2018年1月アーカイブ

今日、1月31日は、うれしいふれあい活動の日でした。ふれあい会員の方が、子どもたちのために読み聞かせや郷土に関するお話をしてくださいました。

1・2年生には、順啓さんが絵本を読んでくださいました。伊豆に旅行をされたときに買っていらっしゃった『伊豆むかし話』という冊子に載っている『節分縁起』を読んでくださいました。もうすぐ節分ですので、今の時季にぴったりのお話でした。どきどき、はらはら、そして、ほっとするお話で、地域に伝わる古い民話のよさを伝えてくださいました。

IMG_7115IMG_7117IMG_7118IMG_7120IMG_7121IMG_7122

3~5年生には、博俊さんが郷土の昔話を語ってくださいました。お話の舞台は、一緒に集合学習をしている田峯小学校がある田峯でした。『雪を降らせた観音様』と題した手作りの紙芝居を用意してくださって、田峰観音の奉納歌舞伎のいわれを分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、とても興味をもって、真剣に見聞きしていました。

IMG_7127IMG_7130IMG_7131IMG_7133IMG_7147IMG_7138IMG_7146IMG_7148IMG_7150IMG_7149IMG_7153IMG_7154

6年生には、紀子さんが胸がきゅんとなる童話『子うしのハナベエ日記』を読んでくださいました。この童話の作者は、設楽町にお住まいの金田喜兵衞さんです。小中学校の先生をされていた方なので、このお話の他にも、子どもの気持ちに寄り添った、子どもの心を打つ作品、心を耕す作品を書かれています。6年生は瞬きもせず、じっと聞き入っていました。ハナベエとの別れを自分のことのように思い、心に迫るものがあったに違いありません。

IMG_7114IMG_7141IMG_7143IMG_7144

ふれあい会は、地域の方々、ふれあい会員の皆さんのおかげでできている活動です。本当にありがたい活動です。ふれあい会後の子どもたちは、温厚、柔和、素直、明朗といった言葉がぴったりのとてもよい表情になります。地域の方の優しさにふれ、気持ちを通わし、心が満たされるからでしょうね。ずっと続けたいすてきな活動です。

今日、1月30日は、ICT支援員の先生が来校して、授業をサポートしてくださる日でした。全学年・学級、1時間ずつ入っていただき、子どもたちとかかわっていただきました。

写真は、3・4年生の社会科の様子です。

CIMG7663CIMG7664CIMG7666CIMG7665CIMG7667CIMG7668DSCN0922DSCN0923DSCN0930DSCN0925

都道府県の名前と位置を知って覚える学習でした。子どもたちは、担任の指導と支援員の先生のアドバイスを受けながら、eライブラリや日本地図パズルのHPを活用して、ゲーム感覚で楽しく学びました。

詳細な地図の形のパズルなどは、アプリのものが多いので、タブレットにアプリをインストールするとよいことなども教えてくださいました。

他の学年では、タイピングやプログラミングなどについて、とても分かりやすく熱心に教えてくださいました。子どもたちも一生懸命取り組んでいました。

また、拡大印刷機のヘッドのクリーニングや、同機での写真印刷についての資料作成など、ICT環境の整備や役立つ情報の提供もしてくださいました。

ICT支援員の先生が来てくださるようになって、子どものための教育がまた一つ実現しました。感謝いたします。

 

今朝の通勤路の写真です。設楽町津具から設楽町清崎までの様子です。

津具は、積雪5cmほどで、路面は真っ白!

IMG_7087IMG_7090

津具では、-6℃、今朝も冷え込みました。凍結しています。

気を引きしめて慎重に安全運転!

IMG_7095IMG_7092

田口から清崎への安沢坂(あんざの坂)では、-1℃、雪はありません。

IMG_7096IMG_7098IMG_7099

学校に無事に着きました。

子どもの「おはようございます」の声と笑顔に元気をもらい、一日をスタート!

今週は、「数年に一度の大寒波」という言葉を、ニュースや天気予報でよく耳にします。

今朝もかなり冷え込みました。今シーズン1、2の寒さでした。

昨日、子どもたちは、スキーから帰ってきて、下校までに少し時間があったので、雪合戦をして運動場を駆け回りました。

DSCN0901DSCN0899

けれども、今朝の運動場には、その足跡はありませんでした。昨夜、また薄っすらと雪が積もりました。

IMG_7060IMG_7056IMG_7058IMG_7061

よく晴れたので、昼になってほとんど溶けましたが、冷え込みが大変厳しいので、隅の方にはまだ雪が残っています。

いつもだと、朝は凍っていた運動場が、昼にはゆるんでぬかるむのですが、今日は、かちかちに凍ったままです。

真冬日が続いています。

皆さん、風邪やインフルエンザにかからないよう、お体にお気をつけください。

どうぞよい週末をお過ごしください。

1月25日、平谷高原スキー場で校内スキー教室を実施しました。

DSC07388DSC07389

まず、全校児童18人全員が万全の体調で参加できたことが、うれしいことでした。子ども自身と保護者の方の健康管理のおかげです。

子どもたちは、一日元気よく楽しくしっかりとスキー学習をしました。安全、あいさつ、遊び(冬スポーツのスキーを楽しむこと)、慌てないで行動といった、全校で確認し合っためあてをきちんと守れました。

ただ、朝、学校からスキー場に行くまでが、一苦労でした。特に田口までの道路が凍結していて、大変でした。

十分な冬装備をしていない何台かの自動車が、安沢坂(あんざの坂)の途中で立ち往生したため、上り車線が大渋滞し、本校のスキーバスも影響を受けました。田口までは通常バスで10分ほどですが、今日は65分かかりました。

DSC_4090IMG_6959IMG_6958

けれども、バスの運転手さんが安全に慎重に上手に運転してくださったので、乗っていて不安になることはありませんでした。子どもたちも落ち着いてマナーよく乗っていました。貴重な体験をしたと前向きにとらえたいと思います。

予定よりも1時間遅れましたが、スキー場に無事到着。バスが駐車場に止まったとき、神経を使って運転してきてくださった運転手さんに、全員で拍手とお礼の言葉を贈りました。運転手さんも、「ありがとうございます。」と、笑顔でほっとした様子で応えてくださいました。

スキー場のコンディションは、最高でした。ゲレンデは、快適に滑ることができる新雪のパウダースノーで、しかも空いていました。一般客は10名弱いましたが、他の学校は来ておらず、本校だけの貸切状態でした。マイゲレンデ、清嶺小学校のスキー場といった感じでした。

IMG_6975IMG_6981IMG_6977IMG_6978

スキー場のインストラクターの方も、「昨日降ったばかりのよい雪で、天気もよくて、今日は混んでいないので、今シーズンいちばんのスキー日和の日です。みんな、いっぱい滑りましょう。楽しみましょう。」とおっしゃっていました。

今回は5班に分かれて練習しました。1~4班にはスキー場のインストラクターの方が、そして、5班の6年生6人には小塩区在住の加藤さんが講師としてついてくださり、それぞれの子の技能に応じて滑り方を丁寧に的確に教えてくださいました。

こんなよいコンディションの中で、素直で前向きな本校の子どもたちががんばらないわけがありません。

子どもたちは、時間を上手に使って、熱心に練習し、存分に滑りました。到着の遅れから、滑走時間は、前回の集合学習スキー教室よりも少なくはなりましたが、頂上から滑った本数は、ほとんど変わらないくらいでした。子どもたち一人一人の技能が向上したからです。

子どもたちの写真をどうぞご覧ください。

CIMG7632IMG_7882IMG_7885IMG_8119IMG_8122IMG_8133IMG_6965IMG_6967IMG_7888IMG_8143IMG_8148IMG_8151IMG_8152IMG_8147IMG_8153IMG_8155IMG_8156IMG_8142IMG_8157IMG_8158IMG_8159IMG_8161IMG_8174IMG_8181IMG_8182IMG_8185IMG_8186IMG_8198IMG_8208IMG_8184IMG_8193IMG_8199IMG_8201IMG_8166IMG_8167IMG_7891IMG_8206IMG_8165IMG_7889IMG_7892IMG_7894IMG_7898IMG_8170IMG_8168IMG_7903IMG_7904DSC07374DSC07377DSC07379DSC07382DSC07394DSC07395IMG_7921IMG_7930IMG_7023IMG_7032IMG_7033IMG_7034IMG_7020IMG_7019IMG_7017IMG_7028IMG_7016DSC07384DSCN0898DSC07391DSC07392IMG_7001IMG_7003IMG_7934IMG_7013IMG_7037IMG_7036IMG_7022IMG_6974IMG_7014IMG_6970

今日は、貸切だったので、スキー場の食堂の皆さんのご配慮で、カレーライスを一般客用のお皿に盛り付けてくださいました。あったかいおいしいカレーをお代わりして、もりもりいただきました。ごちそうさまでした(^_^.)

DSC07383IMG_7914IMG_7919CIMG7636CIMG7635CIMG7639IMG_6989IMG_6990DSC_4094DSC_4098DSC_4099DSC_4114DSC_4116DSC_4118DSC_4120DSC_4122IMG_7043IMG_7047IMG_7045IMG_7042

閉校式で校長が子どもたちに問いかけました。

「今日、上手に滑れるようになったと思う人?」に、・・・・・・全員挙手!

「今日、楽しかった人?」にも、・・・・・・全員挙手!

楽しいのがいちばんです。楽しいと好きになり、好きになると上手になります。

閉校式のとき、子どもも、加藤さんとインストラクターの方も、職員も、みんな、にっこり笑顔になりました。

IMG_7050IMG_7055IMG_7053IMG_7054

帰りのバスでは、ほとんどの子が、スヤスヤ、グーグー眠っていました。

カメラを向けたら、最後部座席のお目目ぱっちりの6年生がピースサイン。さすが体力があるなあと感心しました。ピースは、楽しかった証ですね。

IMG_7004

リフト降り場で補助や安全確認をしてくださっていたスキー場の方が、気持ちよさそうにこんなことをおっしゃいました。

「清嶺小学校の子は、みんな、あいさつもよくできるし、滑るのもとても上手だね。100点満点!」

子どもたちのがんばりと関係の皆様のご指導ご支援のおかげで、すばらしいスキー教室になりました。ありがとうございました。

写真の選定に時間がかかってしまい、アップが遅くなり、ごめんなさい。

子どもたちは、もう眠っている頃かしら、・・・・・・おやすみなさい。ZZZ・・・・・

本校の子どもたちは、学校環境美化活動に一生懸命取り組んでいます。毎日の掃除も奉仕の時間の活動も熱心にしています。

今日、1月24日は、朝と昼の時間に、床磨きをしました。朝は2階の教室の床を、昼には廊下と階段の床を磨きました。

屋内にいても寒気を感じるほど底冷えのする日でしたが、子どもたちは寒さに負けず、ごしごし、キュッキュと力を入れて磨き、汚れを取りました。

IMG_6933IMG_6932IMG_6936IMG_6937IMG_6938IMG_6934IMG_6935IMG_6941

何事においても手抜きをしない子どもたちは、床磨きを一生懸命しながら、心も磨いているようにも思えます。また、自分たちの学校を自分たちの手で美しくすることは、尊いことであり、愛校心も育ちます。

しかしながら、十数年前と比べると、児童数がかなり少なくなっていますので、子どもたちの負担を考えると、効率よく磨く方法を工夫していく必要があると思います。

小さな手を真っ赤にして、冷たくてもがんばる子どもたちを見ていて、床磨きの機械があったら助かるのに・・・・・・、なんて個人的には思ってしまいます。

もちろん、勤労奉仕の活動は、大切ですし、続けたいことです。ただ、掃除する場所は、他にもいっぱいあるので、掃除の仕方を工夫改善していく必要性は感じます。検討課題です。

床磨き関連で、今日は、こんなこともありました。

朝の活動で使った雑巾を外に干しておいたのですが、氷点下の冷え込みだったので、昼には、なんとその雑巾が凍っていました。

真冬日の証ですね。

清嶺地区は設楽町内では暖かい方なので、こうしたことは日中にはめったにないので、子どもたちはびっくりしていました。

1月23日の午後、全校でなわとび大会をしました。町内でもインフルエンザが流行していますが、幸い本校の子どもたちは、18人みんな元気に登校でき、全員なわとび大会に参加することができました。

体育の授業や学校での休み時間、冬休みや休日などに練習してきた成果を発揮しよう、自分で決めた目標を絶対に超えようと、どの子もがんばりました。

計測時間は、3分間です。3分間は、失敗しても、何度でも再チャレンジできます。ノーミスなら、5分間まで時間を延長して跳ぶことができます。

種目は、基本の前跳びには、全員が挑戦します。その他に、学年ごとの認定種目があります。1、2年は、後ろ跳び、3・4年は、あや跳び、5・6年は二重跳びと交差跳びに挑戦します。

けれども、下学年の子でも、希望すれば、上学年の認定種目に挑戦することができます。例えば、2年生の子が、5・6年生の認定種目の二重跳びや交差跳びにチャレンジするということも可能です。

子どもたちの跳んでいる姿をご覧ください。躍動感にあふれていました。

IMG_4187IMG_4189IMG_4190IMG_4198IMG_4205IMG_4211IMG_4212IMG_4219IMG_4222IMG_4224IMG_4238IMG_4244IMG_4250IMG_4251IMG_4254IMG_4265IMG_4271IMG_4272IMG_4280IMG_4287IMG_4299IMG_4307IMG_4301IMG_4310IMG_4323IMG_4325IMG_4333IMG_4331IMG_4335IMG_4344IMG_4359IMG_4394IMG_4405IMG_4393IMG_4411IMG_4432IMG_4447IMG_4448IMG_4459IMG_4470IMG_4473IMG_4464

子どもたちの跳び方はズミカルで、とても軽やかです。しなやかで強いバネが育っています。

そして、足や腕が疲れてきて、苦しくなっても、粘り強く跳び続けます。負けない心がひしひしと伝わってきます。

低・中学年にも、大変上手な跳び方で跳ぶ子がいます。

1年生で前跳び392回、後ろ跳び456回、2年生で前跳び747回、あや跳び62回、二重跳び51回、4年生も前跳び728回、あや跳び60回、・・・・・・すばらしい記録です。

また、6年生は、みんな上手で、さすがでした。6年生の最高記録は、前跳び740回、交差跳び183回、二重跳び125回、・・・・・・驚異的な記録です。

二重跳び125回を跳んだ子は、3学期始業式のときに、「なわとび大会で二重跳びを120回以上跳べるようにがんばります。」と目標を語っていましたが、有言実行、見事達成しました。

「縄跳び名人だね。よかったね。おめでとう!」

このようにたくさんの回数を跳んだ子も立派ですが、自分の目標記録を設定して1回でも多く跳ぼうと、あきらめずに繰り返し跳んだ子も立派でした。

全員が一生懸命取り組み、力一杯がんばったなわび大会でした。

18人みんな、きらきら輝いていました(*^^)v

今日も子どもたちから感動をもらいました。「ありがとう!」

 

1月24日から30日までの1週間は、全校学校給食週間です。

給食週間は、給食や食べ物への関心を高め、給食に携わる人や食材に対する感謝の気持ちを掘り起こすよい機会です。

本校では、今日、1月22日、保健・給食委員会の計画運営による「調理員さん おいしい給食 ありがとうの会」を行いました。

今日の給食は、普段は一緒に食べることのない調理員さんを囲んでの全校会食でした。

献立は、調理員の秋子さんのリクエスト献立です。

ミートスパゲティ・ブロッコリーりんごサラダ・牛乳・ミルメーク・オレンジゼリー

IMG_6819IMG_6820IMG_6821IMG_6823IMG_6826IMG_6828

和やかな雰囲気の中、子どもたちはおいしそうにうれしそうに食べていました。もちろん今日も残菜0!

いつものことながら、優しい味のとてもおいしい給食でした。ごちそう様でした(^_^.)

会食後は、秋子さんとのふれあいのひとときでした。

IMG_6830IMG_6831IMG_6833IMG_6835IMG_6836IMG_6837IMG_6838IMG_6839IMG_6841IMG_6840IMG_6843IMG_6842IMG_6844IMG_6846

最初に、秋子さんに関する○×クイズをして、秋子さんのことを今まで以上に知りました。新たなる一面の発見には、笑いが起こり、「やったあ!」という明るい声が上がりました。

次に、なかよし班ごとに分かれて、チーム対抗で、調理に関するもののシルエットクイズや、二人組になってタオルで野菜や果物のクッションをチームの子に受け渡して運ぶゲームをしました。

どちらも調理にうまく関連させてあり、また、班のみんなで仲良く楽しくできるように考えてあり、保健・給食委員の工夫とがんばりが伝わってきました。

IMG_6849IMG_6850IMG_6853IMG_6851

クイズとゲームの後は、歌のプレゼント。秋子さんを主役にした「森のくまさん」の替え歌をプレゼントしました。

IMG_6855IMG_6856IMG_6857IMG_6858

最後に、全校児童と職員が書いた感謝のメッセージを貼った色紙を贈りしました。

調理員の秋子さんは、大変喜んでくださいました。何度も何度も頭を下げてくださいました。

自校炊飯調理の小規模校ならではのアットホームな会でした。

秋子さん、これからも、安全でおいしい給食をよろしくお願いします。

準備運営をがんばった3人の保健・給食委員と、子どもたちの主体性を上手に引き出しながら会を企画した給食担当の養護教諭にも、感謝したいと思います。

心癒されるみんなが笑顔になれるすてきな会をありがとう!

今日1月19日、本年度2回目の「全校チャレンジ!8の字とび」の5分間計測をしました。

みんな、リズムよくとべるようになり、前回の1月12日の記録よりも、20回アップしました。

IMG_6798IMG_6762IMG_6772

上学年は、下学年を気遣い、縄に入るタイミングをそっと背中を押して教えたり、縄の回し方をとびやすいように加減したりしています。

下学年も、たとえ引っかかっても、果敢に縄にとび込んでいきます。一生懸命さが光ります。

とにかく、回数が多くなったことは、とび方が上手になったことの表れです。

IMG_6783IMG_6781IMG_6770IMG_6771IMG_6780IMG_6790

ちなみに、昨年度の最高記録は、208回。子どもたちは、この昨年度の記録を上回ることを目標にしています。

IMG_6761IMG_6773IMG_6769IMG_6779IMG_6793IMG_6797

そして、来週の火曜日1月23日には、個人種目の自己ベスト記録更新をめざすなわとび大会も実施します。

皆さん、子どもたちへのご声援、よろしくお願いします。

今日は木曜日、朝の全校活動は、読書タイムでした。

昨日は、地域の方に読み聞かせをしていただきましたが、今朝は自分の目で活字を追ってじっくりと本を読みました。

IMG_6745IMG_6746IMG_6748IMG_6747IMG_6750IMG_6749

読書タイムは、ページを繰る音がかすかに聞こえるだけの静寂の時間です。

一日のスタートにふさわしい心落ち着く静かなひとときです。

子どもも職員も、自分で選んだ本を読んでいます。その場にいるみんなが本の世界に旅をしています。

1月17日、久しぶりの雨の日になりました。

かなり降ったので、もし雪だったら、大雪になっていたことでしょう。

大地を潤す恵みの雨で、ほっとしました。

今日は、ふれあい会活動があり、地域の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。

1・2年生には、惠子さんが、『いぬくん ぼくはいいこだから』と『ぜったいにおしちゃダメ!』という低学年向きの2冊の絵本を、優しい語り口で聞かせてくださいました。どちらの話も、優しい気持ちを掘り起こしてくれる話でした。かわいい1・2年生にぴったりの絵本でした。

IMG_6701IMG_6704IMG_6712IMG_6707clip_image001[8]clip_image001[10]

3~5年生には、千代さんが涙を流しながら、感動的な絵本『一杯のかけそば』を読んでくださいました。「この話は、読んでいると、いつも涙があふれてきて、止まらなくなってしまうの。」と、千代さんはおっしゃっていました。

大晦日の年越しそばを食べるとき、私もこの話をふと思い出すことがあります。そば屋夫婦の温かさと優しさは、胸にしみます。苦しくても踏ん張って希望をもって生き抜き、感謝の心をずっと忘れなかった母親と二人の子どもの生き方や心もちにも胸を打たれます。

子どもが読んでも、大人が読んでも、心洗われる絵本です。

IMG_6700IMG_6720IMG_6717clip_image001[6]

6年生には、香奈子さんが、『12の月たち』というスロベキアの昔話が元になっている長編の絵本を読んでくださいました。主人公は、継母たちにいじめられても、けっして人を悪く思うことなく、健気に生きる心優しい少女です。香奈子さんの語りに真剣に耳を傾けた6年生は、人としての生き方や心のもち様についても考えさせられたようです。

IMG_6697IMG_6727clip_image001clip_image001[4]

どの学年、学級の子も、じっくりと聞き入っていました。

瞬きもせずに本をじっと見つめている子、うなずきながら聞いている子、みんな、本の世界に引き込まれていました。

ふれあい会員の皆さん、今日もすてきな絵本との出会いを、心地よい時間を、ありがとうございました。

今日1月16日の朝の全校活動は、歌声タイムでした。今後は、「ありがとうの会」の歌や卒業式の歌などの練習に入っていきますので、全校で思い入れのある歌を一緒に歌う最後の歌声タイムでした。

「『いのちの歌』は、僕たちが1年生のときからずっと歌い続けてきた歌だから、この歌をみんなで歌いたいです。」という6年生の希望で、全校18人で輪になって「いのちの歌」を合唱しました。

IMG_6687IMG_6677IMG_6680IMG_6679IMG_6684IMG_6682

子どもたちの清らかな歌声は、いつ聴いても胸がじいんとしますが、今日の「いのちの歌」は、また一層心に響きました。

真剣に気持ちを込めて歌う子どもたちは、今というときを懸命に生きています。この子たちには、「ひたむき」という言葉が似合うなあと思いながら聴かせてもらいました。

この子たちと巡り会えたこと、今というときを共に生き、すてきな歌を聴かせてもらえていることが、とてもありがたいこと、幸せなことに思えました。

先週末、隣の席の教務主任がこんなことを言いました。

「卒業式まであと45日ですよ。」

本年度の卒業式は3月20日、修了式は3月23日です。

卒業までの授業日は、卒業式当日を入れて44日、修了までは46日。

その日数を思うと、せつなくも感じますが、エネルギーもわいてきます。

子どもとの時間を大切にし、子どもの成長と幸せのためにできる限りのことをして、一日一日を精一杯生きていきたい……。

「いのちの歌」を聴きながらこんなことも思いました。

競書会の入選者の表彰をしました

今週も欠席0でスタート!子どもたちの元気な挨拶で1週間が始まりました。

今日の朝礼時に1月10日実施した競書会の表彰をしました。

校長が特選1人と入選5人に表彰状を授与しました。

IMG_6639IMG_6648

国語主任による入選者の呼名(発表)のときには、子どもたちはみんな、ぴしっとして少し固くなっていました。期待半分、不安半分の面持ち、張り詰めた空気、……。ほどよい緊張感が漂いました。

入賞したみなさん、おめでとうございます!どの子もうれしそうな真顔でした。

IMG_6642IMG_6643IMG_6644IMG_6647IMG_6646IMG_6649

競書会当日行った審査会では、どの子の作品にもよさがあり、甲乙つけ難く、全てを入選にしたいほどでした。

どの子も集中して取り組み、これまでの練習の成果を発揮して、自分自身でも納得のいく作品を書き上げました。

審査会のときにも、今日の表彰式のときにも、全員に「がんばり賞」を贈りたいと思いました。

全校児童の作品を渡り廊下に展示してありますので、みなさん、よろしければ、お気軽に学校にお越しいただき、子どもたちの力作をぜひご覧ください。

今日のなかよしタイムは、「全校チャレンジ!!8の字跳び」をしました。

3学期になって最初の練習でした。全校18人みんな、がんばりました

IMG_6622IMG_6623IMG_6620IMG_6621IMG_6616IMG_6617IMG_6630IMG_6632IMG_6634IMG_6637

今日の5分間の記録は、148回でした。久し振りでしたので、まずまずの記録です。

昨年度の最高記録の208回を超えるように、さらに跳び方を工夫してスピードアップと安定化を図り、全員で新記録に挑戦していきます。

 

学期初めてのスケッチタイムがありました。

1~5年生は、人物の顔を描いていきます。はじめに校長先生をモデルにして描き、次に卒業する6年生を描きます。今日は、顔を描くということと描き方の説明を聞き、写真を見ながら顔の輪郭を描きました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[26]IMG_6604clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]

6年生は、学校文集『あすなろ』の表紙の絵を描いていきます。今日は、まず、どんなテーマの絵を描くか、意見を出し合いました。そして、描きたい最も自分らしい姿をイメージして、題材を決めました。

clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]

どちらも、楽しそうに取り組んでいました。

子どもたちは、これまでのスケッチタイムで培ってきた絵を描く力を生かして、描くことを楽しみながら、作品づくりをしていきます。今後が楽しみです。

お待たせしました。スキー教室の記事をアップします。

1月11日木曜日、集合学習スキー教室を平谷高原スキー場で実施しました。清嶺地区集合学習としての活動ですので、田峯小学校と合同で行いました。

ありがたいことに、好天に恵まれ、ご覧のとおり青空の下、雪質も上々のゲレンデで安全に楽しく滑ることができました。

IMG_6526IMG_6536IMG_6538IMG_6541

青い空をバックにした白銀の世界は、本当にきれいです。午後からは、若干曇ってきましたが、吹雪くことはなく、気象条件は最高でした。

IMG_6545IMG_6557IMG_6546IMG_6544

今日のスキー教室では、両校合わせて29人の児童が、8班に分かれて練習しました。

スキーの堪能な清嶺地区にお住まいの加藤さんと増岡さん、スキー場のインストラクター、合わせて8人の方が、それぞれの班に分かれて、丁寧に的確にご指導くださいました。おかげで子どもたちの技能は、ぐんと向上しました。ありがとうございました。

教員も必ず一人以上は各班に入り、安全と一人一人の思いや健康状態に配慮しながら指導に当たりました。小規模校のよさを生かした、少人数指導のスキー教室です。

P1060705P1060700P1060719P1060720

午前と午後合わせて実質3時間ほど、子どもたちは一生懸命練習しました。すぐに雪に慣れ、その子その子に応じた技能を身につけ、子どもたちの滑りは、今日一日で格段に上手になりました。

子どもたちは、講師やインストラクターの先生のおっしゃることを実行しようとがんばるので、上達が早く、滑り始めは緊張気味だった低・中学年の子も、次第に笑顔が多く見られるようになりました。

午後には、「うまくできるようになった!」「もっと滑りたいな。」「スキーって、楽しい!」といった言葉が多く聞かれるようになり、何回もリフトに乗って頂上からどんどん滑っていました。

スキー経験の多い6年生は、とても上手に軽快に滑っていました。真剣さと余裕を兼ね備えた滑りでした。さすがです。

子どもたちの写真をアップします。

IMG_6594IMG_6537IMG_6540IMG_6542IMG_7866IMG_7869IMG_7856IMG_7858DSC_4088DSC_4089DSC_4090DSC_4087DSC07307DSC07310DSC07315DSC07306DSC07301DSC07303IMG_6553IMG_6554DSC07318IMG_6551IMG_6552IMG_6556IMG_7908IMG_7906IMG_7911IMG_7931IMG_7930IMG_7935IMG_7934IMG_7940IMG_7947IMG_6559IMG_7891IMG_6560IMG_6561IMG_6562IMG_6565IMG_6566IMG_6567IMG_6568IMG_6570IMG_6571IMG_6574IMG_6575IMG_6576IMG_6577IMG_6579IMG_6580IMG_6582IMG_6587CIMG7359CIMG7358P1060697P1060699IMG_7746IMG_7750IMG_7778IMG_7781IMG_7773IMG_7785IMG_7786IMG_7788IMG_7787IMG_7791IMG_7790IMG_7829IMG_7822IMG_7823IMG_7819IMG_7825IMG_7827IMG_7826IMG_7833IMG_7834IMG_6590IMG_6592IMG_6595IMG_6588

閉校式のときに校長が、「朝よりもスキーが上手になったと思う人は、手を挙げてください。」と語りかけると、ほぼ全員が挙手しました。子どもたち自身が達成感をもてたことは、よいことですし、スキー教室の充実を物語っています。

私にとっても、子どもと一緒に滑って話もたくさんできた幸せな一日、「スキー、楽しいです!好きになりました。」と語る子どもの上達に目を細めた、大変うれしいスキー教室でした。

このブログを打っている今も、疲れは感じず、楽しかったスキー教室の心地よい余韻を感じています。(まだまだ若い!なんて言っていて、今はなんともない足が、二日後くらいにずきずき痛くなるのかもしれませんが……。(*^^)v)

本年度は、1月25日に校内スキー教室も予定しています。子どもたちのさらなる成長が楽しみです。

今日、1月11日の1・2時間目に全校一斉に競書会を行いました。

どの学年の題字にも新年の希望に満ちた明るい気持ちが込められています。

IMG_6489IMG_6488

1・2年生は鉛筆で、3年生以上は毛筆で書きました。

「緊張します」と言いながらも、どの子も手本をよく見て、一生懸命作品を仕上げました。

IMG_6491IMG_6493IMG_6496IMG_6497IMG_6499IMG_6503IMG_6507IMG_6509IMG_6511IMG_6512IMG_6516IMG_6510IMG_6520IMG_6519DSC07286DSC07285IMG_6505IMG_6504

手本どおりに書こう、今度はここを直そう、もう少し太く書いた方がいいかな、さっきよりも形がよくなったかななどと、自分に問い続けながら書いていました。そこには、きらりと光る「せいいっぱい」の姿がありました。

書写の授業 や冬休み中の家庭学習での練習の成果を発揮し、自分の力を出し切って書き上げました。全力投球したので、納得のいく字が書けたようです。

みんな、集中して取り組み、教室に程よい緊張感が漂っていました。

18人のひたむきさが光ったすばらしい競書会でした。

1月11日の全校活動は、奉仕の時間でした。今回は、特別教室の床磨きをしました。

今朝は、冷え込みが大変厳しい朝でしたが、どの子も寒さや冷たさに負けず、一生懸命活動しました。

小さな手に力を込め、根気よく床をごしごし磨きました。

IMG_6482IMG_6484IMG_6486IMG_6485

1月10日 みんな真剣に 百人一首大会

昨日1月10日に、児童会役員会主催による新春恒例の百人一首大会をしました。

IMG_7592IMG_7589

2学期の終わりから、子どもたちは、各学級で百人一首の歌を覚えたり、札を拾う練習をしたりしてきました。

また、子どもたちは、大会で1枚でも多く札を取ることを目指して、冬休みにも家で百人一首に親しみました。

いざ、新春恒例の百人一首大会!

1・2年、3~5年、6年A・Bチームの4チームで輪をつくり、取り札を並べて源平戦ならぬ紅白対抗戦を行いました。

IMG_7687IMG_7688IMG_7683IMG_7703

児童会の役員は、3人で協力して会を進行し、歌を詠むことでも活躍しました。

clip_image001[6]clip_image001[8]IMG_7712IMG_7713

「丁寧に読んでくれたので、聞きやすくて、札が拾いやすかったです。」と、子どもも先生たちも言っていました。

熱戦が繰り広げられ、「はい!」「はい!」という切れのある明るい声が講堂に響きました。

IMG_7595IMG_7596IMG_7604IMG_7626IMG_7635IMG_7672

上の句の5音を詠み上げただけで札を拾う子もいました。1・2年生でも、お気に入りの歌やお得意の歌をもっていて、感心しました。

clip_image001[4]clip_image001

今年の百人一首大会も、真剣に、そして、みんなで和やかに活動でき、日本の古きよき文化に親しむことができました。

明けましておめでとうございます。

清嶺小学校をいつも応援していただき、ありがとうございます。

皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日、1月9日、全校18人みんな元気に登校し、始業式を行いました。

子どもたちみんなが揃って1年の締めくくりの3学期をスタートできたことは、何よりうれしいことです。

IMG_6418

始業式では、全員が、冬休みの反省や思い出と、3学期にがんばりたいことを、目を輝かせて堂々と語りました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]

子どもたちの前向きな気持ちが、自分で考えた目標を語る真剣な表情や、話を聞く凛とした姿勢から、ひしひしと伝わってきました。

IMG_6403IMG_6411clip_image001[26]clip_image001[28]

校長も、式辞の中で、子どもたちの発表の態度や内容がすばらしかったことを褒めました。

そして、次のようなことを話しました。

~校長式辞から~

3学期には、特にせいれいの「せ」を大切にしてほしいと思います。「せ」は、「せいいっぱい問い続ける」の「せ」です。

3学期には、学校文集『あすなろ』の作文を書きます。どんなことを書こうか、自分に問い続けて作文にまとめましょう。

6年生は、卒業文集の原稿も書きます。何を書こうか、自分に問い続けてください。

みんな、じっくり考えて、自分の今年の思いを書いて、世界に一つしかない文集を作りましょう。

それから、3学期には、「あすなろ交流会」もあります。こちらでは、話すことが大切になります。これからどんなことを発表しようか、困ったり、迷ったりすることもあるかと思いますが、きっと乗り越えることができます。

一生懸命問い続けてください。皆さんなら、3学期もがんばれると思います。

よい年にしましょう!

子どもたちは、校長の励ましに応え、校長が「よい年にしましょう!」と語りかけると、18人全員が、「はい」と大変きっぱりとした返事をしました。

心素直な子どもたちのよく揃った「はい」の一言に、清々しい感動を覚えました。胸がきゅっとして、目頭が熱くなりました。

clip_image001[30]clip_image001[32]clip_image001[44]clip_image001[42]IMG_6419

校歌斉唱も、新春にふさわしく、声高らかに明るく歌えました。

みんなのために緊張を跳ね除け、丁寧に伴奏をしてくれた6年Yさん、今日が最後の伴奏でしたね。とっても上手になりました。今まで本当にありがとう!

ピアノ伴奏のバトンも、6年生から下学年の子へと渡されます。

3学期の目標として、こんなことを話した子がいました。

「春には高学年になるので、いつもとてもがんばっている今の5・6年生をよき手本とし、よいところをどんどんまねしていきたいです。」

優しくてがんばり屋の高学年にあこがれているのですね。よき仲間、すてきな絆ですね。

一言で言うと、月並みですが、希望と向上心に満ちたよい始業式でした。

一生懸命で健気なまでの子どもたちに、今日も心を洗われました。

18人どの子にとっても、充実した楽しい学期となるよう、職員も子どもたちに寄り添いながらがんばらせていただきます。

皆様におかれましても、引き続き今学期も清嶺小学校の子どもたちを応援してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

清嶺小学校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ