりと足元を固めて2学期を迎える大切さを説きました。

生徒指導関係、保健指導関係の連絡も、プレゼン資料でわかりやすく伝えてもらいました。

「いのち・こころ・からだ」を大切に、この夏を元気に乗り切っていきましょう!

先日の保護者会で、「エアコンの直風が寒いことがある」旨のお話をいただきました。早速、全職員で情報を共有し、学年部に対応をお願いしていましたが・・・

IMG_3472.jpgIMG_3473.jpg

今週、各教室を巡ると、ルーバーの調節で風向きを変えたり、机の配置をずらしたりして、各学年、各教室とも、「直風」によるトラブルはありませんでした。また、今後の状況にもよると思いますので、適宜、観察を続け、対応を考えていきたいと思います。

ご指摘、ありがとうございました!

108サポート部、今学期の取組は、古くなった町内の公衆トイレを、「観光トイレ」として生まれ変わらせる企画でした。

IMG_3495.jpgIMG_3496.jpg

現地視察も経て、アイデアをまとめた2年生の「発信」は、一旦、町商工会に預かっていただき、「実現」の時を待ちます。

この子たちの思いが「形」になりますように!

美術の最終授業では、夏休みの作品応募課題への取組を見ることができました。

ここで、応募作品の下書きを完成させ、夏休み中に仕上げをするのです。

IMG_3446.jpgIMG_3449.jpgIMG_3452.jpgIMG_3447.jpg

美術室にはスポットクーラーしかありませんが、排気ホースのつなぎ方を工夫をして「暑気払い」をしています。時には、エアコンの効く隣接教室も活用しながら、夏休み準備に「熱が入る」2年生です!

たいよう・あおぞら学級の仲間が、昨年度から「作業学習」の様子を廊下に掲示しています。

本年度は、新たに、ひまわり学級の仲間も加え、さらに活動内容を充実させました。

IMG_3467.jpgIMG_3471.jpg

「ぴかぴか隊」になって、学校中の窓ふきにチャレンジしたり、テニスコートの側溝をきれいに整えたり、「チーム東中」みんなのための活動が光ります。

この夏も、暑い中、元気にたくさん活動できました!

全校の仲間に代わってお礼を言います。「本当にありがとうございました!」(^O^)

本館2階廊下西側に、ギャラリーが開設されています。

各学年の、1学期の渾身の作が並んでいるのです。

IMG_3436.jpgIMG_3445.jpg

印象的だったのは3年生の作品!

「東栄中の情景 ~ 風景に思いを重ねて」を主題とするアクリル画には、美しさと勢いが感じられました。校地を見下ろす山を、ジャージの「うす紫色」に重なる「ピンク色」に塗るあたりも、思いを込めた作品と、感心してしまいました。

先週の1年生に続き、今週は2年生も、職場体験を希望する事業所等へのアポイントメント電話をかけています。

IMG_3404.jpgIMG_3405.jpg

緊張感の中にも、わくわく感の伝わるひと時です。

しっかりとした電話対応のできる2年生!1年時の「フィードワーク」の経験を活かし、さらに意識を高め、社会とつながる活動に邁進していけいそうですね。

本校にとっては、今日が「プール開き」です。

IMG_3384.jpgIMG_3388.jpg

町が管理するB&Gプールに移動し、1年生の面々が元気に「泳ぎ初め」!

部活動のない日(木曜)に学習日を設定して、健康・安全に配慮した学びを展開しています。

情報網の発達を学ぶ社会科ですが、そこに潜む「危険性」、私たちに求められる「自律・自覚」についても、しっかりと頭と心に入れなければなりません。

IMG_3375.jpgIMG_3377.jpgIMG_3374.jpg

情報機器を駆使した学びの中に、モラルを身につけることも忘れない「チーム東中」です!

3年生が、それぞれが詠んだ夏の句を味わっています。

教職員も、子どもたちの作品から「選句」をする機会をもち、「自分たちの選句」と「先生方の選句」を照らしながら、深まりのある授業になっています。

IMG_3371.jpgIMG_3369.jpg

切り取った「その時」の、気持ちや情景に迫る、すてきな時間をもつことができました!

1年生が、職員室前廊下で、緊張しながら電話をかけています。

夏休みに地域に出て活動する「フィールドワーク」のアポイントメントを取るため、それぞれが希望する訪問先に電話をかけているのです。

IMG_3368.jpg

地域の方々の営みを知り、社会とつながる中で自身を高める学習の第一歩!

訪問活動日が楽しみですね。

今夜は晴れるかなぁ!? ~七夕給食

天候が不順な日が続く中、今夜の星空に願いを込めて (!?)「七夕給食」が提供されました。

IMG_3343.jpgIMG_3344.jpg

星型コロッケ、七夕そうめん汁、七夕スィーツ!

郡大会明けの疲れた体に、塩分&糖分をしっかりとチャージして、学期末の活動に臨む「チーム東中」です。その前に、どうか今夜、晴れますように!

全校朝礼の講話では、先週末の郡大会に臨んだ「チーム東中」のよさを称え、今後の上位大会、新チーム結成に向けたエールを送りました。

この日は、縦割り小グループに分かれて進める「新スピーチ」で、「この夏への思い」を熱く語り、聴き、思いを交わす生徒会企画がありました。

IMG_3335.jpgIMG_3334.jpgIMG_3337.jpg

「出会い・ふれ合い・学び愛」を掲げる我がチームの「新スタイル」です!

郡大会、「チーム東中」への熱いご声援、本当にありがとうございました!

IMG_3240.jpgIMG_3282.jpgIMG_3315.jpgIMG_9252.jpgIMG_3291.jpgIMG_3285.jpgIMG_3307.jpgIMG_8245.JPGIMG_3241.jpgIMG_3245.jpgIMG_3246.jpgIMG_8321.JPGIMG_3249.jpgIMG_3253.jpgIMG_3254.jpgIMG_4991.JPG

男子テニス部は団体優勝旗を「奪還」!選手名を叫んでの熱い応援に見事に応え、チーム一丸となっていました。個人戦優勝、3位2本に加え、さらに東三大会出場ペアを擁し、新チームにつなぐ勢いがあります。

女子テニス部はあと1歩までライバル校を追い詰めながら団体戦2位に。昨年度、個人県大会出場の主力ペアの「躍進」に導かれ、後輩ペアも試練を味わいながら、チーム全体が思いを高める場となりました。

野球部は投手戦で拮抗の展開から、終盤押し込まれ「惜敗」!これまでどの部よりもよく声を出し、「新城制覇」も成し遂げてきた好チームの、最後まで諦めない誇らしい姿勢に心打たれるグラウンドでした。

卓球部は団体戦2位で東三大会に望みをつなぎ、個人戦でも奮戦!もう1本 ... に手が届かない悔しさと、なんとか勝ち切って流す「感涙」が交錯する、さわやかな冷房完備の田口高体育館でした。

東三大会以上への進出、新チームの結成と、熱い夏は続きます!

郡大会前日、生徒会の主催により「いけいけ東中!」の思いを高める選手壮行会を開催しました。

IMG_1266.JPGIMG_1270.JPGIMG_1271.JPG

教頭先生からの「熱い激励」を受け、全校で輪になって、皆で応援し合い、高め合う、すてきな場をもつことができました。1年生も初めて「輪」に参加して、「チーム東中」が一つになるよさを味わいました。

他に「勝る」、強い思いで大会に臨むわがチームです!

先月の「ホタルのさんぽ道」で採用された2つの新しいオニスター焼き!

本日の108マーケットの活動では、参画した子どもたち全員が口にすることができなかった「あの味」を体験することができました。

IMG_3224.jpgIMG_3226.jpg

「クリームブリュレ味」は、焼き面のパリパリ感も特徴で、「クロワッサンみたい」にしたいと願った子どもたちの思いが「かたち」になりました!

また、さまざまな形で、町の商工観光活動に参画したいと願うチームです。

後半は、再び体育館での集いから始まります。

暑さよりも、子どもたちの熱さと、保護者の方の熱さも感じる「部活動激励会」です。短い時間でしたが、選手団と保護者の皆さん方が、心かよわすひとときとなりました。

PTA体育厚生委員長さんからの「激励」、各部活動からの抱負発表、ドリンクの贈呈と続きます。

IMG_7879.JPGIMG_7860.JPGIMG_1260.JPGIMG_1253.JPG

ライバルに「勝つ」には、ライバルに「勝る」努力と準備をして臨む強い思いを一層高めた「チーム東中」です!

IMG_3209.jpg

続く「部活動見学」の時間の一部を使って、設楽署生活安全課からの講話の機会をもちました。これは、近年、SNSでのつながりを発端に、高校生までもが凶悪犯罪に加担させられる現状に鑑み、北設楽郡の全中学校区で行われる保護者向け講話です。保護者の皆さん方には、生活安全課から、各家庭で、夏休み前によくお話をしていただけるようお願いがありました。

長い半日でしたが、有意義な学期末保護者会になりました。ご参加いただいた皆さん方、本当にありがとうございました。

学期末保護者会の日を迎えました。

学級懇談のほか、全体会には、学校保健委員会の発表に関連させ、スマホ依存防止学会上席アドバイザーによる講演会の開催など、子どもたちの夏本番が「健康&安全」であれと願う思いから、たくさんの活動メニューを詰め込み、本当に中身の濃い一日となりました。

IMG_3190.jpgIMG_3200.jpgIMG_3201.jpgIMG_3204.jpgIMG_3189.jpg

まずは学校保健委員会での、子どもたちの活動発表があり、劇仕立てで「睡眠と健康」をテーマにわかりやすい発信がなされました。続く、講演会は、子どもたちの発表にも関わらせて、「スマホ依存」が脳に与える影響を中心に、キー教室から、各学年教室に配信する形で、演習を交えながら親子で学びました。

その後、学級懇談、進路担当からの説明(3年)と続き、前半の部は終了しました。

これは天の川!? いや、笹の葉川!?

ひまわり学級・入口ぎわの一角に、担任の先生がタフロープを編み込んで手づくりした「七夕飾り」が現れ、近くを通る子どもたちは足を止め、たんざくを書いていく子もいます。

IMG_3182.jpgIMG_3184.jpgIMG_3183.jpg

個人の願いよりも、学校全体「チーム東中」のこれからへの願いが多く見られます。郡大会に向けた決意や抱負もありました! 決戦の前、心和むひとときです。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。