2012年1月アーカイブ

断水の連絡がありました

   1月はもうおしまいです。2月を目前にして、役場から断水の連絡が入りました。2月1日水曜日に9:00~16:30の予定となっています。一日中断水というのは私には初めての体験です(たぶん)。さて、どんなことが起きることやら。

水は使えないということになると、給食はだめ、用便の水洗はだめ、手洗い・うがいもだめ、もちろん喉の渇きを潤すこともできません。給食については家庭でお弁当を用意していただきます。併せて飲料水も用意していただくことにします。用便水洗は汲み置きの水で対応します。手洗い・うがいも汲み置き水を用意します。これでなんとか対応できそうですが、困るのはそれらの量と質です。

昼食・飲料水については600kCal~800kCal・1ℓ(一人当たり)が目安となりそうです。これは学校給食関連の資料から推測することができます。手洗い・うがい、歯磨き、用便水洗水などの量は正直なところよくわかりません。個々の水の使い方によってかなり違いがあるでしょうから。なるべく余裕のある見込みで準備をしますが、何にしても職員の知識と知恵を結集しないと満足のいく準備はできないでしょう。今日明日のうちにどのような準備がなされるか、頭は痛いですが、ちょっぴり楽しみでもあります。 さて、どうなりますやら。

Patrick!

  金曜日はALT来校日。我が校にとってはいつものPatrickさんお迎えなのですが、今日はPatrickにとっては特別な日です。彼が本町に派遣されている「JETプログラム」の関係で、県庁から関係者若干名が来校し、Patrickの活動を視察(表現は不適当かもしれません)することになっているのです。

   いつもの時間、いつもの調子で「こんにちは」と現れたPtrickです。「今日もよろしく」 「よろしくお願いします」 「今日は県からお客様がみえるんだったね」 「え!もうみえてますか?」

(声の調子が変わったような気がするぞ。あれあれ表情にちょっぴり変化が・・・。Patrick緊張している!)

お客様は第6校時に来校され、高学年でのPatrickの活動を観ていただきました。Patrick、いつもの調子でリズムよく[What’s this ?]を子どもたちと楽しく、授業をつくってくれました。

DSC00163 DSC00168 DSC00174

税の教室(高学年)

設楽町役場税務課の鈴木課長さんをお迎えし、税の教室を開催しました。「税金というものは所得がある人たちのもの。だから小学生には関係ない」ということはありません。税金なくしてこの社会はない、わかっているよそんなこと。でしょうが「税金とは?」と改まって問われるとなかなか上手に答えることができません。子どもたち、今日はどんな勉強をすることができたかな。

DSC00144 DSC00149

2月9日の準備です 2

    地域の人に感謝する会の準備を進めています。今日は高学年がお客様にふるまう予定のお菓子作りをし、みんなで試食をしました。

   メニューはポップコーン・どら焼き・スイートポテト(お芋)・きなこ餅です。「おやおや、なにかよいにおいがするぞ」、「香ばしい」、「甘いにおいだ」、「どこからにおってくるのだ?」、「感謝の会の準備をしているんだ!」。

   「感謝の会のおやつを作りました。みんな試食に来てください」。高学年のお誘いにのって全校児童が集まり、試食会の始まり始まり。大変好評でした。作った高学年も食べた子どもたちも、みんなニコニコです。「ごちそうさま」。本番でも今日の調子でやりましょう。
(職員A:どら焼きはボリュームたっぷり。おかげで給食は全部食べ切ることができなかった)

DSC00126 DSC00125 DSC00127  DSC00142

2月行事予定の変更

2月14日(火)に予定していた清嶺小学校入学説明会は、都合により16日(木)に変更します。

2月に向けて

3学期開始からもう2週間が過ぎました。2月は目前となっています。2月には子どもたちが大事にしている大切な行事があります。「地域の人に感謝する会」です。

『お世話になっている地域の方々に感謝し、お礼の気持ちを伝える』会です。いうまでもなく子どもたちは地域の方々に支えられて毎日を過ごしています。日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えたい、伝えよう、として始めた会です。『収穫に感謝し、みんなの力を合わせて活動する』ねらいも持っています。

企画・立案は児童会・高学年の役割です。全校対象の集会活動を通して実施内容を決定し、各学級や縦割り班に割り振られた役割をこなして、自分たちの手で会をつくっていきます。今は準備の真っ最中、全校児童がせわしく活動しています。会は2月9日(木)に行われます。

2月には新入児との交流会(低学年)、「ふれあい」10周年記念行事(全校)も予定されています。こうした行事への取り組みの中で子どもたちはどんな成長の姿を見せてくれるのか、楽しく見守りたい(時にはきっちりと指導をしながら)。子どもたちの変容をこのブログでたくさん紹介することができると良いですね。努力します。

「2月は逃げる月」といわれます。2月の声を聞けばあっという間に3月、そして卒業・修了式となってしまいます。焦る気持ちを抑え、忙しさが良い緊張感をもたらしてくれるように念じて過ごしていきます。

積雪・愛知を食べる学校給食

今朝目覚めてびっくり。我が家は10㎝以上の積雪で見事な銀世界ではありませんか。慌てて登校してみると運動場は久しぶりに一面真っ白、講堂の屋根も綿帽子をかぶっていました。ざっと5㎝くらいの積もり具合でしょうか。しかし、ここは清嶺小学校ですので既に雪は溶け始めていました。朝のうちや午前の早いうちは雪を楽しむことができましたが、お昼近くになるとこのとおりです。もう少し雪と戯れる時間があってもよかったかな(通学・通勤は助かりますが)。

DSC00246 DSC00244

『愛知を食べる学校給食の日』の今日、我が校では地元の名物五平餅と地元食材で作られた大根の煮付け、卵豆腐汁をいただきました。五平餅も食材も地域の方のご好意がしっかり詰まっています(三河路さん、金田屋支店さん、ありがとうございました)。

個人のことで申し訳ないです。少しお付き合いください。かつて我が家が五平餅を食すのは年に2回の山の講(山の神様のお祭り)と親戚縁者が訪ねてきた時に限られていました。「五平餅はご馳走である。山の講では必ずお供えをすることになっている。五平餅づくりは男の仕事である」

と教えられました。かつて所属していた林業グループでは何は無くとも五平餅で、山の講を必ず行っていました。奥三河の山林と深くかかわって暮らしてきたご先祖様がうかんできます。

10年ほど前から2月・10月の給食の時間に機会を見つけて山の講について子どもたちに尋ねることにしています。「何それ? 知らない」以外の言葉を聞いたことはまだありません。

 DSC03390 DSC03381

校内スキー教室を行いました

  13日(金)はスキー教室です。本校は毎年の集合学習スキーと、1年おきの校内スキー教室を行っています。今日は校内スキー教室、場所は治部坂高原スキー場です(集合学習スキーは茶臼山高原スキー場)。ちょっと遠く感じられる場所ですが、道路整備がずいぶん進んできましたので苦にはなりません。子どもたちは8:00に欠席も体調不良もなく元気に全員が集い、出発しました。

  「昨日は寒かったですよ。-15℃を越えてましたね。今日も冷えていますがコンディションは良いので楽しんでいってください。今日は貴校の他に3校がここを利用しています。北に大川入山がきれいに見えていますね。その東の方向に今日は見えていませんが南駒ケ岳を望むことができます。スキー場の上の蛇峠山ではスノーシューで楽しむ人が増えてます(雪遊び、トレッキング、ハイキングなど)。治部坂にこれからも来ていただいてたっぷり楽しんでください。今日は一日よろしくお願いします」スキー場の係の方のお話でした。

  寒いことは寒いのですが風はなく陽射しもある、雪はよくしまっていて滑り易い、程良くゲレンデは空いていていて思いどおりのラインを通ることができる、大変良い条件下でスキー教室を行うことができました。

 P1000629IMG_7803 IMG_7830 P1020631DSC03344

  2月2日(木)は集合学習スキーです。今度は茶臼山高原スキー場で田峯小の仲間と一緒です。どのようなスキー教室になるかな。楽しいイメージをいっぱい描いて当日を迎えましょう。

新年おめでとうございます

平成24年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

第3学期初日は始業式・競書会(書き初め)・百人一首大会(カルタ会)を行います。前年から準備を始めており、冬休みには今日に備えてじっくりと練習に取り組んできました(?)。

半紙をわたる筆の音以外に物音はしない部屋でゆったりと、かつ、ぴりっと張りつめた時間が流れていくのは気持ちの良いものです。低学年は硬筆で、高学年は毛筆で書き初めをしました。 DSC00238DSC00235DSC00243DSC00238

百人一首は紅白対抗(源氏と平氏!)で行われます。学年間で取り合ったものを全校集計処理にし、勝敗を決めます。今日は何と紅白同数となりましたので、PK戦ならぬジャンケン合戦によって勝負をつけました。個人では61枚を取った子が最高でした。当たり前のことですが、一首一首をよく覚えている子はやはり強いです。

DSC00102 DSC00078 DSC00093

書き初めもカルタ取りも我が国伝統の一文化です。私たちの生活にしっかり根づいているはずなのですが、近頃はちょっと意識していないと忘れてしまいそうになっている気がします。これからも新年のスタートに、新学期のスタートにこうした催しを絶やさず行いたいものだと思いました。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ