10/21(火) 準備はOK?(2年)

本日の「おもちゃまつり」開催までこぎつけた2年生の皆さん。お店屋さんの最終準備です。

IMG_1497.JPGIMG_1503.JPG

1年生がお客さんとして遊びに来る予定です。遊び方の説明や次の遊びへ進むときの促し等は、どのようにしたらよいかな?

一言投げかけられただけで、1年生に伝わるような話し方を考えて練習していました。砂州が2年生ですね。

IMG_1502.JPGIMG_1505.JPG

一つ年上という自覚も、自分たちを高めようとする気持ちにつながっているのでしょう。

全校児童で田口ロードに参加しました。子供向けの職場体験を用意していただきました。

s-DSCF4265.jpgs-IMG_3080.jpg

子どもたちはオーナーさんが用意していただいた仕事をさせていただきました。午後日程の中、2店舗から3店舗を巡ることができるのは、とても贅沢なことです。

s-IMG_2087.jpgs-IMG_0370.jpg

また、田口ロードでないとできない体験も多数ありました。食べ物や飾り物を作ること以外にも、お灸をすえる、食レポをする等...。ユニークなワークショップもあり、学校ではできない要素がふんだんに盛り込まれていました。

IMG_9708.JPGIMG_1317.JPG

聞くところによると、出店者さん側もワークショップに対して並々ならぬ熱意で内容を工夫してくださっているようです。

素晴らしいキャリア教育の場がここ田口にあり、本当にありがたいことと感じています。

関わっていただいたすべての方に感謝申し上げます。

本校では、PTA活動として奉仕作業を行っています。3年生以上の子どもたちも一緒に働きます。

IMG_1448.JPGIMG_1450.JPG

大人の指示を受けながら働く子どもの様子は、普段の学校生活とは違うものです。何か、生き生きしているように見えます。

s-IMG_9553.jpgs-IMG_9567.jpg

ご尽力のおかげで、予定した作業をすべて終えることができました。また地域の業者さんにもお力添えをいただきました。

学校環境がさらに整い、気持ちよく学習に取り組めそうです。

10/15(水) そりゃ、緊張しますよ

お昼の放送の時間です。給食の献立の紹介をしています。

IMG_1447.JPGIMG_1446.JPG

声色から緊張が伝わってきます。

健康委員会も初めて。放送室でマイクを操作するのも初めて。上級生が下級生を支えながら、大過なく初仕事を終えました。

そりゃ、緊張しますよねえ。

1年生は、国語で「スイミー」というお話を使って学習を進めています。

IMG_1417.JPGIMG_1421.JPG

「すてきなところをだれかにつたえたい」という気持ちがどんどん膨らんで、今日は手紙を書きました。

IMG_1418.JPGIMG_1422.JPG

ノートや学習の足跡で自分の思いを再確認しては、筆を走らせていました。いっぱい見つけたので、どれを伝えようか迷ってしまいます。

さて、誰に手紙を届けるのでしょうか...それは秘密です。

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ