昨日11日は、暦の上での「入梅」でした。天気も、暦どおりの梅雨空でした。
今日は、青空が見られたり、午後は、時折雨が降ったりする天気でした。
11日(水)、美術の時間、1年生が、「色相環をつくろう」に取り組んでいました。
はじめに、生徒たちは、「光の三原色と絵の具(色材)の三原色の違い」と、「絵具の三原色は、赤色(Red)と黄色(Yellow)と青色(Blue)ではなく、正確には、赤紫色(Magenta)と黄色(Yellow)と空色(Cyan)である」という説明を聞きました。
![]() | ![]() | ||
説明を聞いた後、赤・青・黄の絵の具を使って、色相環をつくりました。
教科書の色相環も参考に、絵の具の量を調整しながら色をつくり、左上のように美しい色相環ができあがりました。
【大切な命を守るために】
6月1日は岐阜県内の川で、この9日は岐阜、愛知県境の木曽川で痛ましい水の事故が起きてしまいました。
生徒達も川に親しんでもらいたいですが、楽しさとともに川(水)の怖さも知らせたいと考えました。
そこで、部活動の始まる前に、全校生徒が体育館に集合して、生徒指導担当から、
・川(水)の怖さ
・外出するときに家の人に伝えること
などについて話を聞きました。
ご家庭でも、外出するときは、「目的・場所・帰宅時間」を確認していただきたいです。
事故に遭わないためでもあります。よろしくお願いします。