青空が広がり、暖かくなりました。
でも、吹く風は、冬の訪れを感じさせました。
文化の日、そして、文化祭の代休と、月曜休みが2週間続いたので、昨日は、久しぶりの全校朝礼でした。
朝礼の前に、「赤い羽根応募作品(習字・ポスター)」と「税の標語」の伝達表彰を行いました。
おめでとうございます。
〇文化祭での生徒たちの頑張り
〇あいさつの大切さ
〇インフルエンザの予防
の3点について話がありました。
また、生徒スピーチでは、「期末テストの目標」についての発表がありました。
〇1年生:どんな問題も最後まであきらめない。
〇2年生:勉強できる環境を整え、平均80点以上とる。
〇3年生:3年生にとって大切なテストなので、全教科、平均以上の点数をとる。
![]() | ![]() | ||
1年生は理科で、「物質の状態変化」を学習しています。
水は、液体としてだけでなく、固体の氷、気体の水蒸気としても身近に存在しています。「水以外の物質ではどうなっているのだろうか。」ということで、学習を進めています。
本日は、みりんを蒸留して、沸点のちがいを利用して液体を取り出し、集めた液体の性質を調べていました。
さて、みりんの中には、何が含まれていましたか?