2024年10月アーカイブ

校内いたるところに「明神祭」のポスターが貼られ、それぞれの準備活動も充実しています。とりわけ3年生は、中学校生活最後の「明神祭」をすてきなものにしようと、一生懸命に取り組んでいます。東中自慢の歌声も、「一唱懸命(いっしょうけんめい)」をスローガンに高まってきました。

IMG_7779.jpgIMG_7767.jpgIMG_7773.jpgIMG_7770.jpg

帰りの短学活には、本館1階職員室にまで美しい歌声が響いてきて、下学年が "自分たちのめざすもの" とする3年合唱の仕上がりが伝わってきます。担任団も「指揮者」として加わり、熱を込めています!

本年度は、「50周年記念式典」のアトラクションとして町の皆さん方に合唱4曲を披露させていただきます。

どうぞよろしくお願いします!

「明神祭」に向け、各学年の研修活動の発表準備が進んでいます。

IMG_7756.jpgIMG_7757.jpgIMG_7758.jpg

海外研修報告(3年)のリハに立ち会うと、ホストファミリー等との英会話の記録が画面上で「再現」され、充実の研修ぶりが伝わる発信に感心させられました。

町の方々にも、ぜひご覧いただきたい仕上がりです! どうぞよろしくお願いします。

例年行っている「情報モラル教室」に、人権擁護委員さんをお招きし、情報機器を正しく使いこなし、他者の人権を守る意識を高めました。

IMG_7718.jpgIMG_7717.jpgIMG_7721.jpgIMG_7724.jpg

委員さんのお話の中には、次週に講話をいただく蓮池さんのことも盛り込まれ、生徒代表あいさつでも、人権を大切にする率直な思いが語られました。尊い学びができた「チーム東中」です!

その日に向け 整えて! ~校内環境整備

体育館フロアが「新装」となり、のびのびと合唱練習をする子どもたち!

IMG_7664.jpgIMG_7661.jpgIMG_7672.jpg

10日後に迫る「明神祭」「50周年記念式典」に向け、校内環境も心も整えていく「チーム東中」です。「気づいた職員が、気づいたところを」というありがたい風土に支えられ、お客様を迎える準備が進みます。

体育館の改修工事が完了し、今朝の全校朝礼から、新フロアの使用が始まりました!

IMG_7635.jpg

ネット上、本ブログが「初公開」の新フロアに、気持ちのよい朝のあいさつが響きます。

校長からは「節目」の大切さとともに、24年前のこの週の、かつて本校を支えられた先輩職員のご命日のことを伝え、「山田先生」のご人徳を偲ぶお話をしました。

IMG_7634.jpgIMG_7637.jpg

生徒会からは、「明神祭」に向けたテーマ「LINK(リンク)」が発表され、東中生のつながりに期待する新たな思いの高まりを感じました。

朝礼後は、以前と変わらぬ「率先垂範」の片づけがなされる姿を見ることができ、ここにもよい「節目」「つながり」があることをうれしく思いました。

今月の、郡駅伝大会での「チーム東中」の活躍を称えて、ふるさと応援隊後藤様より、メッセージとお菓子をお送りいただきました。

IMG_7449.jpg

来月の「50周年式典」を機に、子どもたちのさらなる躍進を願っていただけるお気持ちをありがたく受け取りました。

いつもの「チーム東中」への応援、本当にありがとうございます!

後期生徒総会が開催されました。体育会の改修工事が続いているため、おそらく初の武道場での実施です。

IMG_7590.jpg

執行部のほか、各委員会を前半・後半の2ブロックに分けて、提案時間、審議時間を取りました。

一括提案では内容がぼやけてしまうという以前の反省から、ブロック分け審議により集中して質疑に臨むことができます。

IMG_7593.jpgIMG_7596.jpgIMG_7595.jpgIMG_7597.jpgIMG_7598.jpgIMG_7602.jpg

審議の中で目立ったのは、1年生でも何度も質疑に立って、提案をよりよくしていこうという熱を感じたことでした。前期には少し臆していた感がありましたが、後期には堂々とチャレンジする姿を見ることができました。

もちろん、上級生も、経験を活かしたアドバイス提案をし、仲間の活動を盛り上げようとしています。

「賛成」だけでなく、勇気をもった根拠ある「反対」意見も出されるなど、熱い時間となりました。

「絆結(きゆ)~人とのつながりを深め、よりよい東中へ~」を掲げる東栄中後期生徒会=「チーム東中」への応援をよろしくお願いします!

今月から、後期生徒会活動がスタートしています。

朝1限、第1回の委員会活動では、各会場で「委員長立候補」の2年生の挙手が溌剌としていて印象的でした。

IMG_7163.jpgIMG_7165.jpgIMG_7159.jpgIMG_7167.jpgIMG_7161.jpgIMG_7160.jpgIMG_7166.jpg

執行部のほか、美化・体育・保健・給食・情報・図書の各委員会が、後期のスローガン「絆結(きゆ)」のもと、生徒会一丸となった活動のつながりと、何より、仲間同士のつながりを意識して活動計画を立てており、頼もしさを感じました。

造語である「絆結」に込められた、一人一人の「人」、個性を大切に、絆を深める気持ちで、よりよい東中をめざしていきましょう!

2年国内研修(10)

新幹線に乗車!

「あっと言う間だった」「もう帰るのか~」と、充実の研修終了を惜しむ声が聞こえてきます。車内でまとめ記録をすませ、思い出話に花を咲かせている仲間たち。新幹線の心地よい揺れに「体を休める」子への配慮もできています。

IMG_7491.jpgIMG_7493.jpg

浜松駅でバスに乗り換えてからは、眠る子はおらず、疲れ知らずの子どもたちに感心しながらの帰路です。

バス車中で日没を迎え、東栄町に入ったところで、車中での「帰着式」を開始。代表あさいさつでも、しっかりとしたふり返りができており、成長を感じるひとときとなりました。校長からは、「出会い・ふれ合い・学び愛」をめざした研修の成果と課題を話し、3年生での海外研への期待につなぎました。

IMG_7495②.jpg

たくさんの皆さんのお出迎え、本当にありがとうございました。この感激、達成感の中、見上げた夜空を子どもたちは忘れないことでしょう!またひとつやり遂げ、たくましくなった「チーム2年生」を、これからもよろしくお願いします。

IMG_7500②.jpg

多くの皆さん方からの応援、励ましとお支えに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2年国内研修(9)

いよいよ最終日。今日も元気に朝食をとり、ゆりかもめで出発です。

IMG_7431.jpgIMG_7432.jpgIMG_7436.jpgIMG_7439.jpg

仲間が描いた「研修のしおり」の表紙絵とまさに同じアングルで、浅草寺の門が見えてきました。まずはここで、記念写真の撮影です!

IMG_7568.JPG

激こみの中でよくぞ撮れた!しっかりと並ぶ子どもたち、きっちりと指示を出していた職員の頑張りに脱帽です。

まずは本堂にて拝観、おまいりをして、班別の散策を開始します。

IMG_7567.JPGIMG_7440.jpgIMG_7444.jpg

仲見世からスカイツリーとともに撮影できるスポットをおさえ、各班で、伽藍や塔との写真撮影を進め、おみくじ、お土産購入と、楽しい1時間あまりを過ごします。

IMG_7450.jpgIMG_7452.jpg

続いてはスカイツリーをめざし、なんとか「そこ」とわかる写真にチャレンジです。

IMG_7456.jpgIMG_7455.jpgIMG_7458.jpgIMG_7464.jpgIMG_7466.jpg

高速エレベーターは、アナウンスのとおりに「ジャスト50秒」で展望台に到達!そこに広がる大パノラマに感激の「チーム2年生」です。

IMG_7470.jpgIMG_7480.jpgIMG_7475.jpgIMG_7474.jpgIMG_7469.jpgIMG_7481.jpg

せっかくなので展望レストランで食事をする班、ここでしか買えないアニメ系のグッズを購入する班など、本研修で「最高」の場を思い思いに楽しみます。

IMG_7484.jpgIMG_7485.jpg

疲れはピークのはずですが、テンションの高い仲間たちです。

2年国内研修(8)

各班が集まってきました。お土産の見せ合いで盛り上がる中、次への移動時間となり、切り替えて出発です。この研修で大いに誇ってよいと思えるのは、「時間とマナー」を大切にする子どもたちの姿です。

IMG_0440.JPGIMG_0245.JPGIMG_7417.jpgIMG_7418.jpgIMG_7423.jpgIMG_7421.jpgIMG_7424.jpg

マナカでの移動ももうすいすいこなす子どもたちは、お台場から再び都心に戻り、東京駅に隣接したビルの高層階からの展望を楽しむレストランで、すてきな夕食タイムをもちました。

ビュッフェ形式で、自分で作るワッフルやソフトクリームなどのスイーツ各種を堪能し、ちょっぴり「食べ過ぎアラート」発動の子もいましたが、みんな元気に復活!

連泊のホテルにて、ゆっくりと体を休ませます。

2年国内研修(7)

東京タワーを後にし、「ハシビロコウに会いたいんだ!」という強い思いの班とともに、上野動物園にやって来ました。

IMG_7379.jpgIMG_7407.jpg

しっかりと下調べがしてあり、迷うことなく、動物園から国立博物館へと向かう面々には、感心しきりです。チームワークのよさも光ります。

IMG_7385.jpgIMG_7386.jpg

IMG_7387.jpgIMG_7396.jpg

一方、10時台には昼食を済ませ、「風鈴づくり」の体験にしっかりと時間を割いている班にも熱を感じます。力みすぎて、熱々のガラスを「吹き割る」場面もあったとか・・・。すてきな作品ができたことは言うまでもありません。

IMG_7401.jpgIMG_7554.jpg

大人にも人気の「明治神宮」は二班が選択していました。都心の杜の静けさと、掲げられた明治天皇の御製(和歌)を味わうことで、大いに感じるものがあったはずです。

IMG_7406.jpgIMG_7404.jpg

甘味食べ放題の「スイーツパラダイス」に挑む面々、日テレやフジテレビなど、報道系(アニメ系)にふれる面々、水族館に足を延ばす!?面々、ガンダムに出会う面々と、それぞれの計画とイレギュラーにより、有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_7408.jpgIMG_7403.jpg

IMG_7405.jpgIMG_7428.jpgIMG_7410.JPGIMG_7427.jpg

最終集合地点のお台場までに、たくさんのお土産をゲットする中には、残金が心配な男子もあり・・・。楽しい時間を過ごしたことがよくわかりました!

IMG_7409.jpgIMG_7415.jpg

2年国内研修(6)

臨海エリアだけに、東京名物「深川めし」まで準備されている朝食ビュッフェを味わい、元気に出発です。

IMG_7369.JPGIMG_7365.jpg

まずは、徳川将軍家ゆかりの芝・増上寺をめざし、都心の中にあって大切にされている江戸の風情を楽しみます。

IMG_7368.jpgIMG_7370.jpgIMG_7373.jpgIMG_7377.jpg

続く、東京タワーには登らないまでも、首都・東京の「昭和のシンボル」にふれて記念写真を撮りました。

さあ今からが、班別研修です。充実の活動を期待して、各班の出発を見送りました。

2年国内研修(5)

今夜の最大のお楽しみは「月島もんじゃ」!

一日歩いた面々の食欲はマックス。加えて「初もんじゃ」や、「職人の技」にふれるわくわくもあって、テンションはアゲアゲです。

「いただきます係」も、思わず「カンパーイ」と言ってしまい、楽しい会食のスタート!

IMG_7343.jpgIMG_7344.jpg

お店の方の手ほどきを受けて自ら仕切る姿あり、「もんじゃサイコー」の声を上げる子ありの盛り上がりです。野菜たっぷり、チーズまったり、ソースべっとりの焼き物が続き、シメは焼きそば!あまりのよい食べっぷりに、お店の方のご厚意で「そば追加」がなされ、具なしでソースのみの「素そば」まで味わい尽くす「チーム2年生」でした。

IMG_7353.jpgIMG_7354.jpg

食後のゆりかもめ車中では、心地よい揺れと都心の夜景を楽しんで、元気にホテルにチェックイン!旅の疲れがゆっくりと癒せるすてきなホテルで、楽しく有意義な研修一日目をふり返りつつ就寝です。

IMG_7358.jpgIMG_7426.jpgIMG_7361.jpgIMG_7359.jpg

2年国内研修(4)

IMG_7284.jpg

「解散」に向け、愛知の地元事務所から上京してみえる議員さんに、なんと本会議1時間前に国会最寄駅でお会いできることになり、子どもたちに親しくお話をいただくことができました。

新紙幣発行の年となることから、この機にお金について学び直そうと訪れた貨幣博物館では、展示物にふれるほか、職場体験学習の延長、キャリア学習の一環として、働く方へのインタビューも実施し、学びを深める面々でした。

IMG_7289.jpgIMG_7292.jpg

IMG_7293.jpgIMG_7308.jpg

続いては、お楽しみの「チームラボプラネット」に、雨中の30分待ちで臨み、現代デジタルアートの数々を体感することができました。 斬新なアート作品群に、ガッツリ心をつかまれた「チーム2年生」でした。

IMG_7315.jpgIMG_7398.jpg

IMG_7399.jpgIMG_7400.jpg

IMG_7317.jpgIMG_7336.jpg

2年国内研修(3)

議事堂内の、昭和レトロな佇まいの食堂にてカレーランチをいただきます。途中、なんと今回の「総裁選」に出馬したあの方を含め、食事に来られる有名議員さんに、同じ空間で「ふれ」られる不思議なひとときです。

IMG_7250.jpgIMG_7248.jpg

議員秘書さんの説明を聞きながら堂内を進み、「解散」直前の衆議院本会議場に入室!本物に「出会い」熱心にメモをとる子どもたちの姿が印象的です。

IMG_7255.jpgIMG_7256.jpg

各党の「テレビで見たことのある方」を見つけながら歩く廊下、同じく「見たことのある予算委員会室」に入室する機会を得る中で、随行職員も感動しきり。国政の役割の重さを、あらためて感じ、子どもたちにも伝えていく大切な時間となりました。

IMG_7268.jpgIMG_7259.jpgIMG_7253.jpgIMG_7270.jpgIMG_7274.jpg

2年国内研修(2)

東京駅に無事到着。地下鉄丸の内線にて「初マナカ」乗車、よい緊張感が漂います!

IMG_7229.jpgIMG_7231.jpgIMG_7234.jpgIMG_7238.jpg

数区間で「国会議事堂前」に着き、地元議員秘書さんの案内で、国会議事堂に入ります。

IMG_7240.jpgIMG_7243.jpg

入口の「登院表示盤」で、議員さんの出欠をさりげなくチェックする子もいて、「いよいよ国会!」の思いを高める「チーム2年生」です。

あと数時間で「衆院解散」が迫ります!

IMG_7244.jpgIMG_7246.jpg

2年国内研修(1)

恒例の?! 横断幕による、保護者の皆さん方の熱いお見送りを受け、2泊3日の東京方面の研修に出発です。

浜松駅までのバス乗車後、職員の「忘れ物ハプニング」は発生しましたが無事にリカバー!(教頭先生ありがとうございます)それも笑い話にしつつ、楽しい車中トークで盛り上がっていきます。

少し朝の渋滞にはまったものの、無事に浜松駅に到着し、ひかり640号は一路東京をめざします。応援、ご支援、本当にありがとうございます。職場体験などで高めた、社会とのつながりを意識し、課題をもって研修に臨む2年生です!

IMG_7215.jpgIMG_7219.jpgIMG_7220.jpgIMG_7221.jpgIMG_7226.jpgIMG_7227.jpg

総合力で「勝ち切る!」 ~郡駅伝大会②

女子の部がスタート!Aチームは1区からトップを守りタスキをつなぎます。

IMG_4576.JPGIMG_4603.JPGIMG_4633②.JPG

5区でライバル校のエースが登場!大応援団が声を張り上げるも30数秒差の惜敗に!

IMG_7033.jpgIMG_7034.jpg

ゴール後、すぐさまアンカーのもとに駆け寄るチームメイト!そこには、悔しさを噛みしめ互いに称え合い、心かよわす仲間の美しい姿がありました。

IMG_4666.JPGIMG_7049.jpgIMG_7072.jpg

続く男子レース!男子1区には「姉の悔しさを僕が晴らす!」勢いで駆ける弟の姿あり。そのままトップを守り切り、アンカーまで快走でつないで優勝することができました!

混成チームの準優勝を含め、粘り強いメンバーの総合力、高めてきた底力、層の厚さで「勝ち切る」大会となりました。この経験を活かし、これからも「挑み」続ける「チーム東中」でありたいと思います。応援、本当にありがとうございました!

IMG_7148.jpg

早朝の現地入り!曇天ながら、気持ちを高めるアップを進め、開会式には「必ず旗を持ち帰る」思いで臨みます。総監督からのお話を心に刻み、戦いのスタートラインへ!

IMG_7016.jpgIMG_7019.jpgIMG_7020.jpgIMG_7014.jpg

各チーム監督からの熱い声かけを受ける選手たち、活動準備に余念のないサポーターたち。そこに集う「チーム東中」一人一人が、それぞれの「感謝・感動・勝ち切る心」で挑みます!

IMG_7030.jpg

応援団は「戦場」を見下ろす丘に集まり、いざ号砲!

顧問の先生からの「チーム発表」を受け、気の引き締まるメンバーたち!

各チームの選手に加え、サポートチーム一人一人の名前も呼ばれ、拍手を受けます。

IMG_6945.jpgIMG_6944.jpgIMG_6948.jpgIMG_6963.jpgIMG_6968.jpgIMG_6969.jpgIMG_6964.jpgIMG_6974.jpg

ゼッケン伝達、ユニフォーム確認の後は、各チーム、そして全チームでの「円陣」を組んで、明日「挑む」思いを高めます。校長からは「感謝・感動・勝ち切る心」をキーワードにエールを送りました。

最終練習は、トラックでのタスキ渡し練習!

IMG_6995.jpgIMG_7004.jpg

本番では、感謝の走り、感動の走り、勝ち切る走りができるよう頑張ります!

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。