2024年9月アーカイブ

秋の花々がきれいな名倉コースへ、「チーム東中」で最終試走に訪れました。

IMG_6892.jpg

地元の方々と交わす朝のあいさつの中では、「いよいよだのん」と親しく声をかけてくださる方もあり、有難い朝の「出会い」となりました。

IMG_6871.jpgIMG_6872.jpg

駅伝部顧問の話を受けて、走りを試し、心を試す、大切な半日がスタートします!

IMG_6879.jpgIMG_6881.jpgIMG_6885.jpgIMG_6890.jpg

自分の力を引き出し、仲間とともに高め合う!そのためのアップに余念のない我がチームです!

今日は、後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票の日です。

やる気に満ちた1・2年生の候補者が、「どんな東中にしたいか」力強く自分の思いを語ります。

IMG_6824.jpgIMG_6826.jpgIMG_6827.jpg

質疑応答では、3年生から、各候補の公約の具体実施に向けた確認や助言の意見が続きます。東中の伝統を「つなぐ」大切な場が、次のリーダーに力と自信をつけてくれます。

初回試走から1週間!「チーム東中」2回目の名倉コース入りです。

IMG_6740.jpgIMG_6742.jpgIMG_6743.jpg

女子は円陣を組んで気合を入れています。男子も、3キロの道のりを確かめるようにアップを進めます。

IMG_6744.jpgIMG_6747.jpgIMG_6750.jpgIMG_6752.jpg

先週来、課題をもって過ごした数日により、第2回試走ではしっかりと自分の「コース」と「ペース」を考えて挑むことができました。

いけいけ! ファイトだ「チーム東中」!

週末金曜日の駅伝練習は、翌日に「現地コース試走」が控えているのに(控えているから?)高いテンションで「動きづくり」から「メインメニュー」に入っていきます。

IMG_6724.jpgIMG_6727.jpgIMG_6734.jpg

加えて今日の締めくくりには、子どもたち企画のレクレーション「グッパー走リレー」も実施され、盛り上がっています。これは「動きづくり」にもある「上肢と全身を伸ばし切る運動=グッパー」をしながら、一人トラック半周で仲間とつなぐ競遊です。

チームを鼓舞する、大きなアクション、大きな声がさわやかなグラウンドです!

2年生が、体育の授業でNEWスポーツに挑んでいます。体育館が改修工事中のため、南側にあって「日当たりのよい」武道場を会場にしています。

IMG_6700.jpg

フライングディスクは見慣れた種目ですが、高跳びマットをコートにバランスボールを打ち合うとは!?しかも竹刀が「コートの境界線」になっているとは!?

IMG_6699.jpgIMG_6705.jpgIMG_6703.jpgIMG_6706.jpg

この日は、町当局のおはからいで、大型冷風機を2台、武道場に搬入できました。早速、女子チームは気持ちよくクールダウンできたようです!

師弟同行!今を乗り越えろ ~駅伝練習

今日も、仲間と、自分を高めている「チーム東中」です。

IMG_6687.jpg

夏休み終盤から始まった駅伝練習も今が佳境!

IMG_6688.jpgIMG_6689.jpgIMG_6690.jpgIMG_6691.jpg

各チーム、そしてそれぞれの目標に向かって、師弟同行で取り組んでいます。

今日は「お月見給食」!

IMG_6658.jpgIMG_6659.jpg

うさぎさんハンバーグに、おだんご汁、お月見ゼリーに心弾ませる「チーム東中」です。風流を味わい、栄養をつけて、午後もしっかり頑張れそうですね。

恐る恐る、「ガシッ」にならぬよう、「ひしっ」と抱く男子の手!

IMG_6653.jpg

「いのちの授業」につながる家庭科実践「妊婦体験」に、3年生が挑んでいます。

赤ちゃん、お母さんを支える家族の気持ちを、体験を通して考えていきます。

IMG_6648.jpgIMG_6649.jpgIMG_6651.jpgIMG_6656.jpg

翌日の、乳幼児との交流体験をあわせ、子育てへのたくさんの発見と気づきを得る学びとなりました。

2年生の総合的な学習の時間では、パソコン室にて、夏休み中に実施した「職場体験」のレポートまとめをしていました。いつものタブレットとは違うため、画面をのぞき合うことが容易にできます。

IMG_6525.jpgIMG_6526.jpgIMG_6528.jpgIMG_6529.jpg

夏休み明けは、体育大会準備で、個人レポートを「見合う」時間が取れなかったことから、仲間のレポートを「どれどれ」とのぞき込むチーム2年生です。

1年生が、戦争を背景に家族のあり方を考える作品を味わっています。

IMG_6517.jpgIMG_6520.jpgIMG_6521.jpg

つらい内容の多い作品ですが、場面ごとの主人公の心情について仲間と意見を交わす中で、たくさんの気づきや発見が出てくるにぎやかな教室です。

涼しく落ち着いた教室にて ~3年美術

美術科では、制作のない日は、暑い美術室ではなく、涼しい教室で学んでいます。

IMG_6515.jpgIMG_6516.jpg

美しく彩られ掲げられた級訓『一色多彩』の如く「個を大切に皆の多彩な力で高め合う」仲間たちが、「深化」と「進化」をキーワードに、美術史を学ぶ静かな教室です。

体育大会明けの、学びの秋の到来です!

生徒会企画「借り人競走」も、地域の方々のご協力でこれまた盛り上がりました。

9997.JPG9996.JPG9998.JPG9999.JPG

何度も駆り出されて疲労困憊の皆さんも、子どもたちのリードで全力を尽くしていただけます。最終の紅白リレーまで、充実の勝負と競遊が続く記念大会となりました。

IMG_3523.JPGIMG_3528.JPG

応援優勝紅組、総合優勝白組で、トロフィーと旗を分け合った両軍の雄姿!

さらに、新記録1、新記録タイ2の認定も行われ、活気ある仲間たちと応援の皆さん方の拍手に包まれての閉会式です。

IMG_3548.JPGIMG_3549.JPG

PTA会長さんからは、熱い戦いへの労いと、地域の皆さん方の協力への感謝の言葉があり、大会はフィナーレを迎えました!

993年集合.jpg992年集合.JPG991年集合.jpg

保護者、地域の皆さん方、記念大会へのご参加、本当にありがとうございました。

50回の節目を大切に、「チーム東中」心を合わせ、日々の「学び愛」を深め、気持ちも新たにすてきな学校づくりを進めていきます。

本大会にお寄せいただきました、地域の皆さん方からの物心両面からのお支えに、心より感謝を申し上げます。今後とも応援をよろしくお願いします。

IMG_3597.JPG

本年度は、何といっても「50周年記念企画」が光ります!

初めて挑戦した「みんなでつなげジャスト50」は、小・中学生、保護者、地域の子どもからお年寄りまでが参加して、たいへん盛り上がる種目となりました。

DSC04594.JPGDSC04601.JPGDSC04603.JPGDSC04604.JPGDSC04614.JPGDSC04615.JPGDSC04618.JPGIMG_3083.JPGIMG_3137.JPGIMG_3178.JPGIMG_3190.JPG

PTA副会長さんのすてきな進行で、地域の皆さんとの「ふれ合い」たっぷりの時を過ごすことができました。

白絹のもや晴れ渡り、絶好の体育大会日和となりました!

IMG_6507.jpg

秋晴れのもと、第50回大会が開会! 力強い宣誓が響きます!

01.jpg03.JPG

紅白に分かれた「チーム東中」が、走り、跳び、踊り・・・精一杯のパフォーマンスを披露します。熱中症対策、給水・休憩・給塩などは万全にし、特に長距離種目のフォローは留意して進めていきます。

02.jpg06.JPGIMG_6396.jpgIMG_6404.jpg04.jpg05.jpg

応援パフォーマンスは、優劣つけがたいほど団結力が表れており、会場を盛り上げようという紅白の力強いパワー、3年生のリーダーシップの確かさを感じました!

それらを含め、体育大会に向け仲間で高め合う活動の中で、1年生は、中学校生活のまた新たな楽しみとの「出会い」があったようです。

07.jpg08.jpg09.jpg10.jpg

紅白対抗の応援合戦に、子どもたちは本当に力を入れて練習を進めてきました。

大会前日、今日は、「先攻後攻決めジャンケン」の日!

各組「後攻!」を希望する中、結果は・・・。

IMG_6353.jpgIMG_6354.jpgIMG_6355.jpg

紅白の歓喜、感嘆、落胆(!?)の姿を、少しだけお見せします。

50周年記念大会に向け、午後から全校で準備を進めます。

IMG_6339.jpg

気持ちよく、手際よく、安全に作業が進み、時間に余裕ができた分は、学年別長縄跳びの練習にあてています。

IMG_6350.jpgIMG_6345.jpgIMG_6349.jpg

精度の上がったパフォーマンスにご期待ください!

晴天のもと、体育大会の予行が実施できました。

IMG_6321.jpgIMG_6300.jpgIMG_6303.jpgIMG_6304.jpgIMG_6316.jpgIMG_6308.jpg

入念な係打合せに始まり、うまく連係できないところはよくチェックして、生徒会も頑張ってスムースな運営に努めます。

気持ちのよいかけ声が交わされる時間でした。本番が楽しみです!

体育大会の「華」は、何といっても各チームが総力戦で頑張る「紅白リレー」!

練習にも気合いが入り、力の拮抗が当日どうなるか・・・楽しみな種目です。

IMG_6287.jpgIMG_6288.jpgIMG_6293.jpgIMG_6295.jpg

「ナイスラン!」のかけ声で仲間をたたえ合う姿に、ぜひご期待ください。

当日の応援を、どうぞよろしくお願いします!

生徒会が『一勝懸命(いっしょうけんめい)』のスローガンを掲げ、体育大会準備が進みます。

IMG_6286.jpg

大会の運営係は、委員会活動で分担し、3年生を中心とした準備が段取りよく進んでいます。体育主任=3年担任のもと、心合わせて動いていることがよくわかります。

IMG_6285.jpg

1年生も、初めての大会をつくるチームの一員として頑張っていますよ!

今週は「防災WEEK」! 昨日の「シェイクアウト訓練」に続き、今日は「防災給食体験」です。

IMG_6296.jpg

町で備蓄している物資から、お湯だけでできる(なければ水でも可)ドライカレー、缶の味噌汁、ビスケットとパック牛乳をいただき、「もしも」の時を考えながら味わいます。

防災意識を高め、自らで行動できるチーム、そして一人ひとりでありたいと思います。

風と共にサル!? ~校地内にて

午後は委員会活動、体育大会準備と続き、一部の子どもたちは運動場に出ていました。

すると、子どもたちから「あっ、サル!」「親子かな?3匹も!」との歓声が・・・。

IMG_6273.jpgIMG_6275.jpg

危険のないよう、職員で見張っていましたが、金網を乗り越え(写真右)サルはさっさっと去っていきました。

きっと、夏休み中は「人の気配がないから... 」と、遊びに来ていたに違いありません。

今日からの2学期の活動、動物の到来にも気配りしていきたいと思います。

明神山を見つめて!? ~2学期始業式

体育館が改修中のため、始業式は武道場を使って行いました。

カラフルな「オニポロ」の子どもたちがそろうと、学期が始まった感が高まります。

やはり手狭な感じの会場なのですが、思いがけず「すてきな出会い」があることに、校歌斉唱の折に気づきました!

IMG_6257.jpgIMG_6260.jpg

全校が声をそろえる南の窓、その眼前にはなんと、歌詞に刻まれた「東山(ひがしやま)」、「歴史秘め 遺跡 = 別所城」、「秀でたる嶺 = 明神山(みょうじんさん)」が広がっているではありませんか!!

行事での校歌伴奏「最終日」を迎えた3年担当者に、花を添えるようなできごとでした!

校歌の歌詞の如く、力強くしなやかに、2学期の活動に挑んでいく「チーム東中」です。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このアーカイブについて

このページには、2024年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年8月です。

次のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。