1 東栄町作品展に向けた作品づくり(5年)
◆5年生は図画工作科『そのばくん、登場』の作品を作っていました。これは、身近な場所から「顏」を探し、デジタルカメラで撮影します。そして、見つけた「顏」や場所の特徴をもとに想像した場面を絵に表し、思いついたイメージがどのような場面なのかが伝わるように表現した作品です。子どもたちは、デジタルカメラ片手に、校舎の様々なところから自分のイメージに合ったものを撮影し、作品づくりに生かしていました。
◆この作品は、東栄町文化祭(B&G体育館)で展示します。お楽しみに!
2 東栄町地域たんけんにレッツゴー(3・4年)
◆中学年は10月26日(木)に東栄町の粟代地区や本郷地区のたんけんに出かける予定です。粟代地区では「東栄町が世界に誇るセリサイト(絹雲母)」を採掘している三信鉱工さんや旧粟代小学校、本郷地区では「花祭会館」「民芸館」「博物館」を訪問し、地域の伝統や歴史、文化を学びます。この日は、グループ別に分かれて、輪になって見学の計画づくりを行っていました。
◆楽しいたんけんになるとよいですね。
◆この日も雨。全校帰りの会のときには、傘の花が咲いていました。
◆帰りの会では、児童会長が傘の下でも大きな声であいさつすることの大切さを訴えていました。
◆午後の教室を回ってみると、子どもたちが輪になって、互いに見合ったり、話し合ったりして学習進めていました。
◆早く晴れないかな…
お知らせ
◆東栄町では人権啓発活動地方委託事業として、11月4日(土)に花祭会館で作家・僧侶の家田荘子氏を講師にお迎えして文化講演会を開催します。テーマは「一緒に生きていこう~あなたの愛を求めています~」です。入場無料、開演時刻14時30分(会場時刻14時00分)です。お誘い合わせて多数のみなさんのお越しをお待ちしています。