【東栄 オ輪ピック】
午後の部は、1~3年生の一輪車演技で幕開けです。4月からずっと、時間があれば一輪車に乗って練習していた子どもたち。1年生も、随分上手になりました。
黄色のバンダナが1年生、赤は2年生、青が3年生です。上級生と手をつないで、1年生もいろいろな技を披露してくれました。今年の演技は、オリンピックを意識しています。過去のオリンピックテーマ曲に合わせて、心を一つにして頑張りました。のっぽ一輪車での五輪を見せてくれたのは3年生。さすがですね。長い4つの列で回る大大大車輪、完璧にとはいきませんが、とっても綺麗でした。最後は、「パプリカ」を全員で踊りました。2020東京オリンピックに向けて、東栄小からのエールです。 子どもたちは、一輪車が大好きです。
【背負子玉入れ】
今年度からの新種目、全校親子競遊です。地区ごとに3チームに分かれての玉入れです。親子は、タオルでつながって競技します。
普通の籠の他に、若手の先生二人が籠を背負って走って逃げます。どちらをねらうかは、親子で相談。背負子に狙いを定めて追いかけ続けるタフな親子もありました。本年度は、下川、御園、足込チームの勝利でした。砂埃を巻き上げての熱戦をありがとうございました。
【勇猛果敢~燃えろ明神魂~令和の陣】 ☆ 5・6年生
長さの異なるロープをめがけて、一斉にもうダッシュ。自分の陣地に引き入れたロープの長さで勝負を競います。二人で引き合ったり、応援を呼んで引き入れたり…最後の1本は、紅白総出での激しい引き合いに。 まさに勇猛果敢な一戦でした。
激しい戦いの結果、ついに白組が初勝利!2点が入りました。6-2で、依然紅組がリードです。
【母校の庭で】
3月に卒業した中学1年生が、母校の庭に帰ってきました。中学校で鍛えた走りは、とてもかっこよかったです。見事なバトンパスと、150メートルをスピード感あふれる走りで駆け抜ける姿に大きな成長を感じました。
【梅干しVS白玉】 ☆ 3・4年生
この、大きな梅干し&白玉、実は持ち上げるのがとても難しいのです。3人で、バランスよく持ち上げないと運ぶことができません。大事に運んだあとは、コーンの間を転がしてバトンタッチです。フラフープにきちんと着地させるのにも一苦労。 源平戦前の最後の得点種目とあって、応援にも力が入ります。 結果…5・6年生に続いて白組の勝利! 白組が意地をみせました。
紅組6点 白組4点で、最後の戦いに臨みます。 面白くなってきました。と、その前に・・・
【ころころサイコロコーンリレー】
今年リニューアルしたPTA・来賓・一般の競遊です。PTA総務企画部会の皆さんが考案し、お手製のサイコロも用意してくださいました。
サイコロの目の数だけ、コーンを回ります。1が出れば一つ目のコーン、6が出れば六つ目のコーン。一喜一憂を繰り返しながら、レースを楽しみました。総務企画部の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。
【源平戦】 ☆☆ 全校児童
いよいよ最後の決戦です。 紅組も白組も気合は十分。まずは、応援合戦です。
6年生は、夏休み中から応援の準備を始めていました。でも、下級生が練習したのはこの2週間です。みんなしっかり振付を覚えていてびっくりしました。
1回戦は、帽子取りです。低中高の順に入って、熱戦を繰り広げました。結果は、紅組の勝利。2回戦は鈴割りです。紅組優勢ながらも見ごたえのある攻防が続きます。予行で鈴を割った紅組女子がまた竹に登り始めました。すかさず白組の男子が舞い戻り、ジャンプして帽子を取りました。見事な瞬間でしたが、シャッターチャンスは逃しました… 6年生男子同士の相討ちもあり、最後は紅組6年男子が竹に登り、鈴を割りました。 紅組に、合計4点が入りました。
【整理体操・閉会式】
結果的には紅組の勝利に終わりましたが、どの競技も最後まであきらめず、力を出し切って頑張る姿を見せてくれました。
みんななかよく応援し合いました。地域の皆さんとも仲良くなれました。
真剣に頑張る姿はとってもかっこよかったです。速さや失敗は関係ありませんね。
悔しい気持ちもあったと思います。でも、一生懸命頑張るって気持ちいいですね。
最後まで一緒に楽しんでくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。そして、前日準備から片付けまで気持ちよく助けてくださった保護者の皆様、頼もしい存在です。
応援団の後藤裕道さん。東京から駆けつけて、お茶や塩分タブレットなどを参加者に配っていただきました。温かいご配慮に感謝です。子どもたちにも、飴のタワーをいただきました。子どもたちの元気な姿を生で感じていただけてうれしかったです。
東栄小学校運動会、ご協力、ご声援、ありがとうございました!