2017年5月アーカイブ

5月31日(水)、本年度、1回目のふれあい会活動がありました。

今年も、10人の地域の方がふれあい会員として、子どもたちに読み聞かせやためになるお話をしてくださいます。1回に3人の方が学校に来てくださり、年間12回もボランティアで活動してくださいます。

子どもたちは、このふれあい会をとても楽しみにしています。今日も、読んでくださる絵本にじっと見入ったり、読みの声やお話に真剣に聞き入ったりしていました。面白い場面では、自然に笑顔も出ます。

1・2年生には、紀子さんが、絵本の『いじめられっこチロ』と『あいさつがきらいな王さま』を読んでくださいました。子どもたちは、ストーリーの面白さに引き入れられながら、心の栄養もいただきました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]

3~5年生には、惠子さんが、絵本の『いいから いいから』と『ぴっぽのたび』を読んでくださいました。子どもたちにふさわしい本をと考えて、設楽町の図書館からわざわざ絵本を借りてきてくださいました。ユーモラスな絵、色彩のとてもきれいな絵、どちらもお話だけでなく、絵もすてきな本でした。

clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[22]clip_image001[24]clip_image001[18]clip_image001[20]

6年生には、文惠さんが、『太陽系大図鑑』をもとに、「太陽と地球」と題して、天文の話をしてくださいました。太陽と地球の距離や大きさを、実感をもってとらえられるように、糸や玉ビーズなどを使って工夫をし、分かりやすくお話ししてくださいました。

clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]

地域のみなさんのおかげで、楽しく充実したふれあい会活動となっています。

5月30日(火)、午前、体力テストを実施しました。

日ざしが強く、気温も高い中でしたが、適宜休憩をとりながら、1・2年生は3種目、3~6年生は4種目の計測をしました。

○50m走

○ソフトボール投げ

○立ち幅跳び

○シャトルラン:3~6年生実施

子どもたちは、どの子も力いっぱいがんばりました。子どもたちにとっても、自分自身の体力やスポーツの基本となる身体機能や運動能力の現状を知るよい機会になりました。

一生懸命取り組んだ子どもたちの様子をご覧ください。

IMG_7932IMG_7935IMG_7934IMG_7933IMG_7937IMG_7940IMG_7939IMG_7941IMG_7943IMG_7944IMG_7938clip_image001[4]IMG_7946IMG_7947IMG_7948clip_image001IMG_7955IMG_7950IMG_7953IMG_7954IMG_7965IMG_7964IMG_7962IMG_7968IMG_7971IMG_7974IMG_7975IMG_7976IMG_7970IMG_7978IMG_7985IMG_7983IMG_7992IMG_7989IMG_7997IMG_7995IMG_8001IMG_8002IMG_8004IMG_8003IMG_7999IMG_8006IMG_8008IMG_8009IMG_8012IMG_8010IMG_8013IMG_8017IMG_8014IMG_8018IMG_8020IMG_8022

子どもたちは、昨年度に比べて、自分の記録が伸びたことを喜んでいました。

互いに応援し合うこともでき、みんなの応援が記録更新のエネルギーになりました。

暑い中、全校児童18人、本当にがんばりました。

子どもたち全員に拍手を……。ナイス!ファイト! (^^)V

IMG_7930IMG_7931

本年度も、「200日間自転車無事故無違反ラリー」への参加校として、設楽警察署から指定を受けました。期間は、5月25日から12月10日までです。

校長が朝礼の講話で子どもたちに、「200日間自転車無事故無違反ラリー」への参加について伝え、自転車の安全な乗り方について、分かりやすく話をしました。

clip_image001IMG_7877IMG_7879IMG_7875

子どもたちは、「ヘルメットを必ずかぶり、紐をしっかり締めましょう。」「どけどけというようなマナーのよくないオラオラ運転をして、歩いている人のじゃまになることは、いけないことです。」といった校長の話を真剣に聞いていました。

本校の子どもたちは、自転車に安全に乗り、200日だけでなく、365日無事故無違反をめざします!

5月27日(土)の午前に、毎年恒例の「PTA奉仕作業」を行いました。

IMG_7828IMG_7836

参加者は、全家庭の皆さん(全保護者)22人と全校児童18人、そして、全教職員10人、総勢50人でした。

100%の出席率が、本校PTAの「協力と団結の頼もしさ」を物語っています。

班ごとに分かれて、次のような美化活動をしました。

○水源地掃除

○校長室前の池掃除

○ペンキ塗り(体育倉庫階段・指揮台)

○草刈り(運動場・駐車場・校舎と講堂の周囲・農園・川側の土手)

○草取り(運動場)

○床磨き(1階廊下と3階の特別教室)

○ガラスふき、窓のさんの掃除(校舎・渡り廊下)

IMG_7760IMG_7807clip_image001[24]clip_image001[22]IMG_7785IMG_7862IMG_7833IMG_7847IMG_7872IMG_7849IMG_7781IMG_7790IMG_7782IMG_7784clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[8]clip_image001clip_image001[6]clip_image001[4]clip_image001[20]clip_image001[18]IMG_7850IMG_7865IMG_7859IMG_7867

暑い日でしたが、どの班も、熱心に活動しました。子どもたちも、途中20分間の休憩を挟み、正味2時間30分の作業を立派にやり遂げました。

もちろん保護者の皆さんは、それぞれの班で大活躍。大変頼もしかったです。

子どもたちのがんばりと保護者の皆さんのご尽力のおかげで、学校の環境が目を見張るほどきれいになりました。

みんなの力が集まると、大きなパワーとなって、こんなにきれいになるんだと感激しました。

皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

IMG_7902IMG_7904

金魚もきれいになった池でゆったりと泳いでいます。

「水がおいしい。」「呼吸が楽になった。」「気持ちいい。うれしいな。」などと、金魚も喜んでいると思います。

見てください このすばらしいブリッジ

毎週金曜日の朝に、スポーツタイムを行っています。

今の時期は、ねこちゃん体操を取り入れ、柔軟性や巧緻性を伸ばし、筋力アップを図るようにしています。

今日は、9月に行う運動会の組体操の種目にもあるブリッジなどをしました。

運動会の組体操の練習は、1学期から無理のないように計画的に進めています。

子どもたちの体は柔らかく、取り組みも真剣なので、どんどん上手になります。

clip_image001[16]clip_image001[18]

片足上げブリッジにも挑戦しました。

このすばらしいブリッジを見てください。子どもたちは、すごいですね

clip_image001[14]IMG_7738clip_image001[12]clip_image001[10]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001clip_image001[4]

毎週木曜日の朝の全校活動は、読書タイムです。

IMG_7722IMG_7727IMG_7729IMG_7725

子どもたちも、職員も、本を手に取って、ページを繰ります。

子どもも、大人も、一緒に本を読む、大切なことだと思います。

静かな時間が流れます。読書の沈黙は、よいものです。心が落ち着きます。

その静寂の中で、一人一人の目や脳や心は、活性化しています。

この読書タイムの「静」と「動」、どちらも、すてきです。

IMG_7724IMG_7728

火・水・金曜日の課外の指導会に向けてのソフトテニスの練習に、高学年はもちろんですが、中学年も一生懸命取り組んでいます。

「お願いします」「はい」などと言う声も大きくなってきました。ラケットでボールを打つことも、ずいぶん上手になりました。

IMG_7717IMG_7710IMG_7714

3・4年生にとっては、自分の腕や手首よりもグリップの方が太いようなラケットですが、扱いにもかなり慣れてきました。

ボールをしっかり見る目も育ってきています。

「打つぞ!」「返すぞ!」という前向きな気持ちがフォームにも表れています。

clip_image001IMG_7713IMG_7719

真剣に練習している高学年の横で、3・4年生もひたむきに練習しています。

今日、5月24日(水)の朝の全校活動は、奉仕の時間でした。18人の子どもたちと職員、みんなで運動場の草取りをしました。

IMG_7700

草取りをしていると、地域のお二人の方が、学校横の歩道の掃除と草取りをしに来てくださいました。スクールガードもしてくださっている夏目さんと小川さんです。お二人で学校の周りを大変きれいにしてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいになりました。

IMG_7707IMG_7703

いつも地域の皆様にご支援いただいています。本当にありがとうございます。

 

64年(64回)目のキビウでの茶摘み

5月23日(火)、よい天気に恵まれ、設楽町松戸のキビウで茶摘みをしました。

IMG_7635IMG_7630IMG_7656

この「キビウ茶摘み」は、本校の伝統行事です。今年で、64年(64回)目になります。

茶畑の持ち主の竹下さんのご厚意で、毎年、お茶の葉を摘ませていただいています。竹下さんのお父さんの代からお世話になっています。

子どもたちの親や祖父母の皆さんの中にも、「自分も小学生のときに、キビウへ行って茶摘みをした」という方が何人もいらっしゃいます。

IMG_7691IMG_7632

キビウの茶畑は、豊かな緑に包まれた場所にあり、さわやかな初夏の風が吹いていました。

子どもも、職員も、「さあ、たくさん摘むぞ!」と、みんな張り切って茶摘みを開始。せっせと摘みました。竹下さんも一緒に摘んでくださいました。

IMG_7633IMG_7636

子どもたちが摘みやすいように、竹下さんが茶の木の手入れや草刈りをしてくださってあり、大変助かりました。

おかげで、子どもたちは、安全に上手に楽しく摘むことができました。

また、高学年が低学年の子を気遣ってリードする姿が多く見られました。

IMG_7666IMG_7655IMG_7624IMG_7628IMG_7629IMG_7642

こんなことを言っている子もいました。

「お茶をお届けするお年寄りの皆さんに喜んでいただきたいから、がんばって摘みます。」

「去年よりも多く摘めるようになったので、楽しいです。お茶摘みは気分がすっきりします。」

IMG_7644IMG_7649IMG_7646IMG_7647IMG_7653IMG_7654IMG_7658IMG_7659IMG_7661IMG_7663

摘んだ茶葉の山はどんどん高くなり、みんなの力で生葉31kg(製茶にすると6.2kg)を摘むことができました。

IMG_7662IMG_7667

終わりの会では、子どもたちは、竹下さんにお礼を申し上げた後、感謝の気持ちを込めて「茶つみ」の歌を歌いました。

IMG_7677IMG_7682IMG_7681IMG_7685IMG_7686

キビウから帰るとき、6年生のYさんが、自分から竹下さんに来年の茶摘みのことをお願いしました。

「竹下さん、私は今年で卒業しますが、来年も、清嶺小学校の子にお茶摘みをさせてください。よろしくお願いします。」

竹下さんは、にっこり笑って、うなずいてくださいました。

「キビウ茶摘み」、65回目もできますようにと願いながら、緑の美しいキビウを後にしました。

IMG_7652IMG_7640IMG_7634

今日、5月22日(月)、全校で学校の茶畑のお茶を摘みました。

黄緑色のお茶の新芽は、太陽の光を浴びてきらきら輝いていました。

一生懸命茶摘みをする子どもたちの瞳も、きらきら輝いていました。

IMG_7579IMG_7581IMG_7569IMG_7585

児童会役員が、摘んだお茶の葉と「一芯二葉」「一芯三葉」の絵を見せながら、摘み方を分かりやすく説明しました。

IMG_7574IMG_7575

その後、なかよし班ごとに分かれて、せっせと摘みました。

初めてお茶摘みをする1年生には、6年生が摘み方を優しく教えていました。

IMG_7589IMG_7582IMG_7587IMG_5495IMG_7583IMG_7593IMG_7592IMG_5492IMG_5498IMG_5497IMG_7591IMG_7580IMG_7594IMG_7598IMG_7602IMG_7608IMG_7606IMG_7613

今年いちばんの暑い日でしたが、子どもたちは、途中、休憩をはさんで、熱心に1時間ほど摘みました。

今日の生葉の収穫量は、例年並みの約6kgでした。製茶にすると、重量5分の1の1.2kgほどのおいしいお茶になります。

明日は、設楽町松戸キビウの竹下さんの茶畑での「キビウ茶摘み」です。

子どもたちは、お年寄りのためにがんばって摘むんだと張り切っています。

サツマイモのつるさしをした農園の横に、学校の茶の木があります。

このところ、よい天気が続いたので、葉が伸び、摘み頃になってきました。

IMG_7527IMG_7496IMG_7495IMG_7497

来週は、待ちに待った茶摘みがあります。全校児童が行います。

月曜日には、学校の茶畑で摘みます。

そして、火曜日には、設楽町松戸キビウ地区の竹下さんの茶畑におじゃまして、摘ませていただきます。

清嶺小学校の初夏の風物詩、伝統行事のお茶摘みとお茶配りの活動が始まります。

5月19日(金)、全校でサツマイモのつるさしをしました。なかよし班の友達と協力し合って植えました。環境委員が植え方を説明し、班ごとに活動開始!

IMG_7492IMG_7490IMG_7493IMG_7506IMG_7507IMG_7508IMG_7501IMG_7502IMG_7517IMG_7516IMG_7513IMG_7518IMG_7509IMG_7510IMG_7512IMG_7521IMG_7520IMG_7523IMG_7537IMG_7540IMG_7524IMG_7525

6年生が低学年に植え方や水のやり方を優しく教えていました。とても微笑ましい光景でした。

「大きな芋ができるといいな。楽しみだな。」「お水もしっかりあげないとね。」などと言いながら、一生懸命活動しました。

実りの秋が楽しみです。

楽しい集合学習 本年度1回目を実施

5月18日(木)、本年度1回目の清嶺地区集合学習を行いました。

集合学習では、音楽や体育の授業を中心に、田峯小学校の友達と一緒に学習します。

また、両校が共に行う行事に関する準備や話し合いなどもします。中学年は、社会見学、高学年は、修学旅行について、両校が協力し、連携しながら進めていきます。

両校の子どもは、同じ清嶺保育園出身なので、互いのことをよく知っていてなかよしです。ですから、一緒にできる集合学習をとても楽しみにしています。

担任は、人数が増え、メンバー構成が変わることを生かし、学習効果が上がるように指導計画を立て、授業や諸活動を工夫します。

そうした教員の努力が、集合学習を充実させ、子どもたちの「楽しかったです。」という言葉につながっています。

今回の会場は、低学年は、本校、中・高学年は、田峯小学校でした。

音楽では、一緒に動きを考えて歌を歌ったり、演奏をしたり、聴き合ったり、体育では、チームを作ってゲームをしたり、ソフトテニスの試合をしたりしました。

写真をアップしますので、子どもたちのはつらつとした様子をご覧ください。

☆朝のお出迎え・挨拶

IMG_7416clip_image001[40]

☆低学年音楽

IMG_7420clip_image001IMG_7433clip_image001[4]IMG_7431clip_image001[6]IMG_7432clip_image001[8]IMG_7441clip_image001[38]IMG_7447clip_image001[12]IMG_7454IMG_7455IMG_7466IMG_7464IMG_7469clip_image001[10]

☆低学年体育

IMG_7484IMG_7485IMG_7482IMG_7480

☆中学年体育

clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[18]CIMG6488CIMG6491CIMG6496CIMG6499CIMG6500CIMG6488CIMG6493CIMG6495clip_image001[20]CIMG6505CIMG6511

☆高学年音楽

DSC05423clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]

☆高学年体育

clip_image001[22]DSC05438clip_image001[24]DSC05453clip_image001[26]DSC05455DSC05456DSC05452clip_image001[34]DSC05458DSC05459DSC05457DSC05461DSC05462

☆ソフトテニスの合同練習

clip_image001[36]DSC05475DSC05477DSC05473DSC05474DSC05487DSC05489DSC05484DSC05485DSC05486

学校間の移動には、町のマイクロバスを利用させていただいています。

集合学習は、愛知県教育委員会をはじめ、設楽町、設楽町教育委員会などの関係機関のご支援と、保護者の皆様のご理解とご協力に支えられています。

ご支援、ご協力に感謝し、本年度も、子どもにとってためになる集合学習にしていきたいと思います。

バスで学校に帰るときや下校前に、今日の集合学習の感想を子どもに聞きました。子どもたちは、終日、一生懸命活動して、少し疲れた様子も見えましたが、「田峯の子と一緒にゲームができてよかったです。」「集合学習、楽しかったです!」などと、満足気な顔をして言っていました。

田峯小学校の友達と先生方にも、感謝です。ありがとうございました。

知っているかな? この虫の名前

写真の虫は、5月17日の夕方、教務主任が運動場の草取りをしていて見つけた虫です。

みなさん、この虫の名前をご存知でしょうか。

職員で、名前を知っていたのは、見つけた教務主任と校長だけでした。名前を知っていた二人は、さすがです。北設楽郡出身です。

教務主任の話によると、子どもの頃に、田んぼの畦塗りをするときに、よくいたそうです。モグラのように穴を掘っていたそうです。そう言われてみると、頭の部分がモグラのようです。

この虫を片手に入れて、逃がさないように、つぶさないように、手を握ると、かなりの力で、ぎゅぎゅっと押してくるそうです。

IMG_7475IMG_7478IMG_7395IMG_7390IMG_7385IMG_7392IMG_7397IMG_7398

この虫の名前は、「♪手のひらを太陽に~」の歌がヒントです。

本校では、緑の募金運動を、今週、5月16・17・18日の3日間実施しました。

児童会役員会が活動を計画し、全校児童や職員に募金を呼びかけました。

自分のお小遣いから募金のお金を出した子、家の人にお願いをして募金をした子、ポケットマネーを募金した職員、みんな、にこにこ笑顔で、気持ちよく募金に協力していました。

IMG_7294IMG_7295IMG_7404IMG_7406IMG_7409

児童会役員のがんばりで、子どもや職員の、緑を守ろう、緑を増やそうという環境保護保全の思いが、ぐっと大きくなりました。

~児童会役員会からのお知らせ~

「緑の募金をしたい人は、今週中受け付けていますので、ぜひご協力ください。よろしくお願いします。」

 

本格的な草取りシーズンになりました

初夏になり、雑草がどんどん伸びるようになりました。

本格的な草取りシーズンの到来です。

5月17日、朝の全校活動で、運動場の草取りをしました。

IMG_7308IMG_7304IMG_7296IMG_7297IMG_7305IMG_7306IMG_7322IMG_7298

草取りは、取った分きれいになる、成果が目に見えて分かる活動です。取ったところと、まだ取らないところでは、ずいぶん違います。

「各班の草取り場所の範囲を、時間内に取りきれるくらいにするといいよ。草取りでも、子どもたちが達成感を味わえるようにすることが大切だよ。」と、教務主任が若い教員にアドバイスしていました。

そのとおりだな、草取りだけでなく、授業にも生きる教えだなと思いながら聞きました。

IMG_7309IMG_7312IMG_7316IMG_7317

ご覧のとおり、子どもたちは、使った道具の片付けもしっかりしています。

最近、課外に行っている指導会に向けてのソフトテニスの練習が、少し変わってきました。

「ラッキー、ナイス、ドンマイ」といった声がよく出るようになってきました。ペア同士、声をかけ合うことができるようになり、互いのことを思いやり、励まし合っていることが伝わってきます。

こうした練習を重ねていくことで、相手を大切にする心が育まれ、子どもたちは、より一層よい仲間になっていきます。

IMG_7362IMG_7363IMG_7359IMG_7360IMG_7361IMG_7366IMG_7376IMG_7372IMG_7377IMG_7373IMG_7375IMG_7374

指導会練習の目的は、単に、テニスの技術向上だけではないと、子ども自身も分かってきたようです。

子どもたちは、ペアと声をかけ合い、ハイタッチをするとき、とても清々しい笑顔になります。

本校の子どもたちは、鉛筆の持ち方に気をつけて、背筋をぴんと伸ばして文字を書くように心がけています。

鉛筆の持ち方は、写真のようにすると、書きやすい、よい持ち方ができます。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]

①持つ方の手の親指と人差し指をOKの形にします。

②①の親指と人差し指で鉛筆の削った少し上をつまみます。

③②のようにした鉛筆の上部をくるんと手の甲側に回します。

④③のようにした鉛筆に中指を添えます。

clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[10]clip_image001[12]

本を読んだり、文字を書いたりするときのよい姿勢には、目と机との間隔が大切です。背筋を伸ばして、おでこと机の間に両手を広げてみると、程よい間隔になります。

鉛筆の持ち方も、よい姿勢も、低学年のうちに身につけたいものです。

本校では、2年生が1年生のよき手本になっています。複式学級のよさです。

5月15日(月)の朝礼時に、写生会の入選者を発表し、表彰しました。

「入選者」として名前を呼ばれた子は、とてもうれしそうでした。

おめでとうございます!

IMG_7209IMG_7211IMG_7212IMG_7213IMG_7215IMG_7216IMG_7217IMG_7218

どの子も大変熱心に取り組み、すてきな絵を描いたので、18人全員を表彰したかったのですが、審査により8人の作品が入選となりました。

IMG_7262IMG_7261

IMG_7258IMG_7259IMG_7268IMG_7264

校内に全校児童の作品を展示しています。

子どもたちの絵を展示したら、廊下がぱっと明るくなりました。

皆様、よろしければ、「ギャラリー清嶺小学校」へお気軽にお越しください。

「1・2・3・4、2・2・3・4」

運動場から元気のよい子どもたちのかけ声が聞こえてきます。体育の準備体操のかけ声です。

声に誘われて見に行くと、1・2年生6人が、きびきびと張り切って活動していました。

準備体操の後は、うんていや登り棒を使ってのトレーニングに、一生懸命取り組みました。

IMG_7235IMG_7243IMG_7239IMG_7240IMG_7241IMG_7242IMG_7245IMG_7246IMG_7247IMG_7248IMG_7249IMG_7252

みんな、楽しそうにチャレンジしていました。

こうした運動の継続が、筋力アップにつながっていきます。

子どもたちの運動能力や体力は、どんどん伸びていきます。

5月12日(金)に、本校を会場にして、北設楽郡中小学校体育連盟主催のソフトテニスの実技講習会が行われました。この会は、子どもにソフトテニスを指導する教員の指導力向上を図ることをねらいとした講習会です。

講師は、ご多用の中、設楽中学校ソフトテニス部顧問の先生が務めてくださいました。

IMG_7153IMG_7150

本校の3~6年生も参加し、講師の先生が子どもたちに直接教えてくださり、指導の手本を示してくださいました。ですから、子どもたちにとっても、指導する教員にとっても、勉強になる会でした。

講師の先生から、ラケットの持ち方、握りの力加減、構え方と体重(重心)の移動、ボールを打つ瞬間のラケット面のつくり方、打つときの足の向きなど、基本的なことから、ストロークのときのフォームや打点(打つポイント)のつかみ方、そして、審判の仕方まで、多くのことを教えていただきました。

写真をアップします。講師の先生の熱心な的確なご指導と子どもたちのがんばり、教員の真剣さを感じていただけると思います。

IMG_7127IMG_7123IMG_7128IMG_7136IMG_7137IMG_7138IMG_7139IMG_7141IMG_7133IMG_7134IMG_7155IMG_7156IMG_7149IMG_7170IMG_7151IMG_7171IMG_7146IMG_7147

講師の先生は、子どもたち一人一人のフォームを見てくださり、改善のポイントを適切に丁寧に教えてくださいました。大変ためになる、本当にありがたいご指導でした。

IMG_7145IMG_7148IMG_7154IMG_7169IMG_7167IMG_7168IMG_7159IMG_7160IMG_7161IMG_7163IMG_7176IMG_7177IMG_7178IMG_7172IMG_7173IMG_7181IMG_7175IMG_7182IMG_7179IMG_7180IMG_7196IMG_7191IMG_7197IMG_7187IMG_7194IMG_7192IMG_7195IMG_7184IMG_7188IMG_7201

1時間の講習会でしたが、講師の先生が考えてくださった効率のよい講習内容(練習メニュー)と分かりやすい説明のおかげで、中身のこい練習ができ、充実した会となりました。

子どもたちも満ち足りた表情で、「ありがとうございました。」と、講師の先生に元気よくお礼を申し上げました。

今後の指導会に向けての練習と指導に生かさせていただきます。

5月も半ばになり、若葉もずいぶん色濃くなってきました。学校の木々も、寒狭川の岸辺の草も、きれいな緑になりました。

設楽町の5月は、青葉が大変美しい緑の季節です。景色を見ていると、とてもさわやかな気持ちになります。

IMG_7108IMG_7109IMG_7118IMG_7113

「山の木の緑も、緑は緑でも、いろいろな色の緑があるね。」と子どもと話しました。

豊かな自然に囲まれていることを、本当にありがたく思います。

IMG_7114IMG_7111

学校のお茶の新芽も、伸びてきました。お茶摘みの季節到来です。

 

今日の20分間の休み時間は、なかよしタイム(全校遊び)の時間でした。

全校みんなでこおりおにをしました。子どもたちは、運動場を走り回り、楽しく遊びました。

元気いっぱい、笑顔いっぱいのなかよしタイムでした。

IMG_7099IMG_7102IMG_7104IMG_7094IMG_7106IMG_7107

金曜日の朝の活動として、全校でスポーツタイムをしています。

本年度も、「ねこちゃん体操」に取り組んでいます。「ねこちゃん体操」は、体幹を鍛えたり、柔軟性を伸ばしたりするのに有効な体操です。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]

また、体育主任が、先日、行われた郡体育主任研修会・体育実技講習会で学んできた、体を柔らかくするのに効果のある運動を子どもたちに紹介しました。

clip_image001[10]clip_image001[14]clip_image001[12]clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[22]clip_image001[20]clip_image001[24]clip_image001[32]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]

2年生以上の子どもたちは、昨年度から、「ねこちゃん体操」をしているので、親しみと自信をもって取り組んでいます。子どもたちは、体が柔らかく、「ねこちゃん体操」もみんな上手です。

低学年には、高学年が補助をし、ナイスサポートをしています。これも、小規模校の全校活動のよさです。

5月11日(木)、「ようこそ清嶺小への会」を行いました。

5・6年生が企画・運営をがんばり、二人の1年生と新しい先生と調理員さんを歓迎するとても和やかな会ができました。

開閉会の言葉や司会の一生懸命さ、インタビューのコメントでの機転と気遣い、みんなが楽しめるゲームの工夫など、5・6年生7人全員が活躍し、光っていました。

みんなで歌のプレゼントもしました。

1年生も、!(^^)!、新しい先生も、調理員さんも、!(^^)!

笑顔と明るい声が会場にあふれました。

clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]clip_image001[34]clip_image001clip_image001[36]clip_image001[38]clip_image001[40]clip_image001[42]clip_image001[44]clip_image001[48]clip_image001[46]clip_image001[50]clip_image001[52]

全校のみんなが笑顔になれ、家族のようになれた、とてもアットホームな会でした。

5月11日(木)、設楽中学校の1年生の皆さんが、学校行事の「ふるさと学習合宿」における「母校訪問」で、本校に来てくれました。

clip_image001clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[16]

本校卒業生の4人も、笑顔で来校しました。中学校の青いジャージがよく似合っていました。在校生も、職員も、笑顔で歓迎しました。うれしくて握手をする子もいました。

他の小学校出身の友達に、分かりやすく母校や地域のことを紹介し、自信をもって説明する卒業生の姿は、大変立派でした。母校への誇りをもっていることがよく伝わってきました。

clip_image001[24]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]clip_image001[32]clip_image001[34]clip_image001[36]clip_image001[38]clip_image001[42]clip_image001[40]

設楽中学校の1年生の皆さん、先生方、よくお越しくださいました。

卒業生の皆さん、お友達と一緒に、充実した楽しい中学校生活を送ってくださいね。応援しています。また小学校へ顔を出してくださいね。

毎週木曜日の朝は 楽しい読書タイム

本校では、毎週木曜日の朝に読書タイムをしています。今日も全校児童が図書室に入って、自由読書をしました。

継続は力なりで、読書タイムに本を読むことで、読書の日常化が図れます。

IMG_6949IMG_6950IMG_6945IMG_6946

ますます読書好きな子になってほしいと思いながら、本を読む子どもたちの写真を撮りました。そして、子どもたちに触発され、絵本を一冊読みました。

IMG_6955IMG_6956IMG_6953IMG_6951

子どもと共に、教師も本を読む読書タイムもよいものです。

教師が一緒に本を読むと、子どもは、より一層集中して読むようになります。

もちろん 本分の学習もがんばっています

写真は、1・2年生の書写の授業の様子です。

今日の授業のめあては、「書きじゅんに気をつけて書く。」ということでした。

書き順に気を配りながら、1年生はひらがなを、2年生は漢字を、丁寧に書きました。

書くときの姿勢にも気をつけていました。

どの子も、真剣に取り組んで、正しい書き順で形のよい字を書くことができました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]

子どもたちは、海綿のように、新しく学んだことを吸収していきます。

がんばるなあ、よく覚えるなあ、すごいなあと、日々、本当に感心します

奉仕の時間に 特別教室の掃除と床磨き

5月10日(水)、奉仕の時間に、特別教室の掃除と床磨きを行いました。

奉仕の時間には、環境委員会の児童が指示を出し、全校児童が協力して、熱心に美化活動をします。

低学年の子も、自分たちの学校は、自分たちの手できれいにしようと、一生懸命取り組みます。

今日も、みんな、大変根気よく磨いていました。

IMG_6934IMG_6933IMG_6930IMG_6932

北設楽郡小学校体育指導会まで、ちょうど1か月となりました。

3~6年生は、指導会を目指して、火・水・木曜日の課外に、ソフトテニスの練習をしています。

IMG_6907IMG_6908IMG_6910IMG_6904IMG_6903IMG_6906

3・4・5年生は、ボールをよく見て、ラケットを振ることができるようになり、ボールをかなり打てるようになってきました。

6年生は、サーブ、レシーブ、ボレーなども、ずいぶん上手になってきました。

声をかけ合い、一生懸命ボールを追っています。

IMG_6914IMG_6919IMG_6921IMG_6928IMG_6926IMG_6925

ボール拾いや片付けも、みんなで協力して行っています。

これからの1か月で、子どもたちはさらに上達していきます。楽しみです。

5月8日、初夏を感じる好天に恵まれ、予定どおり写生会を行いました。

時間を十分とって、ゆったりと、そして、真剣に絵を描きました。どの子も、絵を描くことを楽しんでいました。

clip_image001IMG_6879clip_image001[6]clip_image001[4]

景色をよく見て、描きたいものを決め、鉛筆持った手を動かします。

パレットに絵の具を出し、色を作り、画用紙の下絵に塗っていきます。

ちょうど今は緑の季節。画用紙にもいろいろな緑色が塗られていきます。

心地よい時間が流れます。

clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[24]IMG_6881IMG_6888clip_image001[32]

子どもたちは、担任や担当の助言を受けながら、自分の思いをもって、自分の絵を完成させました。

楽しみながら、一生懸命描いた絵は、どれも味わいがあり、愛おしく思えます。

子どもの絵って、よいものです。

 

月曜日の朝には、全校でコミュニケーションタイムをしています。

グループに分かれて、子ども同士が語り合う、子どもたちの時間です。

子どもたちの会話に耳を傾けていると、なるほどと思えるものや、微笑ましく思えるものがあり、聞いているこちらまで楽しくなります。

clip_image001[12]clip_image001[10]clip_image001[6]clip_image001[8]

Yさん「乗り物は、飛行機がいいです。飛行機に乗って外国に行ってみたいからです。」

Mさん「Yさんは、外国の中で、どこの国に行ってみたいですか。」

Yさん「イタリアです。」

Mさん「どうしてイタリアに行きたいのですか。」

Yさん「きっとすごい建物があると思うから、その建物を見たいからです。」

clip_image001[4]clip_image001

Yさん「電車に乗る機会が少ないので、乗ってみたいです。」

Hさん「Yさんは、4年生だから、今年、都市体験学習で、電車に乗れたら、乗ってみたいですか。」

Yさん「はい、乗ってみたいです。去年は、リニモに乗りました。」

Hさん「今年も、都市体験学習で電車に乗れるように計画して、楽しんできてください。」

コミュニケーションタイムは、話す・聞く力を伸ばすだけでなく、互いのことを知ることができ、よりよい人間関係づくりにも役立っています。

今日、5月8日は、快晴。

飛行機雲が、五月晴れの青空にすうっと伸びていました。

新緑の木々は、光を浴びて、きらきらと輝いていました。

大型連休は終わったけれども、さあ、また張り切っていこう!と思える、とてもさわやかな朝でした。

IMG_6845IMG_6840IMG_6842

朝礼の校長講話は、山菜の話でした。

ワラビやクサソテツ(コゴミ)、コシアブラ(コセダラ)など、いろいろな山菜の写真を見せながら、見分け方やおいしい食べ方を、子どもたちに伝えました。

clip_image001[16]clip_image001[4]clip_image001[8]clip_image001[6]clip_image001clip_image001[10]clip_image001[12]clip_image001[14]

子どもたちは、「採ったことがあります。」「食べたことがあります。」などと、大変興味をもって聞いていました。

山菜の天ぷらが食べたくなりました。山菜は、今が旬です。ふるさとの味です。

山の学校ならではの、ふるさとを大事に思う子を育てるすてきな講話でした。

写真は、3・4年生の体育の授業光景です。5人とも、元気いっぱい活動していました。

IMG_6776IMG_6773IMG_6778IMG_6779

Yさんのはきとした指示ときっぱりとした号令、みんなの元気のよいかけ声、子どもたちの明るい大きな声が運動場に響いていました。

皆さんに聞いていただきたいくらいさわやかな、5月の空のような声でした。

IMG_6780IMG_6781IMG_6782IMG_6783

2時間目の授業後には、20分間の休み時間があります。

お天気のよい日には、子どもたちは運動場に出て元気よく遊びます。

今日は、6年生の女子が低・中学年に声をかけて、みんなでおにごっこを楽しみました。

IMG_6762IMG_6763IMG_6756IMG_6759IMG_6758IMG_6766IMG_6765

走りまわれること、健康なこと、みんなと一緒に遊べること、それは、とてもうれしくて、大変幸せなことです。

今日から5月です。新緑の美しい季節になりました。

運動場の周りの樹木も、若葉が茂ってきました。八重桜も満開です。

今の季節は、暑くもなく、寒くもなく、とても心地よい時季です。

今月も、清嶺小学校の児童も、職員も、がんばります!

IMG_6743IMG_6740IMG_6742IMG_6741

本年度も、朝礼後、コミュニケーションタイムをしています。

6年生が、下学年の子が話しやすいように気遣い、懸命にリードしています。

IMG_6751IMG_6752IMG_6746IMG_6747

目線を合わせるように姿勢を低くしたり、分かりやすく話したり、じっくりと待って聞いたり、笑顔で握手をしたりする6年生。心配りがよくできています。

その優しさとさわやかさは、まるで柔らかな新緑の葉のようです。

そして、淡い黄緑色の葉も、夏には、深い緑の葉になります。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ