◆今まで一生懸命に練習を重ねてきた学芸会が行われました。全員が全力を出して、すばらしい音楽や劇になりました。また、保護者やたくさんの地域の方々、来賓のみなさんからさかんな拍手と声援をいただき、子どもたちの励みになりました。これまで子どもたちのがんばりを支えていたいたみなさんに感謝します。
1 子どもたちの演技から
①はじめのことば(1年)


◆子どもたちが話題の曲にのって、学芸会の紹介をしてくれました。学芸会が元気よくスタートしました。
②1年音楽「ちきゅうひろば」他


◆大きな声で、リズムに合わせて合唱や合奏しました。元気がよい1年生の子どもたちの姿が表れていました。
③4年劇「おばけ学校」


◆おばけやおばけに驚く演技が光りました。大きな声で演技し、一人一人の個性が生きていた劇でした。
④2年劇「こわいてっぽう」


◆猟師の鉄砲をうばおうとする動物たちの演技がよかったです。予行を生かして、本番は大きな声で演技をしました。
⑤6年音楽「組曲 惑星より木星」他


◆6年生らしいすばらしい合唱と合奏が聞けました。映画で話題になった曲の演奏では、間奏に子どもたちのコーラスも入り、会場が盛り上がりました。
⑥3年劇「わんぱく共和国」


◆勉強も宿題もない夢の島に冒険に旅立った子どもたちを、3年生が演じました。最後に、勉強の大切さを知った子どもたちの演技がよかったです。
⑦5年音楽「カルメン第1楽章への前奏曲」他


◆オペラ「カルメン」で有名な曲を、リズムよく演奏しました。また、合唱も男女の声のバランスがよく、きれい歌声を聴かせてくれました。
⑧全校合唱「歌に願いを 明日に向って」


◆全校で思いを一つにして、練習を重ねてきた合唱でした。低学年が入場するときの「スマイル」は、いかがだったでしょうか。
⑨2年音楽「あしたがあるさ」他


◆全員で拍をそろえて、楽しい合奏をしました。合唱でも2年生らしく、全員が楽しげに歌いました。
⑩3年音楽「きょうりゅうとチャチャチャ」他


◆3年生から学習を始めるリコーダーを使って、きれいな音を響かせていました。また、気持ちを一つにして、人気アニメの主題歌の演奏しました。
⑪1年劇「おおかみと6ひきのこやぎ


◆1年生らしいこやぎとおおかみの演技がかわいく、微笑ましかったです。最後はこやぎもおおかみもなかよくあいさつをしました。
⑫5年劇「ふしぎな図書室」


◆読んだ本の話が現実化するふしぎな図書室。物語の中にもぐり込んだ子どもたちの役を、みごとに演じていました。演出も工夫されていました。
⑬4年音楽「みんないっしょに」他


◆子どもたちが合唱の中で叫んぶ「スキーに連れて行って!」の声に、客席の保護者のみなさんから、「いいよ!」と大きな返事が返ってきました。演奏も上手でした。
⑭皆さんご一緒に(コグニサイズ他)


◆PTA総務・企画部のみなさんが計画し、午前の休憩には「ストレッチ体操」、午後には「コグニサイズ(脳と体を同時に使うことで認知症を予防あるいは改善しようとするプログラム)」の実演をしていただきました。会場のみなさんも参加し、楽しく行いました。
⑮6年劇「魔法より大切なもの」


◆小学校最後の学芸会にふさわしい子どもたちの熱演が見られました。一人一人の演技に、思わずひきこまれました。劇の終了後に、観客の方に握手を求められた子どももいたそうです。
⑯おわりのことば(6年)


◆一人一人が小学校生活最後の音楽や劇にかける思いを語ってくれました。6年生の子どもたちにとって、一生の思い出に残るような学芸会になったと思います。
◆演技だけではなく、各係の仕事でも学校をリードしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。