2012年2月アーカイブ

3月の予定

  2日(金)学年末保護者会

ALT来校日

  9日(金)6年生を送る会

PTA厚生委員会19:00

14日(水)卒業式予行練習

16日(金)ALT来校日

19日(月)平成23年度卒業式 ※12:00下校

23日(金)修了式 ※12:00下校

大きな「いちご」をいただきました

21日(火)、学校に「いちご」が届きました。

『豊川用水は昭和43年完成以来、愛知県東三河地域と静岡県湖西市の6市における「命の水」として供給され、当該地域の産業・経済の発展に大きく寄与しております。これも上流域の皆様の努力と協力のおかげと感謝いたしております。今年も豊川用水二期事業促進協議会が上流域の小学校の皆さんに、日頃の感謝の気持ちを込めて、私どもの地元農産物をお届けいたしました。これを機会にさらに充実した交流ができれば幸いに思います。これからもよろしくお願いいたします。 平成24年2月 豊川用水二期事業促進協議会』

昨日子どもたちは一人一パックを持ち帰りました。家族団欒の場での話題の一つになったかなと思います。大変立派ないちごでありまして、私は家族で「みかんよりもこっちのほうがいいねえ」と話しながら、おいしくいただきました。川を題材にした環境学習にも役立ちそうです。

DSC00340

3月の予定

  2日(金)学年末保護者会

      ALT来校日

  9日(金)6年生を送る会  

      PTA厚生委員会19:00

14日(水)卒業式予行練習

16日(金)ALT来校日

19日(月)平成23年度卒業式 ※12:00下校

23日(金)修了式 ※12:00下校

やってきましたインフルエンザ

  巷で流行している(していた?)インフルエンザ、本校にも入ってきました。20日には子ども2人、教職員2人がインフルエンザと診断されて欠席しました。このうち2人は39℃以上の発熱があったそうです。インフルエンザ流行中の報を受けて予防に努めてきましたが、発症者が出てしまいました。今日は2人がインフルエンザ の診断を受け、発症者は6人となりました。

今後も欠席者の早期回復を祈りながら、発症者を増やすことがないように努めなければ!

さて、感染症予防の簡単で効果的な方法は「手洗いやうがいの励行である」と言われます。そして、きちんとした生活を送る(良い生活習慣を実践する)ことが必要です。口で言うのは簡単ですが、きちんとした生活というのはなかなかの曲者であると私は思っています。

身体を休める、疲労をとるためにはたっぷりの睡眠をとればよい。たっぷりとはどれくらいかというと、8時間程度らしい。朝の活動を考慮して換算すると、私の場合は遅くとも21:00には寝床に入らねばなりません。21:00は私にとっては「これから」の時間ですから、つらいものがあります。「たっぷり」は量だけではなく質も問われます。うとうとよりは、ぐっすりのほうが良い。そのためには目があいているときに十分な身体活動をする必要がある。事務系の職を持つ私には困難なところがある。さてどうするか…。

これはまたどこかで触れましょう。なにはともあれ、これ以上感染が拡大しないようにやります。

2月10日の出来事を一つ

この日、本町を訪れているArlington Heights(Illinois America)の市長さんたちが本校を訪問されました。Arlington Heightsは設楽中学校の海外研修、田峯小学校の草の根国際交流と深いかかわりがあります。一行は8日~13日の予定で本町に滞在、この間町内小・中・高等学校訪問、田峯田楽・奉納歌舞伎見学等をされました。

本校を訪問されたのは9:45頃から。講堂に入っていただいて子どもたちの歌声とセイミー(スクールマスコット)でお迎えしました。

P1020910 P1020918 P1020919  全体写真

Arlington Heights 側から思わぬプレゼントShitara-Arlington Heights Exchange Program の旗をいただきました。大変短い訪問時間でしたが、僅かな時間であっても子どもたちには貴重な異文化に触れることができる時間(大袈裟かなあ…)、Patrick との勉強の成果を披露してくれた子はいたかな。披露しないまでもしようとした子はいたかな。

送られた旗は職員室に掲示してあります。この旗は何かを子どもたちに伝えてくれそうです。

DSC00331 DSC00337

春は近づいています

  11日(土)・12日(日)の二日間は陽射しに恵まれました。気温は思ったほど上昇しませんでしたので寒いことに変わりはありません。ですが、陽射しの中に小さな春を感じたのは自分だけかなあ。夜明けは確実に早くなりました。日没の時間も少しずつ遅くなってきています。それにつれて、陽射しには柔らかさが加わってきているように私には感じられたのです。今日は朝から曇り空。おそらくこれから雨が降り出すだろう(雪の可能性は高いですが…)と思われます。予報では明日・明後日は雨模様らしく、その後はまた寒波がやってくるらしい。そうであれば、これは三寒四温といえるのではないか、ならば「春は近い」といって間違いはないと思うのです。

  先週木曜日、地域の人に感謝する会の記事を載せました。改めてこの会を振り返ってみると、私には例年よりも子どもたちが地域の方々と会話を交わす場面が多かったように思われてなりません。「聞いたことのない歌だったけど、どこで歌った歌かね?」「私の同級生の年齢を答えさせる問題を考えついたのは誰だい?」「クイズで清崎小学校の知らなかったことを教えてもらったよ」「おやつの材料は全部学校農園で採れたのかな?」等々。話題を提供できる題材というか素材というか、それを選択できていたからかもしれません。地域の方々がこうした問をまず子どもたちにかけてくださったのです。

問われた子どもが上手に答えられなくて先生が助け舟を出したり、代わりに答えたりする場面も確かにありました。これは今後の課題となっていきます。課題はほかにもたくさんありますが、ひとまず子どもの成長に寄与することができた会を行うことができたと評価して良いと思っています。 協力してくださった多くの方々に感謝します。ありがとうございました。

地域の方々に感謝する会を終えました

13:30から予定どおり感謝する会を始めました。

児童会会長あいさつ⇒全校合唱⇒ゲーム⇒お菓子の紹介⇒おやつ会食⇒お礼の言葉・感謝状・絵手紙贈呈⇒地域の方代表のお話⇒校長先生のお話

  ゲームは清嶺小学校にまつわるクイズ。学校のエピソードや自分たちの学習内容を題材にして、子どもも大人も楽しめる問題が作られていたところに感心しました。おやつは学校農園での収穫物を材料にして(上手に保存できなかった材料については購入しました)ポップコーン・白玉だんごのきな粉まぶし・どら焼き・スイートポテトをふるまいました。これらは午前中に作り置きしたものです。感謝状・絵手紙は1か月前からこつこつと少しずつ製作を重ねて完成させました。

という訳で、どれもこれも子どもたちの心がこもっています(はずです)。お客様には充分楽しんでいただけたと思っています。

児童会役員の司会で滞りなく会は進行し、予定どおりの時間に終了。片付けもしっかりと済ませることができました。楽しい時間であったと共に、私には爽やかさも感じられた時間でした。

  地域の方々に出会った子どもたちが、今まで以上に大きな声で元気よく、気持ちよく、爽やかに挨拶をして会話ができるようになってくれたら、それが本当の感謝の気持ちの表現かもしれません。期待します。

 DSC00240DSC00249DSC00280DSC00290

忙しい 負けてたまるか

日頃お世話になっている地域の方々をお招きする「地域の方に感謝する会」(9日)が目前に迫ってきました。学級で準備すること、縦割り班で準備すること、全校で準備すること、最終段階に入ってどうやらうまく整ってきているようです。

これだけでも忙しいのに、この先「アーリントンハイツ市関係者訪問」(10日)、来入児入学説明会での「お楽しみ会」(16日)、「ふれあい(読み聞かせの会)の10周年記念の会」、さらに子ども会の「卓球大会練習(休日を利用して4日間)」、「漢字検定チャレンジ」(10日)もあります。指導に携わる先生方から「せわしい!」悲鳴に近い声を聞くこともあります。

「これをする、それをする、あれもする」こうやって行動している、あるいはできているというのは多分幸せなことなのだと思います。せわしく動き回っている間は幸せを感じることはないでしょうが、動き回って一区切りがついた時には「ああ やったなあ」と、なんともいえない満ち足りた時間が(短時間ですけども・・・)来ます。それは幸せといって良いと私は思っています。

残りの期間の取り組み、みんなでやり切りましょう。

2月3日(金)朝、私の家の温度計は-13℃~-14℃を指していました。今日2月7日(火)朝は+10℃を指していました。とんでもない最低気温、とんでもない気温差、半世紀を生きた私にはこれまでに記憶がありません。おそらく初めての経験です。先日のブログで「(寒さには)負けないぞ」と書きましたが、少々自信をなくしかけています。「こんなことが許されてよいのか、よいはずはない!」自分を奮い立たせなければ!!

汲み置き・寒波・恵方巻き

  2月に入ってもう3日たちました。早い早い。

   1日(水)の断水に備えてバケツをありったけ用意し、魔法瓶・アイスジャグも持ち出して、川水を汲み上げ水道水を汲み置いておきました。外出後の手洗い・うがい、用便後の水洗、心配は全くの杞憂に終わり、なにも混乱することなく1日は終了しました。「備えあれば憂いなし、よく準備できました」万万歳です。 (どうも本校の場合は断水しなかったような・・・。)

DSC00256 DSC00255  DSC00261

   2日(木)は集合学習スキーでした(茶臼山高原スキー場)。朝、高原道路の温度計はマイナス11℃を表示していました。下界では信じられない温度に当たり前と思いつつもびっくり。大雪注意報(一時警報も出ていたようです)の最中です。予定のように実施できるか危ぶまれましたが、強烈な冷え込みなし、強風なし、強い降雪なし、一時は陽射しもあったというわけで、無事に本当に無事に予定どおり実施することができました。

   終了間際、北西の空に黒雲が現れ、にわかに暗くなると共に強い降雪にみまわれました。露出している頬は「痛い」と悲鳴をあげながらいっきに冷たくなっていく! 今年は珍しく寒さが長く続く冬のようです。が、負けないぞ。

 IMG_3691 IMG_3683 IMG_3695

  今日3日は節分です。給食のメニューは恵方巻き! 自分で海苔巻きを作って食すところがちょいとしたミソです。「いつもの手巻き寿司とは少し違います。大きな海苔を切らずにそのまま使って巻いてみてください」悪戦苦闘もあったらしいですが、おいしくいただきました。その後すぐに教室には鬼が現れて、さあ始まったぞ『豆 ま き !』 。おお、パトリック鬼もいるぞ!

P1070188

郷土 故郷 ふるさと

自分が暮らしている・住んでいるところというのは、そのすべてとはいいませんが、多くのことを知っているのは当たり前といってよいでしょう。ところが、案外知らないことが多いのです。知っているつもりになっていることも多いのです。子どもたちは郷土の学習を進めています。

3・4年生が「はねこみ」「田内まつり」について調べました。地域に伝わる伝統行事です。三都橋地区の参候祭ほどの歴史はありませんが、清崎地区・田内地区の方々が大切に守り、伝えようとしている行事です。調べ、発表し、わかった事や感じた事を胸に刻みました。刻まれたことを自分だけではなく、地区の方々にも地域の方々にも伝える活動も積極的に行っていきたいと思っています。

P1020792  P1020780

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ