学校でのできごとの最近のブログ記事

読み聞かせ開始(4/25)

おひさまの会の方による読み聞かせが始まりました。初日の今日は1~3年生が対象です。静かに絵本の世界に浸ったり、本の内容についての質問に元気に反応したりして、楽しんでいました。

CIMG3535.JPGCIMG3539.JPGCIMG3541.JPG

おひさまの会の方にはもう10年以上もお世話になっています。今年もよろしくお願いします。

委員会、学級役員任命式(4/21)

この日の全校集会で、角印会役員と各学級の役員に選ばれた児童の任命式を行いました。(児童会役員の任命式は昨年度選挙で選ばれ任命も済ませています)

P1000575.JPGP1000576.JPGP1000589.JPGP1000593.JPG

みんなから選ばれた自覚と責任をもって、より良く、楽しい東栄小学校、各クラスを作っていくことを期待しています

離任式・保護者会・PTA総会(4/18)

昨年度末で、東栄小から4名の先生(支援員)が転出されました。そのうち3名の先生方に来ていただき、子どもたちと最後の別れのひと時を過ごしました。

最初に離任式を行い、3名の先生方から子どもたちへのメッセージをいただき、子どもたちからも先生方へのメッセージと歌のプレゼントを贈りました。

P1000414.JPGP1000416.JPGP1000431.JPGP1000454.JPGP1000473.png

その後、それぞれ関係の深かった学級の子どもたちと交流会を行い、最後のひと時を楽しみました。

この日の午後は、学年初めの保護者会(全体会・学級懇談会)、PTA総会を行いました。PTAは今年から組織を少し変え、役員を減らしました。役員は減っても活動がきちんと進められるよう、活動のやり方にも変更を加えています。PTAの全会員のみなさんのご協力をお願いします

新年度スタート:入学式・始業式(4/8)

穏やかな日差しの中、入学式、始業式を行い、新年度のスタートを切りました。

新入生も緊張気味でしたが、しっかり式に臨むことができました。

15名の新入生、2名の転校生を加え、全校89名での新しい1年の始まりです。

式の後、各クラスで学級開きを行い、新しい担任の先生と一緒にこの1年への気持ちを高めました。

IMG_8212.JPGIMG_8222.JPGIMG_8242.JPGIMG_8276.JPGIMG_8261.JPGIMG_8265.JPGIMG_8316.JPG

新入生に、PTA、安全協会、東栄町サポーター後藤裕道さんからお祝いの品をいただきました。ありがとうございます。

令和7年度も東栄小の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いします。

※ 写真については、掲載の許可が取れ次第改めてアップします。しばらくお待ちください。

令和6年度東栄小学校卒業式(3/19)

令和6年度の卒業式を挙行しました。

17名の卒業生に向け町教育委員会、ご来賓の方から温かい祝福と励ましの言葉をいただきました。お別れのことばでは、感極まって涙があふれ、言葉に詰まる場面もありましたが、卒業生、在校生ともに互いの思いを伝え合うことができました。季節外れの積雪もあった肌寒い日でしたが、温かい雰囲気の中で17名の卒業生の門出を祝い、送り出すことができました。

IMG_7981.JPGIMG_7983.JPGIMG_7994.JPGIMG_8001.JPGIMG_8028.JPGIMG_8055.JPGIMG_8057.JPGIMG_8067.JPGIMG_8096.JPGIMG_8144.JPGIMG_8139.JPGIMG_8110.JPGIMG_8113.JPGIMG_8129.JPGIMG_8154.JPGIMG_8161.JPGIMG_8176.JPGIMG_8188.JPGP1000025.JPGP1000034.JPGP1000040.JPGP1000059.JPG

17名の前途に幸多きことを祈ります。

また、卒業生全員に町サポーターの後藤裕道さんからお岩の品をお送りいただきました。ありがとうございました

絆プロジェクト(3/9)

町のイベント「絆プロジェクト」に5・6年生和太鼓クラブが参加してきました。

まずはオープニングで県内の高校生と一緒に「楽」を演奏しました。DSCN1422.JPGDSC05096.JPGDSC05082.JPG

町長さんのあいさつの後、参加団体のトップバッターとして出場、東栄小学校校歌の演奏を披露しました。演奏後、インタビューを受けた和太鼓クラブ代表の児童は、「演奏を楽しめた」と感想を述べていました。

DSCN1446.JPGDSC05187.JPGDSC05214.JPGDSC05209.JPGDSC05223.JPGDSCN1452.JPG

6年生を送る会(3/6)

これまで東栄小学校を引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって送る会を行いました。

低学年の児童にエスコートされて、ポーズをきめつつ一人ひとり6年生が入場します。そして、まずは6年間のもいでなどについてインタビューを受けました。

IMG_2442.jpgIMG_2884.JPG

そして、5年生が考えた全校ゲーム、「だるまさんが転んだ」「○○さんが転んだ」「お宝運びゲーム」を楽しみました。

IMG_2921.JPGIMG_2956.JPGIMG_2974.JPG

その後、1~4年生が6年生を楽しませようと趣向を凝らした出し物を見せてくれました。

1年生:6年生が学芸会で演奏した「シングシングシング」のダンスバージョン

IMG_2990.JPGIMG_3012.JPG

2年生:頭お尻クイズ(最初と最後に示された文字のできるだけ長い単語を考えるクイズ)

IMG_3039.JPGIMG_4067.jpg

3年生:6年生の6年間の思い出の寸劇

IMG_3067.JPGIMG_3085.JPG

4年生:あたりまえ体操&独楽演技

DSC01327.JPGIMG_3106.JPG

6年生:返礼の合奏。アンコールも起きました。

IMG_3142.JPGIMG_3128.JPG

そして、縦割り班ごとに心を込めて用意したプレゼントを6年生に渡し、昨年の送る会で一緒に踊った思い出の「BE ALIVE」を一緒に踊り会は終了です。最後は、在校生みんなで作ったアーチをくぐって退場していきました。

IMG_3180.JPGIMG_3182.JPGIMG_3180.JPGIMG_3199.JPG

お互いの心が通う楽しい会となりました。

3年・昔の話を聞く会(2/28)

3年生社会科での町の変化を調べる学習の一環で、明神クラブの方をお招きして昔の東栄の様子をお聞きしました。

最初に全体で昔の東栄町の様子についての説明を聞いた後、グループに分かれて昔の本郷や下田の街並みやお店について質問し答えていただきながら教えてもらいました。

143_2958.JPG143_2963.JPG143_2986.JPGIMG_9843.jpg

今とは違った街の様子を知ることができ、子どもたちも驚きを覚え、また東栄町についてまた少し詳しくなりました。

三遠南信道見学(2/4)

三遠南信道の東栄~鳳来峡区間は来年度には完成、開通予定です。新しい道路を作っている現場を見られるのは今しかありません。そこで、工事現場の見学に行ってきました。本来は1月28日に予定していたのですが、欠席者が多く、感染防止のため、1週間延期して、低学年が1・2時間目、中学年が3・4時間目に、名号付近の工事現場に行ってきました。

始めに三遠南信道の概要について説明を聞かせていただきました。その後、橋脚に接合に使用されるボルトのねじ締めや、チェーンブロック(クレーン)での吊り下げなど、工事現場で使われる本物の工具を使う体験をさせていただきました。

IMG_2166.jpgIMG_9632.jpg3年生ボルト体験説明2.JPGIMG_2176.jpg4年生持ち上げ体験.JPGIMG_9629.jpgIMG_9630.jpgIMG_3797.JPG

まだ欠席の多かった高学年は感染防止のため、延期、現在日程調整中です。

5年が木育活動の一つ、木工体験をしました。今回は町内在住伊藤さんを講師にからくり細工、写真たての制作に取り組みました。

一日目は、伊藤さんの作った様々なからくり細工を見せていただいた後、使い古した太鼓のばちを再利用した写真たて作りと、糸のこ盤の練習もかねたオニスターやピカチュウのマグネットづくりを行いました。

IMG_7071.jpgIMG_7060.jpgIMG_7133.jpgIMG_7130.jpg

二日目は、いよいよ、自分たちでからくり細工の制作です。伊藤さんに作り方の過程を実演していただいた後、制作に取りかかりました。この日挑戦したのは、「東栄鳥(とうえいちょう)」のからくり細工です。

また、この日は、チェーンソーアートの実演も見せていただきました。

143_2648.JPG143_2649.JPG143_2640.JPGIMG_7271.jpg

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別 アーカイブ