近々、2年生は生活科の学習で町たんけんを予定しています。

IMG_1772.JPGIMG_1769.JPG

山八商店と山田屋呉服店に行くのですが、インタビューの時どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。

IMG_1784.JPGIMG_1773.JPG

お店に入る時のあいさつやお礼の仕方、質問するときのことばの整え方など、友達の様子を見たり、ビデオで振り返ったりして、少しずつ学んでいきます。

IMG_1787.JPGIMG_1799.JPG

こういう機会を通してTPOを考えた言動を身に付けていくのですね。

5年生が、家庭科でエプロンを作っていました。楽しそうです。

IMG_1765.JPGIMG_1763.JPG

使う道具は、裁縫セットとミシン、そしてアイロンです。待ち針で折り目を止めて、アイロン作業に取り掛かります。

IMG_1760.JPGIMG_1758.JPG

針やミシンを使って縫ったり修繕したりできる力。人の役にも立ちそうですね。

5・6年生が、田口地区コミュニティ推進委員会主催の環境美化啓発活動に標語づくりで参加しました。

IMG_1744.JPGIMG_1751.JPG

表彰式を本校にて行いました。なお入賞作品は、設楽郵便局と設楽町役場町民ギャラリーに展示されるとのことです。

先週行ったゴミ0運動と同様、地域の皆さんと一緒にきれいな田口の町づくりを続けていきたいですね。

子どもたちの登校を見守り、学校の近くまで歩いてくださっている方が今日もたくさんお見えです。

IMG_1733.JPGIMG_1740.JPG

玄関先での見送りや声掛けで見守り活動に参加されている方もいらっしゃいます。

IMG_1738.JPGIMG_1736.JPG

設楽警察署やスクールガードの方からもサポートをいただいてます。さらに、ダム工事関係企業の見守り活動も見逃せないところです。

いつもの風景なのですが、その裏側には多くの方々の心配りがあるのです。

2年生が、本にくぎ付けです。テーマは「どうぶつのからだをしらべよう」。

IMG_1721.JPGIMG_1719.JPG

タブレットではなく、図書室で本から探し出すところが好きですねえ。

文化委員会の企画による「パズル大会」が開催されました。

IMG_7538.JPG

ジグソーパズルのように切られた本のカバー。これを協力して組み合わせ完成させるものです。

IMG_7549.JPGIMG_7542.JPG

本に興味をもつための作戦のひとつだそうです。

なるほど、挿絵からも中身のよさが伝わってくることってありますよね。

2回目のゴミ0運動を行いました。

今回は、あらかじめ通学班ごとできれいにする場所を探しておきました。

IMG_0544.JPGIMG_9804.JPG

ありそうな場所を事前に見つけておいたところでは、かなりの収穫がありました。

きれいなところも多くありました。普段から地域で環境美化に努めている姿が表れていると感じました。

IMG_1714.JPGDSCF4339.JPG

ダム工事事務所や保護者で、一緒にごみ拾いをしてくださった方もお見えでした。

学校から発信した活動が、さらに広がっていくといいなあと考えています。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ