2014年2月アーカイブ

今日,2月25日の朝,9回目のスケッチタイムがありました。最後の学級スケッチタイムでした。

 

1・2年生は,担任の先生にモデルになってもらい,先生をよく見て,はりきって描きました。

みんな,スケッチタイムを重ね,絵を描くことに慣れてきたので,大変上手に描き上げました。

校長先生にも,「上手になったね。よく見て描いたね。」とほめていただいて,自信をつけました。

 IMG_4487

 

6年生は,観察力も描写力もあり,モデルの子の特徴をよくとらえ,上手に早く描いていました。

IMG_4490

 

次回のスケッチタイムからは,卒業する6年生がモデルになります。

1~5年生が,お世話になった6年生,優しくしてくれた6年生を,心をこめて描いていきます。

2月20日(木)の読書タイムの時間に,全校児童が図書委員会主催の「しおりづくり」をしました。

図書委員は,全校のみんなが活動しやすいように企画を工夫し,カラー刷りのブックカバーや,飾り用のいろいろなシール,かわいらしい紙の切り抜きなどの材料を準備しました。

IMG_4481 IMG_4482

そして,今日,図書委員が作り方を説明し,図書室で全校みんなで楽しくしおりづくりをしました。

IMG_4476 IMG_4475

IMG_4478 IMG_4480

お気に入りのしおりが本に挟んであると,なんとなくうれしい気持ちになり,読書意欲もわきます。しおりづくりは,読書量向上にもつながる,たいへんよい学校図書館の活動だと思います。

しおりの完成は,次回の読書タイムの時間になりますが,すてきなしおりができ上がりそうです。しおりを手にして,笑顔で本を探す子どもたちの姿が楽しみです。

今日,2月19日は,第3水曜日で,子どもたちが毎回楽しみにしている,地域のみなさんによるふれあい読み聞かせ会(お話会)の日でした。

本年度は,長期休業中や大きな行事のある日を除いて,5月から2月までの第1・3・5水曜日に,計12回もしていただきました。

今日も,3人のふれあい講師の方が,ご多用のところ,来校してくださいました。

 

1・2年生には,加藤由紀さんが,『ふしぎなおうぎ』の他,三編の笑い話を読み聞かせてくださいました。子どもたちに問いかけながら,お話の世界に引き込むようにして読んでくださいました。

IMG_4452 

 IMG_4454

 

3・4年生には,七原三郎さんが,『私の思い出 ~70年前のいろいろな話~ 』と題して,ご自身の戦争体験を語ってくださいました。戦争の歴史や恐ろしさや悲惨さを教えていただきました。

IMG_4461  

 

5・6年生には,後藤恵子さんが,町民図書館から借りてきてくださった大型絵本の『花さき山 』を読んでくださいました。清らかなストーリーと美しい切り絵に,みんな心を打たれた様子でした。

IMG_4469 

IMG_4458

 

ふれあい講師のみなさんの中で,最年長の七原三郎さんは,91歳になられます。豊かな人生経験をもとに,子どもたちにとって大変ためになるお話をしてくださいます。戦争の体験談,昔話,ふるさとの話など,いろいろな貴重なお話を聞かせていただけます。そして,お話を通して,「命」や「自分を大切にして生きること」の尊さを教えてくださいます。

今日も,体験された戦争の話をしてくださった後,こんなありがたいお話をしてくださいました。

「人間の運命は,紙一重です。みなさんは,一人一人みんな,大切です。みなさんは,金の卵です。命を粗末にせずに,一生懸命生きてください。しっかり勉強をして,先生や家の人の言うこともよく聞いて,立派な人になってください。」

このお言葉を子どもと一緒に聞いた若い担任が,しみじみと言っていました。

「戦争の修羅場を命がけでくぐり抜け,その後も長い人生を生きてこられた三郎さんだからこそ言える重い言葉でした。僕などがとても言える言葉ではありません。」と。

IMG_4463

 

ふれあい読み聞かせ会(お話会)のときには,どの学年の子もみんな,まっすぐな真剣な目をして,読み聞かせやお話をしてくださったりする方を見て,夢中になって聞いています。

ふれあい講師のみなさん,子どもたちの心や頭の栄養になるお話を,ありがとうございます。

子どもたちが楽しみにしていますので,来年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

2月18日(火),名倉小学校の学校栄養職員の金田先生が,学校給食巡回訪問指導に来てくださいました。金田先生は,調理場での調理員への指導助言,給食の献立を作成している養護教諭への指導助言,そして,全校児童への栄養指導と,多くのことを丁寧にご指導くださいました。

IMG_4441

今日は講堂で全校給食を行い,食後に栄養指導をしていただきました。本年度,本校では,健康な丈夫な身体づくり,特に骨を丈夫にすることに力を入れています。今回の栄養指導も,そのことに関連させて指導をしていただきました。

まず,はじめに,今日の給食に入っていた食品をみんなで言いました。その中で骨をつくるカルシウムの含まれているものを確認しました。

IMG_4450 IMG_4446

IMG_4440

 

そして,金田先生から,骨を丈夫にするカルシウムをより効果的に身体の中に取り入れる食事のポイントを,次のように教えていただきました。

「カルシウムを多く含む食品だけを食べるよりも,鮭(さけ),卵,ほししいたけ,きくらげなどのビタミンDを多く含む食品と一緒に食べると,カルシウムが吸収されやすくなります。レタスやブロッコリー,ホウレンソウ,納豆などのビタミンKを多く含む食品と一緒に食べるのもよいです。」

IMG_4447

子どもたちは,なるほどといった様子で,金田先生のお話を熱心に聞いていました。

食事のときの食品の組み合わせが大事だということが分かり,よい学習ができました。

 IMG_4442

最後に,給食主任の養護教諭が,全校児童に向けてまとめの話をしました。

「今日教えていただいたことを,これからの給食や家での食事に生かして,丈夫な骨をつくって,より健康な身体をつくっていきましょう。」

金田先生,ご多用の中,ご指導ありがとうございました。

IMG_4436 IMG_4437

北設楽郡内では,先週の金曜日から土曜日に降った雪のために,土砂崩れや倒木,電線切れ などが発生し,道路が通行止めになったり,停電したりした所が多くありました。

現在も,まだ復旧していない所もあるようです。早く復旧しますように。

本校には豊根村から通っている職員が二人いますが,今朝は,通行止めのため,二人とも迂回して,2時間近くかけて通勤しました。朝,家を6時前に出たそうです。山間へき地では,迂回路が限定されるので,一旦通行止めになると,通勤が本当に大変になります。

今朝,学校に着くと,運動場の雪は,もうすっかりとけていました。設楽町津具から通っている私は,景色の違いに驚きました。津具は,まだ真っ白,同じ設楽町でも大きく違います。

清嶺小学校は,北設楽郡で,冬,いちばん暖かい学校,雪の少ない学校だということを,改めて実感しました。金曜日に,子どもたちが積もった雪に大喜びしたのも,納得です。

休み明けの今日も,児童21人全員元気に登校。今週も,子どもたちと一緒にがんばらなくちゃ!

2月14日(金) 天気 雪

今日は,未明から雪が降り始め,清崎でも雪が積もりました。積雪3㎝くらいでした。

 IMG_4433  IMG_4431

午前中は,ずっと降り続き,運動場も周りの木々も,山も,真っ白になりました。

清崎は,北設楽郡でも雪の少ない所ですので,子どもたちは雪が積もったことに大喜び。

休み時間になるのを待ち構えていて,雪合戦や雪だるまづくりなどを楽しんでいました。

   IMG_4422

  IMG_4432  IMG_4423

寒くても,雪が降っていても,外で元気に遊ぶ,子どもだからできることですね。

※ 雪は,危険ももたらします。雪道の登下校・通勤の安全に,児童も職員も気をつけます。

2月13日(木),日頃お世話になっている地域のみなさんをお招きして,感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。この会は,5・6年生が中心になって企画し,全校児童が役割をもって活動する子どもたち主体の会です。

IMG_4401

IMG_0524

 

お茶配りや運動会,学芸会などで,大変お世話になった区長さん。ふれあい会(読み聞かせ会・お話会)のボランティア講師のみなさん。毎日,登下校のときに,付き添ったり,見守ったりしてくださるスクールガードのみなさん。今日の会には,13人の地域の方がご出席くださいました。

IMG_4414

 

子どもたちのことを思ってくださって,応援してくださる方々に,今日は子どもたちが恩返しです。子どもたちは,会を成功させるために,ずいぶん前から準備を進めてきました。

「お世話になっている地域のみなさんに喜んでいただきたい。」「ありがとうございますの気持ちをお届けしたい。」子どもたちはみんな,そうした思いをもって活動してきました。

会の内容や進行の工夫,案内状の作成とお届け,お菓子紹介の看板作り,会場の飾り作り,プレゼントをするお礼の絵手紙や作文,おやつタイムのお菓子の試作,お菓子の紹介の練習,児童会や学級ごとに担当するゲームの準備など,いろいろなことに一生懸命取り組みました。

今日も全校みんなで協力して,お菓子作りをがんばりました。

P1030123

P1030117  P1030110

 

そして,いよいよ迎えた今日の「ありがとうの会」。

進行はすべて,子どもたちが行いました。

 

①お客様の入場 (子どもたちが手をつないで会場の講堂にご案内しました。)

IMG_0478

 

②歌のプレゼント ♪こげよマイケル ♪いのちの歌  (心をこめて歌いました。)

IMG_0491

 

③学級ごとに工夫したゲーム  (とても盛り上がり,お客様と一緒に楽しみました。)

IMG_0523 IMG_0510 IMG_0527 IMG_0529

IMG_0553 IMG_0554

IMG_0555 IMG_0564

 

④手作りおやつの紹介 (なかよし班ごとに工夫して,チームワークよく紹介しました。)

IMG_0577

IMG_0580

IMG_0590

 

⑤おやつタイム 【いちご大福・アップルパイ・ようかん・ポップコーン】

(どれもみんなおいしくて,心がこもっていて,幸せな気持ちになりました。)

IMG_4406

 

⑥プレゼントタイム (お礼の絵手紙と作文を,全員でお渡ししました。)

IMG_4411

IMG_0598

 

⑦参加してくださったみなさんの代表の方からのお言葉

~代表でお話をしてくださった夏目順啓さんのお言葉の一部~

今日は,たいへん心のこもった会をしていただき,ありがとうございました。手作りのおやつは,どれもおいしかったです。大人の人でもこんなに上手にはできません。

みなさんの元気な挨拶と笑顔から,いつも元気をもらっています。みなさんは,地域の宝,太陽です。これからも,私たちは,みなさんのことを応援し,守ります。

6年生のみなさんは,もうすぐ中学生ですが,感謝の気持ちをずっと大切にしてください。

今日のためにがんばってくれた全校のみなさんに,金メダルを贈ります。

子どもたちは,夏目さんに褒めていただき,とてもうれしそうでした。たいへん温かく,力強い,ありがたいお言葉をいただきました。 「金メダル」をいただけて,うれしかったね!

 

⑧校長先生のお話

~校長先生のお話の一部~

みんな,お世話になったみなさんに喜んでいただきたいと願って,会の準備をがんばりました。参加していただき,喜んでいただけて,本当によかったですね。

地域のみなさんと,みんなとは,この同じ地域に住んで,共に生活をしているんだよね。一緒に住んでいるということは,とてもすばらしいことなんだよ。

校長先生のお話で,子どもたちも職員も,地域の中で共に生きているということの尊さ,ありがたさを改めて実感しました。

IMG_0533

IMG_0560

参加してくださった地域のみなさんとゲームを楽しんだり,「とてもおいしいよ。上手に作ったね。」とおやつをほめていただいたり,楽しく会話をしたりして,あっという間に1時間半が過ぎました。

地域のみなさんと子どもたちの心が通い合い,和やかなよい会になりました。地域の方々の温かい心と子どもたちの純粋な心のつながりに胸が熱くなった「ありがとうの会」でした。

地域の皆様,いつも本当にありがとうございます。

そして,今日も,ご多用の中,ありがとうございました。 (清嶺小学校児童・職員より)

2月12日,給食で郷土会食をしました

子どもたちには,自分の住んでいる町,郷土を大切に思う人になってほしいと思います。

郷土の食事についても,関心をもってほしいと考え,今日の給食は,郷土会食を行いました。

講堂で全校会食の形をとって実施しました。

 

献立・・・五平餅,けんちん汁,漬物,カステラミニカップケーキ,お茶

IMG_4387

 

五平餅は,奥三河に昔から伝わる郷土食です。子どもたちは,みんな,大好きです。

今日の五平餅は,地元の業者,八雲苑さんに作ってもらいました。

 

けんちん汁には,設楽町の特産品のこんにゃくをたくさん入れました。

給食では,日頃から地産地消を大事にしています。今日も郷土の食材にこだわりました。

野菜がたっぷり摂れるように,大根,里芋,ごぼう,にんじん,ねぎも,たくさん入れました。

育ち盛りの小学生ですので,栄養面を考え,鶏肉,豆腐,油揚げ,昆布も入れました。

10種類の食品が入った具だくさんのけんちん汁でした。

設楽町の特産品の干ししいたけは,きのこが苦手な子がいるので,今回は入れませんでした。

みんな,いつも苦手なものもきちんと食べていますので,今日は,ご褒美で「なし」にしました。

お茶は,子どもたち自身が摘んだ,手摘みのお茶です。

「お茶配り」のときに,地域のお年寄りのみなさんにプレゼントしたお茶と同じものです。

 

IMG_4383  IMG_4380

IMG_4384

 

「おいしい!最高です。」「身体が温まります。」などと言いながら,みんな,もりもり食べました。

郷土会食は,なかなか好評でした。食を通して,設楽町を見つめることもできました。

Welcome To Seirei Elementary School

アーリントンハイツの皆様,ようこそ,清嶺小学校へ

IMG_4371

2月12日(水),アメリカのアーリントンハイツ訪問団の5名の方が来校されました。

設楽町とアーリントンハイツは,中学生の海外派遣などを中心に,交流が続いています。

例年,この時期に,アーリントンハイツの教育関係者の方々が設楽町に来られます。

 

低学年は,国語の授業を,中学年は,算数の授業を見ていただきました。

IMG_4370  DSC01577

    

高学年は,外国語活動の時間に練習した「桃太郎」の英語劇を発表しました。

IMG_4373  

 DSC01579  IMG_4374

訪問団の皆様は,とても楽しそうに,そして,感心しながら,劇を観てくださいました。

担任の先生も,「さる」と「きじ」,ナレーターの三役で熱演,大活躍でした。

子どもたちの一生懸命さと劇の面白さで,教室に和やかな笑顔がいっぱい広がりました。

5・6年生も,自分たちの英語がアメリカの方に伝わり,うれしそうでした。自信になりました。

 

DSC01586

そして,3年生から6年生が書写の時間に書いた習字の作品をプレゼントしました。

「正月,天空,希望,日本の心,花さく町,桜咲く町,世界平和,清流寒狭,少年大志」など,

一人一人が心をこめて書いた作品を綴って,お渡ししました。

アーリントンハイツの皆様からは,全校のみんなにチョコレートをいただきました。

また,学校には,アメリカのカレンダーをくださいました。

ありがとうございました。

 

DSC01575

短い訪問時間でしたが,清嶺小学校なりの「お・も・て・な・し」をさせていただきました。

アーリントンハイツと設楽町との友好がますます深まりますように。

2月10日,清崎在住の伊藤初男さんが来校され,交通安全の願いをこめて手作りされた「無事カエルくん」の根付を,児童全員にプレゼントしてくださいました。また,「無事カエルくん」が並んだ飾りも,学校へくださいました。心が和む,ユーモラスでとてもかわいらしい飾りです。時間をかけて,丹精こめて作ってくださったものです。

 DSC01573

伊藤さんは,子どもたち一人一人に,「無事カエルくん」を手渡ししてくださいました。

「車に気をつけて,交通事故にあわないようにしてください。」と伊藤さん。

DSC01572 

「ありがとうございます。」「交通安全に気をつけます。」と子どもたち。

DSCN3428 DSCN3422

子どもたちのことを大事に思ってくださる伊藤さんのご厚意は,たいへんありがたいことです。

伊藤さん,本当にありがとうございました。

毎週,木曜日の朝のタイムは,読書の時間です。じっくりと読書をしたり,読書への興味関心を高める活動をしたりしています。

今日,2月6日(木)の読書の時間には,図書委員会企画班対抗「本のオリエンテーション」を,全校みんなで行いました。

図書委員の4人の子が,委員会活動の時間を使って,オリエンテーションの仕方を考え,図書室にある本の内容に関するたくさんの問題を作って,一生懸命準備をしてきました。

問題はこんな感じです。本を読まないと答えられません。

DSC01565   DSC01560

こうした問題の紙を問題の入った箱から引いて,班のみんなで図書室の書架からその本を探し,問題に答えていきました。

DSC01567 DSC01563

DSC01559 DSC01561

班対抗ということもあり,真剣に本を探してページを繰っていました。とても楽しそうでした。

DSC01569 DSC01570

15分間ほどの短い時間でしたが,7問も答えたチームもありました。C班が優勝しました。

この活動は,本を手に取って,内容を確かめるので,読書に親しむよいきっかけになりました。

最後に,企画運営をがんばった図書委員に拍手を送りました。

2月5日(水),地域の方による読み聞かせ会・お話会がありました。今日も,たいへんよいお話,ためになるお話を聞かせていただきました。

ボランティアの読み聞かせ会員の皆様,本当にいつもありがとうございます。

 

1・2年生には,加藤博俊さんが,田峯観音ゆかりの『雪を降らせた観音様』の紙芝居をしてくださいました。加藤さんは手作りの紙芝居を使って,丁寧に分かりやすくお話をしてくださいました。

DSC01535  DSC01537

  DSC01536

 

3・4年生には,赤石アイさんが,『かた足だちょうのエルフ』を読んでくださいました。胸がきゅんとなるお話でした。読み聞かせの後,赤石さんを囲んで,みんなで記念写真を撮りました。

DSC01540

DSC01541

 

5・6年生には,夏目順啓さんが,旧正月と節分の行事についてのお話をしてくださいました。正月飾りなどの実物をたくさん持ってきてくださって,清崎に昔から伝わる年中行事の伝統について教えてくださいました。大切にしたい郷土の風習を子どもたちに伝えてくださいました。

DSC01553  DSC01549 DSC01544

夏目さんは,手作りの旧正月飾りを学校に貸してくださいました。

ただ今,校内に展示中です。学校がミニ郷土館といった感じになっています。

今月の13日頃まで飾ってあります。興味のある方は,ご遠慮なくご来校ください。

本校の長年に渡る地道な体力づくりの活動が認められ,この度,平成25年度体力づくり優良校に選ばれました。小学校顕彰校6校中の1校として選出されました。

1月31日(金)に愛知県教育会館で平成25年度第35回体力づくり優良校顕彰式が行われ,愛知県知事並びに愛知県教育委員会から顕彰状を授与していただきました。

DSC01523

本校では、教育目標として「21世紀を生き抜く知力・体力をもたせるとともに、郷土を愛し、他を思いやる人間性豊かな清嶺っ子を育てる」ことを掲げ、「いっぱい体を動かす子」を目指す子ども像の一つにしています。そして、学校体育の面でもへき地小規模校のよさを生かしながら、運動の機会を多く設定し、体力・健康づくりを推進しています。

1 実践の内容

(1) 遊びを通して体力をつける業間の活動

ア みんなで元気に遊ぶなかよしタイム

本校では、体を思いきり動かして遊ぶことは、よい体力づくりになると考え、外遊びを奨励しています。毎週金曜日の業間の20分間に児童会役員の計画による全校で遊ぶなかよしタイムを行い、ドッジビーや氷鬼、帽子取りなどをみんなで楽しんでいます。なかよしタイムの実施により、普段でも全校みんなで遊び、運動場を駆け回ることが多くなりました。

イ 「なわとび大会」に向けての練習

2月の「なわとび大会」の前になると、子どもたちは業間の時間に自主的に縄跳びの練習をします。縄跳び検定に向けて自分の技を磨いたり、縦割りのなかよし班対抗の大縄8の字跳びの練習に励んだりしています。班対抗ということもあり、特に大縄跳びの練習には熱が入ります。

(2) 隣接校と共に学ぶ集合学習での体育

本校は、町内にある同じく複式校の田峯小学校と集合学習をし、年間5回15時間程体育の授業を一緒に行っています。年度当初に両校の担任が打ち合わせをし、子どもの実態とねらいに合った学習内容を考え、指導方法を工夫して授業実践をしています。

本年度、3・4年生は、タグラグビーに挑戦し、ニュースポーツに親しみました。同年齢の他校の友達と活動することで学習意欲が高まりました。また、少人数ではしにくいチームスポーツを体験することができ、運動の楽しさを味わうこともできました。集合学習の体育を子どもたちは楽しみにしています。

clip_image002

     [運動会での清嶺小・田峯小全員の組体操]

(3) 体力と気力の向上を図る体育的行事

ア 練習の成果を発揮する運動会

本校の運動会は、田峯小学校、清嶺保育園と連携し、地区の人たちの協力と参加を受けて、清嶺地区合同運動会として行っています。学校と地域が一つになって元気に活動するへき地小規模校のよさを生かした運動会です。集合学習においても、運動会に向けての練習を熱心に行い、子どもたちは運動会でその成果を発揮しました。

イ 体力と強い気力を培うマラソン大会

11月から12月には、業前や業間の時間を使い、体力と苦しさに負けない強い気持ちをつけるために持久走をし、マラソン大会を行っています。前半の3週間は、運動場で7分間走をし、周回を数えて持久力向上を図りました。後半は、学校周辺のロードでの練習を行い、マラソン大会コースの試走も取り入れながら記録更新を目指しました。一度も練習を休まずに完走したことを賞するあすなろ賞や、自己ベスト記録更新者へのタイムアップ賞なども励みになり、どの子も一生懸命走りました。マラソン大会に向けての毎日の長距離走は、体力を高め、苦しさに負けない心を育てました。

ウ 地域の特性を生かしたスキー教室

clip_image004 本校のある北設楽郡には、茶臼山高原スキー場があります。地域の特性を生かした体育的行事として、スキー教室を実施しています。集合学習でのスキー教室を毎年1回行い、隔年でもう1回校内スキー教を行っています。スキーをすることで、冬季のスポーツに親しむことができ、地域の自然や特性を生かして体力づくりもできます。子どもの頃に多様なスポーツを体験することは、生涯体育の面からもよいことであると考えます。

エ その他の体育的行事

3~6年生は、4月から6月にかけてクラブ活動と課外の時間にソフトテニスの練習を重ね、そのまとめとして北設楽郡小学校体育指導会に参加しています。また、5月には全校で体力テストを実施し、8月には水泳学習のまとめとしての水泳記録会も行っています。一年を通して、子ども自らが目標をもって体力づくりができるように体育的行事の充実を図っています。

(4) 家庭と連携した体力・健康づくり

clip_image006 体力・健康づくりには家庭との連携が欠かせないと考え、7月と12月に親子参加型の学校保健委員会を行いました。骨や体を丈夫にすることや、食事や運動の大切さについて、クイズや講師の方のお話、児童保健委員の骨や健康についての調べ学習の発表などを通して学びました。実際に体を動かす時間も設け、7月にはダンスを、12月には健康体操を行いました。家庭で親子一緒に体力・健康づくりを実践していくことにつながるよい活動ができました。

日々の遊びでの運動や、体育の授業、体育的行事、体力・健康づくりの活動を重視して実践したことにより、「いっぱい体を動かす子」が育っています。走っているときの子どもの顔は、真剣で輝いています。子どもたちのさらなる体力向上と健康増進を願って、今後も学校体育に力を入れていきたいと考えています。

今日,2月3日は,節分です。子どもたちは,豆まきが大好きです。

本校でも,児童会の活動として,清嶺小学校みんなの健康と幸せを願って豆まきを行いました。

P1030087

P1030085  P1030088

高学年の6人が鬼の仮面をかぶって,低・中学年の教室に行き,「鬼だぞう!」と驚かしました。

「鬼は外!福は内!」という元気な明るい声が響き,みんなで楽しく豆まきをしました。

子どもたちは,から付き落花生と袋入り福豆,チョコレートに大喜びでした。

 

節分には,魔よけとして,クロモジやヒイラギの枝に鰯の頭を刺して玄関に飾る風習があります。

本校の学区でもするそうです。ヒイラギの枝の方が多いようです。

 

また,今日は,給食も節分の行事食でした。鰯の甘露煮と大豆の豆菓子をいただきました。

 

明日は,立春。まだまだ寒い日や雪の降る日もあるかと思いますが,春はもうすぐそこに……。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ