2017年1月アーカイブ

1月31日(火)、5・6年生は、本年度の総合的な学習の時間の追究学習でお世話になった夏目さんと青山さんをお招きして、「お米の感謝祭」をしました。

夏目さんは、稲作体験の講師を、青山さんは、木工体験の講師をしてくださって、5・6年生の総合的な学習の時間の追究を応援してくださいました。お二人にご指導いただき、米作りと木について、ひいては、地域や生き方について、お話を聞いたり、体験したりしながら考える深い学習ができました。

そして、その学習の様子や成果を、西尾市立佐久島小学校との交流学習で、佐久島の友達に伝えることもできました。充実した交流学習ができたのも、お二人のご支援のおかげです。

子どもたちは、お世話になったお二人に感謝の気持ちを伝えたいと強く願い、何度も話し合って、「お米の感謝祭」を計画・準備し、今日、実現させました。

今日は、自分たちで育てたお米を使い、「おにぎらず」と「ライスピザ」を作りました。10日ほど前に試作もして、本番の今日に備えました。子どもたちは、お二人をお招きして、おもてなしをするんだと、張り切っていました。

お二人は、ご多用にもかかわらず、作るところからご参加くださり、子どもたちと一緒に活動してくださいました。お二人のおかげで、今日も、子どもたちは、一生懸命、和やかに、にぎやかに、楽しく学ぶことができました。

写真をアップさせていただきます。

P1238281P1238282P1238287P1238288P1238289P1238283P1238284P1238285P1238286P1308312P1308314P1308313P1308328P1308327P1308319P1308330clip_image001[8]clip_image001[6]clip_image001[4]clip_image001clip_image001[10]clip_image001[12]P1308337

~講師の夏目さんと青山さんのお言葉~

○夏目さんのお話

今はあまりお米を食べなくなったと聞きますが、今日のようにピザにしたりする工夫をすれば、お米をもっと食べられることが分かりました。これからもお米を食べてほしいですね。

この辺りに住む人が、年々減ってきています。ここで生まれて、育った子どもたちには、大人になったときに帰ってきてほしいと思うね。ここにお手本のような方がいます。(青山さんです。)大変うれしく思います。みなさんも、青山さんのように、できれば、大人になっても、この辺りで活躍してほしいと思います。

3年間、学芸会の劇「清嶺村物語」を見てきました。劇をやって終わりではなく、劇の意味を考えてほしいと思います。そうすれば、清崎がいつまでもよい集落であり続け、さらによい集落になっていきます。

○青山さんのお話

今日は、3時間ほどだったけれど、とても楽しかったです。10人が、それぞれがんばっていて、自分たちも体験できたことが、すごく心に残っています。みんなで作ったものを一緒に食べられることは、なんて幸せなんだろうと感じました。

今年の夏に工房に来てもらい、スプーン作りなどを体験してもらいました。また、みんなは、夏目さんに米作りを教えてもらい、体験させていただきました。これからも、たくさん体験することがあると思います。それを自分の肥やしにしてほしいと思います。学校の勉強も運動も同じで、要らないことは一つもありません。必ず自分の身にかえってくるので、しっかり勉強もして、しっかり遊んでほしいと思います。

今日、あいている時間に遊んでいる様子を見て、すごくうらやましかったです。自分も、40年経っても、小学校時代の同級生と、今も友達でいます。離れても友達ですし、20年ぶりに会っても、「よっ!」って言える仲間です。みなさんにも友達を大切にしてほしいです。6年生は中学生になるので、あと2か月の小学校生活を楽しんでください。

~担任の言葉~

「子どもたちは、生き生きと活動していました。お二人も、ご熱心で、すごく楽しそうに参加してくださいました。そして、今日も、子どもたちにためになるお話をしてくださいました。子どもたちは、お二人のお話を真剣に聞いていました。僕も、勉強になりました。地域の方の協力は、本当にありがたいです。人生の先輩のお話は、本当に尊いです。」と満ち足りた顔をして語っていました。

夏目さん、青山さん、親身になって、子どもたちを応援していただき、ありがとうございます。そして、いつも、子どもたちにとって、成長の糧となるお話をしていただき、心よりお礼申し上げます。今後も、大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

最後になりましたが、お礼の気持ちを込めまして、以下のことを皆様にご紹介させていただきます。

本年度、本校5・6年生の総合的な学習の時間における学びの追究、佐久島小学校との交流学習の推進に当たり、公益財団法人みずほ教育福祉財団様から、へき地教育研究助成(交流学習への助成)をしていただきました。温かいご支援に感謝申し上げます。

交流してくださった佐久島小学校の皆様、交流学習に共に協力してくださった田峯小学校の皆様、ご支援くださった設楽町教育委員会はじめ、支えてくださった関係の全ての皆様に感謝申し上げます。

今年の旧正月は、1月28日でした。

最近は、昔のように旧正月を祝うことは少なくなってきているようですが、地域によっては旧正月を大切にし、門飾りを作って飾ったり、祝木やお神酒を供えて感謝の気持ちをささげたりするところもあります。御馳走やお餅を召し上がったという方もいらっしゃるかもしれませんね。

中国では、旧正月のことを「春節」といって、その前日の大晦日には花火を上げたり、御馳走を食べたりして、盛大に祝うそうです。「春節」の少し長い休みもあり、旅行を楽しまれる方も多いようです。この週末のラジオでは、旧正月という言葉よりも、「春節」という言葉を多く聞きました。

校長も朝礼の講話で、旧正月のことを子どもたちに話しました。家で旧正月の行事をしているという子は、ほとんどいませんでした。

clip_image001[4]clip_image001IMG_3634IMG_3632

さて、清崎の夏目さんのお宅では、旧正月の行事を大切にされていて、今ではこの地域でも珍しい門飾りを立てていらっしゃいます。門飾りには、カシの木の瑞杭と呼ばれる杭を3本立て、しめ縄をはってあります。「十三月」という文字が目を引きます。また、豊作を祈る俵飾りや五穀飾り、大根飾り、餅やごはんを入れて供えるやすという藁細工など、昔ながらの飾りやお供えものも並べてあります。廊下の天井には、きれいな餅花も飾られています。

夏目さんにお誘いいただき、1月30日(月)、1・2・3年生が、それぞれ、生活科、社会科の校外学習として、旧正月の飾りを見せていただきに行きました。

DSC05002DSC05003DSC05001DSC04995IMG_4847DSC05007IMG_4851DSC05010DSC05009IMG_4853IMG_4854clip_image001[8]clip_image001[6]CIMG5093CIMG5095

夏目さんは、子どもたちにも分かるように、時間をかけて丁寧に説明をしてくださいました。夏目さんのおかげで、「地域の昔のくらし」について知ることができ、ためになる郷土学習ができました。

夏目さん、子どもたちに大変よい勉強の機会をありがとうございました。

今日は、1月30日(月)、今月も残り2日です。

朝礼時に、児童会役員が、週のめあてと共に、2月の生活目標を発表しました。

IMG_3633IMG_3640IMG_3641IMG_3642

「2月の目標は、『掃除をしっかりしましょう。』です。物をどかして、きれいに掃いて、しっかりと掃除をしましょう。」

「はい。」と、全校のみんなが、きっぱり返事をしました。

そして、掃除の時間、・・・・・・。

開始時間前に取りかかっている子がほとんどでした。

先生たちも一緒に掃除をしています。

IMG_3660IMG_3667IMG_3672IMG_3673IMG_3674IMG_3670IMG_3683IMG_3679IMG_3678IMG_3685

児童数が少ないので、担当は、各教室に2人、広い講堂と渡り廊下でも2人です。人数の多い学校に比べると、一人の分担はかなりありますが、子どもたちは一生懸命掃除をします。高学年の子が、低・中学年の子をリードしながら、協力し合って活動しています。

今日も、いつものように、みんな、真剣に掃除に取り組んでいました。

今日、1月27日(金)は、全校チャレンジ!!8の字跳びの最終回の日でした。

さあ、計測というときの子どもたちの表情は、少し緊張気味で、硬くなっている子もいました。けれども、みんな、跳ぶんだ!がんばろう!と強い気持ちをもって、一生懸命チャレンジしました。

目標は、5分間に200回以上跳ぶことです。

IMG_3532IMG_3534IMG_3537IMG_3539

1回目の計測、残り1分のところで、150回、目標達成は、厳しい状況でした。

焦燥感が漂います。悲壮感が伝わってきて、こちらまで胸が痛くなりました。

がんばりましたが、結果は、183回。前回が194回だったので、新記録とはなりませんでした。

一瞬、重苦しい空気が漂いました。

そのとき、児童会長のYさんが、みんなに声をかけました。

「時間があるから、もう1回チャレンジしよう。どうですか。」

全員が賛成し、再度、最後のチャレンジをスタート。

IMG_3541IMG_3548IMG_3549IMG_3552IMG_3553IMG_3554IMG_3555IMG_3556IMG_3571IMG_3572IMG_3586IMG_3574IMG_3580IMG_3578

声をかけ合い、必死に跳びます。1・2年生も、とても上手になってきました。

跳ぶ子は、どの子も、少しでも早く縄に入るように、引っかからないように、懸命に跳びます。

回し手の子も、一人一人が跳びやすいように気を遣って縄を回します。

緊張感が漂います。気迫が伝わってきます。

数える声もどんどん大きく、テンポよくなっていきます。

・・・180・・・184・・・・199・・・・200、201、202・・・・・207、208

そして、見事、新記録達成!けれども、子どもたちは、緊張のあまりか、「やったあ!」という声はすぐには響かず、放心状態といった感じでした。

IMG_3588IMG_3587IMG_3594IMG_3597

「全校のみんなが心を一つにしてがんばったから、新記録が達成できました。」と、児童会長のYさんが話すと、20人みんな、うれしそうな顔になりました。

最後に、みんなで万歳をして、喜び合いました。

「新記録208回、やったあ!」「ばんざ~い!」

子どもたちのほっとした表情が印象的でした。

「先生、池に氷が張っています。」

1年のうちで最も寒いのは、大寒の頃と言われますが、1月下旬から2月上旬の今の時期は、本当に寒さの厳しい時期です。今年の大寒は、1月20日でしたが、ここ3日くらいが、この冬一番の冷え込みのように感じられます。

一昨日のことでした。登校してきた4年Dさんが、「先生、池に氷が張っています。」と教えてくれました。続けて、「今年初めて氷が張りましたね。金魚が氷の下にいます。」とDさんは言いました。

教務主任が、「池に氷が張るなんて、珍しいですね。写真を撮っておこう。」と、撮影したのが、下の写真です。

IMG_8306IMG_8308IMG_8309IMG_8310IMG_8311IMG_8312

池には、寒狭川の向こう岸の山から水を引いています。冬季の今も、水は、枯れることや凍ることもなく、流れ込んでいます。流れがあるのに、氷が張るというのは、やはり、低温の証拠です。

今朝も、Dさんが、「先生、池にまた氷が張っています。」と教えてくれました。

全面にではありませんが、池にガラスのような氷が張っていました。まだしばらくの間、冷え込みの厳しい朝が続きそうです。

♪春よ来い ♪早く来い

読書タイムから始まる木曜日の一日

読書をすると、心が落ち着き、読後の行動にも落ち着きが見られるようになります。特に子どもにとっては、一日のスタートである朝の読書は、よい活動だと思います。

本校では、毎週木曜日の朝に、「読書タイム」という読書に親しむ時間を設けています。今日、1月26日(木)の朝も、子どもたちは、それぞれ自分の好きな本を読みました。

今日は、自由読書ということで活動していましたが、教員は、子どもたちが、発達段階に応じた図書を選んでいるか、どんな傾向の図書を好んでいるか、一生懸命読んでいるか、読書を楽しんでいるかなど、気を配りながら、指導が必要な子どもには声をかけ、助言をしています。

IMG_3514IMG_3515IMG_3516IMG_3520IMG_3526IMG_3523IMG_3528IMG_3529

5・6年生男子に人気の本は、「チームシリーズ」です。主人公の少年が、卓球を通して、技を磨き、心を鍛え、友情を育みながら成長していく話です。今日は、6人中3人が読んでいました。

ちょうど今、中・高学年の子どもたちは、子ども会の卓球大会に向け、卓球の練習をがんばっており、子どもたちの生活に通じるところのある本です。

物語に出てくる技や作戦が、卓球大会に使えるようになるかもしれません。

「『チームシリーズ』、おもしろいです。どんどん読んでいけます。全シリーズ、読んでいます。Hさんも、Mさんも、借りているんですよ。人気があります。」と、6年Yさんが楽しそうに話していました。

読書が生活に生きる、読書で友達とつながる、こうしたことも読書の喜びです。

1月25日(水)に、5・6年生は、設楽中学校の先生から、中学校の部活動の話をお聞きしました。本来は、6年生を対象とすることですが、本校は複式校なので、また、5年生にとっても、将来的に役立つことなので、5・6年生全員でお話を伺いました。

IMG_3501

設楽中学校の教頭先生と体育主任の先生がお越しくださり、部活動の種類と部員数、部活動のねらいなどを教えてくださいました。

設楽中学校の部活動では、試合で勝つことや、その種目で強くなることだけでなく、そうしたこと以上に、人として大切なこと、大人になっても生きること、心を育てることを目指しているそうです。特に、挨拶や礼儀、仲間同士の支え合いなどを大事にしているとのことでした。

IMG_3504IMG_3503IMG_3505IMG_3502

5・6年生全員、熱心にお話を聞いていました。特に、4月から中学生となる6年生の4人は、真剣にお話を聞いていました。そして、部活動で使う用具の購入時期や種類のことなどについて、質問することもできました。

IMG_3511IMG_3513

2月2日の午後には、6年生は、「設楽中学校体験入学・入学説明会」に行きます。

卒業・入学の春は、一歩一歩近づいています。

1月25日(水)の朝、ふれあい会講師の地域の方が、学校に来てくださり、読み聞かせと地域にかかわるお話をしてくださいました。

ふるさとの昔話・紙芝居『雪を降らせた観音様』

低学年には、加藤さんが、『雪を降らせた観音様』と題して、自作の紙芝居で、設楽町田峯地区にある田峰観音に関係するお話をしてくださいました。

IMG_3467IMG_3466IMG_3470IMG_3469

幕府の御用林であった段戸山の木を伐ってしまった村人。役人が山を調べに来ることになり、困った村人たちは、観音様に助けてくださるよう、お願いをします。これから、子々孫々まで、たとえ村人が一人になっても、歌舞伎を奉納し続けますので、お助けくださいと。すると、役人が段戸山に行く日、夏だというのに、大雪が降って、役人はあきらめて帰り、田峯の村人は難を逃れたというお話です。

集合学習で一緒になる田峯小学校の友達が、歌舞伎をしていることにもつながる、大変興味深いお話をしていただきました。子どもたちは、手作りの紙芝居や説明の写真を食い入るように見ながら、加藤さんのお話に夢中になっていました。

そして、お話をしていただいた後、加藤さんと記念写真を撮りました。かわいらしい笑顔にふれあい会の喜びが表れています。歌舞伎のポーズも決まっています。

CIMG5034

絵本『ジェドおじさんはとこやさん』

中学年には、松井さんが、『ジェドおじさんはとこやさん』という絵本を読んでくださいました。

感動的なストーリーで、生き方を学べる絵本です。

IMG_3461IMG_3472IMG_3473IMG_3476

ジェドおじさんは、いつか自分の店をもちたいという夢があり、お金をこつこつ貯めていました。おじさんは、その夢を「わたし」に語ります。貧しい村には、おじさんのように夢をもっている人はいませんでした。ある日、「わたし」が病気にかかってしまい、手術のために大金が必要になりました。そして、おじさんは、「わたし」を救うために、大事に貯めていたお金を出してくれました。その後も、おじさんは、夢をあきらめずにもち続け、79歳のときに自分の店「とこや」をもちました。といった話です。

中学年の3人も、一生懸命、松井さんのお話を聞いていました。松井さんは、いつも新城市の図書館から本を借りてきてくださって、子どもの心に響く本を紹介してくださいます。

絵本『1つぶのおこめ』

高学年には、後藤さんが、『1つぶのおこめ』という絵本を読んでくださいました。

IMG_3464IMG_3480IMG_3483IMG_3485IMG_3487IMG_3491

この本は、けちな王様をこらしめようと、算数のひらめきで、村を救った女の子の話です。1つぶ、2つぶ、4つぶ、8つぶ、・・・・・・。30日目には、何つぶ?  驚くほどの大きな数になります。

ストーリーの展開がおもしろく、最後のどんでん返しが想像もつかないことで、子どもたちは、後藤さんの語りに引き込まれていました。算数の考え方を絵本にしている点もユニークで、算数が好きな子が多い5・6年生にぴったりの本でした。

後藤さんも、読み聞かせのために、設楽町の図書館から本を借りてきてくださって、対象学年にふさわしい本を選んで読んでくださいます。

ふれあい会の終わりには、子どもたちは、感謝の気持ちを込めて、お礼をしっかりと言っていますが、ご多用の中、本当にありがたいことです。

子どもたちのためを思って活動してくださるふれあい会講師のみなさんのおかげで、今日も、充実した楽しいふれあい会になりました。

ありがとうございました

今日、1月24日からの1週間は、全国学校給食週間です。

そこで、本校では、今日、1月24日に、児童保健・給食委員会が中心となって、調理員の竹下さんに感謝する会「竹下さんおいしい給食ありがとうの会」を行いました。

子どもたちの感謝と親しみの気持ちがいっぱい詰まった、とても和やかな楽しい会になりました。

clip_image001[22]clip_image001[20]

~子どもたちが考えた会の目的~

○いつもおいしい給食を作ってくださる竹下さんに感謝の気持ちを伝える。

○竹下さんとのふれあいを深める。

~会の内容~

○竹下さん入場

○全校会食・竹下さんのリクエスト献立

○ふれあいゲーム

☆竹下さんに関する○×クイズ

☆料理パズル完成リレー「料理を作るのって難しいですね」

○竹下さんへの歌のプレゼント ♪「竹下さんの歌」♪「雪」の替え歌バージョン

○全校のみんなのメッセージを貼った色紙のプレゼント

○竹下さんの言葉

○校長先生の言葉

写真をアップします。素敵な笑顔がいっぱいです。楽しげな明るい声は、お届けできませんが、竹下さんと子どもたちの様子から、にぎやかな素敵な会だったことを感じていただけると思います。

clip_image001[44]clip_image001[46]clip_image001[16]clip_image001[14]clip_image001[12]clip_image001[18]clip_image001clip_image001[6]clip_image001[10]clip_image001[24]IMG_3383IMG_3388IMG_3384IMG_3389IMG_3393IMG_3395IMG_3396IMG_3398IMG_3399IMG_3400IMG_3401IMG_3402IMG_3408IMG_3409IMG_3410IMG_3411IMG_3412IMG_3413IMG_3418IMG_3423clip_image001[40]clip_image001[42]clip_image001[38]clip_image001[36]IMG_3428IMG_3427IMG_3429IMG_3432clip_image001[30]clip_image001[28]clip_image001[32]clip_image001[34]IMG_3441IMG_3450IMG_3458IMG_3459

4人の保健・給食委員のアイディアと上手な進行、全校みんなの協力で、楽しい会になりました。

ふれあいゲームも最高に盛り上がり、替え歌も心がこもっていて、竹下さんに大変喜んでいただけました。

そして、保健・給食委員長の6年Tくんのお礼の言葉も印象的でした。

「竹下さん、いつもおいしい給食を、ありがとうございます。おかげで、僕は、苦手だったきのこも食べられるようになりました。給食は、とても楽しみです。これからもよろしくお願いします。」

「わあ、揚がった!揚がった!」

「やったあ!揚がったよ!すごいよ!」

運動場から職員室まで、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

IMG_3303IMG_3309IMG_3306IMG_3304IMG_3313IMG_3314

今日、1月24日(火)の2・3時間目に、1・2年生は、生活科「むかしのあそび」の学習で、学区の田内地区にお住まいの後藤さんから、凧作り、凧揚げなどについて教えていただきました。

1・2年生は、後藤さんに凧の作り方をご指導いただいて、自分の凧を作りました。

そして、凧揚げに絶好な風が吹く運動場で、みんなで凧揚げを楽しみました。

IMG_3322IMG_3312IMG_3316IMG_3318IMG_3328IMG_3329IMG_3327IMG_3362IMG_3347IMG_3324IMG_3335IMG_3330IMG_3338IMG_3332IMG_3346IMG_3340IMG_3361IMG_3363IMG_3356IMG_3342IMG_3352IMG_3365IMG_3358IMG_3364

「糸が綱引きみたいに引っ張られます。けっこう力がいります。おもしろいです。」と1年のTくん。

「先生、見てください。あんなに揚がっています。凧揚げって、すごく楽しいです。」と2年のAくん。

子どもたちの声も心も、青空をバックに高く揚がった凧のように、高揚していました。

ご多用の中、子どもたちの学習をご支援くださいました後藤さん、ありがとうございました。

「揚がった!揚がった!わあ、高いよ!」

凧が揚がる度に、満面笑みの子どもたちの歓声が上がり、明るく響きました。

IMG_3345IMG_3357

 

 

昨日、実施したなわとび大会では、ブログでもご紹介したとおり、どの子もよくがんばりました。

自分の目標とする記録や認定記録を超えようと、必死に跳んでいる姿は、感動的でした。

P1090388P1090397P1090392P1090389

縄跳びを、3分間、5分間と、し続けるのは、なかなか大変なことです。

あきらめずに、粘り強く、くたくたになるまで跳び続けた子どもたちは、すごい!と思います。

自己記録や認定記録を超した子、種目の最高記録を出した子、自分に合った跳び方を研究して記録を伸ばした子、めざす記録に到達できなくても、最後まで挑戦し続けた子、普段よりも体調が悪くても、がんばり抜いた子、しっかり声を出して友達を応援した子、みんな、みんな、すばらしかったです。

本年度の縄跳び大会の種目ごとの最高記録を紹介します。

○前跳び・・・・・668回(6年)

○後ろ跳び・・・・186回(1年)

○あや跳び・・・・103回(3年)

○二重跳び・・・・102回(5年)

○交差跳び・・・・222回(6年)

5年Aさんに、「縄跳び名人だね。」と言うと、にっこり笑っていました。

1月23日(月)の午後、全校でなわとび大会をしました。子どもたちは、これまで、自分が挑戦する技について、記録を伸ばすために、一生懸命練習してきました。

体育の時間や休み時間に、家でも冬休みや休日に、練習をがんばりました。

そして、今日のなわとび大会でその成果を発揮しました。

多くの子が認定記録を超え、自己ベストの記録も更新しました。

IMG_3254IMG_3255IMG_3264IMG_3268IMG_3274IMG_3276IMG_3293IMG_3280

~本校のなわとび大会のルール~

○制限時間3分内に連続して跳べた記録の中で、いちばんよい回数を記録とする。

○3分間の中で1回も失敗がない場合は、5分まで延長して失敗するか、5分になった時点で終了とする。

○縄の材質、重さ、長さは、自由とし、持ち手に重りが入っていてもよい。

○大会当日、けが・病気を理由に参加できない場合は、記録を0とする。

~種目と競技者~

○前跳び・・・・・全校

○後ろ跳び・・・・低学年

○あや跳び・・・・中学年と、低学年の希望者

○二重跳び・・・・高学年と、希望者

○交差跳び・・・・高学年と、希望者

 

子どもたちの様子を写真でご覧ください。

IMG_3257IMG_3271IMG_3259IMG_3270IMG_3283IMG_3282IMG_3279IMG_3278IMG_3295IMG_3281

【閉会式での校長の言葉の一部】

みんなの一生懸命跳ぶ姿に大変感激しました。がんばったみなさんに拍手を贈ります。

今日のなわとび大会、すばらしい会になりました。よかったことがたくさんあります。

みんな、自分のリズムで跳んでいました。速くリズムよく跳ぶこともすばらしいことですが、ゆっくりでも、自分に合った跳び方で、上手に回数多く跳んでいた子がいて、それもすばらしいことだと思いました。

1年生の子が、あや跳びや二重跳び、交差跳びなどの難しい技に挑戦し、とても上手に跳んでいて、すごいなあと思いました。立派でした。

連続して跳ぶためには、足首にバネをつくることが大事になります。バネをつくっておくと、中学校に行ってから、部活動などにも役立ちます。バネをつくるのに、縄跳びはとてもよい運動です。これからも続けてください。

今日は、みんな、よくがんばりました。今日、参加できなかった子も、来年がありますから、またがんばりましょう。

今日、1月20日(金)の休み時間に、全校チャレンジ!!8の字跳びをしました。

低学年は、体育の時間にも練習を重ね、170回近くまで跳べるようになり、中・高学年も、リズムよく上手に跳べるので、子どもたちは、今日は、これまでの最高記録の182回を絶対に更新しようと張り切ってチャレンジしました。

IMG_3195IMG_3215IMG_3201IMG_3212

今日の子どもたちを見ていて、上手になったな、すばらしいなと思ったことが、たくさんありました。

○どの子も、勇気を出して、怖がらずに縄に入っていっている。

○ほとんどの子が、自分で縄に入るタイミングを上手にとっている。

○高学年が、低学年の背中を、タイミングよく、優しく押してやっている。

○跳び終わってから、次に備えて、縄に入りやすい方向に並んでいる。

○前の子との間隔をあけ過ぎないようにしている。

○縄を回す子の近くから縄に入っていくようにしている。

○縄を回す子が、跳ぶ子のタイミングや位置に合わせて、縄を回している。

○みんなで声を出して、回数を元気よく数えている。

○失敗をしても、「大丈夫!」と声をかけ、励ましている。

子どもたちは、互いに思いやり合い、ロスタイムをなくすように、みんなで工夫し、がんばっていました。

IMG_3199IMG_3198IMG_3200IMG_3196IMG_3197IMG_3220

そして、ぴょんぴょん跳んで、見事、194回の新記録を達成!

子どもたちは、「やったあ!」と大喜びでした。

児童会長のYさんが、「次は、200回以上をめざしましょう。」と、みんなに目標を提示し、団結を呼びかけました。

来週の挑戦がとても楽しみです。

楽しいスケッチタイム 友達を描く

1月19日(木)の朝の全校活動は、スケッチタイムでした。

今日から、全員、「友達を描く」段階に入りました。

1~5年生は、二人組になって、互いの顔を描きます。

6年生は、これまでに引き続き、モデルの子の全身を描きます。

1~5年生には、まずはじめに、図工主任が顔の描き方について、人の顔の特徴を捉えるこつや輪郭の描き方を具体的に説明しました。

IMG_3162IMG_3166IMG_3164IMG_3168

ペアの子が気にしていることや自分が言われていやなことは、決して言わないことを確認して、実際に描く活動へと入りました。

確かに、互いを描くときには、思いやりの気持ちが大事ですね。ほんわかしたあったかい気持ちで描くと、気持ちが絵に表れ、素敵な絵が描けます。それに、描くことが心地よくなり、好きになります。

今日は、ペアの子と見つめ合って互いの顔をじっくりと観察し、気付いたことをメモして、輪郭までを描きました。

IMG_3170IMG_3172IMG_3174IMG_3177IMG_3178IMG_3179

6年生には、担任が、見えたとおりに描くことやバランスよく描くことを、丁寧にアドバイスしていました。

IMG_3153IMG_3156IMG_3155IMG_3157

全校みんな、楽しそうに、そして、熱心に描いていました。

友達を描いていくことで、子どもたちは友達のよさをきっとたくさん見つけられると思います。

そして、友達を大切に思う気持ちも、より一層育っていくことでしょう。

 

厳しい冬型の気圧配置が続いており、ここ設楽町清崎でも、毎朝、氷点下の冷え込みです。今朝も、運動場の地面や草は、霜が降りたようになって、凍っていました。

そんな中、子どもたちは、歩道の清掃と落ち葉の片付けをがんばりました。

寒さにもマケズ、みんなでせっせと落ち葉を集め、一輪車で何回も捨てに行きます。

冷たさにもマケズ、みんなで一生懸命歩道の掃き掃除をします。

IMG_3151IMG_3149IMG_3132IMG_3131IMG_3143IMG_3135IMG_3139IMG_3140IMG_3145IMG_3146

全校みんなで活動することは、大切なことだと思います。みんなと一緒だから、どの子もがんばれます。

「共に学ぶ」ならぬ「共に働く」、尊いことですね。

全校児童の競書会作品展示中です

昨日、1月16日の朝礼時に、1月10日に行った競書会の入賞者が発表され、特選1名、入選5名、合わせて6名の児童が表彰されました。

おめでとうございます!

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[16]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]

先週の競書会のブログでもお伝えしたとおり、全校20人、どの子も、競書会に向けての練習を熱心にし、当日も、一生懸命書きました。全員を表彰したいくらい、みんな、がんばりました。

今日から、3月2日の学年末保護者会の日まで、全校児童の作品を廊下に展示しています。一人一人の作品から、その子の取り組みの真剣さとがんばりが伝わってきます。

clip_image001[24]clip_image001[20]

clip_image001[26]clip_image001[22]

お時間がありましたら、作品をご覧になりに清嶺小へお気軽にお越しください。お待ちしています。

今月も支援員の敬子先生が子どもたちと学校のために、素敵な折り紙の壁飾りを作ってくださいました。

酉年にぴったりな初春を感じさせる縁起のよい壁飾りです。

IMG_2696

新しい年になって、もう半月余りがたちます。3学期は、月日の過ぎるのが、とても速く感じられます。

せわしなく動いているとき、この壁飾りの所で足を止めると、なんとなく落ち着きます。

折り紙のぬくもりと支援員の敬子先生の優しさが伝わってきて、ほっとします。

先週末に日本列島にこの冬一番の寒波が襲来し、各地で大雪となりました。愛知県でも13日の夕方から15日の夕方にかけて、雪が降りました。

ここ設楽町清崎の降雪量は、町内では最も少なく、今日16日の朝には、ほとんど雪はありませんでした。設楽町津具では、13日夕方から15日の夕方までの48時間の積雪は、約30cm。同じ設楽町でもこんなに違います。

15日朝の津具の吹雪と雪景色 積雪20cm

IMG_3087IMG_3086

16日朝の本校の運動場 積雪0cm

IMG_3089

本校に勤務する津具や豊根村坂宇場に住んでいる職員は、この土・日は雪かきを何度もしました。「よい運動になりました。」と笑っていましたが、大変でした。雪が2m以上積もっている所に比べれば、大したことはありませんが、津具や豊根の冬の厳しさは、県下ではかなりのものです。

本校の子どもたちは、思っていたたほど雪が積もらず、楽しみにしていた雪遊びができず、ちょっぴり残念がっていました。

これからの1か月間ほどは、北設楽郡では、通学路や通勤路が凍結、積雪する厳寒期になります。本校では、折にふれて、子どもたちに、「冬季の通学の安全」を呼びかけています。

本校の児童は、本年度も、200日間自転車無事故無違反ラリーに取り組み、無事故無違反を達成しました。

この度、1月10日付けで設楽警察署長様から表彰していただきましたので、今日の朝礼時に、校長から児童会長に伝達表彰をしました。

交通事故は、被害者になっても、加害者になっても、悲しいものです。かけがえのない命を守ために、交通安全に気をつけることは、大変重要なことです。

表彰していただいたことをありがたく思うと同時に、安全への誓いを新たにし、本校では、「毎日、そして、ずっと無事故無違反」を目指していきたいと思います。

IMG_3111

今年も「全校チャレンジ!!8の字跳び」の記録への挑戦が始まりました。

今日、1月13日、なかよしタイムの時間を使って、本年度1回目のチャレンジをしました。

去年の記録、182回を越えようと、みんなでがんばりましたが、なかなかスムーズに跳ぶことができず、今日の記録は、121回でした。

IMG_2977IMG_2978IMG_2971IMG_2965IMG_2972IMG_2975IMG_2980IMG_2982IMG_2992IMG_2994

チャレンジの後、高学年は、今日、うまくいかなかった点を反省し、「高学年が声をもっと出して、手本を示そう。」「低学年の子に、縄に入るタイミングをやさしくアドバイスしよう。」などと、今後に向けて話し合っていました。高学年の責任感と前向きな心に感心しました。

次回は、きっと、記録が伸びることでしょう。子どもたちの記録への挑戦は、来週、再来週へと続きます。

3学期初めてのスケッチタイム

今日、1月13日の朝の全校活動は、スケッチタイムでした。

1・2年生は、アニメのキャラクターを描く3回目でした。今回は、人物を描くことに挑戦しました。

3~5年生は、やや複雑な立体(立方体二個を少しずらして積み重ねたもの)を描きました。

6年生は、友達をモデルにして、その子の全身を描きました。

担任や担当は、褒めながら、描き方についてアドバイスをしていきます。

clip_image001[18]clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]clip_image001[26]clip_image001[30]clip_image001[28]clip_image001[34]clip_image001[32]clip_image001[40]clip_image001[44]clip_image001[48]clip_image001[50]clip_image001[1]clip_image001[52]clip_image001[54]clip_image001clip_image001[3]clip_image001[5]

全学年に共通していたことは、①対象をよく見て描いていたこと、②一生懸命描いていたこと、③描くことを楽しんでいたことです。

絵を描くことが楽しいと思えるようになると、描くことが好きになります。「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好きになると、上手になります。

子どもたちの描いた絵を見ると、みんな、上手になってきています。教室を回って子どもを見ていて、ふと「伸びる」という言葉が浮かんできました。真剣に楽しく描いているから、どんどん「伸びる」のですね。

集合学習スキー教室の写真 第3弾

昨日に引き続き、集合学習スキー教室の写真をアップします。

元気よくスキーや雪遊びを楽しんだ子どもたちの様子をご覧ください。

DSC04868DSC04869DSC04873DSC04871DSC04885DSC04881DSC04883DSCN5987DSCN5988DSC04861DSC04887DSC04890DSC04888DSC04893DSC04892CIMG0914CIMG0915CIMG0910CIMG0911CIMG4575CIMG4576CIMG4578CIMG4584CIMG4586CIMG4587CIMG4588CIMG4598CIMG4649CIMG4604CIMG4651CIMG4618CIMG4608CIMG4607DSCN6002DSCN6008DSCN6015DSCN6028DSCN6043DSCN6071DSCN6013DSCN6089DSCN6088DSCN6087DSCN6068DSCN6073DSCN6067DSCN6072DSCN6077DSCN6078DSCN6091DSCN6093

体育の授業としても、スキー場が比較的近いという地域の特性を生かした北設楽郡の学校らしいよい活動ができました。

DSCN6094

子どもたちの笑顔が、スキー教室が楽しかったことを物語っています。

集合学習スキー教室の写真 第2弾

保護者の皆さんは、きっと、今日の昼間も、平谷のお天気はどうだろう?元気に滑っているかな?楽しんでいるかな?などと、お子さんのことを思っていらっしゃったのではないかと思います。

スキー教室の写真をもう少しアップします。

CIMG1052CIMG1054CIMG1056CIMG1057CIMG1058P1090034P1090041P1090047P1090053P1090052P1090067P1090154P1090103P1090140P1090153P1090185IMG_4749IMG_4748IMG_4761IMG_4767IMG_4768IMG_4771IMG_4770IMG_4773IMG_4774IMG_4775IMG_4777IMG_4778IMG_4782IMG_4783IMG_4784IMG_4785IMG_4786IMG_4787IMG_4791clip_image001

保護者の方々は、ご自分のお子さんの写真を探されたかと思います。

写っていない子については、できる限り、今後、スキー教室の写真第3弾でお届けしたいと思います。

まずは、今日、手元にあった写真でスキー教室についてお伝えしました。

子どもたちは、すやすやと眠りについた頃かな。

楽しかったスキー教室の夢を見てね。

1月12日(木)、子どもたちが楽しみにしていた集合学習のスキー教室を、田峯小学校の友達と一緒に、長野県平谷村の平谷高原スキー場で行いました。

平谷の天気は、午前は曇り、午後は雪。午後1時頃からは、吹雪くほど降りましたが、雨の日や日差しの強い日などと比べれば、絶好のスキー日和でした。

冷え込みはさほど厳しくなく、ゲレンデの雪質も上々で、そして、何と言っても、みんな体調もよく、意欲満々、心身ともに充実していたので、スキーを思い切り楽しむことができました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[8]clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]

今日は、田峯小学校と本校の子どもたち、合わせて28人が、8班に分かれてスキーをしました。各班の指導を両校の教員が分担し合って担当しました。

そして、スキーが大変堪能な地域講師の増岡さんと加藤さん、平谷高原スキー場のインストラクターの方々が、お一人ずつ全ての班に入って指導してくださいました。

的確で丁寧なご指導のおかげで、今日、初めてスキーをした1・2年生も、何回もスキーの経験がある6年生も、どの子もスキーの技能を向上させることができました。

教育委員会はじめ、関係機関が予算を確保してくださったおかげで、マンツーマンに近い、恵まれた条件の下、スキー教室ができました。

clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[16]clip_image001[14]clip_image001[44]clip_image001[46]

午後には、全員、リフトに乗って頂上から滑ることも体験できました。初めてリフトに乗った子や久しぶりにリフトに乗った子は、きっとどきどきしたことと思いますが、先生たちに励まされ、自分自身も小さな胸に「がんばらなきゃ!」と言い聞かせて、見事にクリア。リフトに乗ったことは、大きな自信と喜びになったと思います。

清嶺地区の子どもは、みんな一生懸命だな、子どもは上達が速いなと感心しました。

写真をアップします。がんばった子どもたちの様子をどうぞご覧ください。

clip_image001[18]clip_image001[22]clip_image001[20]clip_image001[48]clip_image001[24]clip_image001[26]clip_image001[34]clip_image001[36]clip_image001[38]clip_image001[52]clip_image001[54]clip_image001[58]clip_image001[60]clip_image001[62]clip_image001[64]clip_image001[66]clip_image001[68]clip_image001[72]clip_image001[78]clip_image001[82]IMG_2773IMG_2774IMG_2777IMG_2802IMG_2814IMG_2815IMG_2817IMG_2818IMG_2819IMG_2821IMG_2823IMG_2827IMG_2828IMG_2829IMG_2833IMG_2831IMG_2835IMG_2842IMG_2844IMG_2845IMG_2852IMG_2855IMG_2865IMG_2864IMG_2860IMG_2863IMG_2868IMG_2870IMG_2871IMG_2872IMG_2876IMG_2877IMG_2889IMG_2890IMG_2881IMG_2885IMG_2892IMG_2896IMG_2899

閉校式のとき、校長が「今日、自分が上手になったと思う人?」と問いかけると、子どもたちは、全員、迷いなく挙手しました。

無事にスキー教室を実施することができ、子どもたちがスキーを楽しみ、自分の上達を実感することができたことを、本当にうれしく思います。

ご支援くださいました全ての皆様のおかげです。お礼申し上げます。

がんばり抜いた子どもたちに拍手!

スキーは楽しいって思えてよかったね(^_^)V

子どもの命を守る 通学路の安全

本校は、平成28年度設楽町通学路安全推進会議の点検・安全対策対象校になっています。

常時、また、定期的に通学路の安全点検を実施していますが、1学期に学校が通学路の安全状況を確認し、安全対策が必要な箇所を、同会議の事務局である設楽町の建設課に報告しました。

その後、同会議にかかわる関係機関との通学路合同点検を経て、改善が必要と認められた危険箇所について、予算がつけられ、安全対策が順次施されています。

愛知県新城設楽建設事務所設楽支所建設課・同管理課、設楽警察署交通課、設楽町建設課、設楽町総務課消防防災室、設楽町教育委員会など、関係機関の皆様のご尽力のおかげで予算を確保していただだき、年末に写真のような対策をしていただけました。

○清崎信号交差点の上下2箇所に、路面標示「学童横断注意」を敷設

○箱上橋近くの交差点に、歩行者横断のためのグリーンベルトを設置

IMG_2682IMG_2684IMG_2683IMG_2687

清崎交差点は、町内でも交通量の多い交差点の一つです。国道を通る自動車は、かなりのスピードを出して走ります。この「学童横断注意」の路面標示は、スピードの出し過ぎの抑止になります。大変ありがたいものです。

clip_image001clip_image001[4]

「子どもの命を守る」という大人の共通の強い思いが、通学路の安全対策の実現につながりました。関係機関の皆様のご支援に感謝申し上げます。

子どもにも多くの方々のお力添えで安全な通学路にしてもらっていることを伝え、子ども自身も交通安全に一層気をつけて生活するよう指導していきます。

厳寒の朝 寒さに負けず 落ち葉の片付け

冬将軍到来のニュースが聞かれる頃となりましたが、ここ設楽町清崎でも、今週に入って寒さが一段と厳しくなってきました。最低気温が-2℃から-4℃くらいになる日が続いています。

さて、今朝の全校活動は、奉仕の時間でした。運動場の横にダイオウマツの大木があり、落ち葉がたくさん出ます。みんなでその落ち葉を集めて捨てる活動をしました。子どもも、職員も、寒さに負けず、熱心に取り組みました。

IMG_2666IMG_2675IMG_2672IMG_2670IMG_2673IMG_2676IMG_2660IMG_2671

一生懸命働く子どもたちと二宮尊徳(二宮金次郎)像、とても似つかわしい光景だと思いました。

冷たさをがまんしながらがんばる子どもから元気をもらい、今日もさわやかな気分で一日をスタートしました。

3学期の初めは、新春恒例の行事が続きます。

1月10日(火)、全校で競書会を行いました。

1、2年生は硬筆(鉛筆)で、3~6年生は毛筆で、書き初めをしました。

題字は、次のとおりです。

 

1年:かぞくでふじ山にのぼりました。オレンジいろのあさ日がゆっくりかおを見せたよ。

2年:お寺でじょ夜のかねをつきました。帰り道の空にオリオンざの星が光っていました。

3年:けんこう  4年:共に歩む

5年:春の大地  6年:希望の道

 

今日も欠席0でした! (^_^)V うれしい限りです。

競書会は、1・2時間目を使って、行事として実施しました。20人全員が2学期の書写の時間や冬休みに家で練習した成果を発揮して、熱心に書きました。

clip_image001[28]clip_image001[24]clip_image001[20]clip_image001[30]clip_image001[14]clip_image001[12]clip_image001[34]clip_image001[16]clip_image001[10]clip_image001[18]clip_image001[54]clip_image001[52]clip_image001[50]clip_image001[44]clip_image001[46]clip_image001[40]clip_image001[4]clip_image001clip_image001[8]clip_image001[6]clip_image001[56]clip_image001[64]

「入賞如何にかかわらず、手本どおりに書こうとしたか、一生懸命書いたか、自分の納得のいく文字が書けたかといったことが、大切です。みんななら、できます。今までの練習を生かして、がんばりましょう。」と子どもたちに話しました。

どの子も、よくがんばり、百点満点の取り組みでした。

写真の姿や作品から、ブログをご覧のみなさんもにも、子どもたちの真剣さを感じていただけることと思います。

20人全員に大きな花丸(はなまる)を!

お正月は、日本の歴史や伝統、文化に触れるよい機会でもあります。本校では、冬休み前後の期間、「百人一首」に力を入れています。

昨年度、一昨年度と、PTA研修事業として「親子百人一首大会」を行ったこともあり、「百人一首」に対する家庭の意識も高く、子どもたちは、冬休みの練習では、おうちの方の応援もたくさんいただけたようです。保護者の皆さん、ご協力、ありがとうございました。

そして、3学期初日の今日、1月6日、児童会が主催し、全校で「百人一首大会」を行いました。

IMG_2551IMG_2552

子どもたちは、お正月に家族や親戚と「百人一首」をしたり、冬休み中に自主的に「百人一首」の歌を覚えたりして、大会に臨みました。

子どもの記憶力は、すばらしく、1・2年生でも、どんどん拾っていきます。今年、初めて「百人一首」をする1年生4人にも、それぞれにお気に入りの歌や得意とする歌ができたようです。

さらに、3年生以上になると、上の句の5音を聞いただけで、さっと拾う子もいます。毎年「百人一首」を続けてきた成果ですね。

体全体を使って、思い切りよく、元気に札を拾う姿もありました。なかなか熱いバトルが繰り広げられ、盛り上がりました。

また、児童会役員の3人は、司会と詠み手として、活躍しました。3人のおかげで、スムーズに進行し、会は成功。ありがとう!お疲れ様でした。

IMG_2547IMG_2559IMG_2565IMG_2574

今日は、全校が紅白に分かれての対抗戦という形で行いましたが、真剣に、そして、和やかに、「百人一首」をみんなで楽しむことができました。

日本の文化を大切にする機会となり、今年も、新春に似つかわしいよい「百人一首大会」になりました。

写真をアップします。「百人一首」に親しむ子どもたちの様子をどうぞご覧ください。

IMG_2557IMG_2562IMG_2563IMG_2564IMG_2567IMG_2569IMG_2570IMG_4662IMG_4633IMG_4667IMG_4658IMG_4638IMG_2571IMG_4655IMG_4637IMG_4649IMG_2572IMG_4640IMG_4639IMG_4643IMG_4649IMG_4631IMG_2577IMG_2578IMG_2583IMG_2593IMG_2597IMG_2585IMG_2587IMG_2589

1月6日(金)、今日は、平成28年度3学期始業式の日でした。

全校児童20人、みんな元気に登校でき、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

職員も全員が出勤し、一致団結、意欲満々、そして、気を引きしめて、3学期をスタートしました。

~始業式での児童の発表~

始業式では、児童全員が、冬休みにがんばったことと3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。みんな、自分の生活や目標を見つめて、具体的、かつ、前向きに語りました。

IMG_2513IMG_2510IMG_2515IMG_2516IMG_2504IMG_2503IMG_2508IMG_2506IMG_2496IMG_2494IMG_2499IMG_2500IMG_2502IMG_2501

子どもたちの発表からは、冬休みが充実していたことがよく伝わってきました。

○宿題や漢字などの自主的な勉強、百人一首、読書などが、計画的にしっかりできました。

○外でなわとびや一輪車をしたり、走ったり、山に登ったりして、運動をいっぱいしました。

○毎日の食器洗いや洗濯物たたみ、大掃除、門松づくりなど、家の手伝いができました。

また、3学期もがんばろうという強い思いも伝わってきました。

☆漢字検定や学力テスト、中学校での授業に向けて、学習に力を入れたいです。

☆なわとび大会で二重跳びが去年よりも多くできるように練習をがんばります。

☆スキー教室でターンが上手になるようにたくさん滑りたいです。

 

IMG_2535IMG_2540

校長も式辞の中で、次のように語り、子どもたちを褒めました。

~校長式辞の一部~

全員元気に登校して、3学期をスタートできたことが、何よりうれしいことです。冬休み中には、世の中では、火事や事件などの悲しいニュースもありました。こうしてみんなが元気に3学期を迎えられたことは、当たり前のことではなく、本当に幸せなことだと思います。

冬休みにがんばったことや3学期の目標も、具体的に、しっかりと言えて、大変立派でした。勉強をがんばったり、お手伝いをしたり、山に登ったりして、みんな、よい冬休みが過ごせましたね。(~中略~)

IMG_2520IMG_2517IMG_2522IMG_2524IMG_2526IMG_2527IMG_2534IMG_2528

3学期に目指す「せ・い・れ・い」のめあてを確認しましょう。

せ・・・精一杯問い続ける子

い・・・いつも明るくさわやかな子

れ・・・礼儀正しくきまりを守る子

い・・・いっぱい体を動かす子

3学期も、みんなで、がんばっていきましょう。

 

~♪校歌斉唱とピアノ伴奏~

IMG_2542IMG_2544

そして、校歌を澄んだ声で斉唱しました。校歌の歌声にもがんばる気持ちが表れていました。

ピアノ伴奏をしてくれた6年Aさんは、今回が最後の伴奏でした。

「今まで、歌いやすい上手な伴奏をしてくれて、ありがとうね。」と校長が労いました。

いっぱい練習をして、どきどきしながら弾いていた、ちょうど1年前のことが、昨日のことのように思い出されます。胸がじいんとする伴奏でした。Aさん、みんなのために、ありがとう!

始業式中の児童の姿勢は、20人、みんな、とてもよい姿勢でした、。特に6年生の4人の姿勢は、すばらしかったです。卒業に向けての大切な学期のスタートだということを自覚しているのですね。

IMG_2538

平成28年度3学期、清嶺小学校、児童、職員、みんな、がんばります。

皆さん、今学期も、清嶺小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます

皆様にとってよい年となりますようお祈り申し上げます。

本年も本校への御支援、御指導をお願い申し上げます。

IMG_2487   ZL_15_29

平成29年になりました。今日、1月4日は、仕事始めの日。初ブログです。

「清嶺小学校のブログ、楽しみにしています。」と、年賀状に書き添えてくださった方が、何人かいらっしゃり、大変励みになりました。ありがとうございます。

今年も、子どもたちのがんばりや笑顔、思いなどを発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

~清嶺小の児童のみなさんへ~

明けまして おめでとうございます

元気にしていますか。風邪などひいていませんか。楽しいお正月を過ごせましたか。書き初めや百人一首はしましたか。家の手伝いもがんばっていますか。冬休みも残り2日です。1月6日の始業式の日には、みなさん、元気に登校してくださいね。3学期もみんなで仲良く前向きにがんばりましょう! 

 clip_image001 clip_image001[4]

最近のブログ記事

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ