2015年12月アーカイブ

12月22日(火)、全校児童20人そろって、第2学期終業式を行いました。

2学期は、1年のうちで最も長い学期で、授業日数も多く、行事もたくさんありました。子どもたちは、どんなときも、どんなことに対しても、一生懸命取り組みました。そして、がんばった分、大きく成長した2学期でした。

今日の終業式での「2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいこと」の発表では、みんな、自分の考えを堂々としっかり言うことができました。その一人一人の言葉からも、がんばりと達成感が伝わってきました。

DSC08878 DSC08879

DSC08881 DSC08880

DSC08884 DSC08883

DSC08885 DSC08887

DSC08888 DSC08890

DSC08894 DSC08892

どの子の発表も大変すばらしかったのですが、こんなすてきなことを言った子もいました。ちょっとじいんときました。

「2学期にがんばったことは、マラソンの練習です。タイムアップ賞はとれなかったけれど、満足しています。本番の大会のとき、気持ちでは、いちばんいい記録を出した第2回の試走会のときよりも、自分に負けていなかったからです。冬休みにがんばりたいことは、家の手伝いです。門松作りの材料を運んだりして、しっかり手伝いをしたいです。」

DSC08896 DSC08895

校歌の伴奏も、5年のYさんががんばりました。一生懸命練習をして、みんなのために弾いてくれてありがとう。歌いやすい伴奏でした。

DSC08897 DSC08911

~校長式辞~

校長は、式辞の中で子どもたちのがんばりを褒めました。子どもたちは、満ち足りた表情をして聞いていました。

2学期が今日で終わります。みんな、よくがんばりました。がんばったことやよかったことは、本当にたくさんありますが、それぞれの学年、学級のいちばんよかった思うところをお話しします。

1・2年生は、12月9日の算数の授業がすばらしかったです。1年生二人、2年生二人で、一生懸命勉強をしていました。友達と協力しながら、分からないことを分かるようにするよう、とてもがんばっていました。

たいよう学級は、なんと言っても、学芸会の「お手紙」の劇です。予行の前に見せてもらったときにも、せりふをしっかりと覚えていました。その後の練習もがんばって、もっといい劇にしようとがんばりました。本番への上達ぶりが、とてもすばらしかったです。

4年生は、とよがわ流域圏こども会議です。開催校として、立派に運営や進行、交流を進めました。大村小学校や舟着小学校の校長先生も、皆さんのがんばりを褒めてくださっていました。

5・6年生のがんばりも、すばらしかったです。2学期の全ての行事が成功したのは、全部5・6年生のおかげです。皆さんがリードして、一生懸命取り組んでくれたからです。特に町民音楽会での合唱発表が、印象に残っています。歌声委員の子が、練習のときにしっかりリードしてくれたので、みんなが感想や意見を言えるようになって、歌声がよくなりました。5・6年生がいなかったら、あんなすばらしい合唱にはならなかったと思います。

冬休みが始まります。1日3回ごはんを食べて、三つの色のおかずを食べて、歯みがきをすぐして、運動もいっぱいして、おうちの手伝いもがんばってしてくださいね。

Tくんの言っていた門松作りの手伝いには、びっくりしました。よいことですね。校長先生も、Tくんの家のほど大きいのではないけれど、毎年門松を作っています。今年もがんばって作ります。

1月7日にみんな20人そろって元気に学校へ来てください。みんなでお楽しみのかるた会(百人一首大会)をやろうね。

 

12月24日から1月6日まで冬休みになります。

2学期が無事終えられたのも、子どもたちと職員のがんばり、そして、全面的にバックアップしてくださった保護者の皆さんや温かいご支援をくださった地域の皆さんのおかげです。

いつも清嶺小学校を応援してくださいまして、ありがとうございます。

 

2学期も大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。

年の瀬も押し迫ってきました。皆様、どうぞよい年をお迎えください。

 ZL_12_14 ZL_13_01     ZL_13_08

ブログも冬休みに入ります。皆さん、見てくださって、ありがとうございました。

12月21日(月)、朝礼で4人の児童が表彰されました。おめでとうございます!

IMG_1624  IMG_1623

IMG_1630  IMG_1634

○文詩集『みかわの子』の作文 特選…1年Mさん 入選…4年Yさん

Mさんは、生活科の学習でカタツムリに興味をもち、調べたことや観察したことを、大変テンポのよい文章で表現し、「カタツムリのひみつ」という作文を書きました。その作文は、2月に発行される『みかわの子』に掲載されます。

また、Yさんの作文は、掲載はされませんが、Yさんも、自分が体験したお茶配りのことや思いが、読む人にしっかりと伝わるように、丁寧に文章を書いていました。

○税に関する習字 優秀賞…6年Sさん

新城納税貯蓄組合連合会主催の税に関する習字には、毎年、高学年が応募をしています。今年は、Sさんの作品が優秀賞と認められました。

○体力章…6年Sさん

Sさんは、日々の体育や外遊びなどに積極的に取り組み、体力テストですばらしい結果を残しました。そのがんばりが、愛知県から認められて、体力章が授与されました。

文武両道でがんばる子どもたちに、とても感心させられます。

今日、12月18日の朝の全校活動は、読書タイムでした。図書室に行ってみると、子どもたちは、じっくりと本を読んでいました。

DSC08857 DSC08849

2学期最後の読書タイムだったので、読書タイムの後半には、図書委員と図書館主任から説明や連絡がありました。

まず、図書委員会が企画して進めている活動「図書室探検隊の旅」の表彰がありました。

低学年の3名の児童が、たくさんの種類の本を読み、表彰されました。

DSC08859 DSC08851

次に、図書委員が、冬休みの本の貸し出しについて、期間や借り方などを分かりやすくみんなに伝え、読書を呼びかけました。

DSC08862 DSC08861

最後に、図書館主任も、冬休みの読書を勧めました。

『ハリー・ポッター』の本に魅せられた子の話をして、「冬休みに、はまってしまうような本との出会いがあるかもしれませんよ。」と、子どもたちに語りかけました。

DSC08867 DSC08865

DSC08866 DSC08860

ちょうど、今、6年生のSさんは、『ハリー・ポッター』を読み進めています。図書館主任の話を聞いて、Sさんは、手にしていた本を机の下にそっとしまい、大事そうに握りしめていました。まっすぐに図書館主任を見つめながら……。

DSC08858 DSC08855

担任の声かけで、4年生以上では、冬休みに向けて活字の多い本を選ぶ子が増えてきました。

冬休みにも、子どもたちが、読書に親しんで、ますます本が好きになりますように。

12月17日(木)の昼の時間帯に、クリスマス会を行いました。

まず、給食時に、全校でクリスマス会食をしました。

~献立~

エビピラフ・オニオンスープ・煮込みハンバーグ・牛乳・イチゴクレープ・りんご

養護教諭のK先生がクリスマスらしい献立を立ててくれて、調理員のTさんが心を込めて作ってくれました。デザートが2品もついていて、子どもたちは大喜びでした。

普段一緒に食べる機会のない他の学級の子と、和やかに話をしながら楽しく会食をしました。

DSC08800 DSC08794

DSC08796 DSC08795

 

そして、給食後、歌やゲームをして、お楽しみの時間を過ごしました。

今年も、みんなが「サンタクロースさん」と元気な声で呼ぶと、サンタクロースとトナカイが登場!

会場がぱあっと明るくなりました。

DSC08804 DSC08805

DSC08812 DSC08813

DSC08809 DSC08811

みんなで、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。鈴やタンブリン、カスタネットなどの小楽器も入って、とってもいい感じでした。

 

サンタクロースにプレゼントをおねだりすると、「清嶺小学校のみんないい子だったらあげよう」という返事で、それを証明するゲームをしました。

そのゲームは、「いいとこ見つけ」というゲームでした。去年もしたゲームですが、とてもすてきなゲームです。

音楽が流れているうちに、「サンタクロース」、「トナカイ」、「スノーマン」、「ツリー」の4人一組を作り、その中の一人、例えば、「スンーマン」のよいところを、他の3人が言うというゲームです。

グループを作り変えるごとに、それを繰り返していきます。そうすると、全員が、必ず、みんなのよいところを見つけられるし、自分のよいところも言ってもらえます。

児童会の役員の子たちが、全校のみんなが笑顔になれるすてきなゲームを選んでくれました。みんなが楽しめて、優しい気持ちになれるようにと考えてくれた児童会役員に感心をしました。

DSC08817 DSC08818

DSC08814 DSC08820

DSC08823 DSC08825

そして、サンタさんたちから、おいしいプレゼントをもらって、みんなにっこり、笑顔になりました。

DSC08827 DSC08828

DSC08832 DSC08837

DSC08835 DSC08834

校長が、児童会役員のがんばりと全校みんなの優しさを褒めると、子どもたちは、「よかったなあ」といううれしそうな顔をしていました。あったかいクリスマス会になりました。

最後に、みんなで記念写真を撮りました。

DSC08841 DSC08844

DSC08839 DSC08845

DSC08846

今日、12月16日(水)、地域のボランティアの方によるふれあい読み聞かせ会がありました。

今回は、田内地区にお住まいの3人の方が、すてきな絵本を読んでくださいました。

「どんな本にしようか、選ぶのに、とっても困るのよね。」とおっしゃっておられましたが、いつも、みなさん、聞き手の学年に応じた本を選んでくださっています。

 

1・2・3年生には、恵子さんが、『くまのこのとしこし』と『14ひきのもちつき』という、12月も半ば過ぎの年の暮れが近い今の時季にぴったりのお話を読んでくださいました。

DSC08776 DSC08779

DSC08781 DSC08780

くまのこは「来年」という言葉を聞いて、「来年って、どんなものかな?」と、とっても気になります。くまのこのお父さんとお母さんは、大掃除をしたり、おせち料理を作ったり、お正月飾りをつけたり、大忙し。さあ、大晦日、いよいよ「来年」になります。……と、お話が楽しく展開していきます。

恵子さんの選んできてくださった2冊の絵本は、季節感とやさしさあふれる、心がほんわかとなるお話でした。

大切にしたい日本の年中行事や伝統のことを、楽しく分かりやすく教えていただけました。子どもたちは、お話を聞いて、お正月が待ち遠しくなったようです。

 

4年生には、紀子さんが、『百年たってわらった木』という絵本を読んでくださいました。

DSC08777 DSC08784

この本は、「こども創作コンクール」最優秀賞受賞作品で、子どもが書いたお話です。

いつもかっこよくしていることにこだわっていた木が、自然体でいいんだと気づき、そう考えるようになったら、途端に生き物が集まってきて、人生が楽しく思えるようになったというお話です。

肩の力を抜いて生きればいいんだよ。力を抜くと楽になって、周りの人ともうまくやっていけるよ。そんなメッセージを届けてくれる本です。とても奥の深い本です。

子どもたちに話の内容を尋ねると、しっかりと内容とメッセージを受け止めていました。

紀子さんは、「辛いときには、泣いていいんだよ。がんばり過ぎないでね。」と子どもたちに優しく語りかけてくださいました。

 

5・6年生には、香奈子さんが、『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』という絵本を読んでくださいました。

DSC08775 DSC08786

DSC08792 DSC08788

この本は、高学年にふさわしい本でした。リオデジャネイロで開かれた国際会議でのホセ・ムヒカ大統領のスピーチ、実話をもとにして書かれた本です。

貧しさとは何か、豊かさとは何か、本当の幸せとは何か、その問いかけに、引き込まれ、考えさせられます。今の日本を、これからの自分の生き方を考えさせられる一冊です。

読み手の香奈子さんと、聞き手の5・6年生、共に真剣な表情でした。教室にぴんとした空気が張り詰めていました。こんなふうに、本を通してじっくりと考える読み聞かせ会もよいものだと思いました。

 

師走のご多用の中、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

「一年間ありがとうございました。よい年をお迎えくださいね。」と言って、お見送りしました。

こんなご挨拶をする頃になったんだと思いました。今年も、本当に残りわずかになりました。

12月15日(火)、1・2年生が、生活科の「ポップコーンやさんをひらこう」の学習として、教室に「ポップコーンやさん」を開店しました。

お客さんは、全校児童と職員です。特別の招待客待遇に、笑顔いっぱいでした。

店員さんは、もちろん、1・2年生の4人です。4人とも、とても張り切っていました。

大にぎわいだった「ポップコーンやさん」の様子を、写真とともにお伝えします。

 

入り口の看板、ひきつけられます。「はじけるおいしさ!!」という宣伝の言葉、最高です。

自然に気持ちもはじけてきて、楽しくなってきます。

「いらっしゃいませ!おいしいポップコーンですよ。」「キャラメル味もありますよ。」

DSC08726 DSC08731

DSC08729 DSC08734

「校長先生、ありがとうございます。」「おいしそうだね、よく作ったね。」

みんなで協力して、店員さんをしました。

DSC08732 DSC08733

DSC08736 DSC08735

喫茶店みたいに、おみせに飲食コーナーがありました。

お客さんのお兄さんたちは、「うまい!うまい!」と夢中になって食べていました。

みんな、楽しそうで、しあわせそうです。

DSC08737 DSC08742

DSC08738 DSC08747

「おいしいと思う人……?」「はーい」(^O^)/全員、迷わず手を挙げました。

DSC08744 DSC08763

「まだ買っていない人はいませんかあ?まだありますよう。」気遣いのできる店員さんの声に感心させられました。

DSC08743 DSC08759

DSC08758 DSC08753

宣伝の言葉と絵も、とってもかわいかったので、思わず写真に撮りました。

とましーなちゃんにも食べさせてあげたいね。

DSC08750 DSC08751

DSC08752 DSC08756

「本当に忘れられない味になりました。泣けるくらいおいしいのも、食べてみたかったな。」

図工で作ったランプシェードの灯りも、いい雰囲気を出していました。

DSC08762 DSC08761

法被には背中に「ポ」の文字が入っていました。凝っているなあ!すてきです。

DSC08771 DSC08772

 

1・2年生は、この日のために、これまで、生活科の時間にいっぱい学習を重ねてきました。

①おみせやさんを開く計画を立てて、学級園でポップコーン用のコーンを育てました。種まきや水やり草取り、鳥よけのテープ張りをがんばりました。

②ポップコーンやさんを開くために、必要なことや準備するものについて、何度も話し合いました。

③おみせの看板や商品の紹介の掲示物、店員用のおそろいの法被など、いろいろなものを工夫して手作りしました。

④招待状と買ってもらうためのお金も、手作りして用意しました。

⑤いろんな味のポップコーン作りに挑戦して、試作を重ね、今日は、自分たちだけの力で作ることができました。慣れてきたので、6種類の味を10個ずつ、紙コップ満杯60個分を実質1時間(60分間)で完成しました。

IMG_0546  IMG_0550

IMG_2437  IMG_2434

IMG_0557  IMG_2442

IMG_0553  IMG_2440

IMG_0563  IMG_0560

⑥教室をおみせにレイアウトして、商品を並べ、食べてもらう場所も作って、いよいよ開店です。

⑦「いらっしゃいませ!」「レジはあちらです。」「ありがとうございます。」明るい声が響きました。売り手の言葉や接客のマナーについても勉強して、上手にできました。

1・2年生のがんばりが実り、ポップコーンやさんは、大繁盛。笑顔いっぱいのおみせやさんになりました。

 

お客さんのお兄さん、お姉さんたちから、うれしい感想も寄せられました。

「どの味もとてもおいしかったです。また楽しみにしています。」

「はっぴを着て、元気にポップコーンを紹介していて、楽しかったです。」

「とてもおいしいポップコーンでした。ありがとう!ごちそうさまでした。」

DSC08767 DSC08766

DSC08764 DSC08773

DSC08768 DSC08769

1・2年生4人と担任の思い出が、また一つ増えました。

DSC08754

1・2年生のみなさん、ごちそうさまでした。

ポップコーンの香りとともに、全校みんなの優しさが、学校中に広がりました。

心がほんわか温かくなる「しあわせポップコーンやさん」でした。

お兄さんやお姉さんたち、先生たち、みんな、「ポップコーンやさん」のまたの開店を楽しみにしています。

火曜日の朝の活動は、スケッチタイムです。全校で取り組んでいます。

今回は、1~3年生のスケッチタイムの様子をご紹介します。

描き手の子は、モデルの子をじっくりと見て、その子の顔を描きます。モデルは、順番に交代して、全員がなります。

2年のSさんに、「絵を描くのは、好きですか。」と尋ねると、「大好きです。楽しいです。」と笑顔で答えてくれました。

みんな、友達の顔を一生懸命描いていました。モデルの1年のMさんもうれしそうでした。

DSC08712 DSC08711

DSC08714 DSC08715

DSC08716 DSC08710

10分から15分程度の短時間のスケッチですが、子どもたちは、集中して取り組むので、1回で作品が仕上がります。

描いた後は、鑑賞タイムです。モデル役の子が司会をしながら、みんなでよく描けているところを言い合い、学び合います。

「髪の毛の描き方が丁寧で上手です。1本1本描いていてすごいです。」

「鼻の描き方が上手で、形がいいと思います。耳の位置もいいと思います。」

褒めるところも、言い方も、なかなか的確です。褒められると、次へのやる気もアップします。

DSC08720 DSC08722

DSC08723 DSC08718

DSC08719 DSC08717

子どもの絵は、どれも素敵です。どの子の絵にも、味わいがあり、温かみがあります。

また、友達の顔を描くことで、友達への親しみも増します。

スケッチタイムを楽しんで、もっともっと絵が好きになって、もっともっと仲良くなってね!

今日、12月14日(月)の朝礼時に、下記のとおりマラソン大会の表彰をしました。

タイムアップ賞…本番で自己ベスト記録を出した児童に授与される賞:18人

あすなろ賞…練習、大会共に、一日も休まず走りきった児童に授与される賞:18人

代表者が、堂々とした態度で、校長から賞状を受け取りました。

DSC08679 DSC08682

おめでとうございます!よくがんばりましたね。がんばった自分を褒めてあげてね。

惜しくも賞をとれなかった子も、マラソンの練習に大変前向きでした。来年のリベンジを胸に誓ったことと思います。

DSC08684 DSC08685

校長からは、マラソンの練習や大会に一生懸命取り組んだことを認め、褒める話がありました。

「マラソン大会に向けての練習、そして、本番の大会も、みんな、本当によくがんばったと思います。みんながマラソンについて書いた作文も読ませてもらいました。一生懸命がんばって走ったということが、よく伝わってきました。6年生の子は、中学校での駅伝のことも考えて書いていました。1年生から5年生までの子も、来年もがんばりたいという気持ちを書いていました。みんなのがんばる気持ちが、すごく伝わってきました。とても感心しました。」

本校では、通常の掃除は、給食後の昼の時間帯に設定しています。

子どもたちは、掃除開始のチャイムが鳴る前に取りかかり、時間いっぱいまで、しっかりと活動しています。全校児童20人ですので、どこの掃除区域も、一人か二人で担当しています。

寒くなり、水道の水も冷たくなってきましたが、手洗い場のタイル磨きや、机や棚、床などの雑巾がけも、一生懸命行っています。

DSC08668 DSC08665

DSC08667 DSC08676

また、通常の掃除だけでなく、奉仕の時間の草取りや落ち葉掃きにも熱心に取り組んでいます。

今週の朝の奉仕の活動は、全校草取りでした。夏ほどではありませんが、冬になった今も、運動場の隅には雑草がかなり生えています。子どもと職員みんなで、草取りをがんばりました。

掃除や草取りなどをいとわずに行うのも、清嶺っ子のよさです。

DSC08582 DSC08585

DSC08662

12月10日(木)、したら保健福祉センターの事業とタイアップし、「いのちの教室」を行いました。4年生6人が、教室に来てくださった助産師の先生と一緒に授業をしました。

子どもたちは、、助産師の先生から、女性と男性の身体の仕組みとその違い、受精、妊娠と胎児の成長、赤ちゃんの誕生などについて、たくさんのことを教えていただきました。

先生は、4年生にも分かるように気遣いながら、とても明るく楽しく授業を進めてくださいました。

教室で実際に7か月の妊婦さんのお腹の中のエコーも見せていただきました。

DSC08653 DSC08652

DSC08651 DSC08650

~子どもたちの感想から~

○人は、動物と違って、一人では生きていけないので、育ててくれた親に感謝したいです。(Fさん)

人の身体の仕組みにびっくりしました。いのちの大切さや子育ての苦労が分かりました。(Hさん)

ここまで成長したのは、親のおかげだと分かりました。そんな親をこれからも大切にしたいです。(Yさん)

大人になったら、何歳で妊婦さんになれるか想像しました。(Kさん)

人は生まれてすぐには立てず、手間のかかる生き物だと分かったけれど、育てるのは、楽しそうです。(Tさん)

親は、私たちを育てるのに苦労したと思いました。私も子どもができたら、がんばりたいです。(Aさん)

DSC08656 DSC08660

DSC08654 DSC08655

DSC08661 DSC08657

子どもたちは、今日の「いのちの教室」で、助産師の先生のお話から、赤ちゃんの誕生について知ることができました。そして、産んでもらったことや、家族や周りの人に大切にされてきたことに感謝することができました。

自他のいのちを大切にすることや互いを思いやることの大切さを、実感をもって学ぶことができた充実した「いのちの教室」でした。

子どもと一緒にお話を聞いていた、担任も、養護教諭も、校長も、そして、一緒に勉強してくださった中学校の養護教諭の先生も、にこやかな表情で授業を見ていました。特に、担任の穏やかな表情が印象的でした。

ご多用の中、遠くまでお越しくださり、子どもたちのために授業をしてくださった助産師さん、快く授業に協力してくださった妊婦さん、企画をしてくださった保健福祉センターの保健師さん、みなさん、ありがとうございました。

「い・の・ち」、それは、何よりも大事なもの、かけがえのないもの。

「いのちの歌」に、「♪このいのちに ありがとう」という言葉があるけれど、本当だな。

子どもたちには、「このいのちに ありがとう」と思って、幸せに生きてもらいたいな。

 

12月9日(水)、本校を会場にして、設楽町現職教育研究協議会低学年部会の合同授業研究会が行われました。低学年複式算数科の授業を参観して、指導法について学び合い、授業力向上を図ろうということで開催しました。ご多用の中、町内各小・中学校から、12人の先生方が来てくださいました。本校職員も一緒に勉強させていただきました。

 

授業は、複式学級1・2年(1年2人、2年2人)の算数科の授業。授業者は、担任のN教諭。

○単元

1年 かたちづくり

2年 三角形と四角形

 

今日の授業を一言で言うと、「子どもも、担任も、みんな、輝いていた授業」でした。

大勢の先生方がいらしゃったのですが、みなさん、温かな目で子どもたちを見てくださったので、1・2年生の4人は、安心して普段どおりに授業ができました。

子どもたちは、4人とも、一生懸命、考えたり、操作したり、意見を言ったりして、45分間学びに集中し、とても楽しそうに学習していました。

感心なことに、1・2年生とも、先生が他学年の指導をしているときに、自分で、または、二人で、しっかりと学習できていました。自分をもって学んでいる自立した姿がありました。両学年とも、1学期と比べ、ずいぶん成長しました。

授業の写真をアップします。子どもと担任の表情からも、充実した授業、みんなが輝いていた授業であったことを感じていただけると思います。

DSC08597 DSC08599

DSC08596 DSC08598

DSC08593 DSC08591

DSC08602 DSC08605

DSC08601 DSC08608

DSC08604 DSC08612

DSC08614 DSC08618

DSC08620 DSC08627

DSC08622 DSC08623

DSC08629 DSC08630

IMG_8492 IMG_8512

IMG_8501 IMG_8505

IMG_8513 IMG_8514

IMG_8475 IMG_8519

 

担任の授業力、授業づくりへの努力については、参観してくださった先生方から、賞賛と「勉強になった」という嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

省略しての掲載で失礼をいたしますが、研究協議でのご意見の一部をご紹介します。

IMG_8464 IMG_8465

○ヒントのタイミング、支援のタイミング、先生の登場のタイミングが、絶妙である。

○一言二言、声をかけて、もう一方の学年に行くなど、要所要所での声かけが上手である。

○授業の計画、準備を周到にされていて、すばらしい。

○ホワイトボードを活用して説明を提示するなどの工夫が、とても参考になった。

○つまずきを想定しての準備がすばらしく、子どもたちが自分でクリアしていけるようにしている。

○発展の次の発展の課題まで用意してあって、見通しをもって考えていて、すばらしい。

○二人ずつなのに、挙手をしての発言など、きちんとさせていて、見習いたい。

○机の上の整頓や聞く姿勢のことなど、丁寧な細やかな指導をしている。

○黒板の向き(机の向き)が工夫されていて、集中して学習できるように配慮している。

○一人で学ぶ時間、かかわり合って学ぶ時間、先生と学ぶ時間が、上手に分けられていて、子ども自身も、今は何をするときかということを分かっている。先生の指導で子どもがよく育っている。

 

また、今後の授業づくりの参考になるありがたいご助言もいただきました。

○今日の授業での2年生の一人学びでのスタートには、学習の自立と学習能力の高さを感じた。一人学びの力やかかわり合う力は、複式学級だけでなく、単式学級においても重要である。学ぼうとする意欲を育てたい。授業の裏の部分が大事であり、2学年分の準備をしっかりとされたことに、本当に頭が下がる。気づきのよさを、間接指導のときに見逃さないようにすることが、課題ではないだろうか。

○学ぶことの多い授業であった。複式指導のコツをつかむいろいろなことがあった。周到な準備をされていてすばらしいが、タブレットや電子黒板を活用するなどして、効率的に楽しい授業をするような工夫もするとよい。複式の中でこそ育つ力や、それぞれの学年で学ぶことを大事にしながら、授業をしていきたい。北設楽郡へき地教育研究協議会では、来年度から複式教育研究委員会を発足させる計画が進んでいる。積極的に複式教育の研究にかかわっていただきたい。

 

担任の言葉を一言……。

「子どもたちが、本当によくがんばった。日常の授業の準備を大事にするようにしている。複式の授業をするようになってから、子どもの様子をキャッチするアンテナが高くなったように思う。」

子どもが帰ってから、担任は、子どもが、「できた!」とガッツポーズをしている写真を見て、とても喜んでいました。一途に子どもを思う担任だからこそ、今日の授業ができたのだと思います。

 

下の写真は、昨日の授業の写真です。

2年生は、先生が1年生のところにいるとき、落ち着いて二人で学習しています。

IMG_1440 IMG_1435

1年生も、先生が2年生と授業を進めているとき、きちんと二人で学習しています。

IMG_1447 IMG_1443

日々の授業を大切にしてきた担任の努力と、子どもたちのがんばりが、この授業風景にもいっぱい詰まっています。今日の授業は、これまでの研鑽の集大成と思える、素敵な授業でした。昨日までのひたむきな授業が、今日の授業につながっているのですね。

職員は、みんな、子どもや担任に、「とってもよかったよ。がんばったね。」「授業を見せてくれて、ありがとう。」などと言っていました。

 

明日からも、授業は続きます。本校は、複式の学校です。子どもも教師も、複式の授業を楽しみ、誇りに思うくらいになるよう、授業を大事にしていきます。

12月8日(火)、4年生6人が、社会科の校外学習で、愛知県淡水養殖漁業協同組合に行き、常務理事の米花さんのお話を聞いてきました。

DSC08579 DSC08570

愛知県淡水養殖漁業協同組合(以下愛知県淡水)は、学区の豊邦にあります。

子どもたちにとっては、昨年度に続いて2回目の訪問です。

3年生のときには、魚を甘露煮等に加工をする工場や養殖池などを見学させていただきました。

今回は、見学というよりも、講話が中心で、絹姫サーモンや流通のこと、働いている方の思いなどについて、お話を伺ってきました。

米花さんは、子どもからの質問に答える形で、丁寧に分かりやすくお話をしてくださいました。

 

お話を聞いて初めて知ったことがたくさんありました。

○愛知県淡水は従業員数36人。労働力不足のため、8人の中国人が働いている。

○愛知県淡水のニジマスの甘露煮は、製造量日本一。 ※「味も日本一ですよね」

○絹姫サーモンは、他のどこでも養殖していないオンリー1。

DSC08580 DSC08574

○絹姫サーモンは、美しい魚の♀のホウライマス(無斑ニジマス)と美味しい魚の♂のアマゴを組み合わせた、身が絹のようにきめ細やかな大変美味しいブランド品種。

○ヤマメは、サクラマスに、アマゴは、サツキマスになる。

DSC08575 DSC08581

○サケ・マス類の魚は、産卵のために、何も食べずに、何千kmも旅をする。

○ニジマスやアマゴやイワナなどの淡水魚は、白身なのに、海に出て、川に戻ってくると、なぜオレンジ色の身になっているのか。(オキアミエビを食べてカロチノイドという赤い色素が作られる)

その他、サケ・マス類の生態や流通のことなど、たくさんのことをお話してくださいました。子どもたちは、興味津々といった感じでした。メモをしっかりとっていました。

DSC08578 DSC08572

 

また、米花さんは、魚の研究や組合の経営のこと、設楽町のすばらしさや今後の設楽町について、ご自身の思いなども語ってくださいました。

○清らかな川は、設楽町の大きな財産だね。

○第2、第3の絹姫サーモンを開発し、オンリー1、日本一を目指す。

○考えて仕事をする。ああなったらどうなる、こうなったらどうすると、考えることが大事だよ。

○育てた人、作った人、売った人、買った人が、幸せになれるような組織(組合)でありたい。

○今の設楽町の人口は、5,400人(実質4,700人くらい)、2060年には、2,000人を切る見込み。今の君たちががんばって、未来の君たちががんばれる設楽町にしたいね。

○魚が好きで、大学で魚の研究をして、この仕事に就いたんだよ。今も研究を続けている。君たちも勉強をがんばって、希望をもって進んで、好きなことができるようになってね。

子どもたちは、お話を真剣な表情で聞いていました。総合的な学習の時間に川にかかわる追究活動をしてきた4年生は、清らかな川を守ろうという思いを一層強くしました。

 

米花さんのお話からは、魚と、人(仲間)と、自分がかかわった土地(設楽町)に、熱い思いをもっておられることが、とても伝わってきました。生き方に学ばせていただくことができ、子どもにとっても、引率者にとっても、大変勉強になりました。特に子どもたちにとっては、今回の学習が、自分や町の将来を考えるきっかけになりそうです。

愛知県淡水養殖漁業協同組合が学区にあることを、子どもも、引率者も、誇りに思いました。お土産にいただいた甘露煮の味を、子どもたちは忘れないと思います。きっとふるさとの味になります。

ご多用の中、お時間を割いていただき、貴重なことを教えていただき、ありがとうございました。

12月から2月までの間、毎週火曜日の朝の全校活動は、スケッチタイムです。

ほとんどの子どもたちが、絵を描くことが好きなので、今年もスケッチタイムが早く始まらないかなと楽しみにしていました。

~スケッチタイムのねらい~

○人物を描く経験を積ませ、絵で人物を表現する力を高める。

○学級の友達をモデルにすることで、親近感を深める。

○6年生を描くことで、卒業に向かう6年生への思いをふくらませる。

初日の今日は、学級の友達がモデルです。みんな、モデルの子をじっくりと見つめて、一生懸命描いていました。

IMG_6671 IMG_1430

IMG_1431 IMG_6672

IMG_1426 IMG_1425

IMG_1423 IMG_1422

描くことで、また、描いてもらうことで、よい仲間になれる、そんなスケッチタイムは、素敵な時間だと思います。

これから10回ほど実施しますが、子どもたちの描く絵と心の成長が楽しみです。

12月7日(月)、好天に恵まれ、マラソン大会を行うことができました。

本年度のマラソン大会は、先週の3日(木)に予定していましたが、天候と運動場の状況がよくなかったため延期をし、本日の開催となりました。

今日は、快晴で気温も程よく、風もなく、絶好のマラソン日和となりました。

保護者や祖父母のみなさん、地域の方々や卒業生(中学生)のみなさんなど、多くの方が応援に来てくださいました。

温かい声援は、子どもたちにとって、大きな力になりました。みなさん、ありがとうございました。

IMG_6650 IMG_6649

IMG_6651 IMG_6652

DSC08543 DSC08545

DSC08540 DSC08541

DSC08535 DSC08536

DSC08539 DSC08542

DSC08544 DSC08547

DSC08548 DSC08551

DSC08552 DSC08553

IMG_1390 IMG_1388

IMG_1391 IMG_1396

DSC08555 DSC08556

今日のマラソン大会で感動したこと・すばらしかったこと

①全校児童が参加して完走したこと

②どの子も一生懸命走っていたこと

③大きな声で応援し合っていたこと

当たり前のことばかりかもしれませんが、この当たり前のことがとても大切だと思います。

DSC08557 DSC08558

DSC08560 DSC08561

DSC08562 DSC08567

結果は、18人が、タイムアップ賞受賞。おめでとう!

練習のときよりもタイムアップし、目標を達成したことは、すばらしいことです。よかったね。

でも、タイムアップしなかった子も、悔しいと思いますが、悲しむことはありません。

なぜって、人一倍、練習のときに一生懸命走っていたのですから。自分を褒めてあげてください。

「今日、一生懸命、力一杯走った人?」と子どもたちに聞いてみました。20人全員が、「全力を出し切った」と迷うことなくぴんと挙手しました。みんな、満足気な表情をしていました。

最後まであきらめず、目標に向かってひたむきに走ったことこそ、何よりもすばらしいことです。

 

子どもたちは、今日の朝礼で校長先生が、「『できる』と10回言って走りましょう。そうすれば、よいことがありますよ。」と励ましてくださったことを胸に、がんばり抜きました。

『できる』と自分を信じて、全力を出し切った全校児童を誇りに思います。

20人みんなに、心から大きな拍手を送ります。

12月4日(金)の午後、田峯小学校において、本校と田峯小学校の全校児童が一緒になって、人権映画鑑賞会・意見交流会を行いました。

IMG_6590 IMG_6608

この会は、児童が、人権映画鑑賞後、映画の内容や登場人物の言動や考え方について、グループや全体で意見交換をし、親交を深め合い、人権意識を高めることを目的にして行っています。4年前から両校合同で人権週間に実施している活動です。

今日、鑑賞したのは、友達や地域の人など、周囲の人を大切にする桃香という女の子が主人公の『桃香の自由帳』という人権啓発DVDでした。

IMG_1339 IMG_1341

意見交換では、高学年児童が司会進行や記録を担当して、上手に話し合いを進め、「友達や周りの人を大切にすること」や「人とのつながりの大切さ」「決めつけないこと(偏見をもたないこと)が大事であること」などについて、みんなで考えることができました。

DSCN7861 IMG_6594

DSCN7855 DSCN7856

IMG_6598 IMG_6602

IMG_6604 IMG_1356

IMG_1363 IMG_1362

最後に、人権擁護委員の方から、人権についてのお話を伺い、人を大切にすることが大事であることを教えていただきました。また、意見の言い方やまとめ方が上手になったことを褒めていただきました。ためになるお話をありがとうございました。

DSCN7869 DSCN7868

今日の会では、両校の子どもたちは、みんな、真剣な、そして、優しい穏やかな表情で、DVDを見たり、話し合ったりしていました。

「お・も・い・や・り」の気持ちが伝わってきました。

12月3日(木)、保護者会を実施しました。

保護者のみなさんには、ご多用の中、ご参加いただき、ありがとうございました。

 

○保護者会全体会

日頃もですが、今日も、学校やPTAの活動にご理解とご協力をいただき、「感謝」の一言です。

保護者のみなさんに、3・4年生がきれいな川を守るために作った川に関するチラシを配付しました。昨日、ブログにアップしたものです。3・4年生からの「豊かな豊川を守りたい!みなさんも川を大切にしてください。」という内容のビデオメッセージも見ていただきました。

そして、感想を書いていただきました。励みになるお言葉ばかりで、3・4年生もきっと喜びます。

DSC08416 DSC08414

 

○授業参観

子どもたちの一生懸命な学びの様子をご覧いただいたり、授業に参加していただいたりしました。担任のがんばりも見ていただきました。

DSC08418 DSC08419

DSC08447 DSC08449

DSC08423 DSC08422

DSC08427 DSC08428

DSC08437 DSC08430

DSC08438 DSC08440

DSC08445 DSC08446

 

○学校保健委員会

テーマ「じょうぶな歯で食べよう」

保健給食委員会の子どもたちが、歯の健康の大切さを、クイズを交えた劇でみんなに伝えてくれました。活動時間が十分にない中で、劇の内容や演じ方をよく工夫し、すばらしい劇をつくった保健給食委員に拍手です。

DSC08454 DSC08460

DSC08466 DSC08459

DSC08461 DSC08462

DSC08464 DSC08467

養護教諭の「歯の種類や虫歯についての話」も、大変分かりやすく、勉強になりました。

DSC08468 DSC08469

DSC08472 DSC08473

おうちの人に口の中を見てもらいながら、歯の大切さや歯みがきの仕方などについて、親子で話をしました。「寝る前や休みの日にも、しっかり歯みがきをしなくちゃね。」などといった声が聞こえてきました。親子で考えたから、おうちで実践できますね。

DSC08476 DSC08472

また、保護者の方から、こんな貴重なお話も聞くことができました。

「歯みがきをすると、口の中が刺激されて唾液がいっぱい出るので、虫歯になりにくくなります。それから、ちょうど今朝、テレビでやっていたのですが、唾液がいっぱい出ると、風邪予防にもなるそうです。これからのシーズンは、風邪を引きやすい時季なので、歯みがきをしっかりして予防したいですね。」

 

○全校親子会食

献立 「骨太チャーハン・中華スープ・かみかみサラダ・レバー入りつくね串・牛乳」

骨太チャーハンには、ひじき、しらす干し、乾燥おきあみ海老、チーズなど、カルシウムがたくさん含まれている食品が入っていました。歯によい給食でした。大変おいしくいただきました。

一人でたくさんの人数分の給食を作ってくれた調理員さんに、みんな感謝していました。

DSC08477 DSC08480

DSC08479 DSC08484

 

○個別懇談

保護者の方と担任と一緒に、子どもにとっていちばんのことを考えることができました。

「保護者のみなさんと子どものことをじっくり話せて、教えていただけて、とてもありがたい時間でした。」と、担任が言っていました。

DSC08433

4年生の教室の窓辺に、夏の花の日々草がまだきれいに咲いています。

係の子が世話をしています。水加減もやり方も上手で、心を込めて育てているんですね。

子育ても同じかもしれないなと思いました。

 

保護者のみなさん、今日も一日、本当にありがとうございました。

3・4年生 総合的な学習の時間の 川にかかわる追究学習も

いよいよ大詰め、さらに発展!

昨日、12月1日に、「とよがわ流域圏こども会議」が、本校で行われました。

豊橋市立大村小学校と新城市立舟着小学校の4年生、そして、本校の3・4年生が交流し、学び合った会議は、昨日のブログでもご紹介したとおり、大変充実したものでした。

3校の子どもの真摯な学びの姿勢と、豊川を大切に思う純粋な気持ちに、とても感心しました。

そして、今日、本校の3・4年生7人から、手紙をもらいました。

 

~ブログにチラシを載せてください~

わたしたちは、豊川をずっときれいな川にしたい、豊川を大切にしたいと思っています。理由は、豊川にはめずらしい魚、ネコギギなどがすんでいて、人の飲み水にもなっているので、ゴミを捨てたりしないようにしたいのです。

豊川には、たくさんの魚、めずらしい魚がいるけれど、ゴミがたくさんあったし、使えそうなものも捨ててありました。わたしたちは、寒狭川には、ゴミは少ないと思っていましたが、実際にはたくさん落ちていました。このあたりにも、ゴミを捨てている人がいると思うと、すごく悲しくなりました。だから、魚や水生生物がすみやすくなるように、川の大切さを呼びかけるチラシを作りました。

このチラシで、たくさんの魚、めずらしい魚がすんでいることを知らせたいと思います。そして、豊川にはたくさんのゴミが落ちていることを知ってもらえば、ゴミを捨てないようにしようとか、ゴミ拾いをやろうとか考えてもらえると思うので、学校のブログにこのチラシを載せてください。

                                                                    3・4年生より

「もちろん、載せさせてもらいます。みんなの思いが多くのみなさんに伝わるとよいね。」とお返事しました。

3・4年生は、総合的な学習の時間に、「豊川マスターになろう」という川にかかわる学習を進め、体験活動や追究活動を通して、自分で、また、みんなで深く考え、川を守りたいという思いを強くもちました。

そして、「呼びかけ作戦」を展開し、7人で協力して、チラシを一生懸命手作りしました。

チラシは、拡大して壁新聞にもし、交流した学校の友達にも渡しました。

ブログにもアップさせていただきます。

皆様、子どもたちからのメッセージをどうぞ受け止めてくださいますようお願いいたします。

 

水生生物がすみやすい豊川に

 

魚のためにきれいな豊川を守れ

12月1日(火)、本校講堂を会場に、「とよがわ流域圏こども会議」が開催されました。

この会議は、豊川の流域の3校の子どもたちが、合同の水生生物調査や水質調査、そして、各校における川にかかわる活動を通して学んだことを、発表し合い、意見交流をするものです。

DSC08252 DSC08254

本日の会議への参加者 52名

上流 設楽町立清嶺小学校 児童3・4年7名 職員5名

中流 新城市立舟着小学校 児童4年 8名 職員2名

下流 豊橋市立大村小学校 児童4年 24名 職員4名

国土交通省豊川河川事務所等関係機関の方 3名

3校の発表

各校の発表は、プレゼンテーションを使って活動の様子の写真やデータ資料を映しながら意見を発表したり、絵を描いて提示して説明したり、歌いながらダンスやジェスチャーなどで身体表現をして伝えたり、詩を創作して群読したりと、大変工夫されていて、子どもたちのがんばりに感心させられました。3校、それぞれに、分かりやすい、すばらしい発表でした。

3校とも、子どもたちは、実際に水生生物調査を体験し、話し合い、みんなで考え、さらに新たな活動を実行したりと、主体的に学習してきたので、発表は説得力があり、切実感がありました。

DSC08256 DSC08262

DSC08261 DSC08263

DSC08264 DSC08266

DSC08267 DSC08272

DSC08275 DSC08276

DSC08277 DSC08280

DSC08282 DSC08286

DSC08288 DSC08289

DSC08302 DSC08303

DSC08297 DSC08306

グループ・全体での意見交流

そして、互いの発表を見聞きして、発表に対する感想をまとめたり、グループに分かれて「川を守るためにすること」についての意見を交流し合い、グループごとに考えをまとめました。

その後、各グループでまとめたことを全員で確認し合い、それに対する意見を出し合いました。

DSC08309 DSC08311

DSC08312 DSC08313

DSC08315 DSC08317

DSC08325 DSC08322

DSC08326 DSC08328

子どもの感想・意見から

「上流、中流、下流の3校が、それぞれの学校で、調査したことや学習してきたことを、今日の会議で発表し合って、豊川のことをより知ることができました。発表を聞いて、大切な豊川を絶対に守ろうと思いました。」

「6つのグループの意見を聞いて、川を汚さないことやゴミを捨てないことなど、自分にできることを生活の中でしていきたいと思いました。」

DSC08330 DSC08334

川の大切さを伝える壁新聞・学習の歩み

会場には、各校の川にかかわる活動に関係する壁新聞や学習のまとめなども掲示されていました。それらからも、子どもたちのがんばりがにじみ出ていました。

DSC08359 DSC08361

DSC08362 DSC08357

DSC08356 DSC08358

 

母なる豊川 いつまでもきれいな川のままで

気持ちのまっすぐな3校の子どもたちに、改めて教えられました。川を守ることの大切さを。

記念写真 豊川でつながった3校の友達~

最後に、3校のみんなで記念写真を撮りました。

充実した会議だったことが、子どもたちの表情からも伝わってきます。

DSC08354

 

会議の開催に当たって、ご尽力ご協力くださいました皆様にお礼申し上げます。

最近のブログ記事

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ