3・4年生は、総合的な学習で、天然記念物である「ネコギギ」の飼育観察や調査を行ってきましたが、学習で考えたことや学んだことを研究会で発表することになりました。

IMG_1815.JPGIMG_1807.JPG

現在、発表の練習真っただ中です。聞き手は、おそらく奥三河の生物多様性に関わる活動をしている方が中心となるでしょう。

想像すると緊張してしまいそう。でも、皆さんらしく元気にやっていきましょう。

IMG_1812.JPG

「ネコギギ」のおかげで、大きな活力を受け、こんな機会でないと関われなかった方にも出会うことができた3・4年生。

学習のゴールが近づいてきましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<新城設楽生態系ネットワークフォーラム2025>

  11月30日(土) 13:00~16:00

  田口特産物振興センター 多目的室にて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11/17(月) お昼のひと時

昼の集会が早く終わりましたので、少し休み時間ができました。こんな時は、それぞれの好みの過ごし方が見られるものです。

IMG_1800.JPG

先週末から、にわかにテニスブームが起きています。火が付くとものすごい勢いで広がるんですね。

IMG_1803.JPG

「だるまさんがころんだ」でしょうか。水筒の口を加えながら動きを止めるなんで、何て器用な子なのでしょう。

学芸会シーズンは、おのずと練習に熱が入ってきます。好きな過ごし方のできる時間は、オンとオフの区分けをするためにも必要な時間になりますね。

近々、2年生は生活科の学習で町たんけんを予定しています。

IMG_1772.JPGIMG_1769.JPG

山八商店と山田屋呉服店に行くのですが、インタビューの時どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。

IMG_1784.JPGIMG_1773.JPG

お店に入る時のあいさつやお礼の仕方、質問するときのことばの整え方など、友達の様子を見たり、ビデオで振り返ったりして、少しずつ学んでいきます。

IMG_1787.JPGIMG_1799.JPG

こういう機会を通してTPOを考えた言動を身に付けていくのですね。

5年生が、家庭科でエプロンを作っていました。楽しそうです。

IMG_1765.JPGIMG_1763.JPG

使う道具は、裁縫セットとミシン、そしてアイロンです。待ち針で折り目を止めて、アイロン作業に取り掛かります。

IMG_1760.JPGIMG_1758.JPG

針やミシンを使って縫ったり修繕したりできる力。人の役にも立ちそうですね。

5・6年生が、田口地区コミュニティ推進委員会主催の環境美化啓発活動に標語づくりで参加しました。

IMG_1744.JPGIMG_1751.JPG

表彰式を本校にて行いました。なお入賞作品は、設楽郵便局と設楽町役場町民ギャラリーに展示されるとのことです。

先週行ったゴミ0運動と同様、地域の皆さんと一緒にきれいな田口の町づくりを続けていきたいですね。

子どもたちの登校を見守り、学校の近くまで歩いてくださっている方が今日もたくさんお見えです。

IMG_1733.JPGIMG_1740.JPG

玄関先での見送りや声掛けで見守り活動に参加されている方もいらっしゃいます。

IMG_1738.JPGIMG_1736.JPG

設楽警察署やスクールガードの方からもサポートをいただいてます。さらに、ダム工事関係企業の見守り活動も見逃せないところです。

いつもの風景なのですが、その裏側には多くの方々の心配りがあるのです。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ