2025年4月アーカイブ

5年生は「みどりの少年団」の団員として1年間活動します。今日は、愛知県と設楽町の関係者をお招きして、結団式を行いました。

IMG_1999.JPGIMG_5411.JPG

あって当たり前の「みどり」に積極的に触れていこうとする意欲が感じられました。来賓の方からは、活動を楽しむことの大切さを教えていただきました。

IMG_2006.JPGIMG_2003.JPG

結団をきっかけに設楽町の「みどり」に関わる活動を推進し、設楽町への愛着が高まるようにしたいと思います。おすすめの情報をお持ちの方は、ぜひ田口小学校にお知らせください。

2年生が道徳で、友達のよさについて考えました。

IMG_9976.JPGIMG_9980.JPG

教科書のお話を通して話し合っていくのですが、内容だけでなく、挿絵からも人物の気持ちを考えていくところがすごいです。

IMG_9977.JPG

「ぼくだったらねえ......。」と、自分の姿と重ねて述べていきます。お話につかっていることが伝わってきました。

4/23(水) 給食の後の楽しみ方

水曜日の給食後は「全校タイム」です。多目的に使える時間となっています。

IMG_9955.JPGIMG_9950.JPG

今日は特別な催しが計画されていないので、好きに動く時間となりました。

IMG_9960.JPGIMG_9963.JPG

学級発表をしたり一芸を披露したりなど、いろいろな活動につながるとよいです。

IMG_9952.JPGIMG_9965.JPG

でも、今日のようにそれぞれが自分のしたいことをするのもよいことなのでしょう。

昼の放課に、代表委員会が行われました。

IMG_9938.JPGIMG_9937.JPG

各委員会の計画案について、話し合いがなされました。各委員会のめあてと達成のための手だてが用意されていました。

よりよくしようとするときには、うまくいかないこともあるものです。

チャレンジが大事ですね。

ちょうど同じ時間に絵をかいていました。

IMG_1980.JPGIMG_1985.JPG

2年生は図工です。金魚をかきました。クレヨンと水彩絵の具の両方を使ってかきました。絵の具がクレヨン上をはじくところが面白いですね。

IMG_1981.JPGIMG_1988.JPG

3・4年生は理科で絵をかきました。バッタやトンボといった生き物の絵をかきました。体のつくりを確認するためでしたが、中には羽の模様を細かくかくといった「芸術的作品」も見られました。

IMG_1968.JPGIMG_1971.JPG

生き物の命が躍動する春ならではの風景でした。

春は、出会いがあり、別れがある季節です。今日は、別れが主役の時。離任式を行いました。

IMG_9923.JPGIMG_9924.JPG

5名の先生方にお越しいただきました。それぞれのメッセージは、どれも個性あふれるものでしたね。

IMG_9919.JPGIMG_9929.JPG

手紙や花、メッセージ、歌...どれも名残惜しさや感謝の気持ちがこもっていると感じたのは、私だけではないと思われます。

IMG_9926.JPGIMG_9934.JPG

新たな学校で、新たな立場で、ご活躍されることを祈念しています。

4/18(金) ソフトめん、初登場

今年度から食材の一つとして「ソフトめん」が出されることになりました。今日が初お目見えの日です。

IMG_9902.JPGIMG_9905.JPG

給食関係の方や報道機関の取材もありました。町長さんと教育長さんの同席のもとで会食も行われました。

IMG_9911.JPGIMG_9912.JPG

皆さんから、なかなか高評価を得ました。見た目以上にボリュームがあり、おなか一杯になるようです。ちなみに、国内産小麦100%のめんだそうです。

IMG_9914.JPGIMG_9913.JPG

これまでの主食はご飯とパンでしたが、ここに「ソフトめん」が加わり、楽しみが一つ増えました。

3・4年生の理科は、自然へのかかわりが盛りだくさんです。

IMG_9895.JPG

今日は、初めに種まきをしました。芽が出てくるために水をたっぷりあげましょう。

IMG_9897.JPGIMG_9899.JPG

種の観察もしました。ホウセンカとヒマワリをスケッチしました。

さて、これから区別がつくでしょうか。

1・2年生の交通安全教室です。学校周辺の公道で、実践的に行いました。

IMG_9880.JPGIMG_9879.JPG

今年は、学校から役場の方まで歩きました。事前に勉強したことは、実際の場で生かされたでしょうか。

IMG_9881.JPGIMG_9890.JPG

手をつないで、1年生をリードしていく2年生の真剣な顔。

今日も、お兄さんお姉さんの姿が見られました。

2年生が1年生への歓迎の気持ちを込めて、交流会を開きました。

IMG_9872.JPGIMG_9868.JPG

IMG_9871.JPG

特に盛り上がったのは「だるまさんのいちにち」です。鬼さんから「だるまさんが○○した」と出された指示のとおり動きます。

ねたり、ころんだり、かっこよくなったり...。瞬間的な表現力が必要なゲームでした。

2年生の皆さんは、ゲームの説明やトラブルへの対応等、場の様子に合わせて上手に対応できました。頼りになる存在になってきましたね。

4/16(水) 幸せがいっぱい

今年も、心ある皆さんが職員室に四つ葉を届けてくれます。うれしい限りです。

IMG_9863.JPG

これまで集まった四つ葉は500個以上。こんなに見つけられるのは、すごい能力です。

IMG_9865.JPG

集まった数だけ幸せが訪れるとしたら、多くの皆さんに分けていきたいですね。

避難訓練を行いました。

今回は、火災を想定した訓練です。安全な避難経路を知り、安全な避難の仕方を学びました。

s-IMG_5115.jpgs-IMG_5135.jpg

s-IMG_5117.jpgs-IMG_5147.jpg

各自の行動について振り返り、よりよい避難の仕方を考えることもできました。

今後は、少しずつ「まさか」を想定した避難訓練にしていく予定です。

児童会・各委員会の役員、学級代表等の嘱任式を行いました。

s-IMG_5170.jpgs-IMG_5155.jpg

それぞれの集まりで、リーターとなって活動をする皆さん。

どのような抱負を持っているのでしょうか。

周りの人の活躍を支えられるリーダーとなれますように。

温かさに誘われて、植物や生物が日々成長を見せています。観察にはうってつけの時期です。

IMG_1942.JPGIMG_1940.JPG

学校周辺の植物をじっくり観察しました。それだけではなく、実際に花を採って中身を調べていました。

IMG_1947.JPGIMG_1945.JPG

花びらやおしべを丁寧に取り外し、テープの上に並べていきます。自分だったら、テープに指がくっついてしまい、失敗の連続になったことでしょう。

花びらって、1枚1枚が微妙に異なっているんですね。

3日目です。

登校後、一番初めにすること。それは、身支度を整えることです。

ランドセルの中の学習道具を机の中にしまったり、ロッカーに整頓したりします。

IMG_1910.JPGIMG_1911.JPG

勉強や運動にスムーズに取り組むための大切な習慣です。もうすぐ自分でできるようになりそうですね。

IMG_1913.JPGIMG_1912.JPG

6年生の皆さん、ありがとう。皆さんの支えが徐々に1年生の「実」となっていくことでしょう。頼りにしていますよ。

教科学習が始まりました。1年生の図工にお邪魔しました。

さて、「すきな○○」と聞かれ思いつくものは何でしょうか。食べ物、果物、動物、車......たくさん思いつきますね。

IMG_1885.JPGIMG_1884.JPG

真っ白な画用紙に、思い思いの「好きな○○」をかきました。

「今、お米とみかんは高いんだよね。」「今日の給食はオムレツだね。」いろいろなことを知っているんですね。

IMG_1891.JPGIMG_1905.JPG

5人ともお題を達成して満足したのでしょう。何とも言えないよい表情で、図工の学習を終えていました。

刺激がいっぱいのお勉強でしたね。

いよいよ1学期が始まりました。今日は、待ちに待った入学式です。

IMG_4966.JPGIMG_4987.JPG

5名の新入生が、凛々しい表情で式に臨みました。1年生として初めての「返事」がとても明るい声ででき、うれしい限りでした。

在校性も元気に登校し、1年生を迎えました。2週間ほど見ないうちに、ずいぶん大きくなったように感じましたが、気のせいだけではないと思いますよ。

IMG_1862.JPGIMG_5061.JPG

IMG_5087.JPGIMG_0195.JPG

IMG_9813.JPG

学級開きも行われました。それぞれの担任との出会いがありました。お互いに心を通い合わせて、過ごしやすい学級を作っていきましょう。

IMG_5033.JPG

全校児童43名ととともに「一人一人を尊重」「連携と受容」「地域とのかかわり」「6年生の参画」をキーワードに学校運営を進めていきます。

前年と変わらぬご指導ご助言をいただきますようお願いします。

4/2(水) 緑、芽吹いて

春が、一歩も二歩も先に進みました。

IMG_9801.JPGIMG_9804.JPG

IMG_9805.JPGIMG_9808.JPG

4月は、(わくわくそわそわ)を誘う季節です。

IMG_9809.JPGIMG_9810.JPG

新学期が気持ちよく始まりますよう、願いを込めて準備を進めてまいります。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ