
水、木曜日と雨が降り続きました。昨夜の雨は暖かかったようで、朝明神山を見ると、山には雪が見られませんでした。
雨も上がり暖かい朝を迎えました。日中時々雪が舞いましたが、積もるほどではありませんでした。天気は回復して、夕方は夕焼けとまではなりませんでしたが、星が見えています。
明日にかけて冬型の気圧配置が強まるようです。温かくして週末をお過ごしください。
さて、今日は終業式でした。
校長先生からは、2学期の始業式に話された「背筋を伸ばすこと」に話が及び、「背筋を伸ばし、物事に対して真正面から、真っすぐに取り組んだこと」について、2学期を振り返えりました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
残暑厳しい夏休み後半から練習をして迎えた体育大会。辛く投げ出したくなる気持ちを乗り越え、自己ベストを目指し走り切った駅伝大会。短期間で計画を立て準備を進め、『With ~共に創ろう 僕らのステージ~』のテーマで行われた文化祭では、全校生徒62名心を一つにして、東中生の素晴らしさをいろいろな場面でいっぱい見せてくれました。
2学期は、どの学年も、仲間とともに乗り越える大きな行事を経験し、精神的にも大きな成長を遂げることができました。
また、つらい練習から逃げず、取り組んだ仲間がいました。たいへん立派です。真正面から、逃げずに取り組んだからこそ、成長したのです。何事にも真正面から真っすぐに取り組める人は素晴らしいですし、気持ちがよいです。こういった人を、私たちは、これからもしっかり応援していくつもりです。
※この後、各学年の成長について話されましたが、省略します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
最後に、有意義な冬休みとするよう、ぜひ進んで家族の一員としての役割を果たすよう呼びかけました。
校長先生のお話の次に、各学年の代表が2学期の反省を述べました。
代表だけでなく、全校生徒が、自分を見つめ、自分自身の成長した面と、今後一層努力しなければならない面を明確にして、3学期につなげてくれることを期待しています。
式の後、「みかわの子作文集」の特選、「人権作文コンテスト」の奨励賞の伝達表彰をしました。おめでとうございます。
19日(金)の献立(841kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
鶏肉のイタリアンソースがけ
まごはやさしいサラダ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
+お楽しみ
2学期最後の給食を美味しくいただきました。
【「まごはやさしい」について】「ま」は豆類、「ご」はごま類、「は」はわかめで海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はしいたけ類、「い」は芋類で、意識して摂ってほしい食材です。
「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」
2013年第50週(12/9~15 保健所管内別)

【終業式(20日・金)のインフルエンザ情報】インフルエンザで出席停止3名、欠席者が2名の、合計5名が登校しませんでした。
残念ながら、全校生徒そろっての終業式はかないませんでした。
3学期はインフルエンザの流行が予想されます。インフルエンザに負けない体力を、是非冬休み中につけましょう。
冬休み中は、事故・怪我ゼロ、病気ゼロで過ごし、1月7日(火)の始業式を、全校生徒揃って迎えましょう。