1月31日に実施したスキー教室。参加したのは、3~6年生です。
学校でお留守番していた1・2年生は...


朝~1時間目を使って、ドッジビーで交流していました。いい天気、思い切り体を動かし楽しんでいたんですね。そして・・・




なんと、掃除の時間には、手分けしていろいろな場所を掃除してくれていました!教室は二人で大丈夫、長~い廊下のぞうきんがけや、下駄箱のそうじ、そしてトイレも...。こんなに頑張ってくれていたなんて、本当にありがとう。大きくなったね!
【2/7 久しぶりののびのびタイム 】4年生
「これでみんなもSDGs博士」というテーマで、久しぶりののびのびタイムがありました。コロナ対策ということで、急遽ZOOMでの実施となりました。




4年生は、総合的な学習で、SDGsをテーマに取り組んでいます。その成果をクイズにして出題してくれました。各学年、教室で相談し、ホワイトボードで答えを示します。私たちにもできることを考えるきっかけとなりました。
【2/8 志多らによる太鼓指導 5・6年生】
伝統の和太鼓指導に、志多らの若手メンバーお二人をお招きしました。コロナ禍で、この2年間、練習も思うようにできませんでしたが、伝統を絶やしてはいけないと、5年生が学芸会で「楽」を演奏し、5・6年生で「校歌」を仕上げて学年末に発表しています。








5・6年生が合わさると、やはり迫力が違います。熱血指導も相まって、2時間で見違えるほど進化しました。どんな形での発表になるかはまだ分かりませんが、多くの保護者の方に見ていただきたいです。