2024年10月アーカイブ

木育教室(10/25)

5年生が御園地内で木育教室を行いました。

事前学習として、7月に山や森の働きについて学習をし、10月16日に昼食で使う木のプレートと木箸を作り、この日に臨みました。

IMG_5641.jpgIIMG_5694.jpgCIMG2524.JPGIMG_5708.jpg

朝学校を出発し、御園野地地内の森林へ向かいます。ここで講師の方の顔合わせをし、最初の林業体験をしました。ロープを使った丸太の搬出、ウインチという機械を使った搬出、ウッドチップづくりの3班に分かれ交代で体験活動をしました。

CIMG3962.JPGCIMG3891.JPGCIMG3357.JPGCIMG2550.JPG

その後、スターフォレストに移動し、火おこしに挑戦。一瞬火がつきかけた班もありましたが、今年も成功者はでませんでした。

CIMG2637.JPGCIMG2630.JPGCIMG3369.JPG

ここでお昼となり、バーベキュー協会の方が地元の食材を使って作ってくださった料理を自作のプレートと箸でおいしくいただきました。また、紙芝居で獣害について説明してくださり食事をしながら学びました。

CIMG4047.JPGCIMG4051.JPGCIMG2657.JPGCIMG3383.JPGCIMG3382.JPG

午後は木材加工の体験です。丸太割、薪づくり、木製ベンチづくりの3班にわかれ交代3つの作業を体験しました。

CIMG3390.JPGCIMG4092.JPGCIMG2729.JPG

その後、プラネタリュウム鑑賞、天文台の大望遠鏡の説明や宇宙や星について質問をしながら学びました。

CIMG3414.JPGCIMG3421.JPG

すべての活動を終え、閉校式を行い、学校に戻り解散しました。盛りだくさんの活動内容でしたがそれだけに学びの多い一日となりました。

CIMG3427.JPG

この日の活動のために本当の様々な立場の多くの方にご協力をいただきました。関係の皆様方ありがとうございました。

陶芸教室(10/23・25)

東栄町在住の陶芸家、山本幸嗣さんを講師に2~4年生が陶芸教室を行いました。

事前のレクチャーと、それのぞれの学年ごとに山本さんから出されたテーマにそっての下絵描きを10月9日に行いました。

143_1425.JPG143_1427.JPG143_1440.JPG

そして、23日に2年生、25日に3,4年生が実際に焼きものづくりを行いました。こねていただいた粘土を伸ばしてお皿やお面のの形にしていきます。事前に描いておいた下絵をもとに、模様や絵を描いたり、土を削ったり、つけたしたりと思い思いに自分のイメージしたデザインに仕上げていきました。

IMG_9423.jpgIMG_9425.jpgIMG_9430.jpg

143_1826.JPG143_1849.JPG143_1845.JPG

仕上げた作品は、この後、山本さんに乾燥。釉薬ぬり、そして焼き上げていただき、年明けに焼き物になって届く予定です。大変な労力をおかけして協力いただける山本さん、ありがとうございます。

修学旅行(10/6~8)

6年生が、小学校最大生活でのイベント、修学旅行に行ってきました。

6日の朝、家族に見送られて17名全員元気に小学校を出発、バスで名古屋駅に向かいます。

CIMG8883.JPGCIMG3612.JPGCIMG3617.JPGCIMG3619.JPG

ところが新東名に入ったところで、前方のトンネル内で車両火災が発生し、通行止めになり、2時間近く足止めとなってしまいました。近鉄も事故の影響でダイヤが遅れており、名古屋駅でも1時間近く列車を待つことになってしまいました。

CIMG8884.JPG

予定より、2時間遅れで名古屋を出発し、車中で昼食をとり、奈良へと向かいます。

奈良では観光バスにのり、ガイドさんの説明を聞きながら法隆寺へと向かいます。法隆寺でもガイドさんの説明を受けながら、五重塔をはじめ、世界遺産、国宝、重要文化財の数々を駆け足で見学しました。

CIMG8890.JPGCIMG8896.JPGCIMG8899.JPGCIMG3634.JPG

時間の都合で他の見学予定地へは行けず、ガイドさんの説明を聞き車窓見学をしながらホテルに向かいます。ホテルの方のお出迎えを受け、荷物を降ろした後、ホテルで夕食を取りました。その後、猿沢池付近の土産物屋でお土産を買いました。ホテルに戻り、一日の振り返りをし、この日は就寝しました。

CIMG3858.JPGCIMG3856.JPGCIMG8910.JPG100_0503.JPGCIMG3652.JPG100_0509.JPGCIMG8916.JPGCIMG8915.JPG

CIMG3656.JPG

二日目は、朝食を食べてホテルを出発。徒歩で東大寺へと向かいます。途中、しかせんべいをあげたりしながら奈良公園の鹿とも触れ合いました。東大寺を見学した後、班別で奈良公園内を散策、見学しました。興福寺国宝館まえで落ち合い、全員で興福寺国宝館を見学したのち、京都へ向かいます。

CIMG3674.JPG100_0552.JPG100_0569.JPGCIMG6039.JPGCIMG3700.JPGCIMG3706.JPG100_0545.JPGCIMG3683.JPGCIMG8986.JPG

午後は、京都で班別研修です。それぞれ事前に調べて作った計画に従って研修をしました。

マッチャマン

CIMG9030.JPGCIMG3741.JPGCIMG3775.JPGCIMG3781.JPGCIMG3786.JPG

わらびもち

CIMG3237.JPGCIMG3240.JPGCIMG3270.JPGCIMG3292.JPGCIMG3293.JPG

寺まわりん

100_0628.JPG100_0595.JPGIMG_87551.jpgIMG_87853.jpgIMG_87752.jpg

どの班も自分たちの力で研修を進め、宿泊先のホテルに無事集合できました。バイキング形式の夕食を堪能した後、京都タワーから京都の夜景を楽しみ、また地下のお店で京都土産も買いました。そしてホテルに戻り一日の振り返りをして就寝。

CIMG3791.JPGCIMG3793.JPGCIMG6097.JPGCIMG6102.JPG

CIMG3797.JPG

最終日三日目。ホテルを出発、バスに乗り、ガイドさんの説明を受けながら、平等院、伏見稲荷、清水寺を回ります。どこも京都を代表する観光地で大勢の観光客でにぎわっていました。

CIMG3804.JPGCIMG3807.JPG100_0693.JPGCIMG3817.JPGCIMG9069.JPG100_0699.JPGCIMG3856.JPGCIMG3847.JPGCIMG3862.JPG

京都駅に戻り、帰路につきます。新幹線に乗り豊橋へ、そこからバスで迎えの保護者の待つ学校へ向かいます。帰宅式を行い解散。

CIMG9078.JPGIMG_55351.jpg

長いけれども密度の濃い二泊三日の旅でした。6年生の子どもたちは疲れたけれどもそれぞれにたくさんの学びのある3日間となりました。

送迎、そして事前の準備にご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。おかげでハプニングもありましたが、充実した修学旅行となりました。

すぎのき祭参加(10/6)

3~5年生の有志がすぎのきの里さんからのオファーを受け、この日開催されたすぎのき祭に参加してきました。開会後、様々な出演者の中の1番手で、オニスターダンスを踊ってきました。

DSC03688.JPGDSC03690.JPGDSC03689.JPG

出演後、小学生向けに設置されたおもちゃコーナーで遊んだり、ダンスチームでも出演したりとそれぞれにイベントを楽しんできました。

DSC03722.JPGDSC03723.JPG

すぎのきの里さんは、今年度をもって設楽町へ移転するそうです。過去には4年生を中心に何度も交流をしてきた経緯がありますが、これが最後の交流となりました。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ