午前中しばらく雨が降った後晴天になる、夜雨が降り、明け方雨が上がり日中暑くなるなど、激しい雨が降り続くことはありません。この地方では、しばらくこんな天気が続きそうです。
1学期も後半、郡大会まで「後6週間」です。一日一日が貴重な日です。
月曜朝礼では、校長先生から、「これから、東中生が大事にしたいこと」として、
「挨拶をきちんとして、心を相手に向ける」
「返事をきちんとして、心のコップを上に向かせる」
「履物をきちんと揃えて、心を揃える・整える」
について話がありました。
これは、「しつけの3か条」とも言われます。
「『できて当たり前11か条』が当たり前」の東中生を目指して、この3つを大事にした日々を積み重ねていきましょう。
生徒スピーチでは、各学年の代表者が、「泊を伴う研修」について思い出を語りました。
![]() | ![]() | ![]() |
1年生と2年生は、友達との協力、助け合い、そして、友達のために活動することの大切さなどを学んだようです。
3年生はカナダを訪れ、第一印象は空が広いなど、日本を再認識したようです。
2つの学年で国語の研究授業がありました。
![]() | ![]() |
左写真:2年生・国語「国境を越えて伝わる日本語を使おう」
右写真:3年生・国語「言葉に着目して考えを伝え合おう 『俳句の可能性』」
2年生は、さまざまな外国人への情報の伝え方を考えていました。
3年生は、「囀りをこぼさじと抱く大樹かな」を「こぼさじ」という言葉に着目して、俳句の情景や作者の心情を想像していました。