2025年3月アーカイブ

3/27(木) いつの間にか...

知らない間に、校庭の桜が開き始めました。

IMG_9795.JPGIMG_9800.JPG

ものすごいスピードで春が近づいているようです。

「皆さんにとっても、それぞれの卒業式ですね。」

そんな声掛けに始まった修了式です。

IMG_4884.JPGIMG_4865.JPGIMG_4889.JPG

呼名での返事、修了証を受ける姿、とても凛としていました。節目の日を大切にしていることが伝わってきました。

IMG_9777.JPGIMG_9791.JPG

教室移動もしました。1年間のほこりを取り、次の学年に引き渡します。「立つ鳥跡を濁さず」ですね。

IMG_9781.JPGIMG_9784.JPGIMG_9787.JPGIMG_9786.JPG

過ごす部屋が動きことで、景色も気持ちを大きく変わります。こういった活動を経験しながら、次の学年への気持ちが高まっていくのでしょう。

春休みは、次の学年に向けての準備をしていきましょう。4月の入学式と始業式で、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

3/21(金) 午後2時

来週24日に修了式を控えている皆さん。今日が、実質最後の学習日です。

IMG_1855.JPGIMG_1852.JPGIMG_1851.JPG

学習のまとめも最終段階です。難問にチャレンジ。応用にチャレンジ。

IMG_1845.JPGIMG_1859.JPG

子ども企画のお楽しみイベント。自分たちの力で、みんなが満足できる会にできたでしょうか。

IMG_1856.JPG

月曜日は、皆さん胸を張って修了証を受け取りましょう。

予想外の雪景色の中、卒業式を行いました。

IMG_7379.JPGIMG_7410.JPG

IMG_7466.JPGIMG_7425.JPG

停電により照明と暖房が使えない状況をもろともせず、卒業生と在校生の気持ちが通い合うあたたかな式となりました。

IMG_7446.JPGIMG_7497.JPG

多くの来賓の皆様にもご列席いただき、花を添えていただきました。これまでお支えいただきありがとうございました。

IMG_4848.JPGIMG_4861.JPG

14名の卒業生の皆さん。ご卒業おめでとう。これからも応援しています。

3/18(火) 気持ちを込めて

午後は、4・5年生と職員で卒業式の準備をしました。

IMG_1834.JPGIMG_1840.JPG

6年生が気持ちよく卒業できるようにするため、自分のできることを精いっぱいやっている姿でした。

IMG_1836.JPGIMG_1832.JPG

この姿を垣間見た6年生から、お礼の言葉が聞かれました。1年前の自分たちと重ねながら、今日だからこそ感じられる思いがあったことでしょう。

お互いの気持ちが通い合う卒業式になりそうです。

3/18(火) 力を蓄える

2時間目におじゃましました。

IMG_1829.JPGIMG_1823.JPG

学習内容が終わっているので、復習で力を蓄えていく時間です。ドリルやタブレットなど、学習の材料が豊富にありますね。

IMG_1807.JPGIMG_1818.JPG

何度も間違えながら、新しい答えにたどり着く。苦しいところを超えた分だけ喜びも大きいようです。

最後のお楽しみ会です。自分たちでデザートを作る計画を立てました。

IMG_2509.JPGIMG_2511.JPG

おうちの方が、自主的に来てくださいました。

テクニックが流石です。いつもとは勝手の違う調理機器であっても、試したり分量を工夫しながら進めていきます。

IMG_2522.JPGIMG_2505.JPG

前回のクッキーでも、今回のデザートでも、皆様の応用力で支えていただきました。ありがとうございます。

6年生が、工事事務所の方のお世話をいただき、設楽ダムの見学会に出かけました。展示室と工事現場の2か所を案内していただきました。

IMG_7315.JPGIMG_7323.JPG

展示室では、田口地区の立体模型を見て、ダムが身近なところに作られることを実感しました。

IMG_7325.JPGIMG_7333.JPG

皆さんが二十歳のころには、工事が終わり貯水の時期に差し掛かっていることでしょう。

景色がどのように変わっていくか、時々気にかけてくださいね。

児童会役員選挙立会演説会が行われました。

IMG_9763.JPGIMG_9767.JPG

選挙管理委員会の皆さんも、立候補した皆さんもその場にふさわしい構え方で臨んでいました。真剣に立ち向かっている姿は、素敵ですね。

IMG_9762.JPGIMG_9760.JPG

立候補者は次年度目指す学校をよく考え、言葉を整えて、さらに具体的にして提案していました。実現できたら、きっと楽しさや優しさ、笑顔が今以上に広がることでしょう。

IMG_9751.JPGIMG_9773.JPG

今回の演説も含め、来年度への期待を受け止めて、次年度の設計をしなければと感じる時間でした。

3/11(火) 良書を生かして

田口小学校には、素晴らしい本がいっぱいあります。

IMG_9745.JPG

特に中学年の社会科では欠かせない本です。地元ことなら何でものっています。社会科の先生方が中心になって編集しました。

IMG_9743.JPG

2年生教室前です。おすすめしたい理由まで詳しく紹介されていました。

IMG_9742.JPG

14年前が思い起こされます。年に一度は直視しておきたい事実です。

IMG_9748.JPG

情報委員会は流石です。特設コーナーを設置しました。本を手に取ってみたくなる工夫が満載です。

生かし方も大切ですよね。

1・2年生。大変がんばっております。

各自が新記録を目指して、一輪車の練習に励んでおります。

IMG_9718.JPGIMG_9716.JPG

とにかく何回も練習しているところが、素晴らしいです。失敗してもへこたれません。

IMG_9714.JPGIMG_9720.JPG

いつも伸びるとは言えませんが、少しでも伸びようとして努力する1・2年生。

とても生き生きして、とても輝いて見えました。

年3回開催の学校評議員会ですが、今年度の最終回を迎えました。

評議員の方々には、毎回忌憚のないご意見、ご感想をいただいております。

IMG_9693.JPGIMG_9702.JPG

今回も授業の様子を見ていただきました。子どもたちの表情や仕草とともに、デジタル機器や教材の活用といった「今どき」の要素も目の当たりにしていただきました。

IMG_9705.JPGIMG_9708.JPG

「学校評議員会での話題や授業で見たことを、ゲートボールや地域の集いで話しているんですよ。」

「授業を見せていただき、子どもたちから元気をもらえている。」

「田口小学校の様子に関心をもっている人が増えているように思う。」

大変刺激と励みになるご意見をいただきました。

1年間、貴重なお時間を頂戴いたしました。ありがとうございました。

6年生は、外国語の学習でもまとめに突入しています。復習を通して少しでも英語の力を蓄えて、中学校に向かいたいですね。

IMG_1796.JPG

1年間で歌った英語の曲に触れていました。たくさんの曲を歌ってきたんですね。

IMG_1794.JPG

テロップで流れる英語はおそらく読まれていません。ほとんど頭にインプットされているようです。

次から次へと歌い続けていきます。

私とは、記憶容量が全く違うことがわかりました。

総合的な学習で、新しい田口小学校のイラストづくりを進めてきましたが、今日は講師を招いて、オリジナル缶バッジを作りました。

IMG_9679.JPGIMG_9678.JPG

10月の「田口ロード」が縁となり、再び田口に足を運んでいただくことになりました。遠くからお越しいただき恐縮です。

IMG_9685.JPGIMG_9682.JPG

長い間モノづくりに携わっている理由も伺いました。確かな思いをもって仕事に取り組んでいることが、ひしひしと伝わってきました。

IMG_3715.JPGIMG_3707.JPG

急遽、1年生にも缶バッジづくりを体験しましたが、大喜び。自分たちの喜びをおすそ分けし、お互いに気持ちのよい時間を過ごしました。

3/4(火) 6年生考案のみそ汁

「I ♡ えのきみそ汁」

今日の給食に、こんな名称の献立がありました。

IMG_9674.JPGIMG_9673.JPG

6年生の考えた献立だそうです。栄養のバランスを考えて具材が選ばれています。さらには、きのこの苦手な人のことを考えて、えのきが取り入れられているとのこと。

IMG_9671.JPGIMG_9662.JPG

健康第一で考えた6年生も見事ですが、そのアイディアを実際の給食で表現した栄養教諭さん、調理員さんもこれまた見事です。

3月に入り、今年度も残り10日余りとなりました。

5年生が中心となって準備してきた「6年生を送る会」を行いました。

IMG_9618.JPGIMG_9628.JPG

各学年のゲームで、楽しい時間を過ごしました。限られた時間の中で、6年生に喜んでもらえるように工夫されていることが伝わってきました。

IMG_9633.JPGIMG_9630.JPG

6年生も、自分たちのために催してくれていることをひしひしと感じているのでしょう。温かい雰囲気があふれていました。

IMG_9644.JPGIMG_9640.JPG

全体を運営する5年生も学校のリーダーとしてのスタートとなりました。経験すべてが肥やしになります。1年間よろしくお願いします。

6年生と過ごすのも、残り10日余りとなりました。かかわる時の一瞬一瞬を大切にしてほしいものだと思いました。

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別 アーカイブ