2015年5月アーカイブ

今日、5月29日の3時間目に、3~6年生は、20mシャトルランに挑戦しました。

シャトルランは、20m間隔の2本の平行線を折り返しながら走る往復持久走です。

CDの電子音を聞きながら、そのCDによって設定された速度で、自分のがんばれるところまで走り続けるものです。設定速度は、1分ごとに、次第に早くなっていきます。走るのが苦しくなったときに、自発的にやめることができます。

このような種目で、持久走の力、ランニングスピードをコントロールする力、苦しさや自分に負けない強い気持ちなどが必要な種目です。

3~6年生の子どもたちは、今日も、全員、元気に挑戦しました。

苦しさを伴う種目なので、子どもたちは、きっと、どきどきしたり、嫌だなと感じたりもしたと思います。けれども、子どもたちは、がんばろう!と自分を奮い立たせ、一生懸命取り組んでいました。

1・2年生、走る組が違う子たち、職員、周りのみんなも、大きな声で応援しました。

「○○○、自分に負けるな!まだ行ける!」と、担任は、一人一人の名前を呼んで、声を限りに叫びました。

納得できる記録が出せた子も、悔しい思いをした子も、みんな、本当によくがんばりました!

DSC04971 DSC04966

DSC04958 DSC04956

DSC04969 DSC04968

5月28日(木)、体力テストを実施しました。全校児童20人、みんなが、50M走、立ち幅跳び、ソフトバール投げに、全力で取り組みました。

記録に挑戦する子どもたちの表情は、真剣で、かっこよかったです。

あいさつや補助の係なども、しっかりとでき、感心でした。

明日は、3~6年生が、シャトルランを行います。子どもたちは、きっとがんばります。

DSC04933  DSC04930

DSC04921  DSC04925

DSC04920  DSC04914

DSC04908  DSC04906

今日、5月27日(水)の朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているふれあい会でした。

今回も、地域の3人の方が、ボランティアで読み聞かせとお話会をしてくださいました。

本校のふれあい会の活動は、14年目を迎えます。長年に渡って、ご支援くださっている会員の皆様に厚くお礼申し上げます。

 

1~3年生には、夏目順啓さんが、「いのちをいただく」という絵本を読んでくださいました。

夏目さんは、食べること一つをとっても、いろいろなものの命をいただいていること、また、どんな仕事も大切な立派な仕事であることなどを、分かりやすく教えてくださいました。

子どもたちのためになる本を読んでやりたいと考えてくださり、書店でこの本を買って来てくださったことにも、感謝をいたします。

DSC04775 DSC04772

DSC04798 DSC04777

4年生には、七原三郎さんが、ご自身の戦争体験を語ってくださいました。

子どもたちは、満州での厳しく辛かった軍隊生活を思い出して、お話してくださる七原さんを見つめ、真剣な眼差しで聞いていました。

七原さんは、戦争体験を語り継ぐことで、子どもたちに、平和や命、そして、今を一生懸命生きることの大切さを教えたいと考えておられ、今日も、力のこもったお話をしてくださいました。

DSC04791 DSC04789

DSC04795 DSC04794

5・6年生には、後藤香奈子さんが、戦争の実話に基づいて書かれた絵本「つる」を読んでくださいました。ヒロシマに投下された原始爆弾の犠牲になったサダコ(禎子)という少女の話です。

当たり前の生活をすることを望み、生きることと平和を願いながら、薬包紙で鶴を折り続けたサダコ(禎子)の話を聞いた子どもたちが、何を感じ、何を思ったかは、その真剣な表情が物語っています。

香奈子さんは、原爆ドームの写真も用意してきてくださり、見せてくださいました。5・6年生の年齢に合った本の読み聞かせとお話で、大変ためになりました。

DSC04783 DSC04787

DSC04788 DSC04805

DSC04803 DSC04804

ふれあい会員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

次回のふれあい会は、6月3日(水)です。全員で9人いらっしゃる会員の方が、交代で読み聞かせをしてくださいます。子どもも職員も、楽しみにしています。

今日の歌声タイムでは、発声練習の後、「いのちのうた」の練習をしました。

「いのちのうた」は、ここ3年間ほど、本校の子どもたちが、大切にして、歌い継いでいる歌です。歌詞もメロディーも素敵で、心にしみる歌です。

子どもたちから、「出だしをそろえること」と「やわらかい声で歌うこと」が、めあてとして出されました。

めあてを意識して、口をしっかりと開けると、1回目の合唱よりも、2回目の合唱は、ぐんと上手になりました。

子どもたちは、伸びます。今年も、今年の20人で、澄んだ声のすばらしい「いのちのうた」をつくり上げることでしょう。これからの合唱が楽しみです。

DSC04762  DSC04761

DSC04763  DSC04764

DSC04765  DSC04760

今日は、毎年恒例のキビウでのお茶摘みの日でした。雲があり、暑すぎることもなく、絶好の茶摘み日和になりました。

初夏のキビウは、草木の緑が美しく、特にお茶の新芽は、一際きらきらと輝いていました。

DSC04740 DSC04713

DSC04691 DSC04738

DSC04707 DSC04708

茶畑を提供してくださっている竹下さんのお話によると、このキビウでのお茶摘みは、竹下さんが学校を卒業した年、昭和28年に始まったとのことです。

なんと62年間も続いている清嶺小学校の伝統的行事です。

そして、本校の子どもたちは、このキビウでのお茶摘みを、とても大切に思っています。

地域のお年寄りの方々にお茶をお届けする「お茶配り」の活動につながる活動だからです。

今年も、子どもたちは、「独りで暮らしていらっしゃるお年寄りのみなさんに喜んでいただきたい」という思いをもって活動しました。

DSC04718 DSC04682

はじめの会で、児童会長のKさんが、竹下さんに、お願いとお礼のあいさつをしました。

「今日は、お世話になります。竹下さんが、整備をしてくださったおかげで、今年もお茶摘みをさせていただけます。本当にありがとうございます。よろしくお願いします。」

今年は、生葉50kgという目標を設定。去年が、32.5kgだったので、かなり高い目標です。

さあ、いよいよ、お茶摘みのスタート!

DSC04695 DSC04696

DSC04705 DSC04709

DSC04683 DSC04685

DSC04687 DSC04688

子どもたちは、なかよし班ごとに、茶畑に広がって、どんどん新芽を摘んでいきます。

「去年よりも多く摘みたいです。目標の50kg、絶対摘みます!」

「他の班よりまだ少ないから、もっとがんばって摘まないと。」

子どもたちの言葉からも、やる気が伝わってきました。

全校児童20人と職員、みんな真剣です。休憩を挟んで、正味1時間、お茶摘みに熱中しました。

DSC04694 DSC04700

摘んだ感想を尋ねると、明るい返事が返ってきました。

「お茶摘みは、楽しいです。葉っぱが、かごにどんどんたまっていくのが、うれしいし、おもしろいです。かごに7はい摘みました。」

「みんながんばって真剣に摘んでいたので、とてもよかったです。50kgあるといいです。」

「6年間でいちばんたくさん摘めたので、よかったと思います。お茶配りもがんばりたいです。」

どの子も、達成感に満ちたすがすがしい表情をしていました。

DSC04699 DSC04690

終わりの会では、竹下さんに、「茶つみ」の歌を聞いていただきました。お礼の気持ちが伝わるように心を込めて歌いました。子どもたちの清らかな歌声が、キビウの山に響きました。

DSC04721 DSC04722

DSC04723 DSC04728

DSC04729

竹下さんと一緒に記念写真も撮りました。今年は、例年にも増して、子どもたちの笑顔が輝いています。校長先生が、ポーズをとって、疲れている子どもたちを笑わせてくれたのです。

 

下校時の全校夕会で、児童会長のKくんが、収穫量を発表しました。

「今日、摘んだお茶は、全部で83.5kgありました。」

全校の子どもたちの顔が、ぱっと明るくなりました。

職員が機械で摘んだ分も入ってはいましたが、手摘みだけでも、50kgは達成!立派です。

目標に向かって、お年寄りのためにがんばった、ひたむきな心優しい子どもたちに、拍手!

そして、竹下さんはじめ、バスの運転手さん、お茶工場の方々、支えてくださった皆様に感謝!

今年も、和やかな、すばらしいお茶摘みになりました。

6月11日に開催される北設楽郡小学校体育指導会に向けて、中・高学年の子どもたちは、ソフトテニスの練習をがんばっています。火・水・金曜日には、授業後、午後5時40分まで、中学校の部活動並みの練習をしています。

子どもたちは、先日、行われた出前指導者講習会のときに、講師の先生に教えていただいたことを実行しようと努力しています。また、いつも練習に参加してくださっている保護者コーチのMさんや担当の先生からのアドバイスも、素直に受け入れ、ボールを追いかけています。

サーブやレシーブ、ボレーも、練習を始めた1か月前の頃と比べると、本当にみんな上達してきました。運動が得意な子も、苦手な子も、みんな、一生懸命、練習に取り組んでいます。けっして手抜きをせずに、がんばる子どもたちを見ていると、心から応援したくなります。

DSC04381 DSC04382

中・高学年は、町のマイクロバスで送迎してもらい、田峯小学校で体育と音楽の授業をしました。

体育では、中学年は、ハンドベースボールのゲームをしたり、秋の合同運動会に向けて、一輪車の練習をしたりしました。チームで作戦を立てて、がんばりました。

高学年は、ティーボールや6月の北設楽郡小学校体育指導会に向けてのソフトテニスの練習に燃えました。「試合もできて、よかったです。」と、6年のSさんがうれしそうに話していました。

集合学習では、普段の学級よりも人数が増え、いろいろな子と、いろいろなことができ、いつもとはまた違った面白さや活気も出ます。

そして、なんと言っても、互いに大事に思っている幼い頃からの友達との、たまにしかできない活動です。子どもたち自身も、貴重な時間だということをよく分かっています。両校の子とも、大変熱心に仲良く活動します。

今日の集合学習は、本年度1回目でしたが、子どもたちと担任のがんばりで、充実した集合学習になりました。

担任が撮った写真をアップします。写真の子どもたちの表情からも、がんばりと楽しさが伝わってきます。どうぞご覧ください。

DSCF1459 DSCF1460

DSCF1317 DSCF1337

DSCF1359 DSCF1454

IMG_8120 IMG_8117

IMG_8119 IMG_8116

P1030716 P1030724

5月21日(木)、平成27年度第1回集合学習を行いました。

集合学習では、子どもたちは、田峯小学校の友達と一緒に、音楽や体育の授業や合同運動会、社会見学などをします。本校も、田峯小学校も、複式学級の極小規模校なので、地域の特性を生かしながらより多くの仲間と一緒に学ぶ機会として、低・中・高学年に分かれて、集合学習を行っています。

両校の子どもたちは、同じ清嶺保育園出身なので、お互いのことをよく知っています。子どもたちは、幼なじみに久しぶりに会って、一緒に勉強したり、お弁当を食べたり、話したり、遊んだりできる集合学習をとても楽しみにしています。

今日は、低学年が本校、中・高学年が田峯小学校を会場に、音楽と体育の学習をしました。

写真は、低学年の音楽(リズム遊び)と体育(ボール運動・まとあてゲーム)の様子です。どの子も、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。お天気に恵まれ、運動場で体育ができたことも、うれしいことでした。子どもたちは、元気いっぱい活動していました。

DSC04627 DSC04629

DSC04634 DSC04645

DSC04653 DSC04652

DSC04662 DSC04663

次回、第2回集合学習は、6月18日(木)に実施予定です。また、6月4日(木)には、中学年の集合学習社会見学もあります。

5月20日(水)、毎年恒例のサツマイモのつるさしをしました。なかよし班ごとに分かれて、全校みんなで活動しました。

環境委員会の子が、つるの植え方や管理のし方を、分かりやすく説明しました。

DSC04601 DSC04622

実際につるをさすときには、各班の高学年の子が、低学年の子に植え方を優しく教えました。

みんなで協力して活動し、30分ほどの時間で、手際よく上手に植えることができました。

DSC04605 DSC04607

DSC04610 DSC04612

DSC04611 DSC04615

DSC04621 DSC04619

「引っ張っても抜けないように、土をかぶせよう。サツマイモさん、大きく育ってね。」

「去年の焼き芋、おいしかったなあ。今年も大きなイモがたくさんできるといいな。」

「水をたっぷりやらないと、枯れちゃうから、たくさん水をあげておこう。」

子どもたちは、収穫を楽しみにして、つるをさしながら、いろいろな話をしていました。

今年も、子どもたちの願いどおり、大きなイモがたくさんできますように!

昨日、5月19日(火)、平成27年度愛知県へき地教育研究協議会総会・講演会が、南知多町立篠島小・中学校で開催されました。

この会は、県内のへき地の小・中学校62校が会員校となって、共に手を携えて、子どもたちのための教育を推進している会です。北設楽郡内の小・中学校は、全校が会員校です。

それぞれの会員校では、地域の特性を活かし、保護者や地域、関係機関と連携しながら、21世紀を生きる子どもたちに、ふるさとでの学びを通して、夢と希望をもって生き抜くための確かな学力と、社会の変化にたくましく、しなやかに対応できる豊かな心を培う教育を推進しています。

篠島小・中学校での総会・講演会に行かせていただきましたので、島の学校の写真を載せさせていただきます。

学校は高台にあり、運動場の向こうには、三河湾が見えました。子どもたちは、毎日、海を見て学校生活を送っています。篠島小学校は、全校児童78人とのことです。

「晴れていれば、もっと青くて美しいのですが……。」と、篠島小学校の先生が、お話されていましたが、十分美しかったです。篠島の子どもたちや先生方が、毎日見ている景色を見させていただけて、同じへき地の仲間として、大変感激しました。

DSC04595

DSC04582 DSC04580

DSC04592 DSC04581

児童・生徒のみなさんが、大漁旗をイメージさせる法被姿で、元気いっぱいよさこい踊りを踊って歓迎してくれました。名付けて「篠島魂」という勇壮なよさこいです。「生まれ育ったこの島が好き!」という気持ちが伝わってきました。写真のアップは控えさせていただきますが、真剣に、そして、楽しそうに踊っている子どもたちを見て、海の子も力いっぱいがんばっているなあと、そのけなげなまでのがんばりに胸が熱くなりました。

その姿は、本校の子どもたちの全校合唱の姿に重なりました。海の子も、山の子も、力いっぱい伸びているんだと思いました。そんな子どもたちの成長と幸せのため、私たちは誠意と熱意をもって力を尽くさなければと、心新たに決意しました。へき地教師としての誇りをもって……。

5月19日(火)15時から、設楽中学校ソフトテニス部の顧問の先生を講師としてお招きして、出前指導者講習会が開催されました。また、町内の他の小学校からも2名の先生が参加してくださいました。

子どもたちへの指導では、基本的なことを押さえて、分かりやすく教えていただきました。「手取り、足取り」という表現が、ぴったり当てはまるような懇切丁寧な指導でした。

子どもたちからは、「あっ、今まで何気なくやっていたことは、そういう意味だったんだ!」と改めて知り、感心するつぶやきもたくさんありました。そして、教えを受ける度に、子どもたちの動きが、鋭いものに変わっていくことを感じました。

講師の先生の「今日、学んだことの一つでも、明日からの練習で気をつけていくことで、上達に近づきます。がんばりましょう。」という言葉に、子どもたちの目も輝いていました。

明日からの練習が楽しみです。 (M・M)

clip_image002clip_image006

clip_image004clip_image008

5月19日の5時限目に、児童総会が開かれました。

ここ10年間ほどの清嶺小学校児童会の歴史の中では、初の総会です。

児童会長のKさんの「初めての総会ですが、みなさんの質問や意見によって、清嶺小学校がもっとよくなるようにがんばりましょう。」の一声で、開会しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

最初の議題は、児童会の約束(規約)についてでした。役員会から、児童会の目的と総会や代表委員会の位置づけが提案されました。

本当に初めての総会だったのですが、子どもたちからは、「この約束やめあてを守っていけば、きっとよい学校になると思います。」といった意見が出ました。真剣に学校のことを考えている一人一人の子どもの思いを感じました。

次に、各委員会から、前期の計画が提案されました。「○○は、どういうことですか?」といった質問だけではなく、共感的な前向きな意見も出されました。

「全校会食は、いつもたくさんの人と給食を食べられるから、大好きです。」(保健・給食委員会)

「ゲームなどがあって、すごく楽しい図書館のオリエンテーションが、2回計画されています。けれども、去年の委員会の様子を思い出すと、準備が大変だったので、計画的にやった方がいいですよ。」(図書・広報委員会)

「サツマイモのつるさしが計画されています。わたしはすごく楽しみです。」(環境委員会)

このように、どの委員会に対しても建設的な意見がたくさん出され、充実した総会になりました。また、参加者のほとんどの子が発言できました。

児童会を支えるのは、子どもたち自身です。今回の話し合いを受けて、さらに楽しく、気持ちのよい清嶺小学校にしていくことでしょう。 (M・M)

来週の5月25日(月)に予定されているキビウ地区での茶摘みに向けて、朝の歌声タイムでは、「茶つみ」の歌を歌っています。この曲は、毎年、本校の子どもたちのために、茶畑を提供していただいている地域の方にお礼の気持ちを込めて歌う曲です。

clip_image004[1]clip_image002[1]

1年生にとっては、初めて歌う曲でしたが、お兄さんたちから歌詞を借りて、二人で仲良く見ながら歌いました。2年生以上の子たちは、「茶つみ」の歌詞をしっかり覚えていて、きれいな声で歌うことができています。

来週の茶摘みでは、きっと、キビウの広い茶畑に、清嶺小学校の子どもたちの澄んだ歌声が響きわたることでしょう。 (M・M)

今日は、校内茶摘みでした。多くの子が、My茶かごを持って登校してきました。

好天に恵まれ、全校で運動場横の茶畑の光を浴びてきらきら輝く黄緑色の柔らかな新芽を摘みました。

はじめに、児童会の役員の子が、絵と実物を使って、摘み方を分かりやすく説明しました。

DSC04547 DSC04545

DSC04549 DSC04552

♪夏も近づく八十八夜~と「茶つみ」の歌を、先生と一緒に歌いながら、楽しそうに摘んでいる子。

「地域のお年寄りの皆さんに喜んでもらえるといいな。」と言って摘んでいる子。

「去年よりもたくさん摘みたいです。」とがんばっている子。

初めてお茶摘みをする1年生に、摘み方を親切に教えている子。

どの子も、一生懸命摘んでいました。

楽しくおしゃべりをしながら摘んでいる子、黙々と摘んでいる子、みんな、手はしっかりと動かして、真剣に摘んでいました。清嶺の子は、茶摘みがとても上手です。

DSC04556 DSC04550

DSC04568 DSC04561

今年は、4、5月が去年よりも暖かかったので、茶葉の生育状況がかなり早かったのですが、新芽の出具合は、例年よりも少なく、生葉の収穫量は、去年よりも1kg減の8kgでした。

けれども、子どもも、職員も、とてもがんばったので、3時間目の1時間だけで摘み終えました。

そして、今年も、高学年の子が、仕上げをして、きれいにしてくれました。

DSC04570 DSC04571

DSC04569 DSC04573

DSC04574 DSC04563

摘んでいるときの子どもたちの顔が、明るく、優しい表情だったことが、印象的でした。

金曜日の20分間の休みは、子どもたちが何をするかを決める全校遊びのなかよしタイムです。

今日のなかよしタイムは、ケイドロでした。意外にも、なかよしタイム初登場です。

25℃を越す暑い日でしたが、子どもたちは夢中になって追いかけっこをしていました。

追いかけるケイサツ役になりたがる子が多くて、高学年の子が、みんながなかよく遊べるように上手にリードして、じゃんけんで役を決めるようにしていました。

運動場全面を使い、走り回ります。つかまった子は、助けを求め、味方にタッチしてもらいます。

今日も、思い切り走って、大変よい運動、体力づくりになっていました。

全校みんなで遊ぶので、なかよしタイムを通して、文字どおり、みんながなかよしになれます。

DSC04473 DSC04472

DSC04467 DSC04470 

DSC04469 DSC04475

後片づけでは、高学年が、フラフープの電車ごっこ。見てください、この無邪気な笑顔。

今日、5月14日(木)は、うれしいお客様がありました。

本校卒業生のTさんとHさんはじめ、設楽中学校1年生の皆さんが、「母校訪問」の活動で清嶺小学校に来てくれました。

DSC04429 DSC04430

DSC04433 DSC04431

「母校訪問」は、「ふるさと学習合宿」という行事の一環として、出身小学校を訪問し、同級生に母校のことを紹介するというものです。小・中連携が図れるよい活動です。

TさんとHさんの二人が案内役になって校内を巡り、友達に清嶺小学校のことを紹介しました。

清嶺小学校の特長や小学校での思い出などを、自分たちで考えて、自分の言葉でしっかりと語る二人を見て、また一回り成長したなあと思いました。

卒業制作の陶板を紹介では、Hさんが、「僕たちの小学校生活の思い出と、小学校6年間への思いを込めた作品です。」と堂々と言いました。母校を誇りに思っていることが伝わってきました。

二人とも、中学校の青い体操服が似合っていました。もう立派な中学生ですね。

DSC04436 DSC04438

DSC04460 DSC04463

DSC04440 DSC04446

子どもたちはみんな、TさんとHさんが来ることを、今週のはじめからとても楽しみにしていました。

5・6年生は、教室の背面黒板いっぱいに、「おかえり」という言葉と、二人にちなんだ絵や二人へのメッセージをかいて大歓迎しました。

二人は、「おかえり」の黒板を見て、とても喜んで、大笑いをしていました。子どもたちは、心が通じ合っているんですね。

DSC04451 DSC04449

そして、今日、大好きなTさんとHさんに会えて、小学生もみんな大喜びでした。

手をつないで喜んだり、「Tちゃん、Hくん、教えて!」とお願いして、教室に呼び込んで地域の神社の位置を教えてもらったり、一緒に写真を撮ったりと、笑顔いっぱいの再会となりました。

DSC04462 DSC04456

DSC04457 DSC04455

DSC04453

設楽中学校の1年生の皆さん、先生方、今日は、ようこそ清嶺小学校にお越しくださいました。

来てくださって、本当にありがとうございました。

Tさん、Hさん、設楽中学校でも、がんばれ!!

清嶺小学校のみんなが応援しているからね。

月曜日の朝のことでした。校長が言いました。

「田内通学団の子が通る道や駐車場の草を刈ってくれたのは、どなたでしょうか。」

学校西側の通学路も、駐車場も、築山も、草がきれいに刈られていました。

職員の中には、おらず、「刈ってくださったのは、どなただろう?」ということになりました。

その後、地域の方から、学校の近所の方が刈ってくださったということを教えていただきました。

校長がお礼を申し上げに伺うと、その方は、「自分の家の草刈りのついでにしただけですから。」とおっしゃっておられたとのことです。

名乗ることもせず、他人や地域、周りのために働く、こうしたことは、なかなかできないことです。

学校のため、子どもたちのために、ご支援くださいまして、本当にありがとうございました。

学校を支えてくださる地域の方の存在は、大変ありがたいことです。心からお礼申し上げます。

DSC04426  DSC04424

DSC04425  DSC04427

季節はずれの台風6号の接近で、昨夜は雨がずいぶん降りました。温帯低気圧になり、少し勢力が衰え、暴風雨にならなくて、ほっとしました。

台風一過の今朝は、雨に洗われたせいでしょうか、空の青も、山の緑も、一際美しく見えました。

DSC04428 DSC04423

今朝の活動は、奉仕でした。運動場を白線で区切って分担を決め、なかよし班ごとに草を取りました。

本校の子どもたちは、一生懸命、黙々と草取りをします。とても感心させられます。

15分間の活動でしたが、目に見えてきれいになりました。

子どもたちと職員のがんばりに、より一層気持ちのよい朝に感じられました。

DSC04419 DSC04416

DSC04417 DSC04418

火曜日の朝の活動は、歌声タイムです。本校では、全校合唱に力を入れています。

そして、本年度からは特に発声練習を大切にして、全校で取り組んでいます。

今日は、「犬のおなか」という曲を使って練習をしました。

♪いぬのおなかがハハハハハ

ふっきんつかってハハハハハ

いぬのまねしてー

スタッカートのれんしゅうを

はじめましょう

ハハハハハハハハ…

DSC04405  DSC04406

DSC04410  DSC04408

DSC04412  DSC04411

この「犬のおなか」という曲を腹筋を使って歌うことで、声に息がのるようになります。

また、スタッカートの練習にもなり、合唱に活きます。

子どもたちは、発声練習の大切さを説明する担当の先生の話をしっかりと聞き、みんな一生懸命楽しそうに歌っていました。

発声練習を続けていくと、一人一人の声か鍛えられ、きっとよりよい合唱になると思います。

楽しみです。

本校では、原則、月・木曜日の課外は、会議・研修の時間としています。

今日は、現職研修を実施し、先週の金曜日、5月8日に行われた5・6年社会科の研究授業をもとに、授業づくりについて話し合いました。

授業を参観した職員が、目標に照らし合わせて、授業における、子どものよさ・教師のよさ、子どもの課題・教師の課題について、授業直後にれぞれの意見を付箋紙に書き、授業効果の評価用紙に貼りました。

そして、今日は、貼られた意見を、みんなで、統合したり、比較したり、分析したりして、意見を交わし合いながら、工夫改善への方向性と対応策を見出していきました。

子どもにより力をつけるためには、具体的にどのようにしたらよいのか、熱心に考えました。

DSC04402 DSC04401

DSC04403 DSC04404

職員みんなの意見が生かされ、互いに学び合うことが多い、授業について協同的・建設的に語り合う現職研修になっています。

写生会入選おめでとう!

5月11日(月)、五月晴れの空の下、朝礼をしました。今日も、全員元気に出席です。

DSC04388 DSC04389

朝礼時に、子どもたちが、どきどき、わくわくして、楽しみにしていた写生会の表彰がありました。

今回は、6人が表彰をされましたが、審査会で入選を決めるのには、なかなか難航しました。

20人どの子の絵も、それぞれによさがあり、すばらしかったからです。

入選となった6人には、みんなから大きな拍手が贈られました。おめでとう!

また、一生懸命描いた自分自身にも拍手をしました。みんな、よくがんばりましたね!

校内に絵が展示されたら、またブログでご紹介します。お楽しみに。

DSC04383 DSC04387

DSC04385 DSC04386

今日、4時間目に、5・6年の社会科の研究授業がありました。

歴史の授業で、大仙古墳、法隆寺五重塔、東大寺大仏の写真を見て気づいたことを、「人」「技術」「材料」などの視点から整理する授業でした。

授業者は、教務主任の村松教諭。率先し、研究授業のトップバッターを務めました。立派です。

子どもたちも、立派でした。8人全員が、真剣に学習していました。

資料をじっくり見て考えをまとめて書くことや、班の友達と意見を交わすことなどに、とても熱心に取り組んでいました。

授業後、5年のYさんと授業について、話をしました。

「今日の授業は、楽しかったですか?」

「はい、楽しかったです!班で一緒に考えて、話し合ってまとめるのが、楽しいです。」

Yさんは、笑顔できっぱりと言っていました。

友達と考えたり、話し合ったりすることを、子ども自身が楽しいと思えるのは、大変すばらしいことです。

Yさんの言葉を聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。

授業の写真をアップします。5・6年生のがんばりをどうぞご覧ください。

DSC04315DSC04309

DSC04312DSC04313

DSC04307DSC04311

DSC04320DSC04319

DSC04324DSC04326

DSC04329DSC04331

DSC04332DSC04335

DSC04343DSC04346

DSC04350DSC04364

DSC04367DSC04369

あやめの咲く季節になりました。学校のあやめは、青紫色です。

DSC04297 DSC04296

連休明けの今日、全校児童が、元気に登校できたことが何よりです。

事故や事件、大きな病気は、大変悲しいことです。

子どもたちが、安全に、健康に、そして、楽しく休みを過ごせて、ほっとしました。

「田植えの手伝いをしました。」「学校にテニスをしにきました。」「買い物に行きました。」などという子もいました。みんな、それぞれ、充実した時間をもてたようです。

DSC04255 DSC04250

さて、今日は、写生会でした。

お天気に恵まれ、絶好の写生会日和になりました。

どの学級も、時間をたっぷりとって、子どもたちは、思う存分絵を描きました。

DSC04289 DSC04291

DSC04278 DSC04282

DSC04281 DSC04277

DSC04290 DSC04298

DSC04295 DSC04293

DSC04300 DSC04305

DSC04303 DSC04304

1・2年生は、お互いの絵について、もっとよくするためのアドバイスもし合っていました。

きちんと意見が言えていて、感心しました。

全学年、どの子も、真剣に取り組み、楽しそうに絵を描いていました。

「絵を描くことを楽しむ」ということが、いちばんなので、とてもよい写生会になりました。

どの子の絵も、素敵です。世界に一枚しかない絵です。

来週には、校舎内に展示しますので、みなさんどうぞご覧にいらしてください。

若葉のきらめく5月になりました

さわやかな新緑の季節 学校も緑がいっぱい

5月です。今日も、お天気に恵まれ、さわやかな日になりました。

運動場の桜は、葉桜になり、風に揺られて、一層きらきらと輝いています。

このところの気温の上昇で、学校のサツキも、きれいに花開きました。

DSC04199 DSC04198

DSC04201 DSC04197

 

帽子取りに燃えた「なかよしタイム」

毎週金曜日には、「なかよしタイム」があります。

今日は、全校で帽子取りをしました。子どもたちは、みんな、帽子取りが好きです。

運動会さながらに、熱い戦いを繰り広げました。

DSC04186 DSC04187

DSC04190 DSC04189

DSC04194 DSC04192

DSC04196 DSC04195

子どもたちは、「帽子を取られたら、帽子を相手チームの色にして、対戦を続行する」というルールにしていました。

みんなが退屈することなく、いっぱい運動ができる、大変よいルールだと感心しました。

遊びにおいても、このように創意工夫することは、大事だと思います。生きる力につながります。

汗を光らせて、元気に走りまわる子どもたちを見ていると、こちらまでうれしくなります。

終わった後の子どもたちの表情からも、「楽しかった!」という満足感が伝わってきました。

 

ゴールデンウィーク 楽しく 安全に

5月6日まで、5連休に入ります。子どもの健やかな成長を喜び願う「こどもの日」もあります。

ZH_21_31ZH_21_09

休み中、子どもたちが、自分の好きな勉強や読書をしたり、思いっきり体を動かして遊んだり、お手伝いをしたりして、楽しく安全に過ごせますように!

 

~子どもたちへ~

防犯教室の「つみきおに」を忘れないでね。交通安全にも気をつけてね。

遊びもたくさんして、7日の木曜日には、みんなそろって元気に登校してね。

~ブログを見てくださっっている皆様へ~

本当に過ごしやすい、大変さわやかな季節になりました。

連休中、お仕事という方もいらっしゃるかもしれませんが、皆様、リフレッシュしてくださいね。

 

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ