2025年7月アーカイブ

7/18(金) 1学期が終わります

昨日が大雨で臨時休校でしたので、今日は終業式を迎えることができ、とてもうれしいです。

IMG_0943.JPG

学級の代表者がスピーチをしました。真剣に発表しようとする姿は、全員がとても立派でした。ステージの上に行くと、とても緊張するのだそうです。

IMG_0947.JPGIMG_0954.JPG

IMG_0949.JPGIMG_0960.JPG

IMG_0956.JPG

各学級では、1学期最後の活動が行われました。40日以上ある夏休みですから、事前準備もたくさん。お持ち帰りするものもたくさんです。

長い休みがあるからこそ、この時にしかできないことに取り組んでほしいものです。また、健康で安全な生活のためには、おうちの方のご協力も欠かせません。どうぞよろしくお願いします。

7/17(木) 臨時休校となりました

午前7時30分ごろに大雨警報が発令されたため、臨時休校となりました。

IMG_0939.JPG

一部登校し始めている中で、急遽帰宅する対応をしていただきました。ありがとうございました。

体育館です。1.2年生の縄跳びです。

縄跳びって、本当に複雑な運動ですね。だからできるようになったときは、心の底からうれしいのでしょう。

IMG_0907.JPGIMG_0905.JPG

フープを回しながらジャンプと連動させるのも、大繩の動きに合わせて入って跳ぶのも、たくさんの試行錯誤が必要です。

IMG_0904.JPG

子どもたちがいつの間にか「3.2.1.はいっ!」と掛け声をかけています。跳べるようになった子が発信できる一番わかりやすいアドバイスの一つです。

やっていくうちに、跳べる子が少しずつ増えていきました。

7/14(月) 夏休み前最後の週です

1学期も残すところ、あと5日間のみとなりました。

IMG_0898.JPGIMG_0892.JPG

学級によっては、お楽しみ会を計画していました。話合い活動がどの程度成熟しているのか、試される場でもありますね。

IMG_0901.JPGIMG_0899.JPG

また、夏休みの課題について事前学習に取り組むところもありました。時間をかけて取り組む作品作りでは、最初の1.2時間が全体の出来栄えを大きく左右します。大切な時間ですね。

夏休み前らしい光景が見られる月曜日です。

外国語活動は、今日が1学期最後の日です。3か月半の学びについて、振り返りを行いました。

IMG_0883.JPGIMG_0881.JPG

「曜日が覚えられてうれしかった。」「ダンスや歌が楽しかった。もう一回やりたい。」「たくさん言葉を覚えることができた。」

IMG_0877.JPG

じっくり振り返ると、学んだことや楽しかったことがたくさんあったようです。

担当教員もこんなことを伝えていました。

「曜日だけはみんなに覚えてほしかったんだ。私は中学校の時に習ったけれど、みんなは小学校3・4年で覚えたから、とてもすごいよ。」

お互いに手ごたえを確かめ合いながら、2学期の学習に備えるひとコマでした。

「あったらいい町って、どんな町?」と尋ねられた5年生。「田舎も都会も、山も海もある町」「何でも自分の言うとおりになる町」...それぞれ願いがあるようです。

IMG_0869.JPGIMG_0867.JPG

思いを膨らませながら、絵をかいていきました。

IMG_0876.JPGIMG_0871.JPG

友達と相談したら、考えがさらに深まっていきました。アイディアをもらうこともできました。

一緒に学習することの原点って、こんなところですよね。

7/9(水) OA中です

「全校の皆さん、おはようございます。7月9日(水)、朝の放送です。」

いつも同じ雰囲気で始まる朝の放送。児童会の会長さんが取り仕切っています。

ところが、最近...

IMG_0849.JPGIMG_0851.JPG

会長さん一人の放送から、役員全員の参加によるトーク番組のようになってきました。まるでFM放送のような雰囲気です。同じことの繰り返しから、少し色合いを変えようという試みのようです。

今日も朝から猛暑でしたが、その時だけはさわやかな風が吹いていました。

6年生が保健学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。設楽警察署の皆さんに大変お世話になりました。

IMG_0838.JPGIMG_0836.JPG

薬物の種類や体への害といった一般的な知識だけでなく、市販の薬でも用量や用法を誤ると薬物乱用につながることなども教えていただきました。

IMG_0848.JPGIMG_0846.JPG

薬物のサンプルや実際に薬物中毒になった人の事例など、たくさんの資料を見て、視覚からも恐ろしさを感じることができました。

専門家ならではの具体的な指導は、私たち教職員にとっても有益でした。ありがとうございました。

7/7(月) 七夕かざり

児童会役員の準備により、児童玄関に竹が用意されました。

IMG_0827.JPGIMG_0829.JPG

IMG_0828.JPG

みんなの願いが叶いますように...。

歌唱曲「とんび」をグループごとで練習して、お互いに聴き合います。

曲のよさが伝わるようにするにはどのように歌ったらよいか話し合って工夫していくのだそうです。

IMG_0807.JPGIMG_0808.JPG

歌う人数をあえて減らしたり、声の大小を変えたり...なるほどなるほど、雰囲気が変わってきますねえ。

IMG_0815.JPGIMG_0814.JPG

それにしてもこの曲は、子どもたちの素直な声をのせると、とても趣のある曲になります。

遠く高い空を飛んでいる情景が思い浮かんできて、聴き入ってしまいました。

保護者会全体会、授業参観、学校保健委員会、学級懇談会と内容の詰まった1日でした。

大変暑い日にもかかわらず、多くの保護者にご来校いただきました。

IMG_0774.JPG

朝の活動は、PTA有志による読み聞かせです。いつも感じるのですが、どの方の読み方にも、味があって素晴らしい。

IMG_0785.JPGIMG_0782.JPG

IMG_0792.JPGIMG_0789.JPG

IMG_0790.JPG

授業を参観していただきました。普段とは若干異なり、大変張り切っている子が多い印象でした。

IMG_0803.JPGIMG_0794.JPG

学校保健委員会では、メディア機器の使い方について家族で話し合う機会を作りました。

夏休みの生活目標の一つとして活用しましょう。

最後まで熱心にご参加いただきありがとうございました。

4時間目に通学団会を行いました。班ごとに1学期の登下校の様子を話し合いました。

IMG_0765.JPGIMG_0769.JPG

特に1年生を迎えた通学班は、安全に気を付けつつ歩くスピードにも注意して過ごしてきました。また、バス通学では、高学年が座席に座るときにランドセルを別の席に運んだり、シートベルト着用の声掛けをしたりして、全体の安全を支えてきました。

IMG_0766.JPGIMG_0762.JPG

「下校での並びが乱れてしまった。」「学校に着くのが速すぎた時があった。」など課題も見つかっていますが、大きな事故なく安全に登下校できたのは、多くの明さんの安全意識と支えてくださっている人たちのおかげだと思います。

これからも一日一日を大切に過ごして、事故のない登下校を継続していきましょう。

本校では、週3回をめどに清掃活動を行っています。昨年度までは、給食後に行っていましたが、登校後の生活リズムの安定をねらい、今年度より朝実施としました。

IMG_0753.JPGIMG_0756.JPG

学年部内のグループで、協力して掃除を行っています。低中学年は掃除道具の扱いにまだまだ慣れていないのですが、がんばっています。雑巾での床拭きもはつらつとしていて、気持ちがよいです。

IMG_0759.JPGIMG_0758.JPG

高学年は流石です。一人一人が広いエリアを受け持ち、てきぱきと掃除をしています。

さらに、スクールサポートスタッフさんの力もお借りしています。少ない人数ですが、広い学校をできるだけきれいに保とうとしています。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ