2015年6月アーカイブ
梅雨の時期となり、天候が心配されましたが、暑くもなく、よいコンディションの中、指導会(卓球・ソフトテニス)を行うことができました。これまで練習してきた成果を出そうと、一生懸命にボールを追いかけていました。応援に行った1~4年生は、5、6年生へ気持ちを込めた応援をおくり、子どもたちの絆を感じることができました。それぞれの真剣な眼差しは、とてもよかったです。周りの人たちにも支えられ、よい試合をしてくれました。勝敗はありますが、よい活動になったことが大切だと思います。5、6年生の姿を見て、下級生もこれからの取り組みに意欲がもてました。5、6年生お疲れ様でした。
【卓球】
男子・3位 山本恵士朗
3位 丹羽 玄哉
女子・2位 伊藤 実紅
3位 伊藤 心
【ソフトテニス】
男子・2位 伊藤悠太・伊藤千尋 組
3位 西谷浩太・伊藤大稀 組
女子・2位 山本さやか・佐々木樹惟 組
音楽タイムがありました。以前よりも口を開けて歌う子が増えてきたように思います。前回、6年生の発表がありましたが、学校をリードしていこうという姿が見られました。その様子が学校全体にも伝わりつつあるように思います。児童会スローガン「ジャンプ」を意識した6年生の取り組みがうれしいですね。
5、6年生のクラブ活動がありました。金管クラブと太鼓クラブに分かれて実施しています。太鼓クラブは、5月中旬ころに志多らの方に教えていただきました。この日、金管クラブも、「YAMAHA」の会社から講師の方に来ていただき、基本的なことを中心に教えていただきました。昨年からの引き続きで、様子もよく分かっていただいており、子どもたちも安心して取り組めました。11月3日の東栄フェスティバルには、よい演奏が披露できることでしょう。
学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練が、全県下で行われました。午後1時40分頃、不審者情報がネットワークを通じて全県下に流され、各地区で緊急に対応できるように、情報を共有しました。本校でも、この情報を保護者にメールで連絡し、確認の返信をしてもらいました。校内では、それに合わせて、不審者に対応するため、避難訓練を実施しました。校内放送の暗号に合わせて、不審者の位置・避難場所などを確認し、裏門から現れた不審者を想定して、素早く体育館へ避難をしました。職員は刺股をもち、不審者の通路をふさぎつつ、押さえ方を確認しました。次回は、予告なしで実施したいと思います。
いつ起こっても、慌てずに安全に対応できるように心の備えをしておきたいです。
PTA環境美化活動を行いました。朝のうちは、少し雨が降りましたが、すぐにやみ、外の作業も進めることができました。外では、保護者の丸山さんが事前に抜いておいてくださった茶の木の片付けや、畑の周りの草刈りなどを行いました。大変な作業でしたが、担当のお父さん方が、いろいろな場面で迅速に作業を進めてくださったので、畑らしくなりました。学校だけでは、とても進めること
ができない作業でした。本当に助かりました。学校の中では、きれいに掃除をした後、ワックスがけを行いました。廊下についたシミを丁寧に取ってくださったので、廊下は、ピカピカになり、開校時の輝きが戻ってきました。保護者の方のおかげで、子どもたちが勉強に励むための環境が整いました。
いつも惜しみない学校へのご協力、ありがとうございます。