2015年6月アーカイブ

6月18日(木) 巡回図書販売

   全校で時間を決めて、自分の読みたい本を選びましimageた。この時間を楽しみにしていた子がとても多かったです。体育館にずらりと並べられた本を見て、どれにしようか、とても迷っていました。図書室にあったらよいなと思う本を一人2冊ずつ選びました。図書室に入るのが楽しみです。

6月16日(火) 4年・浄水場見学

    4年生は、東薗目浄水場・三輪浄水場の見学に行きました。はじめに、東薗目浄水場へ行きました。東薗目浄水場は、美宙さんの家の近くにありました。役場の水道課の伊藤さん・西林さんが案内をしてくださいました。不動川が水源になっており、そこから取水しているそうです。水源も案内していたclip_image002だきました。その後、少しは離れたところにある東薗目へ移動しました。教科書で、着水池、ちんでん池、ろか池、配水池という言葉を確認しましたが、実際に浄水場の建物の中に入ると、それぞれの池の深さに圧倒されました。水の深さは、4mほどあります。細い通路を慎重に通りながら、見学しました。

   昨年からヘルメットの老朽化が心配され、予算化していただimageきました。昨日納入され、各学級に配りました。新しいヘルメットになり、子どもたちもうれしそうでした。ヘルメットの安全性が高まり、とてもありがたいです。有事の際には、安全な行動ができるようにしたいと思います。

6月11日(木) 郡小学校指導会

   梅雨の時期となり、天候が心配されましたが、暑くもなく、よいコンディションの中、指導会(卓球・ソフトテニス)を行うことができました。これまで練習してきた成果を出そうと、一生懸命にボールを追いかけていました。応援に行った1~4年生は、5、6年生へ気持ちを込めた応援をおくり、子どもたちの絆を感じることができました。それぞれの真剣な眼差しは、とてもよかったです。周りの人たちにも支えられ、よい試合をしてくれました。勝敗はありますが、よい活動になったことが大切だと思います。5、6年生の姿を見て、下級生もこれからの取り組みに意欲がもてました。5、6年生お疲れ様でした。

【卓球】

男子・3位 山本恵士朗

        3位 丹羽 玄哉   

女子・2位 伊藤 実紅

        3位 伊藤 心

【ソフトテニス】

男子・2位 伊藤悠太・伊藤千尋 組

        3位 西谷浩太・伊藤大稀 組

女子・2位 山本さやか・佐々木樹惟 組

 

imageimage

6月10日 指導会壮行会がありました

   本日、明日の指導会へ出場する5・6年生のために、壮行会が行われました。4年生が中心となって、会を進めました。image

1~4年生の応援歌の合唱、三三七拍子などの応援の後、団長の「僕たちも応援します、がんばってください。」に続いて、1~4年生全員で「がんばってください。」とエールを送りました。

    明日の指導会では、みんなの応援を受けて、最後まであきらめずに戦ってほしいと思います。

6月9日(火) 音楽タイム

   音楽タイムがありました。以前よりも口を開けて歌う子が増えてきたように思います。前回、6年生の発表がありましたが、学校をリードしていこうという姿が見られました。その様子が学校全体にも伝わりつつあるように思います。児童会スローガン「ジャンプ」を意識した6年生の取り組みがうれしいですね。

6月8日(月) 体力テスト

clip_image002    朝から曇り空で、お天気が心配されましたが、絶好のコンディションの中で体力テストを行うことができました。体力テストは、自分の成長を感じ取ることができるよい機会です。昨年の記録と比較し、今年の体力づくりに生かしていけるとよいです。

6月4日(木) 金管クラブ講習

   5、6年生のクラブ活動がありました。金管クラブと太鼓クラブに分かれて実施しています。太鼓クラブは、5月中旬ころに志多らの方に教えていただきました。この日、金管クラブも、「YAMAHA」の会社から講師の方に来ていただき、基本的なことを中心に教えていただきました。昨年からの引き続きで、様子もよく分かっていただいており、子どもたちも安心して取り組めました。11月3日の東栄フェスティバルには、よい演奏が披露できることでしょう。

6月4日(木) 交通安全教室

clip_image002     今年は設楽警察署の方が、交通安全教室に来て指導してくださいました。低学年と高学年に分け、それぞれの学年に応じた内容で話してくださいました。低学年では、校門前の横断ほどを使い、安全な渡り方を教えていただきました。また、高学年では、自転車の安全な乗り方について、インパクトのあるDVDを見ながら、お話をしていただきました。自転車の危険性を十分に感じることができました。

   6時間目にチェーンソーアート元世界チャンピオンのブライアンさんがチェーンソーアートの実演をしてくれました。1mほどの丸太を大小様々なチェーンソーを使い分け、わずか40分ほどで、作品ができあがりました。全校児童がその様子を集中して見続けられるほど、チェーンソーの動きは華麗でした。チェーンソーでこうした繊細な作品ができるのは、とても驚きです。作品は校門を入ると手を振って来校者を迎えています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

image

image image

6月1日(月) 学校保健委員会

   東栄小の学校公開日・学校保健委員会(講演会)が行われました。今回は、東栄町連携健康教育推進会議と連携し、東栄中学校や保育園、未満image児の保護者の方にも広報して参加を呼びかけました。愛知健康の森健康科学総合センターの猪股先生に「バランスのとれた食事」ということで、朝食の大切さについて講演していただきました。お話を聞き、さっそく翌日の朝食から工夫して取り組んでいる家庭もあったようです。

5月28日(木) ネットワーク訓練

   学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練が、全県下で行われました。午後1時40分頃、不審者情報がネットワークを通じて全県下に流され、各地区で緊急に対応できるように、情報を共有しました。本校でも、この情報を保護者にメールで連絡し、確認の返信をしてもらいました。校内では、それに合わせて、不審者に対応するため、避難訓練を実施しました。校内放送の暗号に合わせて、不審者の位置・避難場所などを確認し、裏門から現れた不審者を想定して、素早く体育館へ避難をしました。職員は刺股をもち、不審者の通路をふさぎつつ、押さえ方を確認しました。次回は、予告なしで実施したいと思います。

   いつ起こっても、慌てずに安全に対応できるように心の備えをしておきたいです。

5月21日(木) 橋工事見学

    工事を担当している日本車輌が粟代の橋工事を見学させてくれました。最初は、学校で橋の仕組みや工事の進め方を聞いた後、現場に出かけました。クレーン車で橋をつり上げる様子を見たり、ボルトを締める体験をしたりしました。クレーン車でつり上げていく様子は、とても迫力がありました。建設の仕事の大変さを肌で感じることができました。とてもよい体験ができたと思います。最後にパンフレットやタオルなどをいただきました。clip_image002

clip_image004

   郡中小体連の活動として、実技講習会が行われました。東栄中学校の後藤先生(19日卓球)と木下先生(20日ソフトテニス)が、教えに来てくれました。いつもとは違う緊張感の中、それぞれの先生の話を集中して聞くことができ、よい練習ができました。

image image

clip_image002    すでに「広報とうえい」でも報告させていただきました後藤裕道さんからの寄付金で、一輪車を18台購入させていただきました。1年生から3年生までが運動会に向けた練習を始めていますので、これからの練習で使わせていただきます。後藤裕道さんのふるさとを思うお気持ちに感謝したいと思います。

5月16日(土) PTA環境美化活動

    PTA環境美化活動を行いました。朝のうちは、少しclip_image002雨が降りましたが、すぐにやみ、外の作業も進めることができました。外では、保護者の丸山さんが事前に抜いておいてくださった茶の木の片付けや、畑の周りの草刈りなどを行いました。大変な作業でしたが、担当のお父さん方が、いろいろな場面で迅速に作業を進めてくださったので、畑らしくなりました。学校だけでは、とても進めることimageができない作業でした。本当に助かりました。学校の中では、きれいに掃除をした後、ワックスがけを行いました。廊下についたシミを丁寧に取ってくださったので、廊下は、ピカピカになり、開校時の輝きが戻ってきました。保護者の方のおかげで、子どもたちが勉強に励むための環境が整いました。

   いつも惜しみない学校へのご協力、ありがとうございます

   平成27年度の東栄小学校のスローガンが発表されました。「ジimageャンプ ~全校で今より上を目指そう!~」です。このスローガンには、全校みんなで、今よりもさらによい東栄小学校にしていこうという願いが込められています。これから6年生が中心となり、様々な活動を進めてくれると思います。

4月28日(火) 1年生を迎える会

   全校で「1年生を迎える会」を楽しく行いました。新しい児童会執行部が計画する最初の行事です。入場では、6年生と1年生が手をつないで、入ってきました。途中で記念写真を撮りました。その後、インタビュー、東栄小○×クイズ、じゃんけん列車を行いました。最後は、6年生のさやかさんと4年生の萌花さんの決戦となりました。それぞれの後ろに付いている子どもたちの大応援もあり、とても盛り上がりました。退場では、1年生は6年生におんぶしてもらい、心地よさそうに退場していきました。学校全体で1年生を温かく迎えるとてもよい会となりました。児童会役員も最初の集会活動で緊張したと思いますが、しっかりとclip_image004進行できました。

clip_image002

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ