2016年10月アーカイブ

毎週、月曜日の朝、全校でコミュニケーションタイムの活動をしています。

10月に入ってからは、「うなずいて聞く」ということを大切にして、グループで会話をしています。

子どもたちは、互いに目を見て話したり、聞いたりしています。特に、聞き手は、相手の話を熱心に聞くことを意識し、うなずきながら聞くことを心がけています。

こうしたことを継続するうちに、会話をするときに、自然にうなずくことができるようになり、話の聞き方がよくなっていくと思います。

DSCN1130DSCN1131

また、コミュニケーションタイムで、素敵だなと思うことがあります。

それは、高学年が低学年と話すときの姿勢です。折り曲げたひざや腰に、下学年に対する優しさ、相手への気遣いが表れています。

とても微笑ましい光景です。

DSCN1121DSCN1122DSCN1123DSCN1126

10月28日(金)、設楽中学校の栄養教諭の先生が、本校児童に栄養指導をしてくださいました。

先生と一緒に全校で会食をした後、今回は、「大豆の変身」の話をしていただきました。

clip_image001[4]clip_image001clip_image001[6]clip_image001[8]

先生は、大豆からどんな食品ができているのか、実際に実物を用意して紹介してくださったり、大豆にはどんな栄養があるのかを教えてくださったりしました。大豆が「畑のお肉」と言われることも、分かりやすくお話してくださいました。

本校には、生活科の学習で大豆を育て、豆腐やきな粉を作ったことのある子もいて、みんな先生のお話を興味深く聞かせていただきました。

clip_image001[10]clip_image001[12]

栄養教諭の先生が、毎回しっかりと準備をしてくださって、ためになるお話をしてくださることを、特に高学年の子どもたちは、よく分かっています。保健・給食委員長のTさんは、次のようにお礼の言葉を述べました。

「先生、今日は、大豆の変身や栄養の話をしてくださって、ありがとうございました。大豆のことがよく分かりました。それから、わざわざ豆腐やしょうゆなどのいろいろなものも用意してくださって、本当にありがとうございました。」

DSCN1277DSCN1278

10月28日(金)の20分間の休み時間に、「にこちゃん貯筋」の活動をしました。

この活動では、保健・給食委員会の子どもたちが、筋力アップのいろいろな運動を考え、全校みんなで取り組んでいます。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[25]clip_image001[23]clip_image001clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[20]clip_image001[18]

①筋力がつく。(運動量がある。)②楽しくできる。③誰でもできる。④短時間でできる。

こうした要素を満たした運動を、毎回、工夫して提案する保健・給食委員のがんばりに、感心させられます。いつもみんなのためにありがとう!

今日は、「ぴょんぴょんリレー」という運動でした。この運動は、中学年の体育の教科書にも載っています。

子どもたちは、一生懸命、そして、とても楽しそうに、元気よくリズムよくぴょんぴよん跳んでいました。

手軽にできますので、みなさんも、よろしかったら、挑戦してみてください。ただ、日頃運動不足だなと思われる方は、入念に準備運動をしてから、お試しくださいね。

10月27日(木)、収穫祭として、全校みんなでサツマイモ掘りをしました。なかよし班ごとに分担し合い、協力し合って掘りました。

DSCN1175DSCN1192DSCN1182DSCN1177DSCN1179DSCN1185DSCN1196DSCN1187

「大きなイモができているかな」「たくさんできているかな」などと、わいわい話しながらにぎやかに活動しました。大きな芋が掘れる度に、「やったあ!すごく大きいよ!」などと歓声が上がりました。

写真の子どもたちのうれしそうな表情からも、収穫の喜びが伝わってきます。

DSCN1184DSCN1183DSCN1188DSCN1193DSCN1202DSCN1208DSCN1209DSCN1210

たくさんのイモが掘れたので、子どもたちは、家にも持ち帰りました。早速、夕ごはんのときに、天ぷらにしたという家もありました。「おいしかったです」とうれしそうに話していました。

環境委員会の子どもたちが中心になって、地域の方にイモをお配りすることも実行しました。日頃お世話になっているスクールガードのみなさんに、ささやかですが、おすそ分けをしました。

また、今日の給食の「かえり大豆」にも登場!かえりにぼしと大豆と一緒にサツマイモも入っていて、秋の味覚のおいしい1品となっていました。

そして、収穫祭の第2弾、子どもたちが楽しみにしている「焼き芋会」は、11月22日に行う予定です。

10月26日(水)、1・2年生が、ハロウィンパーティーを開き、全校のみんなを招待しました。

生活科でかぼちゃを育てた1・2年生は、「かぼちゃだから、ハロウィンにしよう」とパーティーを計画しました。

かぼちゃのスープとケーキを作っているときも、仮装をして招待客を驚かせるときも、とても楽しく活動した1・2年生。そんな子どもたちのうれしそうな顔を見て、担任と支援員は、とても幸せな気分になったそうです。

1・2年生は、スープもケーキも、試作をして作り方をきちんとマスターしていたので、当日は、先生を頼らずに自分たちの力で作ることができました。味の微調整も自分たちでして、最高のおいしさに仕上げました。

CIMG3622CIMG3625CIMG3623DSC04444DSC04443DSC04439CIMG3632CIMG3633CIMG3639CIMG3646DSC04456DSC04467DSC04472DSC04475

また、生活科で育てた落花生もゆでて食べさせてくれました。「珍しいね、おいしい!」「この味、最高です!」などと、みんなにたいへん喜ばれました。

全校のみんなに喜んでほしいと願って計画し、話し合いや準備も協力して楽しみながら進めてきた1・2年生のがんばりが実り、ハロウィンパーティーは大にぎわいの笑顔いっぱいのパーティーとなりました。

文字どおりの「ハッピーハロウィン」でした。1・2年生、よくがんばったね(^_^)♪

10月24日(月)、つぐグリーンプラザのホールで、設楽町内の全小学校の児童を対象に「へき地芸術教室」が開催されました。

本年度の芸術教室は、県の補助事業「ふるさと 出会いの創造」推進事業として実施され、へき地の子どもたちが生の演劇や音楽に触れる機会を設定していただきました。

この教室は、これまで何回か事業名は変更してきましたが、毎年開催されてきました。40年近い歴史を誇るへき地の学校の伝統的な活動です。

6年生の4人にとっては、6回目のへき地芸術教室です。

imageimage

開催にあたっては、設楽町教育委員会の担当の方が、全て企画してくださいます。

本年度は、児童・生徒の発達段階を考慮して、小学生と中学生が別々のミュージカルを観るというように工夫してくださいました。

本校の児童20人は、町内の小学生と一緒に、芝居屋杜川リンタロウさんの出張公演ミュージカル「裸の王様」を楽しみました。

はじめに、「小さな秋見つけた」「もみじ」「赤とんぼ」などの秋の名曲を、クラリネットとピアノで演奏してくださいました。

秋らしい、今の時季にぴったりの曲だなあ、秋の歌ってしみじみとした感じがするなあ、何てきれいな音色なんだろうなどと思いながら、とても気持ちよく聴かせていただきました。

子どもたちも、知っている曲がほとんどだったので、たいへん親しみをもって聴けました。

imageimage

演奏の後は、いよいよミュージカルのはじまり!はじまり!

王様と詐欺師が登場し、歌と踊りとコミカルな語りで、「裸の王様」のお話の世界へと子どもたちを引き込んでくれました。

ミュージカルの紹介パンフレットには、こんなことが書いてあります。

「ばかには絶対に見えない服、それが私の作る服でございます。・・・さて、そこのあなた。本当に見えているものだけを語っている自信、ありますか??」

笑いあり、考えさせられることありの、とても素敵なミュージカルでした。

また、よく通る声の出し方や大きな動作、振り付け、観客へのアピールの仕方など、目下、学芸会の劇練習中の本校の子どもたちにとって、参考になることがたくさんありました。

imageimageimageimage

終わりの会では、児童代表として、本校児童会長のYくんが、芝居屋代表の杜川さんにお礼の品物をプレゼントしました。

「設楽町の特産物のおいしいトマトジュースです。どうぞお飲みください。」としっかりと言葉を添えてお渡ししました。

imageimage

そして、子どもたちは、出演者のみなさんと写真を撮らせていただき、握手もさせていただいて、ほんわか気分になって、学校に帰ってきました。

imageimageimageimageimageimage

子どもたちのためを考えて、芸術教室の開催にご尽力くださいました全ての関係者のみなさん、ありがとうございました。

10月24日(月)、転入生を迎え、本校の児童が20名になりました。

転入生は、2年生の女の子です。子どもも職員も、大歓迎し、とても喜んでいます。

友達が増えたうれしい日に、20人一緒に写真を撮りました。

DSCN1134DSCN1112DSCN1102DSCN1108DSCN1113DSCN1136

転校には、不安が伴います。少しずつ学校に慣れていけるよう、安心して過ごせるよう、みんなで応援していきます。

全校みんなで元気になかよしタイム

10月21日(金)、今日も欠席0。

子どもたちは、20分間の休み時間の「なかよしタイム」に、全校みんなでケイドロをして、元気よく遊びました。

走りまわる子どもたちの姿は、運動場によく似合います。

DSCN1075DSCN1073DSCN1077DSCN1080DSCN1076DSCN1081

子どもたちが元気だと、写真を撮っているこちらまで、うれしくなります。

担任や養護教諭も、笑顔で子どもたちを見守っていました。

そして、キンモクセイの香りも子どもたちを包み込んでいました。

10月19日(水)に5・6年生と養護教諭の保健「心の健康」の研究授業がありました。

5・6年生は、この単元では、心の発達、心と体の相互の影響、不安や悩みへの対処について理解することをねらいとして学習しています。

19日の授業では、子どもたちは、自分や友達の経験をもとに、うれしかったときや悲しかったとき、緊張したときなど、いろいろな心の状態のときの、体の変化や様子について考え、話し合いや教師の説明などを通して、心と体の関係を見つけていきました。

CIMG0829CIMG0823DSCN1017

まず、はじめに、毎朝、行っている自分の健康観察表にある、心と体の健康状態について見直し、心と体のつながりについての学習への関心を高めました。

助言の先生から、「健康観察表を見直したことは、自分の健康に目を向け、自分の問題として考えることにつながりましたね。」とのお言葉をいただきました。

DSCN1024DSCN1023DSCN1021DSCN1020DSCN1025DSCN1017

養護教諭は、子どもの理解を深めたり、つまずきを克服させたりするために、写真のとおり、指導・支援のための教材・資料をしっかりと準備し、提示しました。

参観した教員は、みんな、感心し、研究協議のとき、若手の教員二人が、「教材研究の深さと教材の周到な準備に頭が下がります。勉強になりました。お手本にしたいです。」といったことを真っ先に語りました。

DSCN1031DSCN1037DSCN1036DSCN1055

子どもたちは、自分の考えをワークシートに書いたり、グループで伝え合ったりして、心と体がつながっていることを学んでいきました。

5・6年生は、算数科のガイド学習や総合的な学習の時間の追究学習において、友達とかかわりながら学ぶ力をつけてきているので、その力を発揮して、自分の思いや考えを出し合うことができました。

DSCN1067DSCN1034DSCN1039DSCN1048DSCN1046DSCN1038DSCN1041DSCN1043DSCN1053DSCN1052

また、養護教諭のゆったりとした口調の分かりやすい指示や説明、姿勢を低くしての優しい声かけは、子どもたちに安心感を与え、確かな理解を促していました。

「明日、誕生日のAさん、……」と微笑みながら指名をしていました。本校の養護教諭は、常に一人一人の子どものことを心に留め、気を配っています。子どもへの深い愛情が伝わってくる本当に温かい授業でした。

DSCN1047DSCN1032DSCN1049

学習のまとめの場面では、日頃よりたいへんお世話になっている学校医の原田先生が、ビデオ映像で登場してくださり、本時の学習にかかわる貴重なお話をしてくださいました。

先生が登場されたとき、子どもたちは、びっくりして、次に、ぱっと笑顔に、そして、とても真剣な表情になりました。先生は、心配事ができて急に胃に穴が開いてしまった人の話を例にして、子どもたちに心と体がつながっていることを分かりやすく語ってくださいました。

学校医先生からのメッセージによって、子どもたちは学習したことを再確認することができました。心と体は影響し合い、つながっていることを、実感をもって理解することができました。

先生、ご多用の中、本校の授業にご協力くださいまして、子どもたちの記憶に残るメッセージをありがとうございました。

DSCN1061DSCN1059DSCN1062

昨夕、6年Yさんは、ちょうど定期の受診で、主治医でもある学校医先生に診ていただきに行きました。そして、Yさんは、先生に保健の授業でのビデオメッセージのお礼をきちんとお伝えしてきたそうです。

Yさん:今日、保健の授業で、先生からの心と体のつながりのビデオメッセージを見ました。

先生:話が分かったかな?

Yさん:はい、とてもよく分かりました。ありがとうございました。

二人とも、にっこり (^_^)だったそうです。

 

授業についての研究協議の会では、講師にお迎えした経験豊富な養護教諭の先生が、専門のお立場から多くのお褒めの言葉と的確なご助言をくださいました。

DSCN1070DSCN1071

~ご指導の一部~

○子どもをよく見て小さなことにも気付く感性がある。→やわらかい授業

○日頃の子どもとのかかわりが今日の授業につながっている。→温かい授業

○単元の系統性や指導事項をきちんと押さえている。→ぶれない授業

○意見を言えない子への心配りと支援の資料がすばらしい。→工夫がいっぱいの授業

○自分の考えや感想を長文でしっかりと書ける子どもたちに感心した。

○自己評価を項目を分けてすると、子どもにとって腑に落ちているがよく分かり、授業の評価もできる。

○担任との連携を大切にし、日頃の会話の中で情報交換と共通理解をするとよい。

○心が安定することは、明るい生活、学校全体をよくすることにつながる。

○養護教諭は保健のスペシャリスト。子どもも授業に期待する。子どもたちのために、今後も熱意をもってがんばってほしい。失敗もたくさんするとよい。チャレンジする気持ちを大切に!

親身なるご指導、ありがとうございました。

「教えていただいたことを今後に生かしていきます。」と、授業者の養護教諭は笑顔で語っていました。前向きです。

DSCN1028DSCN1029

最後に、この場を借りて、授業を公開し、みんなに勉強の機会を与えてくれた5・6年生と養護教諭に、「ありがとうございました。」と言いたいと思います。

ふれあい会活動 素敵な本との出会い

10月19日(水)、地域の方々が本の読み聞かせをしてくださるふれあい会活動がありました。子どもたちにとって、楽しく、ほっとする時間です。

DSCN0994DSCN0995DSCN1004DSCN1001

 

1~4年生には、後藤さんが、大型絵本の『にゃーご』を用意してくださり、読み聞かせてくださいました。大きな絵は子どもたちの目をひきつけます。

DSCN0988DSCN0993DSCN0990DSCN0996DSCN0999DSCN0998

このお話は、3匹の子ねずみとねこのたまおじさんとのユーモラスな心温まるお話です。はじめは、子ねずみを食べてしまおうと思っていたたまですが、子ねずみたちから、「おじさん……」とかわいらしく親しげに話しかけられ、優しさが掘り起こされていきます。子ねずみが「ニャーゴ」と叫んだ場面を、後藤さんが読んでくださったときには、子どもたちは自然ににっこりとしていました。『にゃーご』は、国語の教科書にも掲載されている作品です。ハッピーエンドの物語で、読んだ子どもたちみんなが好きになるお話です。

DSCN0989DSCN1010DSCN1011DSCN1014

読んでいただいた後、みんなで「ニャーゴ」と叫びながら、後藤さんと一緒に写真を撮りました。子どもたちは、子ねずみになりきっていました。後藤さん、子どもたちの心を満たすよいお話をありがとうございました。

 

DSCN1002DSCN0991DSCN1006DSCN1007

5・6年生には、伊藤さんが、幻想的な写真とイラストが添えられた『フォトストーリー・ニングル』を読んでくださいました。北海道に棲むといわれている小さな人間「ニングル」が主人公のメルヘン的なお話です。ニングルたちが、富良野の季節の移ろいの中で織り成す様々な出来事から、森の生命、自然のあり方、人間の生き方といったことを考えさせられます。ニングルたちは、人間がなくしてしまったもの、なくしてはならないものを、そっと教えてくれます。そして、ときに、鋭く指摘します。

DSCN1009DSCN1005

伊藤さんは、子どもたちにニングルの思いや本の世界、テーマが伝わるように、大変丁寧にじっくり読み聞かせてくださいました。子どもたちは、清らかな物悲しげな表情のニングルを真っ直ぐに見つめていました。きっと感じることが多くあったことと思います。伊藤さんのお話によると、河口湖畔にある「河口湖ミューズ館」に行くと、ニングルに会えるそうです。今日、本を通して出会えたニングルに、会いに行ってみたくなりました。伊藤さん、心洗われる素敵な本を子どもたちに紹介してくださり、ありがとうございました。

 

学校周辺美化活動 落ち葉はきをしました

深まりゆく秋の中、運動場の桜の葉も色づき、落葉し始めています。

今日、10月18日、掃除と昼の活動の時間を使って、全校で学校周辺美化活動をし、通学路の歩道と運動場の落ち葉はきを行いました。

DSCN0949DSCN0951DSCN0952DSCN0953DSCN0954DSCN0957DSCN0960DSCN0961DSCN0964DSCN0967DSCN0968DSCN0982DSCN0973DSCN0976DSCN0975DSCN0981

いつも感じることですが、子どもたちは、こうした作業的な活動に対して一生懸命取り組み、感心させられます。

みんなで力を合わせて掃除をすると、短時間で見違えるほどきれいになり、力を合わせることのすばらしさや大切さを、改めて実感します。

今日は、日中は気温が高くなり、汗ばむほどの日になりましたが、暑さにも負けずに活動し、学校とその周辺が大変美しくなりました。

平成28年度第2回設楽町通学路安全推進会議が、本日、10月17日に開催され、本校からは、校長が出席しました。

この会議では、設楽町建設課、同総務課消防防災室、同教育委員会、愛知県新城設楽建設事務所管理課、設楽警察署交通課、町内該当小学校の関係者が通学路の合同点検の結果をもとに、通学路上の危険箇所の対策方針を検討します。

本日の会議では、本校の通学路の問題点に関することを中心に、しっかりと検討していただきました。関係機関の方々が、それぞれのお立場で子どもたちの安全を第一に考えて、対応策について話し合ってくださいました。そして、会議で改善、施工等が決定したことは、今後、順次実施されていきます。本当にありがたいことです。

先週の木曜日、10月13日に、役場建設課の迅速な対応により、学校横の通学路にあった突起物の撤去工事を、土木業者の方がしてくださいました。子どもたちがつまずいて転んでけがをするといったことがあったのですが、今回の工事で平らにしていただき、安全に通れるようになりました。マラソン大会のコースにもなるところですので、一安心です。

 

学校の東門と西門近くの道路の端、側溝との境辺りに、突起物がありました。

imageimage

危なかった突起物

imageimage

突起物が撤去されてすっきり平らに

CIMG0847CIMG0848

そして、今日、月曜日の朝礼時に、工事をして直していただいたことを、校長が子どもたちに話し、多くの方々が安全に気を配ってみんな(子どもたち)を守ってくださっていることを伝えました。

ほとんどの子どもは、工事をしていただいたことを知っていましたが、校長の話で、多くの方々に支えていただいていることを実感し、改めて感謝の気持ちをもちました。

DSCN0931DSCN0932DSCN0933DSCN0930

清嶺っ子の安全を守るためにご尽力くださっている関係機関の皆様に厚くお礼申し上げます。

学校としては、感謝すると共に、今後も安全指導に力を入れていきます。

10月14日(金)の20分間の休み時間に、なかよしタイムを実施しました。

全校みんなで、「けん・けん・パー」でリレーをして遊びました。

子どもたちは、とても楽しそうで、かなり盛り上がりました。

そういえば、昔、よく「けん・けん・パー」をして遊んだなあと懐かしく思いながら、シャッターを押しました。

DSC05365DSC05369DSC05367DSC05370DSC05371DSC05372DSC05374DSC05375

10月14日(金)、今日も19人全員元気に登校。うれしい限りです。

今朝の全校活動は、長縄跳びでした。

これまでも何回か取り組んできました。練習のかいあって、1年生もリズムよく上手に跳ぶことができるようになってきました。

紅白の2組に分かれて、声を掛け合い、励まし合って跳んでいます。

高学年が、低学年の子が跳びやすいように跳ぶ順番を考えたり、縄に入るタイミングを教えたりして、全校で仲良く活動しています。

DSC05338DSC05340DSC05345DSC05349DSC05351DSC05353DSC05354DSC05355DSC05356DSC05359DSC05364DSC05360

今日の記録は、ご覧のとおりです。

「今日も記録がぐんと伸びました。100回も見えてきましたね。記録がどんどん伸びていきそうです。来週もみんなでがんばりましょう。」と体育主任。

子どもたちは、元気よく「はい!」と返事をしていました。次回が楽しみです。

10月13日(木)実施の集合学習で、低・中学年は、町のマイクロバスに乗って田峯小学校へ行き、音楽と体育の授業を一緒にしました。

田峯小学校の子は、本校の子どもたちが学校に帰るときには、バスが見えなくなるまで、何度も「バイバイ、バイバ~イ!」と叫びながら、ずっと手を振ってくれていました。

本校の子どもたちも、「バイバイ、バイバーイ!またねえ!」と手を振り続けていました。

このとき、バスの児童引率担当の私は、子どもたちの純粋さに心打たれ、いつも胸がきゅんとなります。

「集合学習は、好きです。(田峯小学校の)○○ちゃんと一緒にお勉強したり、遊んだりして、すごく楽しかったです。」と、今日も1年生が弾んだ声で言っていました。

低・中学年の音楽と体育の交流授業の写真をアップします。

DSC04298DSC04296DSC04304DSC04315DSC04317DSC04320DSC04321P1080348P1080351P1080366P1080370P1080377P1080378P1080390P1080405P1080410P1080399P1080411P1080424P1080430P1080415P1080431P1080433P1080409

集合学習の高学年の体育は、サッカーの学習でした。

13人が3チームに分かれ、作戦を考えて、ゲームをしました。

DSC05317DSC05318DSC05326DSC05319DSC05321DSC05323

作戦を練る様子を見ていましたが、どのチームも、勝つためにはどうすればよいのか、真剣に考え、いろいろな意見を出し合っていました。

・パスを回して、シュートを積極的にける。

・ボールと人をよく見て、声を出して動く。

・みんなでシュートをたくさん打つ。

・相手をブロックして、ボールを渡させないようにする。

・速攻ができるように走ってボールをもらう。

DSC05327DSC05330

いざ、試合。みんな、よい動きをしていました。作戦を意識した好プレーも見られました。

普段とは違ったメンバーで、そして、普段よりも少し多い人数でゲームができ、楽しく充実した体育になりました。

DSC05332DSC05331DSC05335DSC05337DSC05334DSC05336DSC05333DSC05329

集合学習 高学年♪音楽の交流学習

10月13日(木)、今日は、本年度4回目の集合学習の日でした。低・中学年は、田峯小学校で、高学年は、本校で交流学習を実施しました。

高学年の音楽では、まずはじめに、今、それぞれの学校で練習を進めている合奏曲を聴き合い、感想を伝え合いました。

本校の児童は、11月20日の学芸会での発表曲「アゲハ蝶」を演奏しました。もちろん、まだまだ合奏は未完成ですが、一人一人のがんばりで、今の段階での最高の演奏ができました。

DSCN0922DSCN0923DSCN0926DSCN0924

~田峯小の友達から~

・ぼくが見たことのない楽器を演奏していて、すごいなと思いました。

・みんなでそろえようとがんばっていて、いい音が出ていてよかったです。

・いろいろな楽器を使って、リズムよく演奏していて、よかったです。

田峯小学校の3人は、11月12日の町民音楽会で演奏するリコーダーの曲を聴かせてくれました。「ラバーズ・コンチェルト」と「埴生の宿」の2曲でした。

DSCN0929DSCN0928DSC05308DSC05310DSCN0927DSC05312

~田峯小の友達へ~

・3人で息を合わせて吹いていて、とてもきれいに聴こえました。

・リズムが合っていて、それぞれの音もやわらかできれいでした。

・3人ともとても上手に演奏していたので、すごいなと思いました。

DSCN0919DSCN0918DSCN0917DSCN0916DSCN0914DSCN0911

互いの発表のよさを認め合い、みんながうれしい気持ちになりました。今後の練習への意欲もアップしました。

がんばり屋の両校の子どもたちですので、町民音楽会や学芸会までに、さらに聴き応えのある演奏にしていくことでしょう。

発表と聴き合いの後は、両校みんなで、「威風堂々」の合奏練習もしました。

講堂から職員室に聴こえてくる子どもたちの演奏に心地よさを感じながら、このブログを打たせてもらいました。

秋晴れの空の下 元気いっぱい遊びました

昨日、今日と、よいお天気が続いています。

2時間目後の20分間の休み時間には、子どもたちは運動場で元気いっぱい身体を動かしています。友達と一緒に外で元気よく遊ぶことは、心身の健康や人間関係づくりにとてもよいことです。

DSCN0900DSCN0894DSCN0901DSCN0902

ジャングルジムやブランコで遊ぶ子、一輪車の練習をする子、サッカーをして走り回る子、みんな、楽しそうに遊んでいます。

そして、先生たちは、そんな子どもたちに寄り添っています。

若い担任は、子どもと一緒にサッカーをして、ボールを追いかけています。子どもたちは、先生が一緒に遊んでくれると、笑顔になり、ますます張り切ります。

支援員の先生は、いつも低学年のそばにいて、安全に遊べているか、見守っています。

DSCN0907DSCN0904DSCN0897DSCN0892DSCN0893DSCN0898

子どもたちは、3時間目の始まりのチャイムが鳴る少し前には、きちんと教室に入ります。

ついさっきまで、ボールを追いかけて走っていた子が、今度は鉛筆を走らせます。

DSCN0886DSCN0884DSCN0883DSCN0888

本校の子どもたちは、「よく遊び、よく学び」を実践しています。

こうしたところも、子どもたちのすばらしさです。

全校奉仕活動 今日はみんなで草取り

水曜日の朝の活動には、全校奉仕活動が位置づけられています。今朝は、みんなで草取りをしました。

後期環境委員の指示で活動開始。せっせと草を取りました。

みんなでがんばると、15分間程度の短時間でも、運動場がきれいになります。

いつものことですが、感心させられること、すばらしいなと思うことがあります。

①全校みんなが集中して草取りに励んでいます。

DSCN0864DSCN0867

②低学年の1・2年生も一生懸命草を取っています。

DSCN0868DSCN0866

③高学年は草集め・草捨てまでしっかりと行っています。

DSCN0869DSCN0872DSCN0877DSCN0876

④先生たちも一緒になって熱心に取り組んでいます。

DSCN0873DSCN0863

⑤道具の片付けもきちんとできています。

DSCN0870DSCN0879

当たり前のことかもしれませんが、こうしたことは、とても尊いことだと思います。

草取りにおいても、子どもたちのひたむきさと責任感、気配りが、きらりと光っています。

 

今日、10月11日(火)の5時間目に、3・4年生3人の体育の研究授業がありました。「見て見て!ぼく わたしのえんぎ」という単元名の跳び箱運動の授業でした。

DSC05260DSC05258DSC05253DSC05254

3人とも、技が上達するように、自分で学習方法を選び、根気よく練習に取り組んでいました。技の向上をめざして熱心に学ぶ3人のけなげな姿が印象的でした。

互いの技を見合って、跳び方のよさを伝え合うこともできていました。

「ひざを抱え込むようにして跳びます。」と、跳び方のポイントを言って、閉脚跳びに挑戦したDさん。練習の成果を発揮して、見事に跳んで、成功!

「足がお腹に引き付けられていたのでよかったです。」と、仲間のUさんが、Dさんの跳び方のよさを認めました。友達のえんぎをよく見ていることや自分の考えをきちんともっていることに感心させられました。

DSC05257DSC05262DSC05263DSC05256DSC05265DSC05264DSC05287DSCN0853DSC05268DSCN0857

教師の指導にも工夫がたくさんありました。

子どもたちに、自分が身につける跳び方のポイントを押さえさせて、個人の技のめあてをしっかりともたせていました。

「前より上達したよ。」「手を突く位置に気をつけてやってみよう。」「ゴールは近い!がんばれ!」などと、子どもたちへの教師の温かい言葉がけも光っていました。

また、タブレットを活用して跳躍時の写真を撮り、フォームを確認させたり、気をつけるところを見つけさせたりもしていました。

授業づくりに真摯に取り組んでいる担任に、「ありがとうございます。お疲れ様!」と言いたいと思います。

DSC05284DSC05283DSC05276DSC05269DSC05273DSC05272DSC05274DSCN0861DSCN0856DSCN0860DSCN0857DSC05285DSC05286DSC05291DSC05290DSC05288DSC05289DSCN0855

子どもも先生も、とても一生懸命で、すがすがしい体育の授業でした。

3人の跳び箱運動の発表会がとても楽しみです。

10月11日(火)、夏目はる子先生をお迎えして、全校合唱を指導していただきました。

9月13日に引き続いて、本年度2回目の御指導です。

DSCN0851DSCN0848DSCN0842DSCN0841

今日も、先生は、「いい声が出るね。きれいな声ですよ。」と、子どもたちをたくさん褒めてくださいました。

そして、さらによい歌にするために、先生自ら歌って手本を示してくださりながら、的確にアドバイスをしてくださいました。

先生の言葉はとても説得力があります。

「言葉を一つ一つはっきりと歌うと、もっと生き生きとした切れ味のあるよい歌になります。優しさの中に力強さの入った歌になります。きれいな声でとてもよいけれど、強くはっきりと歌うと、もっとよくなります。」

DSCN0836DSCN0837DSCN0840DSCN0843DSCN0826DSCN0832

合唱の醍醐味であるハーモニーをつくるところの練習では、低音部、高音部、それぞれのパートに、丁寧な指導をしてくださいました。

「音が急に上がったり、すとんと下がったりするので、音のとり方が難しいところだけれど、正しく自分に自信をもって歌いましょう。自信なさそうに歌うと、歌の盛り上がるところがぼやけてしまいます。ふらついて歌うと、ふらついた和音になってしまいます。音程を正しくとって歌いましょう。」

DSCN0849

はる子先生のお言葉は、子どもたちの心と頭にすっと入ります。子どもたちは、教えていただいたことを、一生懸命実行していきます。

今日も、御指導の時間は、1時間(正味45分間)でしたが、先生の御指導で子どもたちの歌声が変わりました。「はる子先生マジック」です。

先生の御指導、御助言を糧に、子どもたちは、さらに美しい切れ味のある歌声を求めていきます。

活気ある学校を目指し 後期児童総会開催

10月11日(火)、全校児童が参加して、後期児童総会を行いました。

児童総会は、児童会役員会と各委員会が、後期の活動計画を提案発表し、それに対して他の児童が意見や感想を言うという形で進められました。

DSCN0792DSCN0791

○児童会役員会と各委員会のスローガン

・児童会役員会

大きな声であいさつ、返事をし、仲間と協力、清嶺小

DSCN0793DSCN0795

・保健・給食委員会

毎日身体を動かそう、欠席0の保健給食委員会

DSCN0805DSCN0806

・図書・広報委員会

みんなにたくさん知らない本を読んでもらう

DSCN0809DSCN0808

・環境委員会

みんなが過ごしやすい清嶺小学校

DSCN0807DSCN0814

意見交換では、特に1・2年生は、全員が発言し、しっかりと自分の思いや考えを言うことができました。

・百人一首大会が楽しみです。

・栽培したサツマイモは食べますか。

・クリスマス会ではどんなことをしますか。

DSCN0817DSCN0810

また、中・高学年からは、「~したらよいと思います」といった建設的な具体的な意見が聞かれました。さすがだなと思いました。

・クリスマス会のときに、手作りのプレゼントの交換を、みんなでしたらよいと思います。

・冬は、風邪を引きやすくなるので、手洗いやうがい、換気の呼びかけも、活動に入れるとよいと思います。

・新しく入った本の紹介をしてくれるとうれしいです。

DSCN0813DSCN0816

他にもたくさんの意見が出され、活発な児童総会となりました。

今後の児童会活動・委員会活動に大いに期待したいと思います。

5・6年生 林業体験学習で貴重な体験

10月7日、秋晴れのよい天気になりました。

5・6年生10人は、昨日の遠足に引き続いて、今日も一日、校外で学習しました。

林業体験学習ということで、朝8時45分、町のマイクロバスに乗って、町内の東納庫へ出発。30分ほどで到着。

秋の名倉高原は、屋外での作業に程よい気温で、風も大変さわやかでした。

DSCN0755DSCN0730DSCN0732

午前中は、植樹体験をしました。

今回は、山でヒノキやスギの苗木を植林するといった活動ではなく、民家近くの裏山に低木の庭木を植えるというものでした。

これも、もちろん、立派な緑の森づくりです。植えた木は、サザンカとドウダンツツジでした。花を楽しむこともできる木です。

植え方については、農林水産事務所や森林組合、役場の産業課の皆さんが、丁寧に教えてくださいました。

植える土地を提供してくださった松澤さんにも、穴の掘り方を教えていただきました。

おかげで、安全に、上手に植えることができました。

DSCN0731DSCN0742DSCN0743DSCN0745DSCN0768DSCN0762

本校の5・6年生も、他校の児童も、仲間と協力しながら、熱心に植えました。

「もう少し穴を深く掘った方がいいかな。枯れちゃわないように、しっかり植えないとね。」

「早く大きくなって、きれいな花が咲くといいな。」などと話しながら、心を込めて植えていました。

DSCN0733DSCN0744DSCN0742DSCN0750DSCN0748DSCN0752DSCN0746DSCN0747DSCN0751DSCN0754

一生懸命植えたこと、楽しく充実した植樹体験だったことが、写真の子どもたちの様子からも、お分かりいただけたかと思います。

DSCN0771DSCN0775

手際よく植樹をし、時間にゆとりがあったので、昼食と午後からの木工体験会場の体育館まで、みんなで歩いて移動しました。

秋を感じながら田んぼ道をみんなで歩いたことも、林業体験学習のよい思い出になりました。

DSCN0780DSCN0781

 

そして、午後は、木工体験で、間伐材や小枝を使った工作を楽しみました。

5・6年生は、ものづくりが大好きです。また、本年度、総合的な学習の時間に、木にかかわる活動を進めているので、今日も木とふれ合って、満ち足りた気持ちになったようです。

素敵な壁飾りと団扇、かわいらしいキーホルダーを作ってきてくれました。

DSCN0784DSCN0785

子どもたちの優しい思い、木のぬくもり、・・・・・・作品からじわっと伝わってきます。大切にさせていただきます。

 

今年の林業体験学習においても、多くの方々に支えていただき、大変充実した学習ができました。

「ありがとうございました。」と、子どもたちは元気にお礼を言っていました。

関係の皆様にお礼申し上げます。

 

 

今日も、全校児童19人みんな元気に過ごせました。

明日から3連休です。楽しいお休みにしてくださいね。

11日の火曜日、みんな、また元気に登校してね(^.^)/~~~

 

 

 

青空の下 ふるさとを歩いた 秋の遠足

朝焼けを見て、「遠足ができる!」とほっとしました。子どもたちの願いがかなうと思うと、うれしくなりました。

DSCN0708DSCN0709

10月6日、台風18号も温帯低気圧となって過ぎ去り、久しぶりの青空が広がりました。雲も秋らしくなりました。高い空です。

DSCN0713

 

低・中学年の遠足のコースは、旧田口線の軌道を通って、松戸から田口、塩津への10.8Kmコースでした。

トンネルを通ったり、東海自然歩道を歩いたり、田口のコミュニティセンター(バス停前の休憩所)でお弁当やおやつを食べたりして、楽しい思い出がいっぱいできました。

田口では、偶然、育休中のみはる先生と赤ちゃんに会えて、びっくり、大喜びでした。みんなでにっこり、写真を撮りました。

DSC04192DSC04238DSC04195P1080243

~引率者の言葉~

「みんなが、前の子との間隔(距離)を上手にとって、遅れることや小走りになることなく、とてもしっかりと歩けました。」

「普段歩くことのない長い距離でしたが、起伏がなく、平坦で、歩きやすかったので、全員、元気に最後まで歩けました。」

「1・2年生と3・4年生とが、仲良く楽しく話したり、一緒に活動したりして、楽しそうでした。よい交流ができていました。」

「3・4年生の3人は、先頭、真ん中、最後尾を歩き、それぞれが全体を見て動き、みんなのために役割を果たすことができました。」

CIMG0819CIMG0828

高学年は、ふるさとの山、鞍掛山に登りました。コースは、塩津から四谷への東海自然歩道を歩きました。

若い担任と元気な子どもたちは、歩くスピードが速く、予定よりもかなり短い時間で完歩しました。

山頂で食べた、自分たちが育てた米で作った「塩むすび」のおいしさは、きっとずっと忘れないことでしょう。

CIMG0820CIMG0822

~引率者の言葉~

「東海自然歩道パトロール員の方に一緒に歩いていただき、お世話になりました。10人全員が、登り切り、みんなでがんばれてよかったです。」

「みんな無事に行って来られてよかったです。予定よりも早く到着して時間的な余裕があったので、そうしたときに有意義な活動ができると、さらによかったと思います。今後の課題としたいです。」

「体力づくりや集団行動としてのねらいは、十分達成できたと思います。今後は、自然の観察や地域の文化のよさを学ぶこと、出会った人に学ぶことなども大切にして、感受性も養っていけるとよいと思います。」

写真をアップします。保護者のみなさんは、お子さんから、どこでどんなことをしたのか、どんなことを思ったのか、様子をお聞きください。

DSC04187DSC04186DSC04194DSC04197DSC04198DSC04203DSC04208DSC04209P1080275P1080274DSC04213DSC04214P1080291DSC04216DSC04224DSC04225DSC04228P1080292DSC04242DSC04245DSC04254

 

CIMG0817CIMG0825CIMG0816CIMG0815DSCN0711CIMG0827CIMG0833CIMG0829CIMG0834DSCN0714DSCN0715

6年生4人にとっては、小学校生活最後の遠足でした。

「頂上は、すごく寒かったです。震えていました。」

「ハチがいなくてよかったです。いたら、怖いです。」

「おにぎり、最高でした。おいしかったです。」

「山道では、平気だったけれど、アスファルトの道になったら、足が痛くなって、ちょっと疲れました。」

「みんなと一緒に登れてよかったです。」

帰りの車中、いろいろ語ってくれました。

思い出がまた一つ増えたね。

写真を見ながら、家族でどうぞ遠足の話を・・・・・・。

今日、10月5日、本校において、設楽町現職教育研究協議会高学年部会の合同授業研究会が開催されました。本校では、校内授業研究会として位置づけ、全教員が参加し、授業づくりについて研修を深めました。

授業は、複式算数科のガイド学習を導入した、5年「分数」、6年「比例・反比例」の授業でした。

DSCN0610DSCN0613DSCN0616DSCN0617DSCN0618DSCN0619DSCN0673DSCN0704

町内の小・中学校から11名の先生方が参加してくださり、先生方みなさんから貴重なご意見をいただけました。

また、講師として、ガイド学習の研究先進校豊田市立上鷹見小学校の鶴田先生を招聘し、ガイド学習の授業づくりや算数科の教材研究について、的確なご助言をいただくこともできました。

ご参会いただいた先生方、鶴田先生、ありがとうございました。

「先生方からのご意見やご助言はありがたいことばかりでした。子どもたちのために、今後の授業づくりに生かさせていただきます。」と、授業者の担任は、感謝していました。

参会者の先生と助言者の鶴田先生から、子どもと担任に対して、このような温かいお言葉をいただきました。

「5年生も、6年生も、子どもたち全員が、課題を一生懸命考え、自分の考えをもって、主体的に授業に取り組んでいて、すばらしいと思いました。」

「担任と子どもたちとの関係のよさが伝わってくる授業でした。また、子ども同士の人間関係もよく、みんなでガイド学習を進め、学び合いができていました。日頃の授業や学級経営がきちんとできていることが伝わってきました。」

授業の写真をアップします。写真からも、子どもと担任のがんばり、関係のよさを感じていただけることと思います。

DSCN0609DSCN0615DSCN0621DSCN0620DSCN0622DSCN0623DSCN0625DSCN0624DSCN0626DSCN0631DSCN0628DSCN0632DSCN0634DSCN0636DSCN0637DSCN0638DSCN0644DSCN0645DSCN0646DSCN0649DSCN0651DSCN0652DSCN0653DSCN0656DSCN0657DSCN0660DSCN0661DSCN0662DSCN0663DSCN0659DSCN0668DSCN0666DSCN0669DSCN0670

授業を見させてもらい、5・6年生の成長を感じました。もちろん、担任の成長も、・・・・・・。

ガイド学習の継続により、子どもたちの学びは、従順で素直な真面目な学びから、追究するたくましさを感じる主体的な真剣な学びに、確実に高まっています。

「自分の考えをもつ!」「みんなと一緒に話し合って考えて、解き明かす!」、こんな気持ちをもって学ぶ、真っ直ぐな、一生懸命な子どもたち。

「勉強させていただきます」と、謙虚に前向きに授業研究の機会をとらえ、熱心に授業について考え、子どもたちと共に実践した担任。

5・6年生と担任を、本当に誇りに思います。

明日は、遠足。 「明日、天気になあれ!」

小さい秋見つけた 校舎内にも素敵な秋

職員室出入口近くの子どもたちの写真コーナー横に、秋を感じさせる掲示物があります。

DSCN0600

支援員の敬子先生が子どもたちのために作ってくださったものです。

子どもたちが足を止めて、話していました。

DSCN0603DSCN0602

「これは、赤とんぼだよね。すごく上手。敬子先生が作ってくれたんだよね。」

「この花は、何かな。きれいだな。」

「コスモスじゃないかな。本当にきれいだね。」

「細かいところがいっぱいなのに、たくさん作ってくれて、時間がかかっているよね。」

敬子先生、いつも素敵な作品をありがとうございます!

 

10月になりました。夏休みが、もうずっと前のことのように思われます。

学校では、今週から後期の活動が始まります。

児童会の役員や委員会の委員長も、新しいメンバーになります。本校では、役員は、選挙ではなく、5・6年生の話し合いによって選出されます。

今日の朝礼で、新役員が任命されました。

DSCN0547DSCN0550DSCN0552DSCN0554DSCN0556DSCN0557DSCN0558DSCN0553DSCN0561DSCN0563

どの子も、真剣な表情で、任命状を受け取りました。

一人一人の役員としてがんばりたいこと(抱負)の発表からも、前向きな気持ちが伝わってきて、心が洗われました。

下級生や友達、先生たち、清嶺小のみんなが、期待と励ましの拍手を送りました。

子どもたちは、明るい楽しい学校づくりのため、全校のみんなのため、そして、自分自身の成長のために、児童会活動でもがんばります。

 

最近のブログ記事

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ