毎年恒例の学校訪問です。新城設楽教育事務所、東栄町の教育委員のみなさんに、学校の取り組み状況についてご指導いただく機会です。しかし、今年は再開後まだ3週間余りということで、コロナ対応を中心に、子どもたち、教職員の様子を見ていただきました。

1年生音楽「はくにのってリズムをうとう」 音楽ということで、口元のよく見えるフェイスシールドを着用しています。「バナナ●」「どらえもん●」など、言葉に合わせてリズム打ちを楽しみました。

2年生算数「10円玉いくつで買えるかな?」 お金の模型を使うことで、計算のイメージがはっきりしました。担任はピカピカの1年生ですが、元気いっぱいの授業でした。

3年生国語「メモを取りながら話を聞こう」 まず、実際にメモを取ってみましたが、なかなかうまく書けません。困ったことを出し合いながら、上手なメモの取り方を学習しました。

4年生社会「東栄町の水の旅」 上水道について調べたことを、関連する内容に分類しながら発表します。全体を見て生まれた新たな疑問の解決をめざします。

5年生算数「どうやって考えたらいいかな?小数の割り算」 これまでの学習を想起しながら、解き方の見通しをもって取り組んでいました。指定の課題が終わった子は、算数の友やeライブラリを使って練習問題に取り組みました。

6年生道徳「広い心で『この胸の痛みを』」 「私」の心情を追っていきます。次々に思いを発言し、黒板はみんなの考えでいっぱいになりました。広い心とは...日常生活にもつながりそうです。

児童のおばあさん、支援員さんからきれいなお花をいただきました。ありがとうございました。
【運動委員会 オンラインラジオ体操】
長期にわたる臨時休業による体力低下を補うためにと、運動委員会のアイデアでオンラインラジオ体操を始めました。今日は、1~3年生です。 いろいろなアイデアで、わくわく楽しい学校をつくりましょう!
