2014年12月アーカイブ

今日、12月22日、2学期の終業式を行いました。

振り返ってみると、2学期には、大変多くの行事や活動がありました。

体育面では、運動会から始まって、徒歩遠足、集合学習の体育の授業、マラソンの練習と大会。

文化・芸術面では、人形劇「ピノキオ」の鑑賞、町民音楽会、造形展、学芸会。

心の教育の面では、読書の木の活動や人権映画鑑賞会・意見交流会も行いました。

その他、学年ごとにも、特色ある活動をしました。

1年生の2人は、野菜を育てて、とましーなちゃんに大根をプレゼント。

たいよう学級の2人は、たくさんの大豆を根気よく収穫。

中学年の10人は、豊川水生生物調査やとよがわ流域圏こども会議へ積極的に参加。

高学年の6人は、地域の方を講師にお願いして、米作りや陶芸、五平餅作りを体験。

他にも、中学年の都市体験学習や高学年のNHK出前授業など、様々なことがありました。

そして、もちろん、日々の授業や活動にも、子どもも教師も、一生懸命取り組みました。

全校のどの子もが、大きく成長した、実り多き2学期でした。

 

終業式の中の「2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいこと」の発表でも、全校児童20人全員から、達成感と意欲に満ちた言葉が聞かれました。

「学芸会の劇をがんばりました。練習を積み重ねたので、しっかりできました。冬休みには、なわとびをがんばって、あやとびを15回はできるようにしたいです。」(1年Uさん)

「一輪車の練習をがんばって、まったく乗れなかったのが、運動場を3周もできるようになりました。運動会ではみんなで大車輪を成功させることができて、すごくうれしかったです。冬休みには、寒くても、外で1時間は遊んで、身体を鍛えたいです。」(3年Hさん)

「学芸会でオリジナルの劇を創って、みんなで成功させることができてよかったです。大掃除などの家の手伝いをしっかりとして、よい年を迎られるようにしたいです。」(5年Kさん)

 

冬休み中も、子どもたちが、事故にあうことなく、大きな病気をすることもなく、元気で過ごし、3学期を無事に迎えられるようにと願っています。

保護者の皆さん、地域の皆さん、清嶺小学校にかかわってくださったすべての皆さん、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

ZL_12_12ZL_13_08

今日、12月19日、設楽町マスコットキャラクターとましーなちゃんが、清嶺小にやってきました。

DSC03031 DSC03037

1年生のYさんとUさんが、以前、とましーなちゃんにお手紙を書きました。

「とましーなちゃんが だいすきです。やさいも だいすきです。やさいを いっしょうけんめい そだてています。とましーなちゃん せいれいしょうがっこうに また ぜひ きてください。」

「また きてね」という二人の願いが実現しました。

ちょうど今週の日曜日、21日が、とましーなちゃんのお誕生日。

そこで、全校でお祝いをしてあげることにしました。

IMG_6737 IMG_6736

児童会長のTさんが、

「とましーなちゃん、お誕生日おめでとうございます。」

全校みんなで、

「おめでとうございます。」

そして、♪ハッピー バースデイを歌ってお祝いしました。

とましーなちゃんは、ちょっぴり照れていましたが、とってもうれしそうでした。

1年生のYさんとUさんは、自分たちで育てた大根を、とましーなちゃんへプレゼントしました。

とましーなちゃんも、全校のみんなに、とましーなちゃんグッズをプレゼントしてくれました。

IMG_6739 DSC03039

DSC03042 DSC03032

最後に、「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを胸に、みんなで記念写真を撮りました。

とましーなちゃん お誕生日おめでとう

12月18日全校で楽しくクリスマス会

18日(金)の給食からの昼の時間に、毎年恒例のクリスマス会を行いました。

まずは、全校で会食をしました。

献立は、カレーライス、元気サラダ、洋梨のタルト、牛乳でした。

いつもとは違う友達や先生と話をしながら、楽しく美味しくいただきました。

IMG_6699  IMG_6697

給食の片付けと歯みがきの後は、いよいよ歌やゲーム、プレゼントといったクリスマス会のメインタイムです。

司会の児童会長Tさんの呼びかけで、「サンタさ~ん」と2回大きな声で呼ぶと、トナカイとサンタクロースがやってきました。

IMG_6735  IMG_6707

IMG_6714  IMG_6713

そして、みんなで♪あわれんぼうのサンタクロースの歌を歌いました。1・2年生がタンバリンや鈴などの小楽器で上手に盛り上げてくれました。

 

IMG_6709  IMG_6708

IMG_6710  IMG_6711

サンタクロースにプレゼントをおねだりすると、「みんないい子だったらあげよう」という返事で、それを証明するゲームをしました。

そのゲームは、「いいとこ見つけ」という新しい試みのゲームでした。

音楽が流れているうちに、「サンタクロース」、「トナカイ」、「スノーマン」、「ツリー」の4人一組を作り、その中の一人、例えば、「スンーマン」のよいところを、他の3人が言うというゲームです。

グループを4回作り変えるごとに、それを繰り返していきます。

そうすると、全員が、必ず、みんなのよいところを見つけられるし、自分のよいところも言ってもらえます。

5・6年生が、全校のみんなが笑顔になれるすてきなゲームを考えてくれました。

みんなが楽しめて、優しい気持ちになれるようにという5・6年生の工夫に大変感心しました。

IMG_6715  IMG_6716

IMG_6721  IMG_6722

その後、みんなよい子の清嶺小の子どもたちは、サンタクロースからプレゼントをもらいました。

ブラックサンダーとチロルチョコレートのプレゼントに、子どもたちは大喜びしました。

私と同じでチョコレートが苦手という子は、家に持ち帰りました。ちょこっとかわいそうでした。

来年は、チョコレートとクッキーかグミがいいかな。

この注文は、今年のサンタクロースの6年Hさんとトナカイの5年Sさんにお願いして、来年のサンタクロースとトナカイに伝えてもらおうと思います。

IMG_6725  IMG_6726

IMG_6724  IMG_6730

IMG_6727  IMG_6729

昨夜は、台風並みの強い低気圧が猛威を振るい、全国的に大雪の荒れた天気になりました。

清崎でも、今朝は、積雪4・5cm、-1℃で、通学路は凍って真っ白になりました。

こんな日にも、スクールガードの皆さんは、子どもに付き添ってくださり、大変ありがたいです。

登校してきた子どもたちは、ほとんどの子が、長靴やスノーブーツを履いていました。

子どもたちは、学級の係や委員会の活動を終えると、早速、運動場に出て遊んでいました。

子どもは、大人と違って、雪に大喜びです。

サッカーをしたり、雪合戦をしたり、ミニ雪だるまを作ったりして、うれしそうに遊んでいました。

IMG_6682 IMG_6687

IMG_6683 IMG_6691

IMG_6688 IMG_6693

一方、職員の通勤は、道路の積雪と凍結のために、今朝は、いつもにも増して大変でした。

豊根村坂宇場地区では、雪が20cm近く積もったそうです。家の周囲や50~60mもの道の雪かきをしてから、凍結した道路を1時間以上も運転してきた職員もいます。

設楽町津具地区では、積雪は10cmほどでしたが、私も雪かきをしてから出勤しました。そして、今日は、雪かきを車に積んできて、学校に来てからも、雪かきをしました。

清崎で雪をかくということは、めったにないので、学校には雪かきはありません。

早く出勤した職員が、箒で通学路や玄関周りの雪をはいてくれました。

地域の方も、通学路の雪かきをしてくださいました。これも大変ありがたいことです。

 

冬季には道路凍結時の通学・通勤の安全確保が大事になります。その基本は、やはり、子どもも、大人も、「自分の身は自分で守る!」ですね。歩きでも、車でも、適切な速度が大切です。

今シーズンの冬も、清嶺小のみんなが、安全に通学・通勤できますように……。

今日は、火曜日、2回目のスケッチタイムがありました。

低学年の教室に行くと、2年生のDさんをモデルに、1年生の3人が熱心にかいていました。

担任の先生が、励ましたり、褒めたりしてくれるので、みんな安心して取り組んでいました。

「自信をもってかけばいいですよ。」

「いつも一緒にいるから、よく見ているんだね。上手にかけていますね。」

1年生は、10分間ほどの短い時間で、スケッチブックにDさんをかき上げました。

IMG_6668 IMG_6667

IMG_6669 IMG_6673

 

その後、Dさんが司会をして、みんなでそれぞれのスケッチのよいところを伝え合いました。

IMG_6671 IMG_6672

IMG_6670 IMG_6674

「大きくかけていて、いいと思います。髪の毛のかき方がすごく上手です。」

「眉毛と目と鼻が、Dさんそっくりにかけています。」

「髪の毛や眉毛のかき方が上手で、Dさんに似ています。」

3人とも何度も発言できていて、そこからもスケッチへのがんばりが伝わってきました。

 

モデルのDさんも、ちょっぴり照れながら、でも、うれしそうに感想を言いました。

「この絵は、ぼくにそっくりです。目と鼻が似ています。」

「顔は少し小さいけれど、眉毛がうまくかけています。」

「服の模様までよく見てかいて、すごいと思います。」

 

最後に、担任から、目や口、鼻、眉毛などの顔のそれぞれの部分をよく見て、大きさや位置を考えてかいたことを褒めてもらい、みんな満足そうでした。

ただ子どもに自由に描かせるだけでなく、担任が適切にアドバイスや評価をしているから、スケッチタイムを重ねるごとに、どの子もぐんぐん上手に描けるようになっていきます。

IMG_6678 IMG_6679

 

スケッチタイムの終わりに、1年生のSさんが、きらきらした目でこんなことを言っていました。

「ぼく、Dさんが大好きだから、そっくりにかけました。」 (^_^.)v

本年度、本校は、「地域に学び・語り継ぐキャリア教育」推進事業の指定を受けています。

それに関連し、5・6年生は、総合的な学習や図工の時間に、地域の達人を講師にお願いして、米作りや陶芸を体験しながら、地域のことや生き方について学んできました。

そして、12月12日(金)に、5・6年生は、これまでお世話になった地域の講師の方にお礼の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。

講師の方は、「お客さんとして招待されるよりも、準備から子どもと一緒にしたい。」と言ってくださり、12日も会の準備段階から子どもたちと一緒に活動してくださいました。

ご多用の中、朝から半日ずっとお付き合いくださった地域の達人の方は、米作りでお世話になった夏目康弘さん、陶芸を教えてくださった後藤郁夫さん、そして、今回、五平餅作りを教えてくださった夏目たつ子さんです。

当日は、夏目たつ子さんに教えていただきながら、夏目さんや後藤さんにも手伝っていただき、子どもたちが育てた米やジャガイモを使って、カレーライスと郷土食の五平餅を作りました。

五平餅作りの、米をこねる、串につけて握る、焼くということも、みんなで真剣に楽しく行うことができました。

五平餅は、全校児童と職員もいただきました。とても美味しかったです。ごちそう様!

会食では、5・6年生はみんな、もちろんもりもり食べました。和やかな会食になりました。

そして、会の最後に、5・6年生は、講師の皆さんにお礼の言葉をお伝えしました。

米作りを教えてくださった夏目さんには、後藤さんにご指導いただきながら子どもたち全員で作った陶器の大皿もお渡ししました。

お皿には「夏目さんありがとう」の文字が描かれていました。

心のこもった胸がじいんとするすてきな「感謝の会」になりました。

IMG_6605  IMG_6607

IMG_6609  IMG_6610

IMG_6611  IMG_6622

IMG_6623  IMG_6621

IMG_6617  IMG_6620

IMG_6646  IMG_6649

IMG_6650  IMG_0550

IMG_0554  IMG_6644

IMG_0556  IMG_0555

IMG_0559  IMG_0557

IMG_0560  IMG_0564 

IMG_0527  IMG_0528

IMG_0565  IMG_0567

IMG_0568  IMG_0570

IMG_0571  IMG_0575

美味しかったカレーライスや五平餅の味と共に、講師の皆さんや友達と一緒に、米や陶芸作品、五平餅を作って楽しかったこと、体験して考えたこと、応援してくださったことへの感謝の気持ちなどは、きっとずっと子どもたちの心の片隅に残ることでしょう。

講師の方からは、それぞれ、米作りへの思いや地域活性化への願い、陶芸の楽しみと生きがい、五平餅などの郷土食を通してのふるさとへの思いなどについて、語っていただきました。

本年度、五月の田植えの頃から今まで、子どもたちは、この地域での米作りや農業のこと、過疎化や少子高齢化の問題、陶芸作品を創作する前向きな生き方、郷土料理を大切にすることなどについて、講師の方から丁寧に教えていただき、地域のことや生き方について、大変よい学習ができました。

その学習は、まさに「地域の学び・語り継ぐキャリア教育」であると考えます。

快く講師をお引き受けくださり、子どもたちをいつも温かくご指導、ご支援くださいました講師の皆さんに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

12月11日(木)、今日は、朝から雨がしとしと降っています。

木曜日の朝の活動は、ちょうど「読書タイム」で、雨の日の朝に似つかわしい活動でした。

晴れていた昨日の朝は、外でチューリップの球根を植えました。晴耕雨読ですね。

「読書タイム」の時間は、基本的には、全校児童が図書室で読書をします。

今日も、じっくりと熱心に読んでいる子が多く、うれしく思いました。

DSC03011 DSC03014

DSC03012 DSC03013

DSC03018 DSC03023

図書委員会の児童から、11月に行った「読書の木」の活動報告がありました。

期間中に、全校みんなで82冊の本を読みました。

いちばんたくさんの本を読んだ児童は、1年生Uさんで、12冊でした。

全校児童、一人一人が読んだ冊数も発表されました。

100冊突破はできませんでしたが、普段よりも読書に親しむことができたと思います。

 

また、図書館主任の教諭から、本の紹介もありました。

先日行った学校保健委員会のときにも紹介のあった本で、睡眠に着目して考えることで、生活を見つめ直し、すっきり目覚める健康的な生活について楽しく学べる一冊です。

DSC03025 IMG_6604

それから、ブックカードが迷子になってしまった本についての話もありました。

見過ごしがちなことにしっかりと目を向けて、図書を大事に扱うことの大切さを、子どもたちにきちんと教えてくれました。

良書の薦めは、折にふれて多くしたい読書指導です。図書館利用のきまりやマナーを考えさせることも、利用指導として大変重要なことです。図書館主任の指導に頭が下がりました。

清嶺小の子なら、さらに、本を大切にする子、本をいっぱい読む子になれると期待しています。

DSC03029 DSC03022

12月10日(水)の朝、奉仕の時間に、全校でチューリップの球根をプランターに植えました。

今年一番の寒い朝でしたが、子どもたちは土に触り、楽しそうに球根を埋めていきました。

この時季、今朝くらい冷え込むと、清崎でもプランターの土が凍りますが、M教諭がダンボールをかぶせて防寒対策をしてくれてあったので、無事植えることができました。M教諭の気配りに感謝です。

IMG_6593 IMG_6592

IMG_6589 IMG_6586

IMG_6588 IMG_6591

子どもたちは、なかよし班ごとに分かれて、協力し合って活動することができました。

「春になったら、きれいな花が咲くといいね。」などと、みんな言っていました。

「♪赤、白、黄色~」と歌いながら植えている子もいました。

春が楽しみです。

ZC_09_31

本校では、12月から3月までの火曜日の朝、スケッチタイムの活動をしています。

次のことをねらいとして、全校で取り組んでいます。

①人物を描く経験を積ませ、指導を重ねることで、絵で人物を表現する力を高める。

②学級の友達をモデルにすることで、親近感を深める。

③6年生を描くことで、卒業に向かう6年生への思いをふくらませる。

 

~学年ごとの目標・内容~ ※写真は今日のスケッチタイムの様子です。

発達段階に合わせて、各学年の目標や内容を設定しています。

【1・2年】知っていることや知ったことを表す。

○顔を中心に描きます。

目、鼻、口、耳、髪の毛、眉毛、首など、どこに何があるか、位置関係をとらえて描きます。形は不正確でもよいとします。

IMG_6574 IMG_6578

IMG_6579 IMG_6577

 

【3・4年】見て分かったことを表す。

○全身を描く。

頭、首、腕、手、胴、足など、どこに何があるか、どのようにつながっているか、位置関係をとらえて描きます。形は不正確でもよいとします。

IMG_6581 DSC02996

DSC02997 IMG_6583

 

【5・6年】見えたとおりに表す。

○全身を描く。

身体の各部分の位置関係や形をとらえ、見えたとおりに描きます。形を正確に表します。

DSC03000 DSC03002

DSC03005 DSC03009

 

教室に行くと、友達をモデルにして、どの子もスケッチブックに一生懸命描いていました。

時々、担任が顔や身体の位置関係のとらえ方や描き方をアドバイスしていました。

図工・美術が専門の校長も、教室を回って子どもたちに声をかけ、描き方を教えています。

IMG_6584 DSC02993

 

きっと、子どもたちは、絵を描くことがますます好きになり、表現力を伸ばすことと思います。

そして、友達がいっぱいのスケッチブックは、大人になっても残しておきたい宝物になります。

12月5日(金)、今日は、朝から、授業参観、保護者会全体会、マラソン大会、学校保健委員会、全校親子会食、個別懇談と多くの行事・活動を実施し、子どもも、保護者も、職員も、大変充実した一日を過ごしました。

保護者の皆さんには、ご多用の中、参観、応援、参加等、ご協力いただき、ありがとうございました。

公開授業

1年・・・・・・・・・・・国語・・・・・「すきなものクイズ」をしよう

たいよう学級・・・・算数・・・・・いくつといくつ 「すごろくゲームをやろう」

3 ・4年・・・・・・・・道徳・・・・・「うれしく思えた日から」 (個性の伸長)

5 ・6年・・・・・・・・理科・・・・・もののとけ方

IMG_6449 IMG_6457

IMG_6470 IMG_6482

保護者会全体会 今回も、全家庭出席していただきました。2学期の行事を通しての子どもたちの成長や日々の学校での様子をお伝えしました。冬休みのくらしや1月8日開催の親子百人一首大会についても説明させていただきました。

IMG_6484 IMG_6483

ラソン大会 子どもたちは、本気で走り、全員が自己ベスト記録を更新しました。 本当によくがんばりました。おめでとう! 保護者と地域の皆さんの応援のおかげでもあります。ありがとうございました。

IMG_6485 IMG_6486

IMG_6488 IMG_6490

IMG_6491 IMG_6493

IMG_6494 IMG_6495

IMG_6497 IMG_6512

IMG_6506 IMG_6504

IMG_6501 IMG_6500

IMG_6513 IMG_6511

IMG_6515 IMG_6516

IMG_6524 IMG_6519

学校保健委員会    テーマ:さわやかな朝をむかえよう 

保健給食委員会の児童が、「すいみんしらべ」の結果を発表したり、生活を見つめ直す創作劇を熱演したりしました。劇を見た子どもたちは、「ゲームをし過ぎないようにして、早く寝て、朝、すっきり起きるようにしたいです。」と言っていました。保護者の方からは、「これからは、親の都合で子どもの寝る時刻を遅くしないようにしたいです。」といった意見も出されました。

IMG_6527 IMG_6529

IMG_6530 IMG_6533

IMG_6535 IMG_6537

IMG_6540 IMG_6542

IMG_6545 IMG_6546

IMG_6547 IMG_6548

IMG_6549 IMG_6550

IMG_6552 IMG_6556

全校親子会食  保護者の皆さんに給食準備の様子や食事の様子を見ていただき、学校給食への理解を深めていただきました。マナーよく、和やかに会食をすることができました。保護者の方からは、「とても美味しかったです。」「給食をいただき、懐かしく感じました。」といった感想が聞かれました。普段よりもたくさんの量(食数)の給食を作ってくれた調理員さんにも感謝です。

IMG_6561 IMG_6559

IMG_6560 IMG_6563

IMG_6565 IMG_6567

IMG_6573 IMG_6569

個別懇談 保護者と教師、共に願うことは、やはり、子どもの幸せと成長です。懇談を終えた担任は、晴れ晴れとした顔をしていました。保護者の皆さんとの関係が良好で、よいお話ができたからだと思います。今後もよろしくお願いします。                
                 
マラソンや応援、授業、委員会の発表など、ひたむきにがんばった子どもたち、ご支援くださった保護者と地域の方々、全力投球した職員、皆さん、お疲れさまでした。

寒くなりましたので、お身体に気をつけて、よい週末を (^_^)/~

今朝は、清嶺地区でも、気温が-1℃と氷点下になり、ずいぶん冷えました。

12月になり、厳しい寒さが続いています。

 

12月3日(水)、朝の活動で、第9回ふれあい読み聞かせ会・お話会を行いました。

今回も、地域の方が、ボランティアでふれあい講師を務めてくださいました。

 

1・2年生には、後藤香奈子さんが、『かがやいてる』という絵本を読んでくださいました。

子どもたちが、いつもおこってばかりいる主人公のカー坊と一緒に、カー坊の本当の気持ちを考えることで、自分自身を好きになって、明るい心を育むことのできるお話でした。

カー坊は、友達が「またあしたねー。」と手を振ってくれても、本当は、「またあしたねー。」と言いたいのですが、「あっかんべー!」と言ってしまいます。カー坊は、そんな自分が大きらいです。

本当はどうしたかったの? どんなきみなら好きなの? といった問かけに答えながら、カー坊は、自分の本当の気持ちに気づいていきます。そして、自分のよさに気づいていきます。

本の中のこんなすてきな言葉を、香奈子さんが優しく語ってくださいました。

「本当の自分がどうしたいのかなって、いつも素直にきいてごらん。」

自分の心を素直に見つめ直すことや自分自身を好きになることの大切さを教えてくれるお話で、ちょうど人権週間にぴったりのすてきなお話でした。

怒っている顔の髪の毛を引っ張ると、笑顔いっぱいのきらきらかがやいている本当の自分が見える仕掛けにもなっていて、子どもたちは「わあ、すごい!」と大喜びでした。

読んでいただいて、見せていただいて、そして、触らせていただいて、お話を楽しみました。

IMG_6396

IMG_6390 IMG_6394IMG_6388 IMG_6395

 

3・4年生には、遠山哲夫さんが、「私の小学生の頃の想い出」と題して、子どもの頃のご自身の体験や清崎の川や川魚のことなどを話してくださいました。

清崎区で発行した郷土読本『清崎みて歩き』から、遠山さんが執筆された「弁天淵」についての資料を用意してくださり、昔の様子を教えてくださいました。

弁天淵は大きな淵で、中洲があったこと、水泳を楽しんだこと、賑やかだった弁天さまのお祭りのことなど、今とはずいぶん違い、新しく知ることばかりでした。

また、野々瀬川にはジンゴという魚がいっぱいいて、子どもたちがジンゴをたくさんとったという話には、魚釣りの大好きなFさんが、特に興味をもち、目を輝かせて聞いていました。清崎ではジンゴと言いますが、ヨシノボリのことだそうです。

IMG_6411 IMG_6414IMG_6412 IMG_6413

 

5・6年生には、後藤恵子さんが、上方落語『じごくのそうべえ』を読み聞かせてくださいました。

仲間と協力してじごくから抜け出そうとするそうべえの話で、とても愉快な痛快な話です。

「それぞれが得意なことで力を発揮して脱出するところが楽しかったです。」と、子どもたちも楽しく聞かせていただきましたが、この話をいちばん喜んだのは、担任でした。

「子どもの頃100回以上読んだ大好きな話です。聞かせていただき、とても懐かしかったです。」

と感激していました。子どもの心をひきつける魅力ある話ですね。

IMG_6403 IMG_6399IMG_6406 IMG_6387

 

ふれあい講師の皆様、寒い朝に、とってもあったかいお話をありがとうございました(^_^.)

12月2日(火)、3・4年生10名が、新城市立舟着小学校で行われた「とよがわ流域圏こども会議」に参加しました。

DSC02934

この会議は、豊川上流の本校と中流の舟着小学校、下流の豊橋市立大村小学校の3校の児童が参加し、国土交通省豊川河川事務所の方のご指導をいただきながら、毎年実施しています。

複式校の本校からは、3・4年生が、他の2校からは4年生が参加しています。

今回も、3校の児童は、自分たちの学校近くの豊川で行った水生生物調査や水質調査、パックテストの結果を発表しました。そして、川のすばらしさや大切さ、川を守るためにしていることなどを一生懸命伝え合いました。

DSC02923  DSC02925DSC02936  DSC02938 

 ~本校の発表~

○学校紹介(全校20名  複式学級  スクールマスコット「セイミー」とカワセミ)

○特色ある活動(独り暮らしのお年寄りへ自分たちが摘んだお茶をプレゼント 全校合唱)

○川を守り、川から学び、川に親しむ活動

・学校の横の寒狭川での水生生物調査と水質調査の結果(きれいな水でした!)

・上流、中流、下流、それぞれの場所の石の特徴と川の様子

・川から拾った石に絵を描く楽しみ

○ふるさと自慢(鮎釣り、鮎料理)

○川に対する思い「川を汚さないようにします!川を守ります!」

DSC02931  DSC02926

DSC02928

♪合唱については、会場で実際に「いのちの歌」を聴いていただきました。

音楽の専門家でいらっしゃる大村小学校の校長先生が、「伴奏なしでも上手に歌えましたね。うっとりと聴かせてもらいました。」と褒めてくださいました。

 

互いの発表や舟着小学校の友達が用意してくれた「豊川クイズ」などから、川について学ぶことがたくさんあり、よい勉強になりました。

豊川クイズには、こんな問題もありました。皆さん、答えられるでしょうか。

「豊川の最も奥の水源地の山は、次のどれでしょうか?」

①明神山 ②段戸山 ③富士山 ④鳳来寺山

 

3校の児童は、発表の態度も、聞く態度も、みんな真剣で、大変すがすがしかったです。

「ふるさとの母なる川、豊川を守ります!」と力強く語る子どもたち

「飲み残しはしません。」「油はふき取ります。」「洗剤は使いすぎません。」と宣言する子どもたち

「身近な生活の中で、川の水を汚さないことを心がけよう!」と訴える子どもたち

川の活動をした子どもたちの言葉ですので、説得力がありました。

まっすぐな今の気持ちをもち続け、川を守ることをぜひ実行してほしいと思いました。

 

舟着小学校、大村小学校、両校の児童の皆さんと先生方、豊川河川事務所の皆様、一緒に楽しく活動させていただき、川のことをいろいろ教えていただき、ありがとうございました。

いよいよ一年の締めくくりの月、12月になりました。

12月4日からの1週間は、人権週間です。

本校では、今日の朝礼時に、校長による人権講話がありました。

 

校長は、「人権」について考えるとき、いつも思い出すという一枚の写真を子どもたちに見せ、「人権」について語りました。

その写真は、カンボジアの内戦で家族を失い、大きな袋を背負って、独りで難民キャンプに向かう幼い少年の後ろ姿の写真でした。

DSC02904  DSC02903

「この子の人権は、大切にされているとは言えない。人権が大切にされているとは、どういうことなのかな。」

校長の問いかけを聞きながら、子どもたちは真剣な表情で写真を見つめていました。

DSC02908  DSC02905

「みなさんは、安心して生活していますか?」

人権が大切にされているというのは、安心して生活できることなんだね。」

DSC02910  DSC02907

心に響く人権の話でした。

 

週番の教諭からも、人権週間にかかわる話がありました.

人権を大切にする心についての分かりやすい話でした。

DSC02918  DSC02917 

( )をたいせつにし、おなじように、( )もたいせつにできるこころ

「( )には、どんな言葉が、入るかな。」

子どもたちは、「命と家族」、「家族と友達」などと答えました。

そうした子どもたちの考えも認めながら、「自分と友達」も入ることを伝え、自分と友達(自他)を等しく大切にすることが大事であることを教えました。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ