3月に入りました。先週はありがとうの会や学年末保護者会、学校保健委員会など、行事の多い1週間になりました。ここからは、卒業式、修了式に向けて進んでいきます。本年度も残すところ3週間。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
<2月26日:東栄町交通機関を学ぶ授業~4年生~>
役場の佐々木さんに来ていただき、4年生で東栄町交通機関を学ぶ授業をしていただきました。バス停のかかれた地図やバスの時刻表を見ながら、時刻表の見方や目的地へバスを乗り継いで行く方法などを学習しました。町内すべて(全路線)100円で乗れるバス。利用の仕方が分かれば、もっと活用して行動範囲を広げられそうですね!
<2月28日:ありがとうの会を開きました!~6年生~>
1年間登校を見守り、付き添ってくださった見守り隊のみなさん、毎週金曜日に楽しいお話を読んでくださったおひさまの会のみなさんへの感謝を込めて、全校を代表し、6年生が「ありがとうの会」を開きました。12名の方が学校に足を運んでくださり、6年生と楽しい時間を過ごしてくださいました。
6年生が準備したゲームは「ふくわらい」と「クロリティ」。思わず真剣になる場面もありましたが、楽しい笑いがあふれる時間となりました。その後は、学芸会で発表した合奏曲2曲を聴いていただきました。日頃の感謝の思いを手紙で伝え、「ありがとうの花」の歌のプレゼントも。始めは緊張していた子どもたちでしたが、徐々に表情もほぐれ、お見送りするときには、「ありがとうございました!」「また来年もお願いします!」と元気よく声をかけていました。
子どもたちのために、日々尽力いただいていることに感謝しております。これからもよろしくお願いします!
<3月1日:公開日、学年末保護者会、学校保健委員会>
今年度最後の保護者会、学校保健委員会が行われました。午前中も学校公開しましたが、どの学年も今年度最後ということで、工夫が見られました。
1年生は、運動会後も練習を続けてきた一輪車の演技を公開。驚いたのは1年生だけで大車輪を成功させたこと!おじいちゃん、おばあちゃんに昔の遊びを教えてもらう生活科も盛り上がっていました。
2年生は、長縄大会に向けて鍛えた全員での長縄を披露。そのうち、保護者の方にも入っていただき、親子長縄大会に。
3年生は、総合的な学習の時間で取り組んできた大豆料理に挑戦。JAの方に教えていただき、自分たちでも作り、この日は3回目の調理ということもあって、手際よく取り組んでいました。おうちの方にも試食していただきました。
4年生は二分の一成人式を行いました。自分たちの得意なことを披露し、来てくださった保護者のみなさんに感謝の手紙を渡しました。担任によるサプライズの「成長DVD」に涙を浮かべる保護者の姿も。よい会になりました。
5年生は、今体育で取り組んでいるティーボールの様子を見ていただきました。止まっているボールを打つというルールの他にも、様々なルールが工夫されています。
6年生は、社会で県名当クイズに挑戦!地図上の位置やその形から県名を真剣に考えていました。保護者に向けて、ミニありがとうの会も開いた子どもたち。6年生を送る会での出し物を披露していました。
わくきらでは、まずそれぞれの学級での学習の様子を見ていただきました。きらきらでは1年を振り返る生単の授業、わくわくでは算数の授業を公開しました。
学校保健委員会では、普段の健康タイムを参観していただき、その後、1年間の健康関係の取り組み、情報機器に関するアンケート結果などの報告を行いました。
また、この日は2学期に山本幸嗣さんのご指導で取り組んだ陶芸の作品展も開催しました。
2年生、3年生の自信作を、保護者のみなさんに見ていただきました。