2015年1月アーカイブ

DSC03073 DSC03059

DSC03081 DSC03063

冬季休業中にパソコンルームに、児童用パソコン、タブレット、大型プリンター、電子黒板などの新しい機器が入り、3学期から学習に活用しています。

電子黒板は、プレゼンテーションによる分かりやすい説明や資料提示、児童のパソコンやタブレットのデータやノートの拡大提示など、授業の様々な場面で、効果的に使えそうです。

また、一人1台ずつ使用できるパソコンは、今の時期は、学校文集『あすなろ』の原稿作成に活躍しています。

子どもたちは、「パソコンが新しくなって、うれしいです。がんばって打ちます。」と言いながら、熱心にキーボードにタッチをしていました。

設楽町教育委員会はじめ、町当局のご高配により、このように情報教育の環境を整備、充実していただいたことに感謝いたします。

今後、職員は、活用方法を積極的に学び、子どもたちの学習に役立てていきます。

DSC03061 DSC03095

DSC03093 DSC03094

DSC03188 DSC03227

1月29日(木)の午後、全校でなわとび大会を行いました。

種目は、学年の発達段階に応じて決められており、認定回数が設定されています。

①前跳び(全学年)、②後ろ跳び(低学年)、③あや跳び(中学年)、④二重跳び(高学年)、⑤交差跳び(高学年)

そして、希望する子は、上学年の種目にも挑戦することができるようになっています。

今日は、2学期後半からの体育や休み時間、冬休みなどに、一生懸命練習してきた成果を発揮しようと、みんな、がんばりました。

自分の目標回数を達成できた子も、惜しくも届かなかった子も、どの子も真剣でした。

最後まで諦めず、引っかかっても、繰り返しがんばる姿に、目頭が熱くなりました。

DSC03181 DSC03235

DSC03232 DSC03233

DSC03207 DSC03209

応援もよくできました。「○○くん、がんばれ!」「○○ちゃん、がんばれ!」と、元気な声が飛び交っていました。

けがをして競技に参加できなかった子も、競技の説明や回数カウントの係として活躍しました。

DSC03262 DSC03237

DSC03234 DSC03203

なかよし班ごとに協力し合って楽しく跳ぶ「長なわとび」も行いました。

DSC03241 DSC03243

DSC03247 DSC03248

DSC03254 DSC03258

3学期に入ってから、週に数回、休み時間になかよし班ごとに集まって練習をしてきました。

今日の「長なわとび」は、児童会主催のお楽しみ種目として行いました。

競い合うというより、互いのチームを応援し合うといった雰囲気で、とても微笑ましかったです。

仲間に跳び方のコツを教えてもらい、今年初めて跳べるようになった低学年の子は、自分の番の一瞬に集中していました。クリアする度に、応援のみんなから「いいよ!」という声が上がりました。

まだ跳べない子は、くぐり抜ければ、O.Kです。全校が「1、2の、3」と声をそろえて応援し、チームの上学年の子が背中を押して、タイミングを教えていました。勇気を出してなわの中に入っていった本人も立派でした。担任がうれしそうに見つめていました。すてきな光景でした。

跳んだ回数には、差がありましたが、3チームとも、チームワークは、金メダルです。

終わった後の子どもたちの笑顔が印象的でした。全校の心が一つになった「長なわとび」でした。

粘り強く懸命に跳んだ子に、係や応援をがんばった子に、拍手を送りたいと思います。

昨夜、帰宅時の学校駐車場での車の外気温は-1℃。明日の朝は、きっと冷え込むだろうと思いながら帰りました。

テレビの天気予報でも、「また真冬の天気に戻ります。明日の朝は、気温が大変低くなります。覚悟のいる朝になりそうです。」と言っていました。「覚悟」という言葉に少し違和感を感じましたが、印象的にも感じました。

今朝の出勤時の学校駐車場での外気温は、-3℃。やっぱり大変冷え込みました。

でも、子どもたちは、元気です。「池に氷が張っています。」とうれしそうに言ってきました。薄い氷ですが、この冬初めて張りました。

 

今朝の全校活動は、読書タイムでした。みんな、自分の選んだ本をじっくりと読んでいました。

15分間の読書ですが、大切にしたいと思います。心が落ち着く、静かな楽しい活動です。

DSC03175DSC03177

DSC03165 DSC03161

明日、1月29日には、なわとび大会が行われます。

大会をいよいよ明日に控え、今日の朝の全校活動は、なわとびの練習をしました。

子どもたちは、トライする種目ごとの自分の目標をもっていて、前向きに取り組んでいました。

繰り返し何度も黙々と跳んでいる子、難しい跳び方にチャレンジしている子、友達と回数を数えながら一緒に練習している子、どの子も一生懸命でした。

休み時間にも講堂で練習に励んでいる子もいました。

明日のなわとび大会に向けての目標や思いをたずねてみました。

「今日、後ろ跳びで86回跳べたから、明日は100回を目指します。」

「もっとリズムよく速く跳んで、回数を伸ばしたいです。」

意気込みを感じる返事が返ってきました。

「みんな、いっぱい練習をしてきたから、自信をもってがんばってね。」

子どもたちが、それぞれの目標を達成することができますように!

 DSC03158  DSC03167

今日、1月27日(火)、設楽中学校の加藤校長先生が、わざわざ学校に来てくださって、この春入学する6年生のために設楽中学校のことをお話してくださいました。

本校は、複式校ですし、5年生にとっても、今後に役立つ、ためになるお話ですので、高学年を対象にお話をしていただきました。

DSC03151DSC03156

加藤校長先生は、部活動の紹介と入部に関することを中心に、中学校の様子を教えてくださいました。

平成27年度は、男子は、テニス部と野球部、女子は、テニス部と卓球部の募集をするということ、入部に際しては、偏らないように相談をしたりはするけれども、最終的には、本人の希望を大切にしているということなどを、分かりやすくお話してくださいました。

また、清嶺小学校出身の設楽中生は、学習や部活動をよくがんばり、学校を引っ張っているということや、中学校では教科担任による授業が行われていること、各学期にまとまった範囲の定期テストがあることなども教えてくださいました。

加藤校長先生は、「中学校に入学することに対して、心配なことはないかな。何でも聞いてくださいね。」などとおっしゃって、終始にこやかに話しかけてくださいました。

子どもたちは、全員、真剣に話を伺っていましたが、特に6年生の二人は、校長先生を見つめて、熱心に聞いていました。

DSC03152DSC03148

二人の胸には、期待と不安が入り混じっています。

校長先生は、二人が少しでも安心して入学することができるよう、優しく語りかけてくださいました。

中1ギャップということが言われますが、校長先生のお話は、それを少しでも解消しようという大変ありがたいお話でした。

DSC03157DSC03153

それから、二人は、本校卒業生である設楽中学校の生徒さんから、「入学を待っています」という内容の手紙もいただき、うれしそうでした。その他にも、新入生に中学校生活のいろいろなことを詳しく紹介する、生徒さん手作りの冊子もいただきました。ちょっぴり不安が和らいだようです。

2月5日(木)の午後、二人は、設楽中学校の体験入学・入学説明会に行かせていただきます。

二人が気持ちよく巣立てるように、あと2か月、みんなで応援していきたいと思います。

2・3月の学校行事等の予定

運動場横の花壇にスイセンの花を見つけました。可憐に咲いています。

厳しい寒さが続いていますが、春が近づいて来ているのですね。

IMG_6854

さて、今週で1月が終わり、来週からは、もう2月です。いよいよ学年末に入ります。

2・3月の主な行事等について、お知らせします。ご予定に入れていただければ幸いです。

 

2月

  4日 ふれあい読み聞かせ会

  5日 設楽中学校体験入学・入学説明会(6年2名参加) 13:35学校発

12日 ありがとうの会(お世話になっている地域の皆さんに感謝する会) 13:30~15:00

16日 新入児交流会・入学説明会 14:00~15:00

17日 短縮授業 給食なし 12:00下校 (北設楽郡教育研究発表会のため)

18日 ふれあい読み聞かせ会

24日 あすなろ交流会(全校での異学年に学習の成果を伝え合い、学び合う会)

3月

  2日 学年末保護者会・学校保健委員会・授業参観・学級懇談会 ※午後日程12:30から

   3日 スクールカウンセラー教育相談

   9日 PTA役員会 19:00

10日 6年生を送る会

17日 卒業式予行

20日 卒業式 9:30開式 12:00下校(1~5年)

24日 修了式 12:00下校(1~5年)

竹下さん おいしい給食 ありがとうの会

1月24日から1月31日は、全国学校給食週間です。

本校では、今日、1月26日(月)、いつもおいしい給食を作ってくださっている学校給食調理員竹下さんに感謝する「竹下さんおいしい給食ありがとうの会」を行いました。

保健給食委員会の児童が、竹下さんに喜んでいただけるように工夫をして企画運営をし、全校児童が竹下さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

①竹下さんを囲んでの全校会食

献立は、竹下さんが大好きなものでした。そぼろ丼、中華スープ(コーンと卵入り)、関東煮、ミルメーク(いちご味)付きの牛乳と、いつも同様大変おいしいものでした。

DSC03103DSC03106

②竹下さんに関する○×クイズ

「得意なスポーツは、バレーボールである。」・・・・○

「好きな芸能人は、○○○○くんである。」・・・・・・・・・×

といった具合に、竹下さんのことが分かるクイズが6問ほど出題されました。

児童にとって、竹下さんが一層身近な存在になりました。

DSC03108DSC03111

DSC03114DSC03113

③なかよし班対抗ゲーム…フライパンや玉じゃくし、はしで、野菜の絵が描かれた風船を速く運ぶ競争

竹下さんは、はしを上手に使って、とても速く運んでいました。さすがでした。

DSC03122DSC03124

 

DSC03115DSC03121

DSC03126DSC03123

④歌のプレゼント

給食に関する言葉や竹下さんへの感謝の言葉を歌詞に入れて、「パレード ホッホー」 の替え歌を作って全校で歌い、竹下さんに聞いていただきました。

⑤メッセージカードのプレゼント

全校児童が竹下さんのことを思って、メッセージカードを書き、すてきな色紙を作ってお渡ししました。

優しい竹下さんは、子どもたちの「ありがとう」の気持ちを受け止めてくださり、大変和やかな楽しい会になりました。

心のこもった会になるように工夫を凝らした保健給食委員にも拍手を送りたいと思います。

DSC03131DSC03132

DSC03128DSC03127

DSC03129DSC03136

竹下さんの言葉

みんなに『おいしかった』と言ってもらえることがうれしくて、毎日給食を作っています。これからも一生懸命給食を作ります。

竹下さん、本当にいつもおいしい給食をあがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

本校では、子どもたちの学力向上と授業の充実のために、子どもにコミュニケーション能力や学び方などが身に付くように、学習指導の工夫と充実に努めています。

効果的な学習指導の具体的な方策を、現職研修のときに教務主任が積極的に提案し、全職員で検討・確認し合い、できることから実践をしています。

3学期からは、「話す・聞く力」「伝え合う力」などの育成を図るコミュニケーションスキルにも、全校で取り組み始めました。縦割りのなかよし班ごとに、具体的にテーマを決めて話し合いをし、質問したり、答えたり、感想を述べ合ったりしながら、話し合いの仕方(スキル)を学んでいます。

また、全職員でノート指導の見直しも図り、より学習効果を高めるノートのとり方についても研究をしました。

そして、今日、1月23日(金)の「基礎・基本の時間」に、中・高学年を対象にした学習オリエンテーションを実施し、教務主任と各教科の主任が、「ノートのとり方」について、教科の特性に応じたノートの使い方の具体例を提示しながら説明しました。

教務主任が、説明用の分かりやすいプレゼンを作成し、今学期から設置された電子黒板を使って指導をしました。

子どもたちは、真剣な表情で説明を聞き、ノートの大切さや書き方を学びました。今後、日々の授業に活かして、定着を図っていくようにします。

新しい方法に慣れるまでは、少し大変かもしれませんが、本校の子どもたちなら身に付けていくと思います。

子どもたちのノートは、これまでよりさらに見やすく、分かりやすいものになり、学力向上に役立つものになると思います。楽しみです。

DSC03055DSC03056

DSC03057DSC03058

DSC03060DSC03062

DSC03066DSC03068

DSC03064DSC03065

DSC03069DSC03070

DSC03076DSC03077

DSC03075DSC03071

スキー教室の写真です

今日は、朝から雨降りでした。

昨日、スキー教室ができてありがたかったと、職員室から雨を眺めながら思いました。

昨日に引き続き、スキー教室の写真をアップします。

DSC_0328DSC_0323

IMG_0003IMG_0004

IMG_0012IMG_0016

IMG_0779IMG_0789

IMG_0778IMG_0795

IMG_0762CIMG1840

DSCN6288IMG_0796

DSCN6296DSCN6289

今日、1月21日(水)は、1月15日(木)から延期した、集合学習スキー教室の日でした。

集合学習スキー教室は、本校と田峯小学校との合同スキー教室です。

長野県平谷村の平谷高原スキー場で行いました。

CIMG1762CIMG1826

CIMG1845CIMG1819

スキー場の天気は、午前は曇り、午後は薄日が少し差す程度の曇り、終日、風もなく穏やかで、これ以上のスキー日和はないというほどのすばらしい天気でした。

ゲレンデコンディションも、大変よく整備されていて、最高でした。

また、今日は、他に二つの小学校が来ていただけだったので、ゆったりと安全に滑走することができました。リフト待ちもなく、時間を有効に使って、思う存分滑ることができました。

子どもたちは、3団体合わせて150人くらいだったので、混むこともなく、開閉校式や滑走、食事なども、予定の時間どおりに進めることができ、順調でした。

スキー場への往復の道路も、積雪・凍結なしで、貸切バスで安全に安心して移動できました。

CIMG1823CIMG1820

参加児童は、清嶺小18人、田峯小10人、合わせて28人でした。

欠席した友達が、両校合わせて3人いました。楽しみにしていたスキーをすることができず、残念だったと思いますが、スキー教室は来年もありますから、また行けますからね。

今日は、毎年お世話になっている田峯在住のスキーが堪能な増岡さんと、平谷高原スキー場の7人のインストラクターの方々が、教員と共に指導に当たってくださいました。

増岡さんも、インストラクターの皆さんも、親切丁寧に、的確にご指導くださり、充実したスキー教室になりました。

予算を確保してくださった町教委や、スキー場のご配慮のおかげで、28人が8班に分かれての指導が行き届く小グループでのスキー教室が実現できました。

このように、大変恵まれた条件でしたので、子どもたちががんばらないわけがありません。

どの子も弱音を吐かず、とても楽しそうに滑っていました。みんな、元気よく、根気よく滑り、教えていただくことを素直に受け入れて、練習に励みました。

スキー場の方からも、「みんな、一生懸命がんばるし、マナーもいいし、とてもいい子たちですね」と褒めていただきました。

子どもたちのスキー技能も、一日でずいぶん上達しました。参加者全員がリフトに乗って山の上から滑り下りることもできました。今日のスキー教室にどの子も、満足したようです。

保護者の皆さん、詳しいことは、お子さんから直接聞いてみてくださいね。「疲れた」と言いながらも、楽しかったことやうれしかったことをいっぱい聞かせてくれますよ。

 

写真をアップしておきます。スキー教室の様子が伝われば幸いです。

CIMG1764CIMG1766

CIMG1771CIMG1773

CIMG1783CIMG1782

CIMG1792CIMG1797

CIMG1798CIMG1799

CIMG1801CIMG1810

CIMG1828CIMG1829

CIMG1825CIMG1827

CIMG1824CIMG1821

CIMG1817CIMG1830

CIMG1834IMGP8351

IMGP8352IMGP8353

IMGP8355IMGP8361

DSCN6236DSCN6260

DSCN6267DSCN6272

DSCN6270DSCN6290

IMG_0010IMG_0015

IMG_0009IMG_0017

IMG_0020IMG_0019

IMG_0761IMG_0763

IMG_0760IMG_0767

IMG_0795IMG_0747

IMG_0786IMG_0746

IMG_0773IMG_0783

笑顔いっぱいのスキー教室になって、本当によかったと思います。

実施に当たって、ご支援くださいました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

週の初めには、毎週、朝礼を行っています。

そこで、児童会の役員から、週の生活目標が発表されます。

今週の目標は、「十分に睡眠をとる」です。

今の時期にぴったりの目標です。

かぜやインフルエンザ、その他の病気の予防には、十分な休養・睡眠は欠かせません。

週の目標の達成のために、子どもも、職員も、帰宅後の生活を見直したいものです。

するべきことをてきぱきとして、リラックスして過ごし、いつもより早めに就寝することが大切です。

今週の水曜日には、スキー教室もあります。

いつもにも増して、健康管理に注意して過ごすよう、学校でも保健指導に力を入れていきます。

みんなで、うがい、手洗いはもちろんのこと、週の目標の「十分な睡眠」を意識して生活します。

また、かぜを引きやすいときですので、明日からしばらくの間、全員マスクを着用します。

皆さんも、どうぞ、体調管理にお気をつけください。

IMG_6848  IMG_6849

○週の目標を発表する児童会役員 ○週番の教師の話を真剣に聞く子どもたち

IMG_6861  IMG_6862

○朝礼後は運動場を元気よく2周走って教室へ

本日予定していた集合学習スキー教室は、天候不良が見込まれるため、予備日の21日(水)に延期することにしました。

保護者の皆さんには、弁当の用意など、大変お手数をおかけし、申し訳なく思います。

延期について、ご理解をよろしくお願いいたします。

また、延期にかかわる対応にご協力いただいた方々に感謝いたします。

皆さん、ありがとうございました。

21日には、天気にもゲレンデコンディションにも恵まれ、好条件の下、子どもたちが思い切りスキーを楽しむことができたらと願うばかりです。

明日、1月15日(木)は、集合学習スキー教室の日です。

本日行ったスキー教室オリエンテーションのときに、子どもたちに聞いたところ、全員が、

「明日、絶対にスキー教室に行きたい」と手を挙げていました。

天気が心配ですが、実施できると信じ、スキー場に行けることを、職員もみんな願っています。

万が一、延期する場合は、下記のとおり対応しますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

延期する場合の対応

○15日午前6時20分・・・・・実施の有無を決定

○午前6時30分・・・・・・・・・町広報無線「広報したら」で家庭に連絡

○延期となった場合は、次のことをお願いします。

②スキー教室は、予備日の21日(水)に延期します。

③15日には、通常の授業を実施します。

④15日には、弁当が必要となります。

実施にかかわる最終決定は、明日の朝となります。

また、実施する場合は、特に必要な場合を除き、連絡はしませんので、お願いします。

 

子どもたちの願いがかないますように。

「明日、天気になあれ!」

 

ZL_26_11

今日1月13日の朝礼時に、1月8日に実施した竸書会の表彰をしました。

IMG_6842 IMG_6843

先週行った審査会では、全教員が全校児童の作品を見合い、児童一人一人の作品のよさや努力について意見を交わしました。

各学年の入選作品の選出では、甲乙つけがたいものが多くあり、今年も充実した竸書会であったことを物語っていました。

入選は、1・4・5・6年各一人、3年二人の、6人でした。

そして、特選には6年のTさんが輝きました。

入賞した児童はもちろん、他の児童も全員、集中して大変意欲的に取り組んでいました。

児童の努力を認め、適切に評価し、励みになる働きかけをする学校でありたいと考え、本年度から、特選と入選に入らなかった児童には、担任から「努力賞」の賞状を渡すことになりました。

全校児童の作品を廊下に展示します。お気軽にご来校いただき、ぜひご覧ください。

また、体力・運動能力テストの結果がすばらしかった6年生の二人に、愛知県教育委員会から体力章が届きました。こちらも、今日の朝礼時に伝達授与しました。

6年生は、竸書会でも、二人とも入賞。文武両道のがんばりに感心させられます。

6年生のHさんとTさんの二人は、3月にはいよいよ卒業です。

二人の卒業式を最高の卒業式にすることが、今学期の清嶺小の大きな目標です。

3学期は、短い学期ですし、まとめの学期ですので、一日一日を大切に過ごして一年をしっかりと締めくくり、次年度につなげていきたいと思います。

IMG_6844 ZH_13_23

なわとび大会に向けてがんばっています

1月29日(木)になわとび大会を行います。

個人種目では、学年の発達段階に応じた種目と合格目標回数が設定されており、子どもたちは、冬休みにも、記録を伸ばそうと、なわとびの練習をしました。

1年のUさんは、冬休み中に、後ろ跳びの自己記録を、70回から111回にぐんと伸ばしました。そして、今日の体育で155回まで記録を更新しました。これからが楽しみです。

2年のDさんは、始業式の目標発表のときに、なわとび大会で、前跳びを100回以上跳べるようにがんばりたいと言っていました。今日の体育では、69回まで伸びてきています。きっと達成できます。

子どもたちがなわとびに親しみ、記録を更新して自信をもてるよう、職員みんなで応援していきます。

 

さて、今日、1月9日(金)の20分間の休み時間は、「なかよしタイム」の時間でした。

なかよし班ごとに楽しく跳ぶ大繩とびを、班ごとに練習しました。

この時季は、凍った運動場が、日中はゆるくなるので、外ではできないため、講堂で行いました。

まだ上手に跳ぶことのできない低学年の子に、上学年の子たちが、跳び方を優しく教えました。

低学年の中には、今日、初めて、大繩を跳べた子もいます。

「やったね!よかったね!」と、同じ班の子に言ってもらえて、とてもうれしそうでした。

班のみんなで声をかけ合って、楽しく練習ができた「なかよしタイム」でした。

 

IMG_6839 IMG_6838

IMG_6823 IMG_6829

 

暦の上でも寒入りし、寒さの大変厳しい時季になりました。

愛知県下にインフルエンザ警報発令中です

皆さん、明日からの3連休、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。

週明けの火曜日の朝、児童20人と職員10人全員が、元気よく登校・出勤できますように。

IMG_6806 IMG_6807

本校の子どもたちは、毎年、3学期始業式の日の「百人一首大会」を目指して、冬休みに、百人一首をがんばって覚えています。

本年度は、PTA研修事業でも、百人一首に親しみ、大会を実施するということになりました。

そこで、冬休みに親も一緒に百人一首をし、百人一首を通して、親子のふれあいを深めました。

PTA会計で家庭数分の百人一首を揃え、各家庭で百人一首にチャレンジしました。

そして、3学期が始まり、いよいよ冬休み中の練習の成果を発揮するときがやってきました。

昨日、1月7日の始業式の日には、児童会主催の「百人一首大会」をし、今日、8日には、PTA主催の「親子百人一首大会」をしました。

 

IMGP8290 IMGP8294

~ PTA副会長あいさつ~

本日、PTA会長さんがお仕事の都合でいらっしゃらないので、代わりにあいさつをさせていただきます。

児童のみなさんは、百人一首大会に向けて、冬休みに、お家の人と一緒に百人一首をしたことと思います。楽しくできましたか。今日は、その成果を発揮して、たくさんの札をとってくださいね。

PTA会員のみなさん、本日は、お忙しい中、研修事業「親子百人一首大会」にご参加いただき、ありがとうございます。

私も冬休みに子どもや親族と一緒に百人一首をしたのですが、夢中になってしまいました。なかなか覚えられませんでしたが、今日は、少しでも多く拾えるようにがんばります。

この大会を通して、子どもたち、お家の人、先生方、みんなで、百人一首をしながら、楽しいふれあいの時間をもてたら、とてもうれしく思います。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

 

IMG_0679 IMGP8301

IMGP8300 IMG_0645

~盛り上がった親子百人一首大会~

大会には、子ども20人、保護者11人が参加しました。職員は、審判や進行をしました。

また、児童会の役員の3人は、かるた拾いでも、歌の詠み上げでも、大活躍でした。

競技では、親子混合の4組に分かれて、かるた拾いをし、熱戦を繰り広げました。

低学年と親だけ、また、中学年と親だけが拾えるというような設定もあり、低・中・高学年のハンディを考慮した工夫がされていたので、みんなが楽しく参加できました。

多くの子どもが、お得意の一首をいくつか持っており、上の句の二音から五音くらいで、「はい!」と拾っていました。1年生の子も、五音聞いただけで、「はい!」と取っていて立派でした。

各組の親、子、それぞれの、最も多く札を拾った人が、優勝者として紹介され、表彰されました。

豪華商品と全員に参加賞の用意されていたので、みんなにこにこ顔で拍手。うれしそうでした。

IMG_6804 IMG_6808

 

~PTA会員の声~

親も真剣になって覚え、家族や親戚みんなで賑やかに百人一首をして、楽しいお正月を過ごしました。子どもたちは、歌をよく覚えていて、すごいですよね。親の方は、覚えたつもりでも、いざ、拾おうとすると、下の句がすっと出てこなくて、忘れちゃってましたけどね。(^_^)でも、今日の大会、子どもと一緒に楽しめてよかったです。いい研修になりました。ありがとうございました。

 

百人一首を通しての家族の団欒、親子のふれあいというねらいが、達成できたようです。

親子とも、歌を覚え、子にとっては大変よい勉強になり、親も教養が身につきました。

新企画の親子百人一首大会、熱く、そして、和やかな、充実した会になり、大成功でした。

ご参加くださったPTA会員の皆さん、ありがとうございました。

今日、1月8日(木)の1・2時間目に、全校一斉に競書会をしました。

競書会は、次のことを目的として行っています。

○新年の初めに希望を胸に書き初めをする伝統を理解して日本の文化にふれ、心静かに書き初めをし、書写への関心を高める。

低学年は、硬筆(鉛筆)、中・高学年は、毛筆で、それぞれの学年の文字を丁寧に書きました。

みんな、自分の最高の字を求めて、真剣に書くことができました。集中力に大変感心しました。

手本を見つめる目、きりりとしたよい姿勢、丁寧かつ伸びやかな筆使いなど、写真からも一生懸命さがよく伝わってきます。

どの子の作品も、入選にしたい力作で、今年も、すばらしい竸書会になりました。

IMGP8264 IMGP8266

IMGP8280 IMGP8281

IMGP8283 IMGP8286

IMG_6789 IMGP8284

IMGP8271 IMGP8269

IMG_6793 IMG_6788

DSCF0893 IMG_6791

IMG_6798 IMG_6801

IMG_6799 DSCF0897

明けましておめでとうございます

新しい年2015年になりました。

皆様にとって、幸せの花咲く年になりますようにとお祈りいたします。

今日から3学期がスタート!

始業式では、子どもたちは、冬休みにがんばったことと3学期の目標を堂々と発表しました。

前向きな子どもたちの言葉をとてもうれしく思いました。

そして、子どもたちは、校長の「か・あ・こ」の話も、しっかりと聞いていました。

また、校歌の伴奏も、2学期の終業式から、6年生のTさんから5年生のSさんにバトンタッチ。

Tさん、努力の賜の、歌いやすい、ミスのない伴奏を、今までずっと、ありがとう!

Sさん、今日も、がんばって丁寧に弾いてくれたね。これからも、よろしくお願いします!

 

~校長式辞~ 「か・あ・こ」でかっこよくいこう!

3学期も、「か・あ・こ」で、かっこよくいこう!

体・頭・心を鍛えよう!ということを、みなさんに言いたいです。

 

か・・・からだ きたえる 3学期

なわとび大会、集合学習のスキー教室をがんばって、寒さに負けず外で元気よく遊ぼう。

あ・・・あたま しっかり勉強 3学期

学力テスト、文集「あすなろ」に1年を振り返って残したいことを書くことも大事にして、その学年で身につけるべきことを身につけて次の学年へ進もう。

こ・・・こころ かんしゃを表す 3学期

調理員さんに感謝する「ありがとう」、地域の方に感謝する「ありがとう」、6年生への「ありがとう」、いろいろな「ありがとう」を大切にしよう。

 

3学期は、1年の最後なので、1学期から成長した、いちばんよい姿を見せてください。

卒業式や修了式に向かって、一生懸命取り組むと、やったあと思えるようになります。

3学期、みんなが元気よく楽しく過ごせることを願っています。

 

IMG_6740  IMG_6741IMG_6744  IMG_6745IMG_6746  IMG_6749IMG_6751  IMG_6752 IMG_6758  IMG_6753

 

~子どもたちの3学期の目標~

・かぜに負けない身体をつくります。(1年Uさん)

・跳び箱を跳べるようにしたいです。(1年Sさん)

・なわとび大会で100回は跳びたいです。(2年Dさん)

・漢字検定合格を目指します。(3年Hさん)

・学力テストや漢字検定に向けてがんばります。(3年Hさん)

・漢字をたくさん覚えて、漢字検定で合格したいです。(3年Yさん)

・漢字をいっぱい使うようにして、たくさん覚えます。(3年Kさん)

・漢字の勉強をがんばって、漢字検定に合格します。(3年Tさん)

・漢字をたくさん覚えて、漢字検定に合格したいです。(3年Aさん)

・なわとび大会でたくさん跳べるように練習をがんばります。(4年Yさん)

・文字を丁寧に速く書くようにしたいと思います。(4年Tさん)

・計算がすらすらできるようにして、学力テストでよい点を取ります。(4年Yさん)

・漢字の勉強をがんばって、漢字検定でつまずかないようにしたいです。(4年Yさん)

・ピアノの練習をがんばって、校歌をもっと上手に弾けるようにしたいです。(5年Sさん)

・だんだん難しくなる算数の勉強に対応できるようにがんばります。(5年Kさん)

・ありがとうの会や卒業式などの大きな行事の準備を一生懸命したいです。(5年Sさん)

・国語と算数の勉強をがんばって、学力テストに備えたいです。(5年Sさん)

・中学生になって困らないように、算数の勉強をがんばりたいです。(6年Tさん)

・ありがとうの会の運営やなわとび大会の練習をがんばります。(6年Hさん)

 

子どもたちが目標を達成できるように、そして、どの子もが、元気に明るく安全に過ごせるよう、今学期も、職員一同、がんばります。

清嶺小学校への一層のご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ