絵をかく会を開催しました。
絵をかくことにじっくりと向き合い、季節を感じたり地域のよさを見つけたりしてほしい。そんな願いから、この会を行っています。
各学年のテーマに合わせ、作品作りにじっくりと取り組みました。意外な場所、独特な構図
がありました。一番のお気に入りポイントなのでしょう。
「自分だけの素敵な絵をかきましょう」
児童会長が、朝の放送で全校に伝えたメッセージです。今回の会を表すのにふさわしい言葉だと思いました。
「1年生を迎える会」が開かれました。6年生が中心になって行う最初の集会です。
インタビューやゲーム等、初めて行う1年生にも取り組みやすいような仕掛けが施されていました。
普段から1年生に接しているからこそ気が付くことがあるのでしょう。
1年生が安心して学校で過ごせるようになり、たくさんの笑顔が見られたり、言葉を交わす場面が増えてたりしています。
このひと月、おおむね順調にスタートできたと感じているところです。
「月曜日といえば、朝礼」が定番ですが、本校は今年度から「昼の集会」となりました。
給食後、かしまホールに集まります。
みんなで「こんにちは」とあいさつを交わし合うところから始まります。
今回は、校長先生のお話でした。子どもたち主催の集会や縦割り班ごとに行う活動も計画中です。
一息つける時間になるとよいです。
5年生は「みどりの少年団」の団員として1年間活動します。今日は、愛知県と設楽町の関係者をお招きして、結団式を行いました。
あって当たり前の「みどり」に積極的に触れていこうとする意欲が感じられました。来賓の方からは、活動を楽しむことの大切さを教えていただきました。
結団をきっかけに設楽町の「みどり」に関わる活動を推進し、設楽町への愛着が高まるようにしたいと思います。おすすめの情報をお持ちの方は、ぜひ田口小学校にお知らせください。
2年生が道徳で、友達のよさについて考えました。
教科書のお話を通して話し合っていくのですが、内容だけでなく、挿絵からも人物の気持ちを考えていくところがすごいです。
「ぼくだったらねえ......。」と、自分の姿と重ねて述べていきます。お話につかっていることが伝わってきました。
水曜日の給食後は「全校タイム」です。多目的に使える時間となっています。
今日は特別な催しが計画されていないので、好きに動く時間となりました。
学級発表をしたり一芸を披露したりなど、いろいろな活動につながるとよいです。
でも、今日のようにそれぞれが自分のしたいことをするのもよいことなのでしょう。
昼の放課に、代表委員会が行われました。
各委員会の計画案について、話し合いがなされました。各委員会のめあてと達成のための手だてが用意されていました。
よりよくしようとするときには、うまくいかないこともあるものです。
チャレンジが大事ですね。
ちょうど同じ時間に絵をかいていました。
2年生は図工です。金魚をかきました。クレヨンと水彩絵の具の両方を使ってかきました。絵の具がクレヨン上をはじくところが面白いですね。
3・4年生は理科で絵をかきました。バッタやトンボといった生き物の絵をかきました。体のつくりを確認するためでしたが、中には羽の模様を細かくかくといった「芸術的作品」も見られました。
生き物の命が躍動する春ならではの風景でした。
2016.3.6防災イベントチラシ
設楽町ホームページ
東栄町ホームページ
豊根村ホームページ
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」