大寒(20日(金))を過ぎました。校舎の南側はすっかり雪が解けましたが、北側はまだ雪が残っており、暦どおり、只今1年で一番寒い時期を迎えております。
昨晩から今朝にかけて、当地では、日本海側のように雪は降りませんでした。
しかし、朝の冷え込みにより、日陰や昨日湿った所は凍っている所があり、“道路はツルツル”だったようです。
窓越しの日は暖かでしたが、晴れ間の中を雨や雪が降る天気の一日でした。
20日(土)、1、2年生は、「東栄町で自分らしく暮らすお話会」の6弾として、「里山資本主義」の著書で有名な総合研究所調査部主席研究員の藻谷浩介氏の講演をお聞きしました。
講演は、クイズ形式で話され、聴衆参加型でした。生徒もよく話を聞いていました。
一般聴衆の方々も興味深く講演を聴くことができました。
主な内容は
・木造の素晴らしさ
・日本の当たり前である「田園風景」は、外国人にとって当たり前ではない。
・人口問題
などでした。
興味深かったことは、「東栄町の人口は、75歳以上が減っており、30歳から50歳代が増えている。」ということでした。
![]() | ![]() | ||
生徒たちは、第3弾として夏休みに実施された「お話会」では、東栄町出身の先輩方々からお話を聞き、東栄町を再発見するとともに、東栄町民として、自分を見つめました。
今回は、生徒たちは、お話会のまとめとして、東栄町及び自分たちの今・現在を知り、将来を考えました。
なお、今回3年生はお話会に参加できませんでした。そこで、校長先生は、月曜朝礼の校長講話の中で、藻谷さんの講演内容について話されました。
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
ちくわのいそべ揚げ
いんげんのごま和え
味噌煮込みうどん
牛乳
1週間ぶりに、調理員さん方が作ってくださった美味しい給食をいただきました。
調理員さん方、厳しい中の調理です。健康管理に気をつけ、引き続き、美味しい給食を作ってください。
よろしくお願いします。