2025年2月アーカイブ

学習のいたるところで、デジタル機器が活用されています。

IMG_1778.JPG

3年生の算数では、そろばんの使った計算の仕方を学んでいます。教師のお手本が大きく見えるのはわかりやすいですね。

IMG_1783.JPG

4年生は、6年生を送る会の出し物の準備中。タブレットに何かを入力して、使うのだそうです。

デジタル機器のよさを生かしていくと、学習の景色がかなり変わっていくんですね。

年度末まで1か月余りとなりました。

5年生は、6年生を送る会や児童会の組織づくりを通して、次年度の準備を進めています。

IMG_9590.JPGIMG_9596.JPG

今日は、スクールカウンセラーから「チームづくり」のあれこれを学びました。

「考えること」「伝えること」「協力し合うこと」を実際にありそうな場面で考えたり、実際に動いたりりながら学んでいきました。

IMG_9592.JPGIMG_9609.JPG

これも、6年生に向けての準備の一つなんですね。

2/26(水) 3時間目です

3時間目の様子をお知らせします。

IMG_1753.JPG

お気に入りの作品ができました。見てほしいところがカードに書けたかな?

IMG_1754.JPG

これをきれいにするのは至難の業ですが、2年生の皆さんならきっと大丈夫でしょう。

IMG_1767.JPG

「ねがいましては~、25円なり、13円なり...。」「うわ~、こんがらがった。」

IMG_1761.JPG

いよいよ算数もまとめの時期です。トレーニングをこなして力を蓄えましょう。

IMG_1772.JPG

10,000M上空を飛ぶ飛行機と音、どっちが速いでしょうか?

IMG_1776.JPG

6年生は、職業名を使ってビンゴゲーム。英語表記で職業がわかるところがすごい。

どの授業も、子どもたちと先生の活発なやり取りの中で進んでいるところがよかったです。

図工です。紙粘土で固められた立体を見て、何を作るのか考えるのだそうです。

IMG_9585.JPGIMG_9583.JPG

色付けをしたり、デコレーションしたりしていくのです。思いつくままに進める子、ずっとにらめっこしている子、様々です。

IMG_9584.JPGIMG_9587.JPG

私には、すべての立体がホラー映画の一コマのようにしか見えず...。

想像力が貧困な私でした。

群読発表会を開催しました。

3学期には各学級で練習を積み重ねたり、お互いに聞きあったりして、表現力を高めてきました。

IMG_9568.JPGIMG_9580.JPG

程よい緊張感を持ちながら、発表ができました。オーディエンスがたくさんお見えになるのは、本当に大きな励みです。

s-IMG_4515.jpgs-IMG_4520.jpg

音読・群読を通じて、声を出すことの大切さや相手に伝えることの価値を感じてほしいと願っています。

保護者の皆様からメッセージをたくさんいただきました。火曜日の振り返りで活用させていただきます。

「食物アレルギーについて知りたいな」といった意見がPTAの役員会で出されたことがきっかけで、今回の講演会につなげることができました。

s-IMG_4512.jpgs-IMG_4498.jpg

アトピーや花粉症も含め、アレルギー対応で困っている方が本当に多くお見えです。今回の知識をベースにして、できそうなことを実行していきたいですね。

毎回思うのですが、こんなに面白い本をどうやって探しているのでしょうか。

IMG_9532.JPGIMG_9535.JPG

味わいのある読み方は、どこかで練習されているのでしょうか。

IMG_9530.JPG

子どもたちが絵本の中に引き込まれていくのは、大きなわけがあるのでしょう。

ありがとうございます。

2/19(水) 明るい雰囲気を作りたい

希望者が参加する「自由遊び」が行われています。

運営委員会が企画を考えました。

IMG_4320.JPGIMG_4315.JPG

「学年関係なく笑顔で明るい雰囲気を作りたい」

そんな願いから、いくつかの企画がこれまで実行されてきました。

IMG_4334.JPGIMG_4340.JPG

今日の会は、満足できるものだったでしょうか。

何はともあれ、明るい雰囲気を作ろうとしてくれてありがとう。

6年生は国語科の学習で、パンフレットを作っています。

IMG_9523.JPGIMG_9519.JPG

興味のあるSDG'sについて調べ、発表しようという試みです。

IMG_9522.JPGIMG_9521.JPG

ジェンダー平等とかエネルギー問題、貧困などそれぞれ調べていることがとても高尚です。持続可能な開発目標に対して自分たちができることを具体的に持っているようです。

やがて社会を支える一人一人になっていく皆さんにとって、とても価値のある学習だと感じます。

2/14(金) 立ち向かっているとき

字を書いたり、教科書を読んだり、工作をしたり...。

IMG_9511.JPGIMG_9515.JPG

何かに没頭したり、課題に立ち向かったりしている時って、その場にふさわしい姿をしているように思います。

IMG_9516.JPGIMG_9513.JPG

近づいて手元を見ていても、視線やカメラを気にせず、集中して取り組んでいるところが素晴らしいし、かっこいいです。

来週開催の縄跳び集会に向けて、練習に熱が入ります。

IMG_9500.JPGIMG_9493.JPG

リズムの取り方、片足で跳んだほうがよいことなど、時間内にたくさん回数を跳ぶには、いくつかのコツがあるのだそうです。

IMG_9496.JPGIMG_9505.JPG

しかし何よりも、1・2年生全員が縄に入って跳べることが素晴らしいことだと思いました。

入るタイミングって、本当に難しいんですよね。

机の上に立ったり、床に寝そべったり...いったい何をしているのでしょうか?

IMG_9475.JPGIMG_9479.JPG

IMG_9481.JPGIMG_9478.JPG

何をしているのか知らない人から見たら、「机の上にのってはいけません。」「床に寝転んで、姿勢が良くない。」と言われてしまいそうですね。

空気の温まり方を考えるため、様々なところの温度を測っているようです。

真剣なんです!

算数です。「はこの形」を調べています。

IMG_9468.JPGIMG_9471.JPG

「自分たちで作った箱の角は、直角でしょうか?」

「直角です。」「直角じゃない。」「直角じゃないけれど、ほぼ直角だね。」「だいたい直角だね。」

IMG_9466.JPGIMG_9472.JPG

「直角のようで直角でないところが、手作りのよさだねえ。」

完全90度の直角にこだわるところが、素晴らしいと思いました。

2/7(金) お支えに感謝申し上げます

ここ数日、かなりの雪が降ったにもかかわらず、歩道は安心して歩けるようになっています。

IMG_1489.JPG

昨日と今日、雪かきや融雪剤の散布をしてくださった方が見えたと知りました。

子どもたちの安全な登下校に気を配ってくださってくださり、ありがとうございます。

2/6(木) 雪遊び あれこれ

今日だからこそできる遊びをしましょう。こんなに積もるのは、滅多にないことです。

IMG_1720.JPGIMG_1725.JPG

IMG_1717.JPGIMG_1732.JPG

比較的軽い雪でしたが、解けてきたので雪合戦にも最適になりました。

IMG_1715.JPGIMG_1718.JPG

IMG_1713.JPGIMG_1708.JPG

写真を撮っている私を、雪合戦に誘ってくれました。

2/5(水) お見送り、ありがとう

雪だるまに見送られ、帰路に就く皆さん。

IMG_1704.JPGIMG_1703.JPG

本日も、明るく元気で過ごせましたね。

IMG_1700.JPG

また明日...。

6年生が、理科でプログラミングを学びました。

IMG_7172.JPGIMG_7173.JPG

プログラミングに精通している講師からのレクチャーは流石です。

IMG_7180.JPGIMG_7182.JPG

「してほしいことの手順指示」という言葉のとおり、指示の組み合わせの工夫により、結果が変わることを体験できました。

2/4(火) 元気に登校

雪のちらつく寒い朝です。

IMG_1676.JPGIMG_1683.JPG

「おはようございます。」「おはようございます。」

元気な挨拶がたくさん聞かれます。

IMG_1681.JPGIMG_1677.JPG

「今日も一日、元気に笑顔で頑張りましょう。」

児童会会長による結びの言葉で、朝の活動がスタートしました。

2/3(月) 節分給食

節分にまつわる給食が用意されました。1日遅れですが、季節感があってうれしいです。

IMG_1671.JPGIMG_1670.JPG

「この豆って、かんでも痛くなりませんか?」

きっと、以前に悲しいことがあったのでしょう。

IMG_1673.JPGIMG_1669.JPG

イワシのかば焼きをおいしそうに頬張る姿を見て、(鬼が寄り付かないくらいたくましく成長してください)と願いました。

2/3(月) 最近見なくなったけれど...

全校朝礼で、最近見なくなった道具の紹介がありました。

s-IMG_4128.jpg

缶切りです。今どきの缶詰は簡単に中身を取り出せるものが多いので、缶切りを使う機会は本当に減りましたね。

s-IMG_4133.jpg

10人程度は、缶切りを使った経験があるようです。

コツをつかんでいる6年生が上手にふたを開けてくれました。

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ