2025年6月アーカイブ

今月も美味しい給食がいっぱいでしたが、最終30日の今日は特に人気のメニューです!

IMG_3157.jpg

キムチチャーハンと揚げ餃子3個の組み合わせは、どの学年に聞いても、子どもたちの多くが支持する人気の逸品となっています。

夏本番も、もりもり食べて乗り切っていく「チーム東中」です

前週に、全校が熱く燃え上がった「ソウタンピック(全校バレー)」の、「MVP表彰」が、朝礼で行われました。

IMG_2960.jpgIMG_1090.JPGIMG_3156.jpg

最も声を出し大会を盛り上げた「体育委員長」が呼名され、照れながらも笑顔の受賞シーンです。手作りトロフィーもひときわ輝いて見える(!?)すてきなひととき、全校のみんなで称え合いました。

学校に活力を生む、体育学習と生徒会活動のコラボレーション企画!

その大きな原動力は、やはり「この子」たちの熱い思いと動きです!

体育委員会が企画し、授業とも連結させた全校バレー大会「ソウタンピック」が開催されました。

IMG_0976.JPGIMG_1012.JPGIMG_0970.JPGIMG_0999.JPGIMG_1018.JPGIMG_1084.JPG

各学年で3チームずつ作り、教員選抜1チームも加わった計10チームで栄冠のトロフィーをめざします!教員も、日ごろ子どもたちとともに部活動で汗を流しているだけあって、すばやい動き、あやしい動きが光り(!?)ました。

IMG_1086.JPGIMG_1081.JPGIMG_1067.JPG

白熱の試合の結果、最高勝率をマークした3年チームが見事優勝!すがすがしい夏のひとコマとなりました。皆さん本当にお疲れさまでした!

この時期恒例の、進路学習会の日です!

子どもたちの頭の中を巡る「地元校から、進学校、技能系の高校、・・・ 公立か私立か」さまざまな「?」に答えてくれる、東三河の公立・私立高8名の先生方が来校されました。

IMG_0899.JPGIMG_0911.JPGIMG_0889.JPGIMG_0904.JPGIMG_0949.JPGIMG_0946.JPGIMG_3078.jpgIMG_3081.jpg

すてきな語り口、魅力的な内容、中には「ティックトック映像」でアピールされる学校もあり!

充実の学びの時間となりました。

ご協力、ご来校いただきました各校の、校長先生、教頭先生、ご担当の先生方、本当にありがとうございました!

今回の「あいちを食べる」企画は、本県名物・きしめん!!

IMG_2976.jpgIMG_2977.jpg

他の市町に先駆けての「袋きしめん」の使用となることから、記念のスナップを!

いつもと同じアングルながら、きしめんのアップも添えて、皆さんに「あいち」を感じてもらおうと思います。美味しさが伝わりますように!

本校がこれまで積み上げてきた、学校体育の活動が、一昨年度には県で評価され、今日は「全国審査」を受けます。

IMG_2962.jpgIMG_2952.jpgIMG_2958.jpgIMG_2961.jpgIMG_2968.jpg

1年バレーボール実践なのですが、これが、全校で競う「ソウタンピック(バレー大会)」につながるため、子どもたちの目も輝き、熱気を感じます。

小規模学校での工夫した学校体育の取組を、肩ひじ張らない「パス」「トス」のごとく進め、はじける笑顔が印象的な授業となりました!

ソウタ体育主任さん、1年生の皆さん、お疲れさまでした!

生活にうるおい!花言葉 ~美化委員会

理科室前に、美化委員会の掲示板があります。

季節の花の画像に添えて、すてきな「花言葉」を私たちに教えてくれます。

IMG_2939.jpgIMG_2940.jpg

頭に入れる「豆知識」というより、心に沁みる「うるおい」を感じます!

こんなホッとするコーナーも、「チーム東中」の自慢です。

108サポート部、今回の取組は、町に数件ある「観光トイレ」のリニューアルに挑戦です!

IMG_2928.jpgIMG_2930.jpgIMG_2933.jpgIMG_2934.jpg

町の自慢のアユの形、花祭りテイストなど、班ごとに様々なアイデアが出ますが、「予算」と「立地(環境)」もしっかりと頭に入れて議論しなくてはなりません。

そこで次回は、バスを用意して「現地調査」に出かけることが決定!意欲満々の2年生です!

東中生も「108サポート部」で商品開発に関わってきた町の観光イベントが、2週にわたって土日で開催されます。

ただ、初日14日(土)は大雨で中止、さらに、15日(日)は「期末テスト前日」ということで、2・3年生は一人も会場にいませんでした。

先輩たちは「さすが東中生」という姿であり、さらに、1年生の「ちょっとだけ来ました」としっかり挨拶をしていく子らや、家人の出店を手伝っている子も、「時間の使い方を考える東中生」の姿なのだと思いました。

IMG_2919.jpg

数百人の町外来場者でにぎわう、日曜出店のメイン会場でした!

今週は、長距離走の全校計測を行いました。

IMG_2833.jpg

全校の一人一人が、目標タイムを設定し自己ベストをめざすタイムトライアルですので、全教職員で、合同体育の場を見守り、支えていきます。

動きづくりトレーニングから、学校裏のロードにてアップを済ませた面々が、4部に分かれての計測に臨みます。仲間が計測係と応援でバックアップをする中「号砲」発走!

IMG_2834.jpgIMG_2839.jpgIMG_2840.jpgIMG_2845.jpgIMG_2854.jpgIMG_2857.jpg

走り終えた仲間に「ナイスラン!」のかけて称え合う、清々しい「チーム東中」の姿がここにあります!

先月の、東栄町海外派遣事業を無事に終え、今日は、町長さんのアポイントメントをいただき「帰朝報告」です。3年生の代表者が、教育課長さんのご案内で町長室を訪ねます。

IMG_2893.jpgIMG_2896.jpg

代表生徒は、研修内容を達成したことに加え、現地での体験で感じた自らの思いや、オールイングリッシュでの「学校交流」がうまくいったことの喜びを語りました。そして、町長さんからは労いのお言葉と、今後につながる東中生への激励をいただくことができました。

この貴重な経験を活かし、これからも学びを深め、明神祭(文化祭)での活動報告会を充実させたいと思います。

雨の多い6月、外の球技部活動は、その活動量が制約される時期です。

IMG_2819.jpgIMG_2820.jpg

そんな中でも、しっかりと自分たちを高めるため工夫をしているのが「チーム東中」です。

理科室では、大型モニターに投影した画像で、ソフトテニス部が「戦術学習ミーティング」を、また、体育館では、野球部が「ソフトビニル球での練習」を、それぞれ進める様子にふれて、限られた環境の中でできることを真剣にする姿を頼もしく思いました。

相手に「勝つ」には、まず、相手に「勝る」努力をしたいと思います!

2年生が、ラディッシュ(二十日大根)の栽培を行っています。

毎朝、水をやりながら、様子を見に来ている姿が印象的です。

IMG_2718.jpgIMG_2787.jpg

週当たりの技術家庭の授業時間は少ないのですが、水やりを毎日、声かけ合い進める学年の姿には、学びの広がりを感じます。向暑の時期、植物の命にも心配る「チーム2年生」です!

先月の、JA杯中学生野球大会で、決勝打を放ち「最優秀選手賞」を得た子どもへのトロフィー伝達を、2年教室にて行いました。

IMG_2816.jpgIMG_2814.jpgIMG_2818.jpg

あわせて「ちょっとしたお祝い」も行い、仲間たちから「祝いの歌」もWの盛り上がりがありました。

称え合う笑顔あふれる、うれしい日でした!

東栄分署の方々をお招きし、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法や、AEDの使い方について学習しました。

IMG_0731.JPG

学年別に1時間ずつ、みっちりと体験実習をします。

IMG_3738.JPGIMG_3764.JPGIMG_7574.JPGIMG_3736.JPGIMG_7586.JPGIMG_0792.JPG

いつ、どんな時でも、人を助ける状況になったら、落ち着いて進めるべきことを学び、自信をつけた子どもたちです。特に1年生の学習場面では、「自分たちにもできるんだ」と、少し大人びた様子も見ることができました。東栄分署の皆さん方、本当にありがとうございました。

また、後日には、教職員を対象に研修の機会をもたせていただきます。よろしくお願いします。

町教育委員会と県教委支所による学校訪問が実施され、公開授業では、子どもたちの生き生きとした姿をみていただけました。

IMG_2788.jpgIMG_2790.jpg

取り分け、本年度の新入生にあわせて整えてきた特別支援学級での、子どもの頑張りの様子や学習環境の整備状況をつぶさにご覧いただき、多くのご指導をいただくことができました。このほか、国語、理科、保健体育において「学び愛」を深める姿もご覧いただき、東中の子どもたちの、目の輝きや熱量をほめていただくことができました。

IMG_2802.jpgIMG_2804.jpgIMG_2795.jpgIMG_2796.jpgIMG_2797.jpgIMG_2800.jpg

今後とも、子どもたちとともに伸びていける学校でありたいと思います!

好天に恵まれ、全校の子どもたちと保護者の皆さん方にご参加いただく奉仕作業を実施できました。

IMG_9578.JPGIMG_9651.JPG

部活動等の関係で、職員と保護者の一部が参加できませんでしたが、強力なマンパワーで校地内を隅から隅までの美化活動が、バリバリ、サササッと、見事に展開していきます。ガラス拭きを含め、運動場やテニスコートの脇の除草など、普段は手が回らない部分まで、本当にきれいにしていただきました。花壇も整備され、夏から秋の開花が楽しみになります。

IMG_9624.JPGIMG_9601.JPGIMG_9622.JPGIMG_9585.JPGIMG_9671.JPGIMG_9603.JPG

今後とも、学校と家庭が協力して、子どもたちの教育環境を整えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

先月の、「始動」「挑戦」の看板に替えて、今月「チーム東中」に呼びかけたい思いを掲げました。

IMG_2764.jpg

「飛翔」「力試し」は、学習や運動について、ただ「勝負に臨む、勝負に勝つ」思いだけでなく、自分を高める「節」に主体的に臨む姿勢を願う言葉です!

期末テスト、部活動、本校の学びでも関わってきた町主催商工イベントなど、たくさんの力を入れたい場面がある6月ですが、仲間とともに高まる「大きなチャンス」にしてほしいと思います。

運動能力テストを、「種目会場」ごとに、全学年一斉に進めていきます。

「テストだから測るんじゃない!」「なりたい自分、高めたい記録に向け努力するんだ!」と真剣に臨む「チーム東中」の姿勢に、計測スタッフの構えにも力が入ります。

まずは屋外種目チームの実施風景。この後、チームは体育館種目へと移っていきます。

IMG_2752.jpgIMG_2754.jpgIMG_2755.jpgIMG_2756.jpg

めざせ記録更新! それは「なりたい自分」につながる自身のプライド!

心合わせて「体づくり&動きづくり」

水曜日の部活動は、各球技部活動を始める前のウォーミングアップに、合同トレーニングを実施します。

IMG_2740.jpgIMG_2742.jpgIMG_2745.jpg

体づくり、動きづくりを、先輩・後輩、仲間とともに進める中で、目標に向け努力する「チーム東中」の「心づくり」もできるのです!

なつかしい「 ○ ○ 」のある日々!

海外研修を終えた翌週です!

3年生にとっては、なつかしい (!?) 給食のある日々が戻ってきました。

IMG_2725.jpg

先立ってする「検食」にかけられたラップには、給食調理員さんからの「おかえり」メッセージがあり、感激の昼下がりです。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。