2024年9月アーカイブ

「秋の野菜を育てよう」と題して、2年生が農作業をしました。

大根や小松菜など、自分で種を選んだようです。

IMG_2394.JPG

自分の畑は自分で管理することになり、先生は手出しをしません。

とてもていねいな種まきです。本当に優しい水まきです。

IMG_2390.JPG

自分の畑で行う活動は、真剣身が一味違いますね。

きっと立派な野菜ができますよ。

ミシンを使って縫物をする6年生。何を作っているのでしょうか。

IMG_1019.JPG

「あずまぶくろを作っています。」

「あずまぶくろ...?」

IMG_1017.JPGIMG_8830.JPG

折りたためばコンパクト、広げれば荷物を入れられる。昔風のバッグのようなものだそうです。

恥ずかしながら、あずまぶくろとは何か、全く知りませんでした。

IMG_1020.JPGIMG_1018.JPG

修学旅行で買ったお土産がたくさん入りますようにと祈っています。

時々曇ったり、さわやかな風が吹いたりする恵まれたコンディションのもと、運動会を行いました。学校が統合されて、初めての運動会です。

スローガン「めざせ!完全燃焼 ~くじけぬ心で がんばろう~」をめざして、全員が躍動しました。ダイジェストでご覧ください。

IMG_5682.JPGIMG_5693.JPG

IMG_5711.JPGIMG_5903.JPG

IMG_5785.JPGIMG_5873.JPG

IMG_5949.JPGIMG_6042.JPG

IMG_6154.JPGIMG_6226.JPG

IMG_6231.JPGIMG_5999.JPG

IMG_6344.JPGIMG_6413.JPG

IMG_6460.JPGIMG_6454.JPG

ご来場いただきました来賓、地域、保護者の皆様のご声援のおかげで、最後まで力いっぱいやり抜くことができました。また、運動会に合わせて環境整備等ご心配いただきました多くの方々の支援があっての運動会でもありました。

引き続きご支援いただきますようお願いします。

9/20(金) 準備が整いました

子どもと教職員で運動会の準備をしました。

IMG_1015.JPGIMG_1016.JPG

皆さん、暑さにめげそうでしたが、強い心を持ち続けてがんばりました。

今夜はしっかり栄養を取って、しっかり寝て、明日も元気に登校してくださいね。

「12たす4が16になるのは、どうしてなの?」

「数が大きいから、ブロックでやったら16になったよ。」

「うん、うん。」

「〇〇くんはブロックじゃなくて式を書いてくれたけれど、どんなふうに考えたの?」

「12の中の1はちょっとおいといて、はじめに2と4をあわせて6になって、外に出しておいた1を6の横にくっつけて16になった。」

「あ、それ簡単だねえ。」

IMG_1005.JPGIMG_1002.JPG

自分の言葉を駆使して話す姿、仲間の言葉を最後まで聞く姿、素晴らしい光景でした。

9/19(木) 「けしてかく」(5年)

5年生の図工です。

黒いアクリル板に砂消しゴムで傷をつける技法で表現を楽しむ教材のようです。

IMG_0997.JPGIMG_0999.JPG

花火や夜空、宇宙など、黒い背景が似合う作品が並びそうです。

IMG_1001.JPGIMG_1000.JPG

学校生活の中心が運動会練習となっているせいでしょうか、描きたいものをじっくり考える時間がとても優雅に感じました。

9/18(水) きんの おの(1年)

1年生の道徳です。

きこりが、池におのを落としてしまうあの有名なお話で話し合いをしました。

IMG_0986.JPGIMG_0991.JPG

正直者のきこりと嘘つきのきこりが登場し、結果が大きく異なるのですが、子どもたちは、これまでに噓をついたことがあると正直に答えていました。

嘘つきと正直者は、表裏一体なのかな。

IMG_0985.JPGIMG_0981.JPG

怒られそうとか、お家の人の機嫌によるとか...。子どもたちのうそは、それなりにちゃんとした理由があるんですね。

勉強になります。

今週末は、運動会です。天気はどうなるのでしょうか。何とか予定通りやりたいところです。

IMG_8825.JPGIMG_8822.JPG

今日は、予行練習をしました。連休明けであり、残暑厳しい中でしたが、今持っている力を出し切ろうと頑張りました。

IMG_8824.JPGIMG_8818.JPG

午後は、紅白の作戦会議が行われました。今日の結果を受けて、中身の濃い話し合いになったようです。

来年度入学する皆さんが、運動会の練習と交流のため、本校を訪問してくれました。

IMG_8804.jpgIMG_8802.jpg

手始めに、1年生とシャボン玉で遊びました。たくさんのシャボン玉が空いっぱいに広がりました。とてもきれいな景色でした。

IMG_8814.JPGIMG_8815.JPG

運動会の練習では、5年生から動き方を教えてもらっていました。初めてにもかかわらずちゃんと動けた皆さんでした。当日はさらに磨きがかかることでしょう。

1年生と5年生にとっても、異年齢とのかかわり方を学ぶよい経験となりました。

9/10(火) あぶない、あぶない

体育館の軒下に、大きなスズメバチの巣を発見しました。

IMG_8794.JPGIMG_8795.JPG

森林組合にお願いして駆除していただきました。

大きな事故につながらなくてよかったです。

9/10(火) 若い命、躍動

運動会に向けて、リレーの練習をしました。

IMG_8781.JPGIMG_8786.JPG

実質初めての練習でしたが、最後に試しの競争をしました。

IMG_8792.JPGIMG_8787.JPG

欠席者の代理で走ったり、代理の代理で走る距離が伸びたりします。バトンパスの技能以外にも、臨機応変な判断が求められます。

IMG_8790.JPGIMG_8793.JPG

それにしても、真剣に走る姿を見ていると、普段は感じない何かを感じられるのがうれしいことです。

巻き尺を使って、長さを測る学習をしました。

IMG_8759.JPGIMG_8764.JPG

短い物差しとは勝手が違います。直線になるように引っ張ったり、一番短い距離になるようにしたりしないと、正確な長さが出せないことを実際の計測から学びました。

IMG_8774.JPGIMG_8771.JPG

それにしても、廊下で100Mが測れるとは...とてつもなく大きな校舎です。

9/9(月) あの有名人が登場! 

何せ、運動会の練習は、時間が限られています。

IMG_8776.JPGIMG_8775.JPG

練習以外の場で少しでも学びがあればと用意されました。

興味が高まるといいですね。

9/7(土) 地域の方に支えられて

田口小学校を使ってグランドゴルフを楽しむ地域の方がお見えなのですが、その方々が中心になってグラウンド周辺の環境整備をしてくださいました。

IMG_0979.JPGIMG_0984.JPG

IMG_0983.JPGIMG_0976.JPG

昨年度に引き続きやっていただきました。草刈りや立木の剪定、除草等、グラウンドから見えるところは、ほぼすべて手を入れてくださいました。

IMG_0982.JPGIMG_0981.JPG

IMG_0977.JPGIMG_0978.JPG

「田口小の卒業生だから、少しでもお役に立てたらと...。」「これからもグランドゴルフで使わせてくださいね。」と声をかけられ、地域の方々に支えていただいているを改めて実感しました。

草伸び放題の校地が、本当にすっきりきれいになりました。先輩の皆様、ありがとうございました。

この夏も、高学年から今年もこんな声が聞かれました。

「下の子たちにダンスをわかりやすく教えられるようにしたい。」

IMG_5632.JPGIMG_5628.JPG

数分のパフォーマンスのために、何百倍の時間と熱量を費やせるのは、それだけ熱くなれるものがあるのでしょう。

それぞれの組が決まってまだ数日ですが、つながりはどんどん太く確かなものになっています。

9/3(水) 水と楽しむ(1・2年)

低学年が、教室前で水を使って学習していました。

1年生は水をかけ合ったり、水鉄砲で遊んだり...より遠くに水を飛ばすには、どうしたらよいか工夫していました。

IMG_0952.JPGIMG_0963.JPG

2年生は色水づくり。キャップについた絵の具と水が一瞬にして混ざっていくのがおもしろいろところですね。

IMG_0962.JPGIMG_0953.JPG

時間を忘れて水を楽しむ1・2年生。

無限のエネルギーに負けるものかと奮闘する担任の姿もありました。

猛暑の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

IMG_0907.JPGIMG_0911.JPG

代表者がスピーチをしました。夏休みの出来事や2学期の目標を堂々と話しました。

夏休みならではの頑張り事が多く聞かれ、お家の方の支援をいただきながら、充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。

IMG_0919.JPGIMG_0928.JPG

2学期の学級開きです。係活動を決め直したり、学級園の野菜を収穫したりして、心構えや環境を整えました。

IMG_0932.JPGIMG_0917.JPG

また3週間後に行われる運動会に向けて、高学年は統率力・調整力が試されますね。応援や作戦の準備を早速始めているようです。

IMG_0922.JPGIMG_0937.JPG

比較的元気な姿がたくさん見られた2学期初日。うれしい限りでした。

地域、保護者、関係者の皆様、今学期も引き続きご支援いただきますようお願いします。

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ