7月20日(木)1学期終業式が行われました

72日間の1学期は、子どもたちの汗と笑顔で終わりました。この日、体育館で1学期終業式が行われました。

1 各学年の1学期のふり返り

1年生:一輪車をがんばりました。友だちと手をつないで乗ったり、プロペラやメリーゴーランドの技ができるようになったりました。夏休みは、縄跳びの二重跳びができるようになりたいです。

2年生:一人でサッカーのシュートができるようになりました。図工でも、粘土でおもしろい形を作ることかできました。2学期は、マラソンをがんばりたいです。

3年生:1学期はそうじを一生懸命に取り組みました。しんけんにそうじをすると、教室がきれいになり、気持ちよくなります。2学期は、本の整理・整頓ができるようになりたいです。

imageimage

4年生:授業で発言ができるようになりました。勉強が分かってきて、自信がもてるようになりました。自信がついたら、もっと発言できるようになりました。2学期は、全校集会などでも意見が言えるようになりたいです。

5年生:児童会の活動やあいさつ運動を一生懸命に取り組みました。特にあいさつ運動では、毎朝欠かさずハイタッチで、あいさつをしました。2学期は運動会や金管クラブの練習に、一生懸命に取り組みたいです。

6年生:指導会に向けて、去年の自分を越せるようにがんばりました。その結果、目標だった1回戦突破を果たし、2回戦まで進めることができました。2学期は、通学団のあいさつがしっかりできるようにしたいです。

imageimage

2 皆勤賞表彰

今年も健康委員会は、学期ごとに皆勤賞の表彰をします。皆勤賞で表彰される子どもは、出席停止(インフルエンザや手足口病などの病気による欠席)を除いて休まなかった人です。今回の表彰は、全校で70名でした。健康委員会の表彰者の呼名に、元気に答える表彰された子の声からは、「やっぱり、皆勤賞だな!」と感じさせられる子どもばかりでした。2学期は、もっとたくさんの子どもたちが表彰されることを期待しています。

imageimage

最後に校長先生から、1学期の登校clip_image002日数や一日も休まなかった子どもの数のクイズがありました。そして、夏休みの生活やお手伝いの大切さについてのお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

3 全校下校

学級の活動を終えて、全校夕会が行われました。子どもたちは1学期の思い出とがんばりがつまったカバンや袋をもって、家へと向いました。

これから42日間の夏休み。たくさんのよい思い出を作ってくださいね。

imageimage

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ