2019年1月アーカイブ

低学年は『おにはそと!ふくはうち!』と『めがねうさぎ』を、中学年は『いのちは見えるよ』を読んで下さいました。穏やかで優しい語り口が、心にしみました。高学年は郷土の年中行事(特に正月の行事)について、資料や写真を見せながらお話をしてくださいました。今では、やっている家はとても少なくなってきているので、とても貴重な資料です。
imageimage

imageimage

imageimage

1月29日 歌声タイム

今日から卒業式で歌う歌「絆」の練習が始まりました。今日は初日でしたので、まず、CDの合唱を聴き、歌詞をじっくりと読みました。そして、意味が分からない言葉を確認しました。「ささいって何ですか?」「つむいでいくってどういうことですか?」など、質問がたくさん出ました。一つ一つの言葉を大切にすることで、心のこもった歌声を届けることができます。卒業式まで、あと2か月弱。本年度最後の合唱をすばらしいものにしたいですね。

imageimage

1月28日 チャレンジ8の字跳び

縄跳び大会は終わりましたが、全校で8の字跳びに挑戦しています。これも、何年も続いている取組です。最初に5分間練習した後、次に5分間の計測をしました。上級生が下級生に並び方を指示したり、うまく跳べる方法をアドバイスしたりしていました。最初はうまく跳べなかった低学年の子も、わずか5分の間にどんどん上手に跳べるようになっていきました。今日の記録は89回。次回(2月4日)は、さらなる記録更新を目指します。

imageimage

imageimage

imageimage

1月28日 今日も欠席ゼロ

インフルエンザ警報が出されている中、清嶺小学校は、3学期に入ってから、欠席ゼロが続いています。うがい、手洗い、マスク着用を心がけているからでしょうか。清嶺小では、「お茶うがい」を行っています。毎朝、管理当番の職員がお茶を用意します。子どもたちはそのお茶を使って、休み時間にうがいをしています。一説には「うがいは効果がない」と言われることもありますが、清嶺小の子どもたちを見ていると、効果があると信じたくなります。これからもお茶うがいは続けていこうと考えています。

image

1月24日 3・4年生落語の発表

3・4年生が、国語の授業で学習した落語を他の学年に発表したいということで、休み時間に発表会を企画してくれました。昔の言葉遣いと現代の言葉遣いの2通りのパターンで披露してくれました。「いつ覚えたの?」「いつ練習したの?」と思うほど、流暢で、表情豊かで、ジェスチャーも交えて、とても上手でした。ぜひ、またいつか、新ネタを披露してほしいと、みんな思いました。

imageimage

imageimage
image

1月23日 アクティブタイム

以前も紹介しましたが、本年度から新たに導入したアクティブタイム。今日はみんなどんなことに取り組んだのかと様子を見に行ってみると、百人一首、歌の練習、リコーダーの練習、ワークブックの直し、委員会活動などをしていました。自分のために今すべきことを考える習慣が少しずつ付きつつあるのを感じました。
imageimage

imageimage

1月18日 卒業制作

本年度の卒業制作は、地元の陶芸家の方に指導をお願いして、花瓶を作ることにしました。ろくろを回し、粘土を少しずつ足しながら形を整えていくと、土の塊がどんどん花瓶へと姿を変えていきました。形ができたら、乾燥させた後に素焼きをしてくださいます。完成が楽しみです。卒業式には、この花瓶に花を生けて会場を飾る予定です。

imageimage

1月18日 1・2年生凧揚げ

今回揚げたのは、和凧ではなく、揚げやすいグニャグニャ凧です。風が吹いていたので、みんなすごく高く揚がっていました。運動場には、子どもたちの歓声が響いていました。中には、友達と糸が絡まったり、木に引っかかったりするなど、トラブルもあったようですが、それも大事な勉強です。腕が上がったら、難しい和凧にも挑戦してみたいですね。

imageimage

調理員さん おいしい給食ありがとうの会

   いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんに、感謝の気持ちを伝える会を健康委員会が計画し、一緒に会食をしたり、楽しくゲームをしました。
   給食の献立は調理員さんのリクエストで一番得意な「カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳」です。 楽しい雰囲気のおかげでいつも以上においしくて、全員、残すことなくいただきました。ゲームは 「秋子さんクイズ」「ふれあいゲーム」、調理員さんのことを色々と知ることができました。全員で感謝のことばを寄せ書きしてプレゼントしました。 全校で 「ともだちになるために」 の替え歌を歌い、「ありがとう」 の気持ちを伝えることができました。調理員さんはとても喜んでうれし涙を流していました。

 

imageimage

imageimageimageimage

imageimage

1月17日 縄跳び大会

  前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びの中から、学年ごとに2~3種目、希望者はそれ以上の種目に挑戦しました。例えば、「1年生の前とびは100回」という具合に設定回数が決まっていて、それ以上跳ぶと認定証がもらえます。みんな、認定証がもらえるように、あるいは自己ベストが出るようにと、それぞれに目標を決めてがんばりました。一度に7人ずつ跳びます。自分が跳ばないときは休憩の時間ですが、みんなが跳んでいる子を応援していました。その声に背中を押されながら、顔を真っ赤にして跳んでいました。imageimage

1月17日 コミュニケーションタイム

今日から、新しいパターンでのコミュニケーションタイムが始まりました。今日は、新しいメンバーで、がんばったねポーズを決めることと、話し合いたいテーマを考えることをしました。「もしも明日大人になったら何をしたい?」「今ほしいもの」「魔法が使えたら何をしたい?」「もしも空が飛べたら?」など、おもしろそうなテーマがたくさん出てきました。次回からのコミュニケーションタイムが楽しみです。

imageimage

image

1月16日 ふれあい読み聞かせ会

本年度10回目のふれあい読み聞かせ会がありました。低学年は『わらい話 さといもつるり』、中学年は『幸福の王子』、高学年は『鬼のサラリーマン』と『テーブルマナーの絵本』を読んでくださいました。出かけたときに図書館や本屋さんに寄って次はどんな本にしようかと探してくださったり、孫の本の中からおもしろそうなものを探して持って来てくださっていると聞きました。清嶺小の子どもたちは、巣の中で餌を待つ雛のように「今日はどんな本を読んでくれるのかな」と楽しみに待っています。その子どもたちのために、ふれあい会の方々は、一生懸命に本を探して選んで持って来てくださっているのだと思うと、本当に頭が下がります。ありがとうございました。

imageimageimage

1月11日 スケッチタイム

3学期は、1~5年生と6年生に分かれます。6年生は、自画像を描きます。1~5年生は、似顔絵を描く練習から始めました。子どもに人気の有名人ランキング上位の人を描くことにしました。今日は、輪郭を描く途中で時間が来てしまいましたが、この後、どんな似顔絵が出来上がるのか、とても楽しみです。いつも縦割り班ごとに座って描いていますが、上級生が下級生の子の面倒をとてもよく見てくれるので、助かります。

imageimage

image

1月10日 スキー教室(集合学習)

田峯小学校と合わせて28人が7つの班に分かれて練習しました。低学年が多い班はスキー場のインストラクターに、高学年が多い班は地域の講師の方に教えていただきました。今年は特別に、設楽中学校の先生にも教えていただくことができました。午前と午後合わせて2時間40分の練習で、みんな、びっくりするほど上手になりました。生まれて初めてスキーをした1年生の子も、最後にはリフトに乗って上から滑ってくることができました。子どもたちの上達スピードの速さには、毎年驚かされます。閉会式で校長先生が「スキーが好きな人?」と質問したら、ほぼ全員が手を上げていました。スキーが好きになると、寒くてつらい冬が好きな季節になります。田峯小、清嶺小の子どもたちも、これからの人生でスキーを楽しんでほしいです。

imageimage

imageimage

imageimageimageimage

image

1月8日 競書会

この日のために、12月の書写の時間や冬休み中に練習をしてきました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書きました。2時間があっという間に終わった気がしました。どの子もとても集中していましたが、「はらいが失敗しちゃった」「中心がずれちゃった」など、どうしても納得のいかない部分ができてしまいます。本当に納得のいく字が書けるためには、2時間では足りないくらいでした。それでも、たくさん書いた中から一番よい字を選び、名前を書いて提出しました。並べてみると、本当に気持ちのこもった、すばらしい作品ばかりが出揃いました。今週から渡り廊下に掲示します。

IMG_2810_RIMG_2806_R

IMG_2804_RIMG_0749_R

1月7日 百人一首大会

文化委員会が中心となって計画した百人一首大会が行われました。事前に行った百人一首テストの点数を元に、A、B、Cの3つのグループに分かれて札を取り合いました。Cグループは全員1年生です。ひらがなの読み書きができるようになってまだ間もないながらも、一生懸命に札を探していました。Bグループは大接戦。みんな10~20枚くらい取っていました。Aグループは、ほとんどの札を、上の句を読んでいる途中に取っていました。どのグループも盛り上がって、とても楽しそうでした。一度に百首覚えるのは大変ですが、毎年17枚ずつ覚えれば、6年間で百首覚えられます。意味が分からなくても覚えられるという能力は、子どもがもっているすごい力です。百首とは言いませんが、なるべくたくさん覚えて、「私の好きなこと」の中に百人一首を入れてほしいと思います。

imageimage

imageimage

1月7日 第3学期始業式

県内にインフルエンザ警報が出ている中、17人全員元気に登校し、始業式を行いました。最初に、一人ずつスピーチを行いました。
「私が冬休みにがんばったことは、縄跳びの練習です。」
「僕が冬休みに楽しかったことは、いとこと遊んだことです。」
「僕が冬休みにがんばったことは、雑巾を縫う手伝いをしたことです。」
「私が3学期にがんばりたいことは、縄跳び大会です。二重跳び60回が目標です。」
「僕が3学期にがんばりたいことは、競書会で、字が真ん中からずれないようにすることです。」
「私が3学期にがんばりたいことは、笑顔で過ごすことです。」
このように、冬休みにがんばったこと、楽しかったこと、3学期にがんばりたいことを、全員がしっかり発表することができました。

imageimage

imageimage

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ