当地方の冷え込みは、ひと段落のようです。
でも、まだまだ冬。日陰に雪は残っています。
先週末降雪がありましたが、ペルー沖の海面水温が高いエルニーニョ現象が続いており、暖冬傾向に変化はなさそうです。
25日名古屋地方気象台は、東海地方の2月から4月の3か月予報を発表しました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
エルニーニョ現象により、日本列島付近では南から暖かく湿った空気が入りやすくなっている。このため、平年より気温は高めで、湿った雪や雨が降りやすい「高温・多雨」の傾向が続く。また、冬型の気圧配置が長続きせず、低気圧や前線の影響を受けやすくなるため、晴れの日が平年より少なくなる見込み。2月は、気温は平年より高く、降水量も多い。(3、4月は省略)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今週は東栄小中学校の給食週間です。給食を毎日美味しく食べられることや命をいただくことに感謝し、また毎日寒い中暑い中、たくさんの給食を作ってくださっている調理員さん方へ、「ありがとう」の気持ちを表すなど、給食の意義や役割について理解と関心を深める機会となっています。
![]() | ![]() | ||
写真は、1年生の給食の準備の様子です。本校は空き教室利用で、学年教室ではなく、学年別にランチルールで給食を食べます。12時25分に4時限が終わります。12時40分には食べ始められるよう、急いで? 給食当番をはじめ、学級全員の協力の下、セルフサービス方式で配膳をします。
4月当初を思うと、もうすっかり1年生もこの流れに慣れ、いつもどおり「いただきます。」で会食が始まっています。
*中学生の摂取基準820kcal
黒ロールパン
キャベツ入りメンチカツ
ゆでキャベツ
粉ふきいも
トマト入りコンソメスープ
牛乳
今日は昭和49年の学校給食の献立を再現しました。
本日の洋風の給食を美味しくいただきました。
【給食週間関連メモ】
・この頃は、パンが主食の献立が多く、おかずも洋風でした。当時パンといえば、コッペパン。
また、今では牛乳ですが、30年代は牛乳の代わりに脱脂粉乳をお湯に溶いたものでした。昭和40年代になると、瓶入り牛乳が広がり今に至っています。
・この年の主な出来事:巨人の長嶋茂雄選手引退。映画「日本沈没」ヒット。
・遊び・おもちゃ:「モンチッチ」が登場。名画「モナリザ」来日でジグソーパズルが流行。
ビニール凧「ゲイラカイト」が人気に。