日本では、昭和24年から毎年12月10日の「世界人権デー」を最終日とする1週間(4日から10日まで)を、「人権週間」と定めて、人権について考える様々な取組が行われています。
月曜朝礼の校長講話は、「人権週間」にちなんだ話でした。
「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」という言葉を例にして、「周りの人に対して思いやりの心をもって生活しましょう。」と、生徒たちに語りました。
生徒スピーチのテーマは、「この冬にやりたいこと」でした。その内容は、次のとおりです。
○読書が好きで、本を20冊買いたい。
○2年生の勉強の復習をする。
○勉強を頑張り、追い込みをかける。
![]() | ![]() |
有言実行で、是非この冬頑張って、「できた。」と、報告されることを願っています。
今日は、2年生の体育の「器械運動」の「跳び箱運動」を紹介します。
![]() | ![]() |
さすが、2年生は技が高度になってきています。力強さも感じました。
条件を変えた技、発展系の技に果敢に挑戦していました。
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
さばの銀紙焼き
かぼちゃと豆のごまサラダ
鶏だんご汁
牛乳
今日は、中学生の「摂取基準」ピッタリの給食を美味しくいただきました。