2017年12月アーカイブ

終業式後、この冬休みに愛知県の代表としてソフトテニスの全国大会に出場する、6年TくんとFくんの壮行会をしました。

○大会名・・・KENKO CUP  全国ジュニアソフトテニス大会

○期日・・・・・12月23日~25日

○開催地・・・埼玉県熊谷市

校長先生からの紹介と激励の言葉の後、児童会長のHくんのリードで、全校のみんなで二人にエールを送りました。

Hくんとみんなの友情の声援が講堂中に響きました。

「フレー!フレー!Tくん、がんばれ!がんばれ!Tくん」

「フレー!フレー!Fくん、がんばれ!がんばれ!Fくん」

IMG_7563IMG_7565IMG_7566IMG_7567IMG_7570IMG_7569IMG_6364IMG_6366

清嶺小のみんなが応援しています!がんばれ!

12月22日  2学期終業式を行いました

今日、12月22日、無事2学期を終え、終業式を行いました。

終業式での児童18人の言葉(2学期にがんばったことと冬休みにがんばりたいこと)は、どの子の言葉もすばらしい内容でした。

子どもたちの言葉は、実り多い充実の2学期だったことを物語っていました。

はきはきとした声で実に堂々とした態度で発表する子どもたちに、職員はみな感激し、一人一人の成長を実感し、喜び合いました。

保護者の皆さんや子どもたちを応援してくださった方々にも聞いていただきたいくらい、本当に清々しい発表でした。

また、友達の話や校長式辞を聞く姿勢も凛としていて、とても真剣でした。

校歌も声高らかに歌い、伴奏の6年生も上手にピアノを弾きました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[20]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]IMG_6339IMG_6338clip_image001[16]clip_image001[18]IMG_6343IMG_6348

子どもたちが自分のがんばりを自覚し、達成感をもって、こうして無事に2学期を終えられたのも、ご支援くださった全ての皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

北設楽郡内でもインフルエンザや風邪が流行し始めた、この12月、本校児童は、欠席0でした。

冬休み中も元気よく過ごし、1月9日の3学期始業式の日にも、18人みんなが明るい笑顔で登校できますように!

image 楽しい冬休みに!(*^^)v

12月4日から10日までは、「人権週間」でした。

人権にかかわる取り組みの一つとして、児童全員が人権標語をつくりました。

子どもたちの標語からは、その子の優しい心やいじめを許さない強い気持ち、人権尊重の温かい思いが伝わってきます。

~清嶺小学校全校児童の人権標語~

年 わるぐちやめてね みんなのえがお けしちゃうよ

1年 ちがっていても いいんだよ みんなちがうの おもしろい

2年 わかってよ 人に言われて いやなこと

2年 みんななかよく にこにこえがお

2年 思いやり みんながもてば いじめなし

2年 けんかせず みんなが えがお うれしいな

3年 ゆるさない いじめは ぜったい 見のがさない

3年 ぼくたちは いじめない国 つくりたい

3年 わたしたち いじめ ぜったい やめさせる

4年 なかないで ずっとそばに いるからね

4年 ぼくは 友だちの心を きずつけない

5年 ありがとう 言っても言われても よい気持ち

6年 信用し 頼ってみよう 仲間たち

6年 困ったら 最後の助けは 思いやり

6年 一人じゃない みんなで一緒に 助け合う

6年 大丈夫 困った人への 合い言葉

6年 ありがとう 大切な言葉 みな言おう

6年 思いやり 相手のことを 考えて

優しい本校の子どもにとっては、いつも「人権週間」、365日人権の日です。

これからも今の優しさをもち続け、みんな仲良しでいてほしいと願います。

image

師走も押し迫ってきて、「大掃除」という言葉がよく聞かれるようになりました。

本校の子どもたちは、日頃から熱心に掃除に取り組んでいますが、2学期最終日の今日は、一段と力を入れて掃除をしました。

どの子も真剣に掃除をしたので、学校中がきれいになりました。

子どもたちのがんばりのおかげで、気持ちよく新年を迎えられます。

clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001clip_image001[4]

「冬休みにも大掃除の手伝いをがんばりたいです。」と、多くの子が言っていました。

家でも掃除をしっかりすることは、家族の一員として大切なことですね。

保護者の皆さん、子どもたちは掃除上手ですので、頼りになりますよ。

支援員の先生手作りの壁飾りも秋から冬へ

特別支援教育支援員の先生が、職員室出入口横の壁に、心和む季節の飾りを貼ってくれています。

優しい支援員の先生から全校の子どもたちへのプレゼントです。

子どもたちはうれしそうにそれを見ています。

IMG_5740IMG_5743clip_image001IMG_6368

その壁飾りも、トトロとどんぐりから雪の結晶へ、秋から冬へと替わりました。

いつもすてきな季節の贈り物をありがとうございます。

12月19日の午後、奥三河総合センターでへき地芸術教室が開かれ、設楽町内の全小中学生が参加しました。

へき地芸術教室は、「へき地の学校に通う子どもたちに生の芸術に触れる機会を!」という願いのもと、県と町からのありがたい助成により毎年開催されているもので、本年度は「ふるさと出会いの創造」事業として行われました。

今回は、GONNA(ガナ)さんという和太鼓とマリンバの演奏グループの公演でした。リズミカルで迫力のあるすばらしい生演奏を聴かせていただきました。

clip_image001clip_image001[12]

和太鼓と中南米のマリンバ、この二つの民族楽器でつくり出す音楽は、どこか懐かしくて、しかも、とても心が明るくなる音楽で、惹き入れられました。和太鼓とマリンバでサンバやクラシックの名曲、アニメソングメドレーなど、子どもたちが親しみをもてる曲を演奏してくださいました。

進行の方をはじめ、グループの皆さん全員が、大変はつらつとしていて、軽快でパワフルでいらっしゃって、子どもたちの元気を上手に引き出してくださいました。子どもたちはみんな、手拍子をしたり、一緒に歌ったりしながら、笑顔で聴いていました。

clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[6]clip_image001[4]

「リサイクルⅡ」と題して、ダンボール箱や金属のたらい、ゴミ入れなどにする大型ポリ容器、ペットボトルなどを楽器にして、体全体使って打ち鳴らし、テンポのよいユニークな演奏もしてくださいました。その演奏と上手く合わせて、リサイクルや環境保護などの大切なお話もしてくださいました。

また、各校の代表児童生徒がステージに上がり、GONNAさんと一緒に太鼓を叩くというコーナーもありました。本校の5年Dさんと2年Mさんも、一生懸命、そして、とても楽しそうに太鼓のリズム打ちをしました。

clip_image001[14]clip_image001[18]clip_image001[1]clip_image001[3]clip_image001[5]clip_image001[7]clip_image001[9]clip_image001[11]clip_image001[15]clip_image001[13]

会場の子どもたちも、二つのグループに分かれて異なるリズムの手拍子を打つリズムアンサンブルを体験したり、ステージに上がった友達を応援する手拍子を打ったりして、みんなで盛り上がりました。

和太鼓とマリンバは、同じ打楽器同士だからか、相性抜群!躍動感あふれる巧みな演奏で、さすがプロ!大変魅力的な元気の出る楽しい演奏会でした!

clip_image001[22]clip_image001[24]

学校へ帰るバスの中で、「また聴きたいね。」「本当だね。楽しかったね。」などと、子どもも職員も言っていました。

すてきな演奏を聴かせてくださったGONNAの皆さん、企画運営をしてくださった設楽町教育委員会の担当の方、ご支援くださった関係機関の皆様、ありがとうございました。

 

12月18日、田内方面の通学路のうち、学校から田内バス停付近までの550Mの区間に、外側線とグリーンベルトを設置していただきました。

IMG_6103IMG_6104IMG_6227IMG_6230

この工事は、学校からの要望を設楽町通学路安全推進会議で検討していただき、平成28年度の合同点検の結果、予算をつけてもらえ、29年度内に行うことになっていたものです。

下校時、子どもたちは、登校時にはなかったグリーンベルトに、びっくり!そして、とても喜びました。

IMG_6217IMG_6218

「なんだ、これ、すごいじゃん。緑の所を歩けばいいんですよね。」

「わあ、きれい!安全な道にしてくれたんですね。」

IMG_6220IMG_6221

工事の関係者の方々がちょうどお帰りになられるところだったので、子どもたちは元気な明るい声で、「ありがとうございました!」とお礼を言いました。

IMG_6224IMG_6222IMG_6223IMG_6225

一列に並んで歩く子どもたちのランドセルが、うれしさでいつもよりも揺れていました。緑に黄色がよく映えていました。

子どもの安全のために予算を確保してくださり、工事を進めてくださった設楽町役場建設課をはじめ、関係の皆様に感謝申し上げます。

今日、12月18日に、毎年恒例の児童会役員会企画による「クリスマス会」を全校で行いました。

IMG_6134IMG_6190

給食も全校で会食しました。クリスマスバージョンのかわいらしいパッケージのおいしいケーキも登場し、子どもたちはとても喜びました。

IMG_6115IMG_6116IMG_6117IMG_6119

児童会役員は、会の目的を全校児童が絆を深めることと考えました。

今年の「クリスマス会」では、はじめにツリーの飾り付けをしました。

昨年度までは、児童会役員や6年生だけで飾っていたのですが、今年は、児童総会での4年Sくんの意見が採用され、全校のみんなで飾り付けました。

IMG_6123IMG_6125IMG_6124IMG_6129IMG_6127IMG_6132

飾り付けは楽しいことですし、自分も参加し、活動しているという意識を、今まで以上にもててよかったと思います。

clip_image001[16]clip_image001[18]IMG_6138IMG_6144

次に、♪クリスマスソングの「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。鈴やタンバリン、カスタネットなどの小楽器を、一人一つずつ持って、演奏しながら軽快に歌いました。

IMG_6149IMG_6147IMG_6145IMG_6150

ゲームの時間もありました。1個のふうせんを二人一組で運んだり、2個のふうせんをチーム全員で運んだりする、チームワークが必要なおもしろいゲームでした。とても盛り上がり、笑顔がはじけました。

IMG_6151IMG_6155IMG_6153IMG_6166IMG_6164IMG_6157IMG_6165IMG_6170IMG_6167IMG_6169IMG_6175IMG_6173IMG_6185IMG_6187clip_image001clip_image001[8]clip_image001[6]clip_image001[4]clip_image001[10]clip_image001[12]IMG_6193IMG_6197

そして、最後は、サンタクロースとトナカイが登場し、全校のみんなにプレゼントを渡してくれました。よい子のみんなは、「サンタさん、ありがとう!」「ありがとうございます!」と大喜びでした。

IMG_6204IMG_6200IMG_6203clip_image001[14]IMG_6209IMG_6210IMG_6213IMG_6211

児童会役員のがんばりとみんなの協力で、今年も楽しい「クリスマス」会ができました。

12月18日の朝礼時に、12月7日に実施したマラソン大会の表彰をしました。

以下の二つの賞です。

タイムアップ賞(大会当日にそれまでの自己記録を更新したことを称える賞)

あすなろ賞(マラソン練習と試走会、大会の全てに参加したことを称える賞)

どちらの賞も、子どもたちのがんばりを賞賛するものです。

18人中多くの子が両方の賞に輝き、全員がどちらか一方は受賞しました。

体育主任による受賞者の呼名後、校長が代表児童に賞状を授与しました。

みんな、少し誇らしげな顔をしていました。がんばったからですね。

IMG_6085IMG_6086IMG_6091IMG_6088IMG_6084IMG_6083

三河地区の児童生徒が綴った文詩集『みかわの子』の作品として、優れた作文を書いた児童に贈られる特選の賞状の授与も行いました。

特選に輝いた児童の作文は、『みかわの子』に載ります。この文詩集に掲載されることは、なかなか難しいことであり、大変立派なことです。

発行のあかつきには、子どもたちには、ぜひ同学年の子が書いた作品を読んで、作文や詩の書き方の参考にしてほしいと思います。

12月15日、5・6年生は、「租税教室」で税について学習しました。

町税に関することを担当されている設楽町役場職員の方が、学校に来てくださり、税に関する授業「租税教室」をしてくださいました。

clip_image001clip_image001[4]

はじめに、税についてのアニメを視聴し、税は安全でくらしやすい社会にするために必要な大切なものであるということを確認しました。分かりやすいDVDだったので、税について楽しく学ぶことができました。

その後、担当の方が、税の種類や役割、納税の仕組みなどについて、パンフレットの資料なども使って説明してくださいました。

clip_image001[6]IMG_6068IMG_6069IMG_6078clip_image001[8]clip_image001[10]

そして、最後に、質問に答えていただく時間も確保してくださいました。

「消費税は、今は8%だけれど、今後、10%になって、それからまたどれくらい上がっていきますか。」

「今後、ずっと先に、消費税がなくなるということはありますか。」

「自動車を1台買ったら、どれくらい税金がかかりますか。」

「今日教えていただいた他に、身近なもので税金がかかっているものは、何かありますか。」

「お年寄のうちで、所得税を納めなければいけない人とそうでない人をどのように分けるのですか。」

子どもたちからの質問を、「よい質問だね。」と笑顔で受け止めてくださり、とても分かりやすく説明してくださいました。

安心して質問できるようにしてくださったので、全員が質問することができました。

clip_image001[12]clip_image001[14]

税について丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

おかげで、生活に役立つ、将来にも生きるよい学習ができました。

本校では給食を自校調理の形態で実施しています。

調理員の配置は1名です。ベテランの調理員が、子どもたちのために、細心の注意をはらって安全でおいしい給食を作ってくれています。

昨日、12月14日の給食に、「かき揚げうどん」が登場しました。

IMG_6003IMG_6006IMG_6009

ソフトめんのうどんではなく、調理場でゆでたこしのあるもちもちのうどんです。

かき揚げも、もちろん手作りです。さつま芋の天ぷらの芋は、学校の農園で収穫したものです。

うどんにかき揚げを入れると、本格的な「かき揚げうどん」になりました。

「僕、うどんが大好きです。特に天ぷらうどんが好きだから、今日はすごくうれしいです。」

「○○製麺と同じくらいおいしいですよね。いや、それ以上かな。」

「給食でこんなうまいうどんが食べられるなんて、幸せです。」

子どもも職員もみんな、「かき揚げうどん」に舌鼓を打ちました。

12月14日、日本車輌製造株式会社様のお計らいにより、全校児童が田峯小学校の皆さんと共に、学区内で行われている代行道路事業町道清崎線(鮎美橋)上部工工事現場を見学させていただきました。

IMG_5871IMG_5983

この見学会には、次のような主催者の工事関係者の方々の思いが込められていました。

○鮎美橋の工事は、「送り出し架設」という、間近で見る機会の少ない方法で架設されていることから、見学を通して工事のスケールの大きさを肌で感じてほしい。

○橋の架設工事を見学することで、子どもたちに建設・土木の仕事に興味をもってもらいたい。

見学担当の社員の方がわざわざ学校まで迎えに来てくださり、本校から徒歩で5分ほどの清崎地内の現場まで、みんなで一緒に歩いて行きました。

IMG_5858IMG_5998

はじめに、「送り出し架設工事」の方法について説明していただき、その後、送り出し工法で橋を架けている様子を実際に見学しました。

段差のある所を歩くときに子どもたちに優しく声をかけてくださったり、一人一人にヘルメットを用意してくださったりと、安全にも配慮していただきました。

IMG_5867IMG_5866clip_image001clip_image001[4]IMG_5870IMG_5878IMG_5879IMG_5881IMG_5882IMG_5884

橋が伸びていることが分かるように、「富士山」と「新幹線」の目印を用意してくださいました。

IMG_5885IMG_5888IMG_9263IMG_9265IMG_5898IMG_5900

「わあ、動いている!すごい!」「本当だ!橋が伸びている!」と、歓声が上がりました。

次に、ボルトの締め付けについての説明を伺い、全児童が実際に締め付け機械を操作してのボルトの締め付けを体験させていただきました。

IMG_5905IMG_5909clip_image001[6]clip_image001[8]

担当の方は、笑顔で子ども一人一人に語りかけて分かりやすく説明してくださり、安全にできるよう丁寧に補助してくださいました。

clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]clip_image001[34]clip_image001[48]clip_image001[50]clip_image001[52]

私も体験させていただきましたが、工具は非常に重く、また、この1本は橋の大切なボルトだと思うと、身が引き締まる思いがして緊張しました。

clip_image001[40]clip_image001[42]clip_image001[36]clip_image001[38]clip_image001[44]clip_image001[46]

代表児童だけでなく、全員にボルトの締め付け体験をさせてくださったことも、大変ありがたいことでした。体験させていただき、みんな大喜びでした。

最後に架設途中の鮎美橋をバックに記念写真を撮りました。

IMG_5984IMG_5985

小学生の今、このとき、鮎美橋の工事現場の見学をしたことは、千と万の偶然のなせることです。幸せなことですね。

~子どもの感想~

ボルトとナットの装着は、めったにできない体験でした。工事現場のお兄さんが一緒に持ってくれて操作の仕方を教えてくれたので、うまくできました。僕の住んでいる田内と清崎が橋でつながるので、完成がとても楽しみです。帰りにたくさんの記念品までいただいて、うれしかったです。(4年Sさん)

鮎美橋を架ける工事は、大きな機械を使って送り出していて、すごい工事でした。工事をしている会社の人が、分かりやすく教えてくれたので、橋の架け方のことや橋が動いていることが分かりました。ボルトの締め付けのときも、優しく教えてくれて、体験できて、とてもうれしかったです。(4年Uさん)

今日の見学会では、日本車輌様の営業グループの方々と工事現場の皆さんに、大変お世話になりました。

地元での珍しい工法による橋の大規模架設工事を見学し、実際にボルトの締め付け体験をしたことは、よい学習になりました。

そして、架設工事現場で働いている方にお会いし、お話を伺ったことは、キャリア教育の面でも意味のあることでした。

子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

また、鮎美橋の工事現場の光景と共に、今日の見学で印象深かったことがあります。

若い方のはつらつとした笑顔あふれる一生懸命な働きぶりと、熟練された技術をお持ちの年配の方の柔和な笑顔での説得力ある説明に、頭が下がりました。仕事に誇りと生きがいをもっていらっしゃることが伝わってきました。

~日本車輌の皆様へ~

今日の真っ青な空のようにさわやかな社員の皆様に、すばらしい社風に、敬服いたしました。

皆様のますますのご活躍と御社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。

IMG_9261IMG_9264

私たちは鮎美橋を見るとき、渡るときに、今日の見学会のことを、「富士山」と「新幹線」や皆さんのまぶしい笑顔を、きっとふと思い出すことでしょう。

橋の完成を心待ちにしています。

IMG_5829IMG_5831

写真は、12月14日の読書タイムの光景です。

IMG_5830IMG_5832IMG_5833IMG_5834

子どもも職員も、誰もが本を手に取って、読書を楽しみました。

物語を読んで登場人物の生き方を追体験することや、話の展開にわくわくしながら読み進めることは、読書の大きな喜びです。

今朝も本のおかげで充実したよい時間を過ごすことができました。

IMG_5835IMG_5836IMG_5847IMG_5850

1週間ほどたつと冬休みになります。

読書タイムの終わりに、図書館主任も「冬休みの読書」を勧めましたが、子どもにも職員にも本をたくさん読んでほしいものです。

読書は知の泉です。読書をすると心も潤います。読書はよいものですね。

今日、2月13日の3時間目に、たいよう学級の算数の研究授業がありました。

単元は、「重さくらべ」で、本時は、「じょうぎと けしゴムと どちらが どれだけ 重いかしらべよう」という授業でした。

clip_image001[38]clip_image001[40]

子どもたちは、担任の発問や指示によく反応し、自分なりの考えをもって学習していました。素直で前向きなつぶやきがたくさんあり、とても楽しそうに授業をしていました。

子どもたちの思考の流れに沿った授業をしようと、周到に教材教具を準備し、展開の仕方や発問を熟考した担任の努力が実ったすばらしい授業でした。

子どもがじっくり考え、調べて見つけていく、子ども中心の確かな学びのある授業になっていました。

clip_image001[34]clip_image001[36]clip_image001[30]clip_image001[32]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[22]clip_image001[24]clip_image001[20]clip_image001[18]

担任のサポートを受けながら、また、二人で一緒に考えながら、いきいきと学ぶ子ども。

子どもの発言への受け答えが上手で、常に明るい温かな表情で授業をしている担任。

3人の姿を見て、純真なこの子たちと一緒に授業ができる担任は幸せだな、また、深い愛情と高い授業力のあるこの先生と一緒に授業ができるこの子たちは幸せだなと強く思いました。

clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[6]

授業中の3人の笑顔と真顔が大変印象的でした。寒い日でしたが、授業を参観し、心はほかほかになりました。

clip_image001clip_image001[4]

授業後、黒板の前で「研究授業記念写真」を撮りました。この写真の笑顔もすてきです。

今後の算数の授業が楽しみです(*^^)v 明日もがんばれ!

最近、明け方、氷点下になる日が続き、冷え込みが一段と厳しくなりました。

そうした寒い朝も、子どもたちは元気に活動しています。

今朝の奉仕の時間には、全校で講堂周辺の渡り廊下の床磨きをしました。

ナイロンたわしで汚れているところをこすり、雑巾でふき取ってきれいにしました。根気のいる活動ですが、子どもたちは一生懸命取り組みます。

IMG_5725IMG_5727IMG_5723IMG_5731IMG_5724IMG_5734IMG_5733IMG_5735

15分間ほどの活動でずいぶんきれいになりました。

磨いたところと磨いていないところでは、美しさはご覧のとおり歴然としています。がんばった分、きれいになります。

師走は大掃除の季節です。これからも全校で学校美化に努めていきます。

12月12日、町内にある名倉小学校の栄養教諭の先生が来校され、全校会食後、15分間ほど子どもたちに「栄養指導」をしてくださいました。

今日のお話の内容は、「野菜の旬と栄養、働き、食物繊維」のことでした。

清嶺っ子の苦手な野菜を取り上げて、その野菜のよさや摂取の大切さを教えてくださいました。

さあ、清嶺っ子の苦手な野菜とは、・・・・・・?

IMG_5684IMG_5689clip_image001[4]clip_image001[8]clip_image001[6]clip_image001clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]

写真からお分かりいただけたと思いますが、本校の子どもたちに調査したところ、きらいな野菜は、きのこも含めて、次のとおりでした。

№1なす №2しいたけ №3ゴーヤ №4にんじん

先生は、子どもたちに質問をしたり、子どもの声を拾い上げたりしながら、子どもたちが苦手とするそれぞれの野菜の旬と栄養、体へのよい働きなどについて、分かりやすく説明してくださいました。

そして、これらの野菜に共通してある食物繊維が、体の調子を整えるのにとてもよいことを教えてくださいました。ご指導、ありがとうございました。

clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]

食育は重要です。今回のように食の専門家である栄養教諭の指導を直接受けられる「栄養指導」は、子どもたちにとってよい学習の機会であり、充実した食育実践の場でもあります。

本校には栄養教諭がいませんので、町内の栄養教諭の先生が学期1回巡回指導をしてくださいます。もちろん、このことは大変貴重でありがたいことです。けれども、回数の少なさは否めません。

願わくば、「栄養指導」をせめて月1回にしていただけたら、子どもたちにとって、よりためになります。

「栄養教諭在籍校の子どもと不在の学校の子ども、みんな、等しく・・・・・・、」とはいかないまでも、栄養教諭による直接指導の機会を現状より多少でも増やしていただけるとよいと思います。

「教育の機会均等、平等」という言葉を脳裏に浮かべながら、そんなことを思いました。

子どもたちが喜んだ「栄養指導」に寄せて、感謝と願いを込めて・・・・・・。

今日、12月8日のなかよしタイムは、雨のため、講堂でみんなで遊びました。

「だるまさんがころんだ」を一工夫して、ストップのときに、おにの役になった子が言った動作をして止まるようにしました。

IMG_5667IMG_5659IMG_5670IMG_5663IMG_5665IMG_5669

例えば、「せんべいを食べる。」では、せんべいを食べるポーズをとって、ぴたりと止まります。

また、「チンパンジーがのんびり寝転がっている。」と言われたら、床に寝転んで止まります。

誰もが参加でき、笑顔になれる愉快なゲームでした。動きがあって、見ていてもおもしろかったです。みんな、キャーキャー言いながら、楽しんでいました。

IMG_5672IMG_5664clip_image001clip_image001[4]

子どもは、やっぱり、大いに遊ばなくては!無邪気な笑顔はじける遊びはよいものですね。

昨日、12月7日には、マラソン大会と同日開催で保護者会も行いました。

朝1時間目の授業参観から始まり、保護者会全体会、マラソン大会応援、学校保健委員会、親子全校会食、午後の個別懇談と、保護者の皆さんには、終日本校の教育活動にご参加いただきました。

~授業参観~

複式算数科の授業や社会科の授業などを見ていただきました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]

~マラソン大会応援~

お家の方の応援でかなりタイムアップしました。お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんの励ましの声は、しっかりと子どもたちに届いていました。

IMG_5461IMG_5436

~学校保健委員会~

保健給食委員会の子どもたちの劇やクイズ、説明は、大変分かりやすく、すばらしいものでした。がんばった3人に大きな拍手をしていただきました。

睡眠をテーマに、ぐっすり眠り、すっきり、ぱっちり目覚める生活を視点に、親子で冬休みの生活について考え、めあてを決めました。どの家庭も笑顔で相談し合っていて、微笑ましく思いました。

お家の方のご協力で、どの子もめあてがしっかり決まったので、よい冬休みが過ごせそうです。

IMG_5557IMG_5508clip_image001[14]clip_image001[16]IMG_5548IMG_5536clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]

~全校親子会食~

clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]clip_image001[34]clip_image001[38]

献立は、炊き込みご飯、ふ玉汁、いわしの八丁みそ煮、里芋のうま煮、牛乳でした。

「今日は調理員さんに大変な思いをさせて、申し訳ないですね。とてもおいしいです。」と、あるお母さんから、普段よりも多くの食器を準備し、たくさんの量を作ってくれた調理員への気遣いの言葉もいただきました。

clip_image001[40]clip_image001[36]

保護者の皆さんの協力のおかげで、どの活動も充実しました。ご多用の中ありがとうございました。

保護者会の度に、保護者の皆さんにご理解をいただき、手を取り合って子どものために共にがんばれる学校であることを、本当にありがたく思います。

これからも引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

昨日に続いてマラソン大会の写真をアップします。第2弾です。

前回のブログでご紹介できなかった子や、応援の声が少ないコース途中の坂道でもがんばった子どもたちの姿をご覧ください。

CIMG7145CIMG7149CIMG7142CIMG7144CIMG7155CIMG7154CIMG7164IMG_9156IMG_9157IMG_9158IMG_9153IMG_9154IMG_9155IMG_9161IMG_9168IMG_9171IMG_9167IMG_9163IMG_9159IMG_9175IMG_9176IMG_9177IMG_9178IMG_9172IMG_9173IMG_9179IMG_9180IMG_9181DSC06999DSC07002DSC06996DSC06997DSC06998DSC07007DSC07008DSC07003DSC07005DSC07006DSC07017

~子どもたちへ~

みんな、練習も大会当日も本当によくがんばりました。

がんばった自分をほめてください。

マラソンで鍛えた体と心は、これからにきっと生きます。

12月7日、空は青く澄みわたり、マラソン日和になりました。

IMG_5395IMG_5397IMG_5418IMG_5441

昨年度、一昨年度と、2年続けて雨天で延期になったマラソン大会でしたが、本年度は、好天に恵まれ、予定どおり今日実施できました。

風邪をひきやすい時季にもかかわらず、18人全員が元気に走ることができました。そして、どの子も自己ベストタイムをめざして全力で走りました。

IMG_5409IMG_5422

懸命に走る子どもたちを見ていると、その健気さに胸が締めつけらます。

毎朝一人で歩く6年生に付き添ってくださっているスクールガードの方が、その子の走る姿を見て涙を流しながらおっしゃいました。

「孫じゃないけれど、○○ちゃんがあんなにがんばっていて、泣けちゃうよ。いいぞ!○○ちゃん」

その声を聞いて、○○さんは苦しさをはね除け、ギアを入れ直してラストスパート。記録を更新しました。

IMG_5460IMG_5459IMG_5456IMG_5457

子どもたちの力走の写真をアップします。

IMG_5448IMG_5451IMG_5449IMG_5430IMG_5400IMG_5415IMG_5426IMG_5443IMG_5423IMG_5404IMG_5464IMG_5431

保護者の皆さんをはじめ、おじいさん、おばあさん、スクールガードの方、地域の方々など、大勢の方が応援に来てくださり、子どもたちに大きな温かい声援を届けてくださいました。

「○○くん、がんばれ!その調子だよ。がんばれ!」

「○○ちゃん、がんばれ!後少しだよ。ラストスパート!」

応援してくださる皆さんが、子ども一人一人の名前を呼んでくれます。マラソン大会でも、みんながつながり合っている地域のよさを強く感じます。

スクールガードの方は、マラソン大会でも安全を見守ってくださいました。

IMG_5462IMG_5455

低学年のお父さんやお母さんは、我が子を励ましながら一緒に走りました。

IMG_5412IMG_5413

職員も声をからして応援し、子どもが力を出し切るようにサポートしました。

IMG_5410IMG_5427

コースのご近所の方も、家から出てきて応援の拍手をしてくださいました。

IMG_5436IMG_5435IMG_5466IMG_5404

マラソン大会に寄せて、心のこもった「応援メッセージ」もいただきました。走る前と走った後にそれぞれ子どもたちに伝えました。子どもたちの大きな励みになりました。

IMG_5631IMG_5622

家族や友達や先生、多くの地域の方々、遠くにいてもいつも思ってくださる方、全ての人の声援・応援が子どもたちの走るパワーになりました。

IMG_5484IMG_5492

閉会式後、いつも子どもたちのことを気にかけて応援してくださる後藤裕道さんからの「金メダルメッセージ」を、児童会長が児童と保護者の前で大きな声で読み上げました。

子どもたちは、後藤さんからのお言葉とご褒美のお菓子に大喜びでした。

保護者の方たちも、「本当にありがたいですね。」ととても感謝していました。

IMG_5621IMG_5493IMG_5489IMG_5490

皆さん ご声援ありがとうございました

がんばった全員に金メダルを!

12月6日、今日の朝の全校活動は、ふれあい会活動でした。地域の方が教室で絵本を読んでくださいました。

お二人とも、今日のふれあい読み聞かせ会のために地域の図書館から本を借りてきてくださいました。本当にありがたいことです。

IMG_5196IMG_5209

1~5年生には、松井さんが『天人女房』という本を読んでくださいました。

IMG_5188IMG_5200IMG_5202IMG_5197IMG_5199IMG_5205

登場人物の名前や職業などの細かなところが多少異なるものの、『天女の女房』や『羽衣伝説』などという名前で、日本各地に昔話や伝説として伝えられているお話です。

子どもたちは、絵本をじっと見つめて聞き入っていました。松井さんは、ゆったりとした語りで子どもたちを物語の世界へ誘って(いざなって)くださいました。

IMG_5201IMG_5203

6年生には、今泉さんが『木のすきなケイトさん』という本を読んでくださいました。

IMG_5190IMG_5220

この本は、幼い頃から木が大好きだったケイトという少女が、自分の住む町を緑豊かにしたいという夢を抱いて生涯木を植え続け、乾ききった砂漠の町サンディエゴを緑の美しい町にし、町の人々の心も潤したという話です。

ケイトは実在の人物です。アメリカのサンディエゴにある膨大な種類の木々や草花で有名なバルボア公園のもとをつくった園芸家です。

IMG_5218IMG_5216

6年生も、絵本に見入り、今泉さんの優しい語りに集中して聞き入っていました。自分の好きなことを生きがいとして夢を実現したケイトの生き方に共感しながら聞いていることが、6人の真剣に聞く姿から伝わってきました。

IMG_5231IMG_5232

次回のふれあい読み聞かせ会は、12月20日にあります。どんな本と出会えるか、どんなお話が伺えるか、子どもも職員も楽しみにしています。

今日も業前に子どもたちはマラソン練習をしました。明日のマラソン大会に向けて、コースを走る最後の練習でした。

IMG_5174IMG_5168

18人全員が走ることができたことが、まず何よりでした。何事においてもですが、特にスポーツでは、体調、コンディションを整えることが大切です。

明日も全員が参加して完走し、納得のいく記録を出すことを願います。

今朝の練習では、走る前に子どもたちは、「がんばるぞ!オー!」と元気のよい声を上げました。長い距離を走る苦しさや不安に負けず、みんな前向きに取り組んでいます。

IMG_5160IMG_5159IMG_5163IMG_5161IMG_5166IMG_5162IMG_5169IMG_5167IMG_5170IMG_5172IMG_5176IMG_5173IMG_5181IMG_5178IMG_5183IMG_5177

今日の子どもたちの走りは、いつもにも増して懸命で、明日の大会本番に向けての気合いが感じられました。

子どもたちを応援してくださっている皆さん、引き続きの応援よろしくお願いいたします。

明日のマラソン大会 自己ベストめざしてがんばれ!

師走に入り、このところ朝晩かなり厳しく冷え込む日が続いています。

今日も、昼間、日はさしたのですが、「寒い!」と思わず言ってしまうような気温の低い日でした。

こんな日のうれしいものの一つは、ほかほかのあったかい給食です。

今日の献立・・・・・・タラ入りクッパ・ホイコーロー・バナナ・牛乳

IMG_5147IMG_5150

具沢山の旨みたっぷりの温かいスープをごはんにかけていただいたクッパは、特に最高でした。

ごちそうさまでした!(^^)!

今日、12月5日の掃除の時間に、全校みんなでチューリップの球根を花壇やタイヤのプランターに植え付けました。

毎年、弘済会様からチューリップの球根を寄贈していただけるので、みんなで花の咲くのを楽しみにしながら植えています。

初冬の風物詩となっている活動の一つです。

IMG_5152IMG_5153IMG_5155IMG_5157

球根にはエネルギーがいっぱい詰まっていますし、「きれいな花が咲きますように」と、子どもたちが心を込めて植えたので、元気に冬を越し、春には色とりどりのきれいな花を咲かせることでしょう。

♪さいた さいた チューリップの花が ♪ならんだ ならんだ 赤 白 黄色

春、チューリップが咲く頃には、黄色い帽子の似合う1年生は2年生の優しいお姉さんに、頼もしいリーダーの6年生は中学生になります。

12月4日に3・4年複式算数の研究授業がありました。

本校の3・4年は、3年生3人、4年生1人の複式学級です。担任は、教職3年目の若手教員です。

clip_image001clip_image001[4]

本時の題材と目標は、次のとおりでした。

3年:1けたをかけるかけ算の筆算

目標:(何十・何百)×(1位数)のかけ算を、10や100を単位として考えることができる。

4年:もとの数はいくつ

目標:問題文を図に整理し、「順にもどして」考える思考法で解決することができる。

clip_image001[8]clip_image001[6]

担任は、2学年分の教材研究をして授業に臨み、全力投球で複式の授業をしていました。

直接指導と間接指導の切り替え、わたりの難しさを感じながらも、複式算数の指導法について学び、教務主任の指導を素直に受け入れながら、授業の充実と改善に前向きに取り組んできた成果が、随所に表れていました。

若い教員の成長を見るのは、うれしいものです。本時にも、子どもの思考の流れや傾向を予測した支援の具体的手だての用意、両学年の子が常に視野に入る立ち位置、子どもに寄り添い語りかけるとき低い姿勢、タイミングよく褒める温かい言葉がけなど、担任の指導のよさがたくさんありました。

clip_image001[10]clip_image001[12]

また、子どもも全員熱心に学習していました。3年生は自分の考えを友達に分かりやすく説明しようと一生懸命でした。

IMG_5024IMG_5025IMG_5027IMG_5026

「10×3=30になります。10円玉が3個ということだから、30円になるでしょ。分かる?」

一緒に学ぼうという意欲と優しさが伝わってきます。友達はうなづいて、顔がぱっと明るくなりました。もう1人の子が、意見を付け足しました。

「僕も同じで、式は10×3で、10は、10円のあめの10円、3は、3個買ったから3ということです。」

IMG_5030IMG_5029clip_image001[16]clip_image001[14]IMG_5051IMG_5052

共に学び合う姿がありました。とても微笑ましく思えました。1学期と比べ、自分たちで話し合って解決する力がぐんと伸びてきました。

4年生もがんばっていました。黙々と問題を解き、黒板に書き、きちんと先生に説明していました。

clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]

説明する中で自分で間違いに気付き、「ああ、間違っている。直さなきゃ。」とつぶやき、正しく直すこともできていました。自力解決し、順序よく分かりやすく説明する学びの姿は、参観者を感心させました。

4年生のUさんの「1人でもがんばる!先生と一緒に伸びていこう!」という真っ直ぐな気持ちが伝わってくるひたむきな学習姿勢に、いつものことながら胸が熱くなりました。

今日の授業は、子どもも担任も、じっくり考えている授業、成長を感じる授業で、参観していて気持ちのよい授業でした。真剣さは見る人の心を打ちます。

IMG_5057IMG_5055

現職研修の研究協議でも、担任と子どものがんばりやよさを認める意見が多く出されました。

解き終えて「できました」と言った子どもへのよりよい対応や、子どもが自分たちで学習のまとめをして達成感を抱くことができるような支援の工夫、効果的で適切なわたりのあり方など、複式の授業の本質に迫る授業の質の向上につながる、建設的な協議がなされました。

まだまだ課題はありますが、日々真摯に授業に取り組んでいる担任と素直で前向きな子どもたちですので、今後のさらなる成長に期待したいと思います。

これからも共に力を合わせて山登りをするように、「複式算数という険しくも景色のよい授業の山」を登っていくことでしょう。

12月4日の午後、人権映画鑑賞会を実施しました。この会は、5年前から田峯小学校と合同で行っている人権にかかわる交流会です。

本年度は、田峯小学校講堂を会場に行いました。

IMG_5081IMG_5080

まず、はじめに、田峯小学校の教頭先生から「人権」とはどういうことかというお話を伺いました。

IMG_5061IMG_5068

次に、人権について考えさせられることの多いアニメ「鉢かづき姫」のDVDを鑑賞しました。子どもたちは、みんな熱心に視聴していました。

IMG_5072IMG_5073IMG_5074IMG_5075

鑑賞後、縦割りのグループに分かれて感想や意見を出し合い、リーダーが記録しました。6年生が中心になって話し合いを上手に進め、1・2年生も自分の考えをしっかりと言っていました。

IMG_5077IMG_5078IMG_5079IMG_5082IMG_5083IMG_5085IMG_5090IMG_5089

その後、他のグループの記録も読み合い、全員で感想の交流を図りました。

IMG_5095IMG_5097IMG_5093IMG_5094IMG_5096IMG_5099IMG_5101IMG_5102

最後に、人権にかかわることで、自分がこれからしたいこと、してはいけないと思うこと、言わば、「ぼく・わたしの人権宣言」を一つに絞って書きました。

IMG_5104IMG_5106

~子どもたちの決意の一部~

☆これから、わたしは、こまっている人をたすける。一人ぼっちにしないように、声をかけてあげる。

☆これから、自分がいやなことは人にしない。人をきずつけることはしない。

☆これから、人にやさしくする。人をいじめない。いじめている人がいたら止める。人が悪いことをしていたら止める。

☆これから、友達をいじめないようにする。「ばか」と言わないようにする。

☆これから、自分ではなく、友達や家族のことを第一に考えていきたいです。そして、人の気持ちを考えて、いじめなどをしていたら、止めに行き、困っていたら、必ず助けてあげられるようになりたいです。

IMG_5107IMG_5112

そして、会の終わりには、新城人権擁護委員連合会の伊藤会長さんから、ありがたいお話をいただきました。

~伊藤会長さんのお話から~

清嶺地区の皆さんは、集合学習をしていて、普段から一緒に学習しているので、今日も話し合いが上手にできていました。毎年、この会では意見がたくさん出て、いつも感心させられます。『人にいやなことをしない』『誰にでも優しくする』『困っている子を助けたい』などと、今日も大変すばらしい意見がたくさん出ていました。『人権』を大切にして、みんなで仲良く過ごしてください。

今年も、人権擁護委員の皆さん、設楽町役場の人権担当の方、田峯小学校の先生方、田峯小学校の友達、かかわってくださった皆さんのおかげで、そして、本校の子どもたちのがんばりで、充実した人権映画鑑賞会になりました。

IMG_5113IMG_5114

田峯小学校への送迎は、町のマイクロバスの運転手さんがしてくださいました。いつも大変お世話になります。今日もありがとうございました。

さあ、児童の皆さん、今日の人権映画鑑賞会で感じたことや考えたこと、決意したことを実行してこそ意味があります。今日学んだことを明日からの生活にぜひ生かしてください。

素直で優しいみんななら大丈夫ですね(^_^)

12月4日から10日までの1週間は人権週間です。

今日の朝礼時の校長講話は、SNSなどのインターネット上のコミュニティサイトへの書き込みにかかわるいじめの問題を取り上げて、子どもたちに人権について考えさせるものでした。

子どもたちは、校長先生自作の見やすいプレゼンテーションと分かりやすい話に集中し、「人権」の大切さを再確認していました。

IMG_4951IMG_4950

IMG_4949IMG_4954clip_image001clip_image001[4]IMG_4960IMG_4965IMG_4966IMG_4968IMG_4969IMG_4970IMG_4972IMG_4973

校長は、人権まもるくんと人権あゆみちゃんの言葉として、子どもたちに大切なことを伝えました。

○だれもが人として幸せに生きていけるように、気をつけて行動しよう。

○相手の気持ちを考えること、思いやることの大切さを忘れずに生きていこう。

○困ったことがあったら、必ず家族、先生、友達に相談しよう。

「互いに思いやり合って、みんな仲良くして生きていくことが大事なんだよ。」「悩みや苦しみは、一人で抱え込まず、相談すればいいんだよ。」といった校長先生からの強く温かいメッセージは、子どもたちの心にしっかりと届きました。

今日、12月1日は、2回目のマラソン試走の日でした。マラソン大会当日と同じ時間帯に走りました。低、中、高学年ごとの組で計測をしました。

IMG_4887IMG_4886IMG_4892IMG_4891IMG_4895IMG_4897IMG_4904IMG_4905IMG_4908IMG_4907IMG_4913IMG_4912

子どもたちは一生懸命走りました。互いに応援し合うこともできました。

「がんばれ!」「あと少しだよ!」「ラストスパート!」といった声援が、運動場と学校周辺に響きわたりました。

IMG_4919IMG_4918IMG_4920IMG_4921

スクールガードの夏目さんも来てくださり、マラソン大会ののぼり旗を持って子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがたいことです。

IMG_4893IMG_4927IMG_4930IMG_4928IMG_4935IMG_4931

ほとんどの子が前回の試走よりもタイムを縮め、ベスト記録を更新しました。

マラソン大会は、来週の木曜日、12月7日に行います。

子どもたちには、本番に照準を合わせて、さらに調子を整えていってほしいと思います。

多くの方が子どもたちを応援してくださっています。

今日の試走後、子どもたちに次のように話しかけました。

「『マラソンを頑張る18名の清嶺っ子様』という宛名の宅急便で、みなさんに差し入れが届きました。東京から送られてきました。どなたからでしょうか。」

子どもたちは、みんな、ぱっと明るい顔になり、「後藤さんから!」「後藤裕道さんから!」とうれしそうに答えました。

IMG_4940IMG_4941IMG_4947IMG_4948

走り終わった後のスポーツ飲料は、とってもおいしかったようです。みんな笑顔でいただいていました。

後藤さんからの差し入れで、子どもたちは体と心を潤しました。

いつも応援してくださり、本当にありがとうございます。

後藤さん、そして、応援してくださっている全てのみなさん、今後の子どもたちのがんばりにどうぞご期待ください。

IMG_4944IMG_4938

最後に、うれしいニュースです。

明日、12月3日に開催される愛知万博メモリアル愛知駅伝 第12回愛知県市町村対抗駅伝競走大会に、本校の6年Aくんが出場します。

今日、全校の子どもたちがエールを送りました

「フレー!フレー!Aくん」 「がんばれ!がんばれ!Aくん」

Aくん、思い切り走ってきてくださいね。清嶺小のみんなが応援しています。

12月です。「初冬の候」という挨拶がふさわしい時季になりました。

学校のサクラもすっかり葉を落とし、絵本の『 葉っぱのフレディ -いのちの旅- 』を思い起こすような感じになりました。

IMG_4902IMG_4900

学校では、2学期のまとめの時期になります。

子どもとの時間を大切にして、実り多い学期として締めくくりたいと思います。

12月も、清嶺小学校は、みんなでがんばります!

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ