昨日と比べると、少し冷え込みが和らいだ朝でした。日中は青空が広がり、いい天気の一日でした。
この冬一番の寒波の影響で水道管が凍結、破損し、九州地方などでは広い範囲で断水となっているようです。当地方では、低温注意報が発令されますが、今日もいつもどおりの生活が続いています。
3年生が本郷保育園へ保育実習に出かけました。園児たちはみんな元気で、中学生のお兄さんやお姉さんが来るのを待っていてくれました。
はじめに、中学生が鬼になり、園児が鬼退治をしました。続いて、豆まきをして楽しみました。
![]() | ![]() |
次は、ふじ・き、もも、あか、おあ、しろの教室に分かれて、生徒たちは園児と遊びました。
手品、ダンボールバス、読み聞かせ、ボーリング、輪投げなどを、一緒に楽しみました。
![]() | ![]() |
園児を楽しませようと、2学期から準備を進めてきました。
園児たちの笑顔に、中学生も元気をもらいました。
園児の皆さん、ありがとうございました。
*中学生の摂取基準820kcal
五目ご飯
サワラのつけ焼き
ほうれん草のドレッシング和え
栄養味噌汁
牛乳
今日は大正12年の学校給食の献立を再現しました。国からの通知を受けて、材料たっぷりの献立「五目ご飯」と「栄養味噌汁」を美味しくいただきました。
【給食週間関連メモ】
・明治後半から大正にかけて各県で学校給食が実施されていく。
・大正12年10月、文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、児童の栄養改善のための方法としての学校給食が奨励される。
・この年の主な出来事:関東大震災
・遊び・おもちゃ:鋳物製ピストル、子ども漫画かるた