2016年12月アーカイブ

今日、12月22日、第2学期の終業式を行いました。全校児童20人全員が元気に終業式を迎えられたことを、本当にありがたく思います。

無事に2学期を終えられたのは、保護者の皆さん、地域の皆さん、関係機関の方々など、多くの皆様のご支援、ご協力のおかげです。心よりお礼申し上げます。

本日の終業式では、子どもたち、一人一人が、2学期がんばったことと、冬休みにがんばりたいことを発表しました。どの子も、今学期の自分の生活や行動を見つめ直し、3学期の行事や学習などを見据え、振り返りとめあてを、自分の言葉でしっかりと発表することができました。

IMG_2399IMG_2397IMG_2407IMG_2401IMG_2423IMG_2416IMG_2408IMG_2413IMG_2411IMG_2410

~子どもたちの発表から一部を紹介します~

☆運動会の帽子取りをがんばりました。最後まで取られませんでした。冬休みには、算数のかけざんで全部の段が言えるようにがんばります。

☆学芸会の「こうのとりになった王さま」で、こうのとりの役になって、「やあね。」と言えました。冬休みには、一輪車の練習をがんばって、上手に乗れるようにしたいです。

☆漢字の勉強をがんばりました。書き順に気をつけて正しく書くようにしました。冬休みには、大掃除のお手伝いをがんばりたいです。

☆学芸会の劇をがんばりました。せりふが多かったけれど、しっかり覚えて、見に来てくださった方に感動していただくことができました。冬休みには、勉強をがんばりたいと思います。学力テストに向けて、復習をしっかりとしたいです。それから、規則正しく生活できるように、生活リズムに気をつけるようにもしたいです。

☆マラソンをがんばりました。去年までとは違って、最後までスピードを落とさないようにして走れたからです。冬休みには、早寝早起きをしたいと思います。宿題は、はじめの1週間で終わらせるように、がんばりたいと思います。

☆マラソン大会をがんばりました。3位以内に入るという目標を達成できなかったので、来年のマラソン大会では、3位以内に入りたいです。冬休みにがんばりたいことは、勉強です。3学期に漢字検定があるので、特に漢字の学習をがんばりたいです。

子どもたちの自信に満ちた言葉からは、今学期のその子のがんばりと成長が伝わってきました。また、前向きな気持ちもよく伝わってきました。きっと充実した楽しい冬休みが過ごせることと思います。

IMG_2426IMG_2425

校長も、式辞の中で、それぞれの学級、学年の2学期中のすばらしかったところやよさを認め、子どもたちのがんばりを褒めました。子どもたちは、校長先生に褒めていただけて、うれしかったことと思います。子どもたちの自尊感情を高める温かい式辞でした。

校長の話を聞く子どもたちのぴんと伸びた背筋、真っ直ぐな眼差し。今日も、子どもたちからさわやかな感動をもらいました。

IMG_2428IMG_2427

そして、声高らかに、清らかに、校歌を斉唱して、2学期を締めくくりました。

IMG_2431IMG_2429

 

~子どもたちへ~

24日にサンタクロースが来るのを待っている子、楽しみですね(^_^)V

冬休み中、安全に元気に、楽しく過ごしてくださいね。

なわとびや一輪車など、運動をいっぱいしてね。宿題もがんばれ!

新しい年、2017年1月6日、20人みんな、元気に登校してくださいね。

IMG_2477

「サンタが清嶺にやって来た!」 支援員 敬子先生 作

 

 

12月21日、今日の朝の全校活動は、奉仕の時間でした。

児童会の環境委員の指示でなかよし班に分かれ、正面玄関近くの側溝の土出しと、運動場横の落ち葉集め、通学路の歩道掃除をしました。

IMG_2372IMG_2373IMG_2374IMG_2377IMG_2378IMG_2379IMG_2380IMG_2382IMG_2384IMG_2376IMG_2389IMG_2387

本校の子どもたちは、自分たちの学校や地域を、自分たちの手できれいにしようという思いをもっており、こうした作業を伴う活動に真剣に取り組みます。

子どもたちのがんばりで、今日も、すっきり、きれいになりました。

朝の奉仕活動で、一日が気持ちよくスタートできます。

12月20日(火)の2学期最終の歌声タイムは、20人で合唱する最後の歌声タイムでした。

まずはじめに、終業式と始業式に備え、全校で校歌の練習をしました。

6年生のAさんの上手なピアノ伴奏に合わせて元気よく歌いました。こちらは、斉唱です。

IMG_2353IMG_2348IMG_2358IMG_2351IMG_2356IMG_2355

次に、本年度の全校合唱曲「未知という名の船に乗り」を歌いました。

音楽主任から、「今日が、6年生と一緒に合唱する本当に最後になります。」と話があり、みんなで合唱をしました。

IMG_2360IMG_2361IMG_2362IMG_2363IMG_2364IMG_2365

どの子も一生懸命、そして、心を込めて歌っていました。

一緒に歌える最後だから、いい声で精いっぱい歌おうという純真な気持ちが、ひしひしと伝わってきました。

IMG_2368IMG_2367

最後に、6年生の4人から下学年にメッセージがありました。

歌声委員を務めたBさんは、次のように語りました。

「これからも、みんなで楽しく歌って、清嶺小学校の伝統のきれいな声の合唱を、今よりもっともっときれいな声にして、引き継いでいってください。」

堂々と語る6年生の落ち着いた表情、6年生の言葉を聞く1年生から5年生の真剣な表情。特に5年生の引き締まった表情が印象的でした。

こうして、合唱のよき伝統が、毎年、6年生から下学年に受け継がれていきます。

12月19日(月)に児童会役員の企画運営によるクリスマス会がありました。

名称は児童会の案によるものです。全校のみんなが、会を通して、楽しい時間を過ごし、より一層仲良くなることをねらいとしています。

クリスマス会は、①全校会食、②クリスマス会(歌・ゲーム・プレゼント・校長先生のお話)という2部構成でした。

~全校会食の給食の献立~

枝豆ごはん・オニオンスープ・煮込みハンバーグ・洋ナシのタルト・牛乳

子どもたちに人気の煮込みハンバーグにデザートのタルトがついて、クリスマス気分が盛り上がります。

普段は一緒に給食を食べることのない他学級の子や先生との会話を楽しみながら、おいしくいただきました。

IMG_2253IMG_2251IMG_2254IMG_2257IMG_2258IMG_2259IMG_2260IMG_2265IMG_2272IMG_2271

会食後は、みんなが楽しみにしていたクリスマス会です。

「サンタクロースさ~ん!」「サンタクロースさ~ん!」と大きな声で呼ぶと、サンタクロースが登場!

「わあ!」という歓声と大きな拍手。赤い服がよく似合った二人のサンタクロース。会場がぱっと明るくなりました。

IMG_2276IMG_2274IMG_2280IMG_2279

みんなで、鈴やタンバリンなどの小楽器を使って、「あわてんぼうのサンタクロース」歌を歌いました。

IMG_2282IMG_2278IMG_2286IMG_2284

その後は、ゲームタイムです。「サンタクロースだから、三択(さんたく)クイズにしよう。」ということで、『サンタクロースに関する三択クイズ』をして楽しみました。

IMG_2296IMG_2295IMG_2298IMG_2300

サンタクロースとトナカイに扮した児童会の役員が、サンタクロースについて知ることのできる問題を工夫して出してくれました。

例えば、「サンタクロース村がある国は、どこの国でしょうか。①日本 ②フィンランド ③アメリカ」

「正解は、②のフィンランドです。」といった問題です。

なんと、校長は、全問正解でした。さすがですね。

IMG_2303IMG_2305

そして、サンタクロースからプレゼントのお菓子をもらい、和やかにおしゃべりし、子どもたちにとっては、とてもうれしい時間となりました。

IMG_2307IMG_2309IMG_2313IMG_2314IMG_2318IMG_2319IMG_2321IMG_2322IMG_2323IMG_2324IMG_2326IMG_2328IMG_2335IMG_2331

サンタクロースと一緒に記念写真も撮りました。

IMG_2336IMG_2338IMG_2340IMG_2341IMG_2346

児童会役員会の3人をはじめとする高学年のがんばりと心遣いのおかげで、今年も、笑顔いっぱいのクリスマス会になりました。

今日は、一足早いクリスマス会でしたが、冬休みも、クリスマスも、お正月も、もうすぐです。

子どもたちは、自分の家にもサンタクロースが来ることを心待ちにしています。

2学期も大詰めになってきました。今週の木曜日は、終業式です。

今日、12月19日のコミュニケーションタイムは、6年生が司会を務める最後のコミュニケーションタイムでした。

優しくて頼りがいのある6年生は、下学年を気遣い、グループのみんなが話しやすいように、また、みんながしっかり聞いてつなげて会話ができるように、上手に進行してくれました。

6年生のおかげで、充実したコミュニケーションタイムになり、どの子も安心して自分の考えを話すことができるようになりました。

3学期からは、リーダーを5年生にバトンタッチします。

そして、今日のコミュニケーションタイムの終わりに、こんな言葉が聞かれました。

IMG_2237IMG_2239IMG_2236IMG_2245IMG_2243IMG_2244IMG_2246IMG_2241

5年Yさん:「今までみんなをまとめてくれて、司会をしてくれて、ありがとうございました。」

1・2年生:「ありがとうございました。」

6年Yさん:「こちらこそ、ありがとうございました。3学期は、5年生が司会になるので、がんばってください。これからもコミュニケーションタイムを大事にして、うまくつなげて話せるように、みんなでがんばっていきましょう。」

感謝と労い、励ましの言葉は、温かくて、よいものです。

グループの全員が、満たされた気持ちになり、今後の活動への意欲をもったようです。

「6年生のみなさん、ありがとう!」

ポール先生 ありがとうございました

今日、12月16日は、ALTのポール先生の最後の授業の日でした。

IMG_2193

本校の子どもたちは、にこやかに授業をしてくださる優しいポール先生のことが大好きでした。

子どもたちは、お別れを残念がり、さみしく思っています。

今日でお別れということなので、高学年児童の計画による「お別れ会」を行いました。

はじめに、ポール先生に入っていただいて、ゴルフリレーのゲームを楽しみました。

次に、色紙をお渡ししました。色紙には、全校児童がお世話になったポール先生のことを思って、感謝の気持ちや伝えたい思いを書いたカードが貼ってあります。

ポール先生からは、「本当にありがとう。みんなのことが大好きだったよ。みんなのことは、決して忘れません。」というお言葉をいただきました。

ポール先生と一緒に記念写真も撮りました。

IMG_2175IMG_2176IMG_2177IMG_2179IMG_2178IMG_2186IMG_2191IMG_2192IMG_2195IMG_2196

お別れ会の最後は、花道を作ってお見送りしました。

1・2年生は、お礼の気持ちを込めて作ったキーホルダーをプレゼントしました。

ポール先生は、とても喜んでくださいました。

一人一人、ポール先生とお別れのハイタッチをしました。

IMG_2207IMG_2205IMG_2203IMG_2202

授業では、ポール先生は、サンタクロースに変身して、楽しい英語の授業をしてくださいました。

クリスマスソングを英語で歌ったり、プレゼントをくださったりして、心に残る最後の授業をしてくださいました。教室に明るい声の英語が響きました。

でも、やはり最後の授業、・・・・・・子どもたちのさみしさをこらえながらの純真な笑顔がいじらしかったです。

clip_image001[5]clip_image001[7]clip_image001[9]clip_image001[11]clip_image001[3]clip_image001[1]clip_image001clip_image001[4]

子どもたちがポール先生と出会い、英語を教えていただいたことは、千と万の偶然のなせることだったと思います。とても尊いことです。

お別れするのは、大変さみしいことですが、出会えたことに感謝したいと思います。そして、ポール先生とみんなの今後の幸せを願いたいと思います。

ポール先生、ありがとうございました。どうぞお元気で。

12月16日(金)、全校でチューリップの球根を花壇やプランターに植えました。

環境委員会の児童が、植え方を説明し、みんなで協力して植えました。

「チューリップ」の歌のように、並んできれいに咲くように、球根の向きにもこだわって植えました。

IMG_2146IMG_2144IMG_2142IMG_2147IMG_2155IMG_2154IMG_2159IMG_2162IMG_2166IMG_2171IMG_2172IMG_2173

球根を植えながら、6年生の子とこんな話をしました。

「チューリップが咲く頃には、中学生だね。」「本当ですね。」

「咲いたら、小学校に見においで。」「はい、見に来ます。」

春になったら、きっと色とりどりの花が咲くことでしょう。楽しみです。

12月16日(金)、3回目のスケッチタイムがありました。

1・2年生は、アニメのキャラクターを描きました。絵を見てまねをして描きました。おなじみのキャラクターなので、意欲もわいてきます。みんな、一生懸命鉛筆を動かしていました。どの子も上手に描けていて、感心しました。 

clip_image001[10]clip_image001[4]clip_image001[12]clip_image001[8]clip_image001[14]clip_image001[6]

3・4・5年生は、アニメのキャラクターを描くことを楽しんだ後、円柱を描く活動をしました。担当教諭のアドバイスをよく聞き、光と影を意識して立体的に描いていました。短時間の活動でしたが、絵を見ると、描く力が伸びたことが分かりました。

clip_image001clip_image002clip_image003clip_image004clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[24]clip_image001[22]

6年生は、同学年の友達をモデルにして、人物を描く活動をしました。顔だけでなく、体全体を描きます。見えるとおりに描く、バランスよく描くといったことを、担任が具体的にアドバイスしていました。描く子も、モデルの子も、担任も、みんな真剣なスケッチタイムでした。

clip_image001[16]clip_image002[4]clip_image003[4]clip_image004[4]clip_image005clip_image006clip_image007clip_image008 

 

日頃より、関係の皆様が、へき地教育の振興のために、御尽力くださっています。

へき地教育を御支援くださっている関係各位、関係機関に、心よりお礼を申し上げます。

国や県、市町村が、へき地教育の振興と充実のために、教育予算の確保や各種事業の充実に努めてくださっていることに対しても、日々感謝いたしております。

さて、今日、12月15日の午後、教育関係者の方々が、へき地教育事情視察ということで、本校にお越しになられました。

実際にへき地の学校を視察していただき、子どもと担任の授業の様子をご覧いただいたり、へき地校に勤務する教員の切実な声を聞いてくださったりして、へき地教育を理解、応援していただけることを、本当にありがたく思います。

今日も、来校してくださった方々に、子どもたちが真摯に学ぶ様子を見ていただきました。

小規模校の複式学級や一人学級の授業の難しさ、そして、教員の工夫と熱意もお分かりいただけたかと思います。

授業について、次のようなお言葉をいただきました。

「子どもたち、みんなが一生懸命で、担任の先生も、がんばっていて、感動しました。」

imageclip_image002[4]clip_image001[4]clip_image003[4]clip_image004[4]clip_image005[4]clip_image006clip_image007clip_image008clip_image009

緑(碧)豊かなへき地で学ぶ、心豊かな子どもたち。子どもたちのさらなる成長のため、明るい未来のため、教育環境の条件整備は大切なことです。

「へき地教育へのますますの御支援をお願いいたします。」と、来校くださった皆様にお願いをさせていただきました。本日は、ありがとうございました。

奉仕の時間 学校周辺の歩道の落ち葉掃き

運動場の桜の木は、『葉っぱのフレディ』の話のように落葉し、今は枝だけになりました。

そんな桜の木を見るにつけ、冬が来たことを実感するこのごろです。

IMG_2026IMG_2025

さて、今日、12月14日(水)の朝の全校活動は、奉仕活動でした。みんなで学校周辺の歩道や運動場の隅の落ち葉を掃きました。

落ち葉が昨夜降った雨に濡れ、アスファルトや地面にくっついていて、掃きにくかったのですが、どの子も熱心に活動しました。

子どもと職員が力を合わせると、大きな力になります。今朝の落ち葉掃きでも、短時間でとてもきれいすることができました。

IMG_2010IMG_2012IMG_2013IMG_2016IMG_2019IMG_2020

昨日の12月12日のことです。こんなことがありました。

昼の休み時間のことでした。

4年生のAくんが、「先生、一輪車のいすが曲がっているので、直してください。硬くて動かないんです。」と言ってきました。

「どれどれ、任せて。」と一輪車を受け取り、直そうとがんばったのですが、硬くて全く動きません。

そこへ、6年のBくんが来て、「先生、大丈夫ですか。僕に貸してみてください。」Bくんは、一生懸命直そうとしてくれました。けれども、サドルは、動きません。

そこへ、5年のCくんが来て、「大丈夫ですか。僕に代わってください。」Cくんも、一生懸命直そうとしてくれました。それでも、サドルは、動きません。

そこへ、6年のDくんが来て、「大丈夫ですか。僕に代わってください。」Dくんも、一生懸命直そうとしてくれました。

BくんとCくんは、「Dくんは、学校一番の力持ちだから、きっと動くよ。がんばれ!」と応援。AくんもDくんをじっと見つめています。

Dくんは、歯を食いしばって、必死に動かそうとしました。それでも、サドルは、動きません。

そして、Dくんは、ちょっぴり悔しそうな、とても申し訳なさそうな顔をして言いました。

「Aくん、直してあげられなくて、ごめんね。」

「先生、お役に立てなくて、すみませんでした。」

Dくんの言葉を聞いて、胸が熱くなりました。

Aくんは、「ううん、ありがとう。ありがとうございました。」と穏やかな笑顔で言いました。

BくんとCくんも、「ごめんね。」「すみません。」と言って、ぺこりと頭を下げました。

みんな、優しい子どもたちです。

大変寒い日でしたが、心はほっこりとした気持ちで満たされました。

clip_image001clip_image002clip_image003clip_image006clip_image004clip_image005

本校の子どもたちは、寒さに負けず、一輪車の練習に励んでいます。

子どもたちは、「一輪車、大好き!」と言っています。

今日、12月12日(月)の朝礼の校長講話は、「清嶺小学校の今年の漢字」についての話でした。

clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[4]clip_image001

長・・「毎年、日本漢字能力検定協会が、『今年の漢字』を募集しています。そして、今日、その結果が、発表されます。6年生が修学旅行で行った清水寺で、お坊さんが太い筆で書いて発表します。清嶺小学校の『今年の漢字』を考えてみました。この漢字を選びました。『迎』です。4月に新入生と新しい先生を迎え、10月には新しい友達を迎えました。うれしい出会いの多かった年でした。そこで、今年の漢字には、『迎』を選びました。さて、これまでに2回選ばれた漢字があります。その漢字は、オリンピックのときに選ばれています。みなさん、分かりますか。」

6年Yくん・・「『金』だと思います。」

校長・・「すばらしい。正解です。」 ~みんな:拍手~

校長・・「今年の漢字は、今日、発表されますが、はたして、どんな漢字になるのでしょうか。きっと今日のニュースでも紹介されると思いますので、おうちの人と見てください。」

夕方の職員室での会話です。

教務主任・・「校長先生、今年の漢字ですが、『金』になりました。」

校長・・「え~、本当?『金』?多くの人が選ぶから、仕方がないけれど、『金』かあ。」

ということで、結果は、・・・・・・まさかの『金』でした。

なぜ『金』が選ばれたかというと、オリンピックの年だったということだけでなく、他にもいろいろな理由があるようです。その点については、興味のある方は、ニュースや新聞、インターネット等でご確認ください。

4年後の東京オリンピックのときの漢字は、いったいどうなるのでしょうか?いらない心配をしてしまいます。

それにしても、まさかの3回目の『金』とは、校長も苦笑いでした。

「子どもたちが、朝礼の今年の漢字についての話を、家で話題にしてくれるかな。」

校長は、ちょっぴり期待して、笑いながら職員に語りました。

12月9日(金)の20分間の休み時間に、子どもたちは、保健・給食委員会の呼びかけで、「にこちゃん貯筋」の活動をしました。

今日は、全校児童が紅白に分かれて、元気よく帽子取りをしました。子どもたちは、互いに相手チームの帽子を取り合いました。3回戦行いました。運動会の本番さながらに、熱いバトルが繰り広げられました。

IMG_1924IMG_1957IMG_1923IMG_1958IMG_1928IMG_1929IMG_1930IMG_1931IMG_1932IMG_1941IMG_1935IMG_1936IMG_1939IMG_1938IMG_1940IMG_1942IMG_1943IMG_1944IMG_1946IMG_1947IMG_1949IMG_1951IMG_1953IMG_1955

気温の低い日でしたが、子どもたちは、寒さを吹き飛ばして思い切り運動し、頬を赤くしていました。

運動場にいちばん似合うのは、やはり、元気いっぱい走り回る子どもの姿ですね。

12月9日(金)の朝の活動で、第2回スケッチタイムを行いました。

今回からは、学年別の活動に入りました。

1・2年生は、アニメの主人公を描きました。子どもたち、みんなが知っている大好きなアニメなので、とても楽しそうに描いていました。

3・4・5年生は、立体の直方体を描きました。物を見たとおりに立体的に描く力を伸ばすトレーニングの活動でした。どの子も一生懸命描いていました。

6年生は、友達をモデルにして、人物を描きました。4人のうち、一人がモデルになって、他の3人がその子を描きました。じっくりと見て描いていました。

子どもたちの様子と描いた絵をご覧ください。

clip_image001clip_image002clip_image003clip_image007clip_image005clip_image006clip_image008clip_image009clip_image010clip_image011clip_image013clip_image001[4]clip_image014clip_image002[4]clip_image002[6]clip_image001[6]

IMG_1859IMG_1868

情報化社会の進展に伴い、携帯電話やパソコンのインターネット等の普及が、大人社会にだけでなく、子どもたちの中にも急速に進んでいます。

社会に目を向けてみると、子どもたちの中には、小さなスマートフォンの情報が世界中にリンクしていることを理解しないまま安易に利用している子もいます。何気なくブログや掲示板に書き込んだことが、個人情報の漏洩になったり、反社会的なことや法に触れることとして、大問題になったりすることもあります。インターネットを介したことは、簡単に削除することはできません。また、悪質なサイトへ、それとは知らずに興味本位でアクセスし、事件や犯罪に巻き込まれることもあります。今や、子どもたちを取り巻くインターネット環境には、危険がいっぱいです。

学習指導要領においては、「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」を「情報モラル」と定め、各教科や道徳等の教育活動の中で身につけさせることとしています。情報化が進む現代社会において、子どもたちを守るためにも、「情報モラル教育」は、極めて重要なことです。

私たち大人は、個人情報の保護、人権侵害、著作権等に対する対応、危険回避の方法やネットワーク上のルール、マナーなどを、子どもたちにしっかりと教えなければなりません。そして、子どもたち自身も、それらのことを積極的に学ばなければなりません。今後、さらに激動する情報化社会を生きていくのですから、インターネットの情報を安全に有効に活用し、健全に快適に生活するために、「情報モラル」について、きちんと学習することが必要です。

どこの学校においても、「情報モラル教育」の授業を重視して実施していますが、本校でも大切にしています。

12月8日に、5・6年生は、担任の指導の下、インターネット社会の危険性を知り、正しい情報モラルを身につける授業をしました。

IMG_1874IMG_1876IMG_1877IMG_1878IMG_1880IMG_1888

授業を前にして、担任は、授業用のプレゼンテーションを熱心に作っていました。インターネット上のトラブルが原因のいじめによって中学生が犠牲になった悲しい事件や、大学生の軽率な書き込みにより多額の賠償金が発生した事件などについて調べたりして、子どもたちにインターネットの怖さをどのように伝えたらよいか、真剣に考えていました。

そして、当日の授業では、担任は、周到に準備したプレゼンテーションを使い、インターネットの危険性と正しい使用について、具体的に、分かりやすく、力を込めて、子どもたちに伝えました。

IMG_1868IMG_1881

はじめは、事の重大さを受け止めきれずに、笑ったりする子もいましたが、授業が進むにつれて、どの子も真剣な表情になっていきました。

担任の「この子たちをインターネット社会の危険から守る!」という熱い思いが伝わってくる授業でした。

「インターネット上のトラブルに巻き込まれて、大切な人生を台なしにしないでください。」と、担任は、子どもたち一人一人に目をやり、訴えるように語りました。

晩秋に合わせ、支援員の先生が作ってくださった掲示物の写真です。

ずいぶん前に貼ってあったのですが、ご紹介が遅れてしまいました。

紅葉した木、リスとドングリ、秋の山を小枝と折り紙で表現しています。

見る人みんなが、笑顔になる掲示物を、時間をかけて作ってくださいました。

IMG_1798IMG_1797IMG_1799

ほのぼのとしたメルヘンのお話ができそうなかわいらしい作品です。

冬が訪れ、秋は去りゆく時季ですが、残っている秋を見つけたくなります。

そして、先生の子どもたちへの優しい思いも感じます。癒されます。

次は、どんなのを作ってくださるのかなと、子どもたちは、心待ちにしています。

毎週木曜日の朝に、読書タイムがあります。今日、12月8日の朝も、図書室に行くと、全校の子どもたちが、本と向き合っていました。

黙々と本を読む子どもたち。真剣さが伝わってきます。静けさが心地よく感じられます。

IMG_1840IMG_1855IMG_1856IMG_1841IMG_1843IMG_1842IMG_1845IMG_1846IMG_1853IMG_1850

脳科学の研究によると、テレビを見ているときやコンピュータゲームをしているときよりも、読書をしているときの方が、脳が活発に活動しているとのことです。

テレビやインターネットからも情報は得られますが、本には、これらの情報メディアにはない優れた点があります。読書をすることによって、言葉が豊かになり、考える力が身につき、確かな考えや深い思い、広い視野などをもつことができるようになります。

週1回の読書タイムは、読書習慣の形成、読書の日常化に役立っています。子どもたちには、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

IMG_1852IMG_1849IMG_1854IMG_1847

じっくりと本を読む子どもたちを見ていて、自分も見習わなくてはと、最近の読書量不足を反省しました。いつも本を手元に置いて、お茶を飲んだり、ごはんを食べたりするように、毎日少しでも、自然に読書をしたいなと思いました。

 

12月7日の午後、5・6年生10人は、家庭科で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作る学習です。ごはんは、自分たちが田んぼで作った米を炊きました。みそ汁は、煮干できちんとだしをとりました。本格的です。

およばれして、ごちそうになりました(^_^)V

ごはんは、土鍋と耐熱ガラス鍋を使って炊いたそうです。どちらの鍋のごはんも、上手に炊けていました。もちもちしていて甘くて、よい味でした。おこげもおいしかったです。

みそ汁も、おいしかったです。だしが程よく香っていて、みその濃さもちょうどよくて、最高の味でした。教科担当教諭の指導のおかげでもあります。

大根も銀杏切りで形よく切ってあり、感心させられました。「きれいに切ってあるね。」と褒めると、うれしそうににっこりとしていました。家の方に見ていただきたいくらい上手でした。

「家でもできるね。ぜひ、作ってみてね。」と言っておきました。家庭科においては、家庭で実践すること、生活に生かすことが、大切です。ご家族の皆さん、子どもたちに「みそ汁」をリクエストしてみてください。

IMG_1820IMG_1832IMG_1830IMG_1822IMG_1824IMG_1827IMG_1826IMG_1828

心を込めて一生懸命作ったことが伝わってきました。子どもたちが作ってくれたと思うと、感激でした。ありがたくて、泣けそうでした。

片付けも、10人みんなで協力し合って、手際よくしていました。しっかりしているな、よい仲間だなと思いました。

IMG_1833IMG_1834IMG_1839IMG_1835IMG_1837IMG_1838

家庭科の時間に自分で製作したエプロンをつけている子もいました。よく似合っていました。

「5・6年生の皆さん、ごちそうさまでした。とてもおいしかったです!」

今日、12月7日(水)の朝、子どもたちが楽しみにしていた「ふれあい読み聞かせ会」がありました。

今回も、学区にお住まいのふれあい会員の方々が、素敵な絵本を用意して来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

低学年には、惠子さんが、『おもちのきもち』と『まくらのせんにん』を、中学年には、香奈子さんが、『かがやいている いのちのまつり』を、高学年には、紀子さんが、『ずーっとずっとだいきだよ』を読んでくださいました。

clip_image001clip_image001[10]clip_image001[4]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[22]clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[6]clip_image001[26]clip_image001[24]clip_image001[28]clip_image001[8]clip_image001[30]

ふれあい会員の皆さんが、子どもたちのためにわざわざ選んで来てくださった本には、それぞれの本に、それぞれのよさがありました。不思議さあり、笑いあり、せつなさあり、感動あり、・・・・・・どの本も、とても素敵な本でした。

読み聞かせをしていただいた後のお話の時間も、貴重な時間です。子どもたちからは、読んでいただいた本の感想や面白かったページのことなどをお伝えします。そして、ふれあい会員の方は、本と子どもたちの生活を結びつけて、ためになるお話をしてくださいます。ふれあい会の時間が、道徳のありがたいミニ授業になることもよくあります。

clip_image001[34]clip_image001[32]clip_image001[36]clip_image001[42]clip_image001[44]clip_image001[46]clip_image001[48]clip_image001[52]clip_image001[56]IMG_1816

子どもたちは、地域の皆さんに支えられ、素敵な本と出会い、ためになるお話を伺い、心を耕しています。

インフルエンザは、毎年、12月上旬から1月に流行し始め、1月から3月にかけて流行します。

本年度は、例年よりやや早く、11月30日に愛知県下にインフルエンザ注意報が発令されました。

インフルエンザは、皆さんご存知のとおり、鼻水、くしゃみ、咳、喉の痛みなどの風邪の症状に加え、38度以上の高熱や激しい頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が突然現れます。

重症化すると、子どもでは、熱性痙攣や急性脳症、高齢者や免疫力の低下している人では、気管支炎や肺炎になってしまうこともあります。予防が大切です。

インフルエンザ注意報発令を受け、本校では、昨日、12月5日(月)の朝礼時に養護教諭が子どもたちに、インフルエンザに対する注意喚起をし、かからないための対策について話をしました。

・まめに手洗い

・まめにうがい

・まめにマスク

clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[14]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]

本校の子どもたちは、手洗いを丁寧にしています。うがいも自分たちで摘んだお茶を使ってしっかりとしています。子どもたちは、これからも、養護教諭のアドバイスを実行し、予防に努めていきます。

家でも学校でも地域でも、子どもも大人も、健康的な生活を心がけ、風邪やインフルエンザの予防に努め、冬を元気に過ごしたいものです。

皆さん、インフルエンザにお気をつけくださいね。

12月6日(火)の朝の全校活動は、歌声タイムでした。

全校合唱については、11月の町民音楽会と学芸会の合唱発表で一区切りつき、これからは、季節の活動や卒業式などの儀式にかかわる歌を歌っていくことになります。

今日は、『あわてんぼうの・・・・・・・』という、今の時季にぴったりの歌を歌いました。みんなで輪になって、先生たちも入って歌いました。

IMG_1760IMG_1758IMG_1753IMG_1755IMG_1757IMG_1762IMG_1750IMG_1763

子どもたちは、『・・・・・・・』がいると信じて、12月24日をとても楽しみにしているようです。ですから、今日の歌ものりのりで楽しそうに歌っていました。

歌い終わると、みんな、自然と笑顔になっていました。

寒い朝でしたが、元気よく歌い、体も、心も、ぽかぽかあったかくなりました。

12月5日(月)の午後、田峯小学校と合同で人権映画鑑賞会をしました。

本年度は、本校講堂を会場にして、両校の全校児童と全教員が参加して実施しました。

ご多用の中、人権擁護委員の皆さんや役場町民課の人権担当の方もお越しくださり、子どもたちの活動の様子をにこにこしながらご覧くださいました。

まずはじめに、仲間づくりゲームをしました。教師が子どもたちの背中に、動物カードを貼ります。子どもたちは、一言も話さずに、自分では見ることのできない背中に貼られた動物カードの種類ごとに、仲間をつくっていきます。同じカードの友達同士を結び付けてあげたり、互いに教え合ったり、高学年がリードしてやったりして、子どもたちは、上手にグループを作っていきました。思いやりいっぱいのゲームでした。

IMG_1611IMG_1608IMG_1610IMG_1612IMG_1613IMG_1614IMG_1615IMG_1619IMG_1621IMG_1623

次に、仲間になった友達と、自己紹介ゲームをしました。進め方は、簡単です。一人が、好きなものと自分の名前を言います。グループ内の同じものが好きな子は、手を挙げます。そして、同じものが好きな同士、ハイタッチをします。もし、誰も手が挙がらないときには、拍手をします。グループの中の友達のことを知ることができ、みんなが笑顔になれるゲームでした。弾んだ声とにこやかな顔で、会場がとても明るくなりました。グループの友達と打ち解けることができ、次の話し合いがスムーズに進みました。

IMG_1626IMG_1625IMG_1627IMG_1629IMG_1634IMG_1630IMG_1632IMG_1633IMG_1635IMG_1637IMG_1636IMG_1639IMG_1642IMG_1641

それから、友達関係や仲間づくりの大切さ、いじめや人権の問題などについて考えることのできるDVD『ありったけの勇気』を視聴しました。

IMG_1651IMG_1652IMG_1653IMG_1654IMG_1656IMG_1661IMG_1655IMG_1659

視聴後、グループごとに感想を伝え合い、その後、各グループのリーダーが自分たちのグループの話し合いの内容を発表し、全体で意見交流をしました。

IMG_1662IMG_1666IMG_1668IMG_1669IMG_1673IMG_1675IMG_1679IMG_1682IMG_1687IMG_1688IMG_1689IMG_1690IMG_1695IMG_1692IMG_1694IMG_1693IMG_1696IMG_1697IMG_1700IMG_1701

真っ直ぐな気持ちと思いやりが伝わってくる感想や前向きな意見が、たくさん出されました。

・いじめは、絶対にしてはいけない。

・いじめられた子の気持ちを考えるようにしたい。

・先生や親に言って相談する。

・友達と仲良くして、仲間はずれをなくす。

・いじめられている子を見たら、勇気を出して、いじめを止める。

・見て見ないふりをしない。

・一人一人が勇気を出して、いじめをなくす。

・みんなで仲のよい明るい学級をつくる。

IMG_1707IMG_1702

最後に、人権擁護委員の代表の伊藤さんから、次のようなお話をいただき、さらに充実した会になりました。

「1年生から6年生までみんなが、映画を見て、いじめや仲間はずれについてしっかり考えて、自分の意見を言えていて、大変感心しました。清嶺地区の子は、集合学習で一緒に勉強をしているから、こういうときにも、すぐに上手に話し合いができます。このように一緒に学習することを、これからも大切にしてください。」

IMG_1704IMG_1705

今日の会は、仲間づくりのゲームも笑顔になれるよく考えられたゲームでしたし、DVDの内容も小学生にぴったりのものでした。そして、話し合いでは、子どもたちの優しさと素直さ、正義感が掘り起こされました。本年度の人権映画鑑賞会も、子どもたちが主役のよい会になりました。人権教育担当のN教諭の工夫と準備、企画・運営に感謝したいと思います。

清嶺地区の子どもたちは、これからも、友達や周囲の人を大切にします。

いざというとき、きっと「ありったけの勇気」を出せると信じています。

12月4日~10日 人権週間 校長講話

12月10日は、世界人権デーです。そして、12月4日から10日までは、人権週間です。

本校では、今日、12月5日(月)の朝礼時に、校長が人権講話をしました。

校長は、自作のプレゼンテーションを用意し、人権の大切さといじめの問題について、子どもたちの心に訴える話をしました。

話の内容と子どもたちの様子は、ご覧の写真のとおりです。

IMG_1571IMG_1569IMG_1573IMG_1572IMG_1575IMG_1574IMG_1579IMG_1578IMG_1581IMG_1585IMG_1582IMG_1586IMG_1583IMG_1589IMG_1588IMG_1592

講話を聞く子どもたちの真剣な眼差しから、「校長先生の話を、忘れない」「いじめは、絶対にしない」といった決意が伝わってきました。

12月2日(金)の朝、本年度第1回のスケッチタイムがありました。今回は、初回でしたので、全校一緒の活動をしました。

子どもたちは、図工主任の説明を受けて、円、正方形、平行四辺形、楕円など、いろいろな図形を描きました。大きさや形、描き方、線の太さや濃さなど、様々でしたが、どの子も、描くことに夢中になっていました。

高学年の子の中には、低学年に優しく教えたり、「上手だね」と褒めたりする子もいて、感心しました。

IMG_1408IMG_1404IMG_1419IMG_1405IMG_1410IMG_1396IMG_1403IMG_1411IMG_1420IMG_1421IMG_1412IMG_1414IMG_1423IMG_1413IMG_1426IMG_1427IMG_1402IMG_1428IMG_1429IMG_1431IMG_1434IMG_1433IMG_1436IMG_1439

説明を真剣に聞いて、一生懸命描く子どもたちの姿が、印象的な第1回スケッチタイムでした。

みんな、楽しそうで、「真剣に描く」「描くことを楽しむ」ということができていて、これからのスケッチタイムが楽しみになりました。

12月1日(木)には、保護者の皆さんにおかれては、午前8時55分からの授業参観に始まって、保護者会全体会、マラソン大会応援、学校保健委員会参加、親子給食体験、そして、午後の個別面談と、終日、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

ご多用の中、今回も、全家庭の保護者の皆さんにご出席いただき、子どもたちの学校生活のいろいろな面をご覧いただき、応援していただいたり、一緒に活動していただいたりしました。

そして、がんばる子どもたちの姿を見ていただき、「感動しました」というお声をたくさんいただきました。学校としては、保護者の皆さんと共に子どもたちを育てていることを実感できた、ありがたい保護者会となりました。

ブログが一日遅れになってしまいましたが、感謝の気持ちを込めて・・・・・・。

輝いている子どもたちを、どうぞご覧ください。

公開授業

真剣に考えて学ぶ子、楽しく学ぶ子。

高学年は、道徳の授業をしました。じっくりと考え、自分の考えをしっかり言っていました。中学年も、授業に集中して、学習課題を熱心に考えていました。低学年は、秋をいっぱい感じながら、自分たちで拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、家の人と一緒に遊びました。笑顔と元気な声が教室中にあふれました。

IMG_1050IMG_1055IMG_1058IMG_1063clip_image001clip_image001[4]clip_image001[7]clip_image001[9]

マラソン大会

精一杯走る子、苦しくても記録に挑戦し続けがんばる子。

全員が、これまでの練習で鍛えてきた走る力、強い心を出し切って、完走しました。家の人や地域の皆さんの声援が、大きな力になりました。

また、逆に、全校20人の力いっぱいの走りは、見守り、応援してくださった地域の方々に、元気とさわやかな感動をプレゼントしました。

特にご家族は、お子さんの完走、がんばりをどんなにか喜ばれたことでしょう。感激して、そっと涙をぬぐった方もおられたようです。

胸がじいんと熱くなったマラソン大会でした。

IMG_1098IMG_1100IMG_1114IMG_1103IMG_1133IMG_1135IMG_1123IMG_1142IMG_1152IMG_1154

学校保健委員会

一生懸命発表する子、しっかり話を聞いて興味深く活動する子。

○保健・給食委員会の児童による発表

保健・給食委員会の子どもたちは、これまでの委員会の活動を、写真や絵、図表などを使って、分かりやすく説明し、上手に報告しました。また、クイズを交えた楽しい劇を通して、「毎日の生活で病気やけがを防ごう」ということを、会場のみんなに大変印象深く伝えました。4人の保健・給食委員が、大活躍し、4人のすばらしい発表とこれまでの努力に、みんなが感心をし、大きな拍手を送りました。学芸会の練習や日々の学習などと並行して準備をしてきた4人のがんばりと、保健主事と養護教諭の指導が花開き、実を結んだ発表でした。マラソン同様、こちらにも感動しました。

また、聞いている子、見ている子も、真剣でした。みんなで、健康的な生活について考えることができました。子どもたちは、きっと自分の生活を見つめ直し、劇で学んだことを生かしていくことでしょう。

IMG_1191IMG_1196clip_image001[11]clip_image001[13]clip_image001clip_image001[15]IMG_1219IMG_1217IMG_1228IMG_1227IMG_1238IMG_1231IMG_1237IMG_1232IMG_1235IMG_1239IMG_1244IMG_1248IMG_1254IMG_1259IMG_1267IMG_1268clip_image001[17]clip_image001[5]

○親子一緒に健康づくり講座 ~みんなでストレッチ体操~

加藤さんを講師にお迎えし、「体にいいこといっぱい!ストレッチ」と題して、健康づくり秘訣を教えていただきました。体のゆがみや姿勢と健康のかかわりのお話は、とても分りやすく、大切だと思うことばかりでした。そして、子どもも大人も一緒にできるストレッチを教えていただきました。「今日、教えていただいた体操を、これから家でも続けていきたいです」と、参加者の皆さんに大変好評でした。

加藤さん、よいお話と健康づくりに役立つ体操の紹介、ありがとうございました。

clip_image001[19]clip_image001[21]clip_image001[33]clip_image001[23]clip_image001[35]clip_image001[25]clip_image001[31]clip_image001[27]clip_image001[29]clip_image001[39]

全校親子給食

おいしくマナーよく食べる子、感謝していただく子。

みんなで給食や食べ物のことなどを話しながら、おいしく和やかにいただきました。ゆかりごはんのお米は、5・6年生が清崎の夏目さんに教えていただいて作ったものです。みかんは、豊川用水の下流域の皆さんから、きれいな水を届けていることのお礼としていただいたものです。田原市産です。

「田原市をはじめ、下流域にお住まいのみなさん、ありがとうございました。本校の子どもたちは、これからも川の活動を続け、ふるさとの川、豊川を守っていきます。」

IMG_1376IMG_1384clip_image001[47]clip_image001[49]

子ども、親、教職員、みんなで、充実した時間を過ごすことができた最高の一日でした。

保護者の皆さん、地域の皆さん、関係の全ての皆さん、ありがとうございました。

そして、子どもたちに、ありがとう!

今日、12月1日(木)、予定どおりにマラソン大会ができました。雨が朝まで降っていたので、実施が危ぶまれましたが、何とか無事にできました。

IMG_1118IMG_1121IMG_1099IMG_1102

外周コースには、コケが生えているところや落ち葉が多いところなど、濡れていて、大変滑りやすい箇所がありました。けれども、教務主任が、そうした危険箇所の安全対策を必死に行い、大会実施にこぎつけました。

また、職員だけでなく、スクールガードの皆さんや警察官の方も、コースに立ってくださって、子どもたちの安全確保にご協力くださいました。走行する車両の運転手さんたちも、徐行したり、止まったりして、安全に協力してくださいました。

IMG_1136IMG_1103

そして、家族や地域の皆さん、多くの皆さんが、学校やコースのあちこちで応援してくださいました。友達や先生の応援も、いつも以上に熱のこもった大きな声でした。

温かい応援と熱い声援を受け、子どもたちは、みんな、がんばりました。懸命に走りました。全校児童20人みんなが完走しました。

IMG_1109IMG_1112IMG_1114IMG_1104IMG_1152IMG_1125IMG_1128IMG_1123IMG_1158IMG_1129IMG_1133IMG_1131IMG_1138IMG_1142IMG_1141IMG_1144IMG_1154IMG_1161IMG_1145IMG_1156IMG_1165IMG_1164IMG_1178IMG_1179

結果は、・・・・・・。一言で言うと、20人みんな、立派でした。それぞれの子にドラマがありました。

5年のHくんは、大会学年タイ記録を出しました。走れない悔しさをバネにして、ぐんと記録を伸ばしました。おめでとう!

これまでの試走よりもタイムを上げた子、精一杯走ったけれど、自己ベストの記録は出なかった子、一日も休まず練習した子、本番で納得のいく記録が出せなかった子、いろいろな子がいましたが、20人、どの子も、がんばったマラソン大会でした。

そして、今日だけでなく、今までのマラソン練習をがんばり抜いたことも、とても尊いことです。子どもたちには、これからの自信にしてほしいと思います。

地域の方々が、子どもたちを褒めてくださいました。

「子どもたちは、本当にがんばるね。すばらしいねえ。」

「みんな、真剣だね。感動させてもらったよ。」

地域の皆さん、保護者の皆さん、おじいさん、おばあさん、ご声援、ありがとうございました。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ