2025年6月アーカイブ

3・4年生は「ネコギギ」の研究にどっぷり浸かっています。

IMG_0752.JPGIMG_0742.JPG

これまでの学習内容を話し合いで整理しました。2度の施設見学を通して、専門家からネコギギのことをたくさん教えていただきましたので、黒板に書きつくせないくらい意見が出されました。

s-IMG_0210.jpgs-IMG_0228.jpg

s-IMG_0237.jpgs-IMG_0216.jpg

保護者会で学んだことを発表したり、ネコギギを飼育したりすることを予定しているようです。ネコギギの研究を通して、設楽ダムのことをいろいろな角度から考える機会になりそうです。

待ちに待った修学旅行。思いのほか恵まれた天候で、充実した3日間を過ごすことができました。旅の様子をダイジェストでお知らせします。

25日(水)

奈良に入り、法隆寺や奈良公園周辺を散策しました。

IMG_0607.JPGIMG_0591.JPG

IMG_0615.JPGIMG_0621.JPG

IMG_0623.JPGIMG_0631.JPG

26日(木)

東大寺で鼻の穴をくぐりました。その後、京都に入り、二条城等の名所を訪れました。京都ならではの体験活動も行いました。

IMG_0645.JPGIMG_0660.JPG

IMG_0668.JPGIMG_0687.JPG

27日(金)

終日、班別で計画に沿って様々な名所を巡りました。お土産も買いました。

IMG_0692.JPG137_3122.JPG

CIMG5442.JPGIMG_0737.JPG

「協力」「思いやり」「礼儀」「安全」をキーワードに掲げ、2か月近く前から準備を進めてきました。その成果が、充実した時間に現れていました。また、一つ一つの経験が、13名の力になっていると感じました。

3日間の経験での学びをこれからの学校生活に活用していきましょう。

お昼の集会。今日は音読集会です。縦割り班ごとに、声に出して詩を読みました。

声の重なりを作ったり、速さの変化や間を取り入れたりして、作品の雰囲気や感じられたことが伝わるように工夫しています。

IMG_0553.JPGIMG_0562.JPG

IMG_0568.JPGIMG_0558.JPG

1年生でも参加することができるところが、音読のよさの一つです。6年生の手ほどきを受けながら、練習に取り組みました。

6年生は流石です。1年生に伝わる言葉の選び方は、私たちも見習わないといけないと思いました。

6/23(火) 準備を大切に(6年)

明日から、修学旅行に出向く6年生。教室で最終確認をしております。

IMG_0538.JPGIMG_0540.JPG

班別の研修コースの設定や各場面での役割分担、しおりの作成等、これまで念入りに準備を重ねてきました。また、東大寺の大仏と同じ大きさの大仏を運動場に書いてみたり、実際に出向く史跡での出来事を深く探ったりもしましたね。

IMG_0544.JPGIMG_0548.JPG

現代で活躍している人たちと同じように、準備を大切にしてきた6年生の皆さん。明日からの2泊3日は、きっと充実したものになるでしょう。

どこからか、リコーダーの音色が...。3・4年生の音楽の学習です。

IMG_0528.JPGIMG_0526.JPG

リコーダーをやりこむと、すらすら演奏できることに楽しさを感じます。また、音質にもこだわりが出てくるものです。

IMG_0535.JPG

さあ、グループごとで発表です。

「1回だけ間違えちゃった...。」

自分の演奏の様子を自分で評価できるなんて...この先の進歩がとても楽しみになってきます。

地元食材や郷土料理に親しんでもらうことをねらい「愛知を食べる学校給食の日」を設定しています。

きしめん、ニジマスの磯部揚げ、おにまんじゅうなど、この地でも馴染みのある献立が用意されました。

IMG_0511.JPGIMG_0512.JPG

IMG_0515.JPGIMG_0513.JPG

きしめんは今年から届くようになった「ソフトめん」の会社から、ニジマスは設楽町の養殖場から仕入れたものだそうです。

おいしそうに食べる顔を見ていると、うれしくなってきますね。

「お帰りなさい。」

5年生がサマーキャンプを終え、帰ってきました。

IMG_0505.JPGIMG_0508.JPGIMG_0509.JPGIMG_0503.JPG

計画していたことがおおむね実行でき、満足できたようです。

この2日間でどのような成長があったか、どんな課題が残ったのか等、午後の振り返りで明らかにししていきます。

他学年の皆さん、温かいお迎えをありがとうございました。

地域のご協力をいただき、「絵をかく会」の作品展示を行っています。

子どもたちの作品を地域や一般の方に見ていただくことを通して、本校の様子を少しでも知っていただけたらと考えました。

IMG_0490.JPG

↑ ふれあい広場スイスイパーク

IMG_0479.JPG

↑ 奥三河総合センター

IMG_0475.JPG

↑ JA愛知東設楽支店

IMG_0472.JPG

↑ 設楽郵便局

IMG_0470.JPG

↑ だみねテラス

6月末までの展示を予定しています。お寄りの際は、ぜひご覧ください。

待ちに待った5年生のサマーキャンプ。初日を迎えました。

100_1062.JPG100_1065.JPG

さっそく出発式です。誓いの言葉には「協力」「楽しむ」「学ぶ」「思いやり」4つの願いが込められていました。

初めての泊を伴う行事です。昨晩は、しっかり寝られたかな?

100_1071.JPG

津具の自然をふんだんに使った学習が行われます。キャンプファイヤーも計画しています。

「行ってらっしゃい。」

実り多い2日間になりますように...。

児童会役員と学級代表がつどい、代表委員会が開催されました。

100_1049.JPG

これまでの6年生が中心となって作ってきた「みんなの約束」の見直しが行われました。

体育館の使い方や髪止めの種類など、学校生活で気になっていることを中心に話し合い、新しい案が作り出されていきます。

100_1051.JPG100_1054.JPG

「自由」の難しさを感じながらよりよい方法を検討する代表委員の皆さんでした。

6/17(火) 楽器との出会い(1年)

1年生は音楽で、新しい楽器を使うことになりました。鍵盤ハーモニカです。いつになったら使うのだろうとワクワクソワソワしていたことでしょう。

IMG_0465.JPGIMG_0462.JPG

ティッシュペーパーを使って息の吹き込み方を身に付けたり、音の長さを変える工夫を体験を通して考えたりしていました。やはりいろいろやってみて学ぶんですね。

IMG_0469.JPGIMG_0466.JPG

6年間お世話になる楽器です。自分の思った音色が出せるようになるまで親しんでいきたいものですね。

6/16(月) 授業参観から学ぶ

先週から「授業を見合う会」と称して、授業参観を重点的に行っています。

IMG_0439.JPGIMG_0436.JPG

子どもたちへの声のかけ方や発問の選び方、教材の用意など、授業を進めるうえで重要なことは本当にたくさんあります。お互いに授業を見合うことで、仲間の長所を探し、自分に取り入れたらよいことが見つかってきます。

IMG_0441.JPGIMG_0430.JPG

教師も、子どもと同様に「勉め」がたくさんあることに気づかされます。

今日は、待ちに待った社会科見学の日。3・4年生が名古屋市に出かけました。

主な行先は、名古屋城と名古屋市科学館です。

IMG_0378.JPGIMG_0390.JPG

事前学習が充実していたのでしょう。「名古屋城を作った人は誰でしょう?」「しゃちほこの雄はどちらでしょう?」と尋ねられ、困ってしまいました。大きいほうが雄なのですね。

IMG_0399.JPGIMG_0401.JPG

名古屋市科学館では、遊具で遊んでいるような感じで科学を学ぶことができました。参観者が大変多い中、仲間のことを気遣いながら行動していました。

IMG_0427.JPGIMG_0417.JPG

また、バスの中では、みんなで準備してきたレクリエーションで楽しい時間を過ごすことできました。

時間を惜しんで計画したことが実際に実行に移したことで、成果や新たな目標を感じることができたことでしょう。一人一人の頑張りがたくさん見られた1日でした。

今年度最初の「保小交流会」です。鬼ごっこを用意しました。ALTも参加させていただきました。

IMG_0358.JPGIMG_0373.JPG

休憩をはさんだ後も鬼ごっこのリクエストがあり、時間ギリギリまで完成を歓声をあげながら走りました。

IMG_0362.JPG

保育園と小学校とのギャップを少なくするため、定期的に交流会を計画しています。保育園側の理解あっての事業です。

小学校へあがってくることを少しでも楽しみにしてくれたらうれしいです。

本校の1階会議室には「田口教科書センター」が併設されています。

IMG_0341.JPGIMG_0348.JPG

北設楽郡の小中学生が使っているものも含め、検定を通過した教科用図書が並べられており、閲覧ができるようになっています。

IMG_0347.JPG

展示期間は、6月27日までです。ぜひお立ちよりください。

不審者侵入時の心構えと安全な行動を学ぶことをねらい、不審者対応教室を行いました。設楽警察署の全面的なご協力をいただき、実施することができました。

IMG_0318.JPG

警察署員が扮した不審者が1年教室付近から侵入するという想定で、避難と警察への通報、不審者の動きを抑えることなど、実際の場面を想定して行いました。

IMG_0328.JPGIMG_0322.JPG

IMG_0332.JPGIMG_0337.JPG

体育館では、ワークショップです。大声を出すことや逃げることなど、身を守るために必要な技術を体験しました。いざという時にこの技術が発揮できるとよいですね。

教員側も、警察と連携をとったり、児童の避難完了までできるだけ時間を稼いだりすることなど、大事な考え方を確認できるよい機会となりました。

5年生が「全国小学校はみがき大会」に参加しました。

全国各地から5,700校が出場するという大変規模の大きな会です。学校歯科医さんも指導に駆けつけてくださいました。

IMG_0291.JPGIMG_0293.JPG

虫歯や歯肉炎の原因や歯磨きの必要性など、小学生の目線で作られた資料が用意されておりました。納得できる学びがたくさんありました。

IMG_0283.JPGIMG_0300.JPG

デンタルフロスを使った手入れも教わりました。今夜から使い始める人もいるのかな。

ここまで専門的な歯磨き大会に初めて出会いました。私自身もさらに手入れに励もうと思います。

6/6(金) いろいろなかたち(1年)

1年生の教室で、何やら楽しそうな声が聞こえます。

スナック菓子やチョコレートの箱、食品ラップやトイレットペーパーの芯、ジュースの空き缶...様々な立体が用意されていました。

IMG_0274.JPGIMG_0273.JPG

一人一人好きなものや思いついたものを想像しながら、くっつけていきます。ある子は、アルミ缶をはさみで器用に切っていました。保育園やおうちでやったことがあるのでしょうか。

IMG_0270.JPG

みんなが楽しそうに創作する図工の学習...と思っていたら算数でした。

「かたち」の学習の始まりです。

本校では、昨日から3日間で「調理員さん、栄養教諭さんとの交流会」を行っています。

今年度は、子どもたちと一緒に給食をとってもらっています。

IMG_0413.JPGIMG_2904.JPG

調理員さん方が、教室に来ていただいている様子を初めて見ることができました。

コロナ禍の大変な時をこえて、こんな交流ができること自体がとてもうれしいです。

調理員さん方の苦心していることを直接聞くことができ、給食を食べられることが当たり前でないことを改めて感じました。

PTAや地域の方にお手伝いをいただき、通学路のごみ拾いをしました。

IMG_0145.JPGIMG_0150.JPG

普段は普通に歩いているところですが、よく探してみると、ごみが隠れています。

IMG_6556.JPGIMG_6560.JPG

ポスターを見てくださったのでしょう。ダム事業に携わっている方々も一緒に活動してくださいました。

子どもや学校の願い、行動計画を地域に届けて、少しでも一緒に活動してもらえるようにこれからも工夫していきたいと思いました。

これからもよろしくお願いします。

6/2(月) 水泳学習始まる

水泳の学習が始まりました。今年度もインストラクターを派遣していただいています。専門的な指導のおかげで、どんどん動きが変わっていきます。教員にとっても指導技術を学ぶ貴重な場になっています。

IMG_0257.JPGIMG_02601.JPG

さらに、2名の方が学習ボランティアとしてお手伝いに来てくださっています。施設も恵まれていますが、人的な支援も豊富で、とてもありがたいです。

素晴らしい環境のもと、泳ぐことを好きになる子が一人でも多くなるとよいです。

1・2年生が遠足に行きました。

DSCF3697 - コピー.JPGDSCF3718 - コピー.JPG

田峯の名所を歩いて巡りました。地域の方に大変お世話になりました。

DSCF3719.JPGDSCF3731.JPG

竹とんぼに色付けをした後、運動場で飛ばしました。練習を繰り返すうちに、だんだん高く飛ぶようになってきました。コツがわかってきたようです。

DSCF3715 - コピー.JPGDSCF3735.JPG

学区の特徴に触れることで、地元への愛着が少しでも育ってくれたらと願っています。

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ