2015年2月アーカイブ

2月27日(金)の午後、5・6年生は、理科の校外学習として、ブナの植樹活動を行いました。

講師の加藤博俊さん所有の設楽町沖ノ平の山に、町のマイクロバスに乗って出かけ、ブナの苗木を植えてきました。

行きの車中で、加藤さんから、「100年の森づくり」のお話を聞いて、自分たちの手でブナの森を守ろうという使命感をもちました。

DSC_0354DSC_0355

DSC_0358DSC_0359

林道から、山の中を5分間ほど歩いて、ブナの圃場に到着。

日当たりのよい場所でしたが、当日は、風が強く、時々雪も舞いました。

けれども、歩いたり、作業をしたりしたので、寒くは感じませんでした。

DSC_0362DSC_0361

加藤さんから植え方を教えていただき、「大きく育って!」と願いながら、一生懸命植えました。

標柱も立てさせていただいたので、子どもたちは、自分の木という愛着がわいたようです。

子どもたちの願いどおり、100年後にも生き続けている大樹となってほしいものです。

DSC_0363DSC_0366

DSC_0367DSC_0370

DSC_0369DSC_0372

DSC_0375DSC_0377

また、カエデの樹液や純粋な高級なシロップも、なめさせていただきました。

笑顔から美味しさが伝わってきます。甘くてよい香りがしたそうです。

ふるさと設楽町の山の恵み、そして、山の香りですね。

貴重な体験をさせてくださいました加藤様、本当にありがとうございました。

今日、2月26日(木)の朝の活動は、読書タイムでした。

図書委員が、図書館の本をもっと読んでほしいと願い、「本さがしオリエンテーション」を企画し、全校みんなで行いました。

図書委員は、書名とその本に関する問題を書いたカードを何枚も用意しました。

他の子どもたちは、チームになって、その本を探し、問題に答えていきました。

みんな、いろいろな本をどんどん手に取って、夢中になって答えていました。

短時間の活動でしたが、写真のように、どのチームもカードがいっぱいになりました。

DSC03380 DSC03381

DSC03377 DSC03376

DSC03378 DSC03382

本を探した子どもたちの感想

・図書館にいろいろな本があることが分かりました。借りて読んでみたいと思います。(1年Uさん)

・新しい本のことを知ることができたので、よかったです。読んでみたいです。本を読むのが楽しみになりました。(2年Dさん)

・図書委員会の人がこのオリエンテーションをしてくれたので、今まで読んだことのない本に興味がもてました。ありがとうございました。(6年Hさん)

図書委員の感想

・みんなが「本を読みたくなりました。」と言ってくれて、うれしかったです。本をたくさん読んでください。

・みんなに本を読んでもらいたくて、この活動をしたけれど、本のことを知ってもらえて、よかったです。

 

最後に、企画運営をがんばった図書委員に、みんなで拍手を送りました。

「図書委員のみなさん、よい活動をしてくれて、ありがとう!」

今日、2月25日(水)の5・6時間目に、5・6年生は、家庭科で調理実習をしました。

ごはんとみそ汁を作りました。

DSCN6613DSCN6611

米を透明の炊飯用のなべで炊き、炊けるまでの様子を観察しながら、炊き方を学習しました。

①吸水後の様子

②沸騰するまでの様子

③沸騰後、弱火にしてからの様子(ふたを開けない)

④むらしの様子

各段階ごとに、観察した結果をノートにしっかりとまとめました。

米は、自分たちで育てた米を使いました。ふっくら炊けて、味も最高でした。

DSCN6577DSCN6578

DSCN6585DSCN6583

DSCN6601DSCN6603

DSCN6596DSCN6588

DSCN6609DSCN6610

 

みそ汁は、班ごとに混合だしと煮干だしの2種類のだしで作りました。

油揚げの油ぬきもしました。だしの香りを味わいながら、美味しくいただきました。

DSCN6580DSCN6581

DSCN6582DSCN6584

DSCN6589DSCN6591

DSCN6593DSCN6594

DSCN6606DSCN6602

DSCN6604DSCN6597

子どもたちのノートから

・お米を炊くときは、火かげんが大切なんだなと思いました。

・みそを入れてから、ふっとうさせないことが大切だということを初めて知りました。

生活に活きる学習ができましたね。

それに、なんと言っても、ごはんとみそ汁は、私たち日本人の食事ですよね。

ぜひ、子どもたちには、休日などに、家でも作ってみてほしいと思います。

DSCN6600DSCN6608

DSCN6614

調理実習の写真から、子どもたちの真剣な程よい緊張感と楽しさなどが伝わってきました。

「家庭科の授業は、いつも楽しいから、大好きです。」と、以前、6年Sさんがうれしそうに言っていたことを思い出しました。

昨日に引き続き、あすなろ交流会の写真をアップします。子どもたちの様子をご覧ください。

あすなろ交流会の各学年・学級の発表内容(テーマ)

1年・・・・・・・・・・やさいづくり

たいよう学級・・・・とうふをつくろう

3・4年・・・・・・・・川にすむ生きもの

5・6年・・・・・・・・米作りと地域の人とのふれあい

DSCF0901DSCF0903

DSCF0906DSCF0907

DSCF0912DSCF0910

DSCF0913DSCF0922

DSCF0923DSCF0928

DSCF0940DSCF0941

DSCF0942IMG_0905

DSCF0948DSCF0955

DSCF0969DSCF0971

DSCF0974DSCF0975

DSCF0979DSCF0988

DSCF0981DSCF0987

DSCF0995DSCF1001

DSCF1007DSCF1012

DSCF1013DSCF1015

DSCF1019DSCF1024

DSCF1031DSCF1032

DSCF1022DSCF1041

全校であすなろ交流会をしました

2月24日(火)の午後、あすなろ交流会をしました。

あすなろ交流会は、本年度から始まった活動で、生活科と総合的な学習で学んだことを、全校で発表し合う学習交流会です。

○目標 自分たちが学習してきたことを分かりやすく伝え、清嶺のよさを知る。

交流会の各学年・学級の発表内容と会の流れは、写真(掲示)のようでした。

IMG_7168 IMG_7103

交流会には、子どもたちのいきいきとした真剣な学びの姿がありました。

発表方法や使用機器等にも、学年の発達段階に応じた工夫がされており、2時間に渡った交流会でも、子どもたちの集中力が途切れることがありませんでした。

写真や絵の提示による説明、作文の朗読、手作り豆腐とおから蒸しパンケーキの試食、プレゼンテーションでの全員発表、タブレットを活用してのグループでの発表と、多様でした。

全校児童20人みんなが、役割を担い、活躍できた交流会でした。学習してきたことを発表したり、発表を聞いて考えた意見を伝え合ったりすることが、全員できたことは、大変すばらしいことです。

写真をアップしますので、子どもたちの様子をご覧ください。

IMG_7088IMG_7087

IMG_7086IMG_7089

IMG_7090IMG_7091

IMG_7098IMG_7097

IMG_7121IMG_7123

IMG_7129IMG_7128

IMG_7133IMG_7130

DSC03358IMG_7102

IMG_7113IMG_7114

IMG_7116IMG_7117

DSC03370DSC03365

IMG_7108IMG_7135

IMG_7138IMG_7140

IMG_7154IMG_7156

IMG_7151IMG_7163

今日のあすなろ交流会では、特に、次のような点で子どもたちの成長を感じました。

・互いに学習でのがんばりや追究の素晴らしさを認め合い、共感し合っていたこと。

・大勢の前で自分の考えをはっきりと話すことができるようになってきたこと。

・「聞く力」が身に付いてきて、発表のよさや内容をしっかりととらえていたこと。

・発表に対して、視点別に(例えば、よさ、来年度への工夫等)、自分の意見をもてたこと。

・短時間で自分の考えをまとめて、付箋紙に書く力が付いてきたこと。

・他学年の発表を好意的に聞き、認める意見やアドバイスを積極的に伝えていたこと。

IMG_7166IMG_7165

IMG_7164IMG_7182

IMG_7177IMG_7181

IMG_7184IMG_7183

IMG_7186IMG_7185

交流会で他学年の発表を聞いたことは、来年度の学習オリエンテーションとしても意味がありました。

また、会を通して、子どもたちの相互理解も深まり、清嶺地区への愛着も増しました。

会の終わりに、「自然豊かな地域の方が優しい清嶺地区」と言った子どもの言葉は、うわべだけのものではなく、説得力がありました。

子どもたちは、会に向けての準備や、今日の発表、意見交流で、頭も鍛え、心も耕しました。

 

また、今日は、北設楽郡教員会総合的な学習教育研究部の部長先生と庶務の先生が来校され、あすなろ交流会を参観してくださいました。

子どもたちの前向きな学習姿勢と地域を思う心に、心が洗われたとお褒めの言葉をいただきました。

そして、会の運営方法や指導法について、的確なアドバイスもしていただけました。

ご支援、ご指導、ありがとうございました。

 

本年度、新たに始めた活動、「あすなろ交流会」は、大成功でした。

がんばった全校の子どもたちと、企画運営の中心となった教務主任、子どもの指導を担当した担任に、拍手を送りたいと思います。

2月24日(火)の朝の活動は、卒業する6年生二人を描くスケッチタイムの2回目でした。

今回も、下級生の全員が、6年生を見つめて、一生懸命描きました。

よく見て特長をとらえているなあ、真剣に描いているなあと思うと、朝からうれしくなりました。

DSC03353 DSC03355

DSC03352 DSC03354

DSC03350 DSC03349DSC03351 DSC03348

DSC03347 DSC03346

教室に差し込む日の光も、輝きを増してきました。卒業の春は、もうすぐそこに来ています。

2月23日(月)、1年生のSくんと2年生のDくんが、生活科の授業で一生懸命育てた大豆を使って、念願の豆腐作りをしました。

IMG_7077

食農教育を推進しているJA愛知東から、お二人の方が来校され、丁寧にご指導くださいました。

SくんとDくんは、お二人の職員の方と担任の先生に教えていただきながら、張り切って、楽しく豆腐を作りました。

JAの方のお話をよく聞いて、落ち着いて活動している姿や、自分でできることは、自分でしようとする姿が印象的でした。

優しく分かりやすく教えてくださったJA職員のお二人のおかげで、大変よい活動ができました。

ご支援、ご指導、ありがとうございました。

IMG_7080 IMG_7075

IMG_7072 IMG_7076

IMG_7081 IMG_7073

二人は、明日の「あすなろ交流会」(生活科と総合的な学習の交流会)で、大豆を育てたり、豆腐を作ったりした生活科の学習について、全校のみんなに紹介します。発表が楽しみです。

毎週金曜日の2時間目終了後の休み時間は、全校で遊ぶ「なかよしタイム」の時間です。

今日は、みんなで、風船運び競争をしました。二人一組になって、新聞紙を広げ、そこに風船を乗せて運ぶ競争です。紅白のチーム対抗で行いました。

このゲームは、5・6年生が担任と一緒に考え、下学年にやり方を教えました。

短い時間でしたが、全校のみんなで、なかよく、楽しく遊べました。

IMG_7063

IMG_7064 IMG_7059

IMG_7058 IMG_7056

IMG_7061 IMG_7057

卒業式までの授業日は、今日を入れて、あと21日です。

下学年にとっては、6年生と一緒に過ごせる日が、少なくなってきました。

6年生にとっても、下学年とかかわれる日が、わずかになりました。

卒業式までの日々を大切にし、全校で存分に話をしたり、ふれ合ったりしてほしいものです。

今日、2月19日(木)のスケッチタイムは、卒業する6年生を3回にわたって描くスケッチタイムの1回めでした。

モデルは、6年生の二人。きっと気恥ずかしい気持ちもあるとは思いますが、堂々とした立派な態度、よい姿勢で、モデルになっていました。さすが6年生です。

そんな二人を、下級生の子たちは、じっくりと見つめ、真剣に鉛筆を動かして描いていました。

IMG_7053 IMG_7054

IMG_7042 IMG_7044

IMG_7045 IMG_7050

IMG_7049 IMG_7051

お世話になった6年生、優しい6年生、大好きな6年生だから、下級生はみんな、一生懸命描きます。

「ありがとう」の気持ちをこめて、心をこめて描いた絵は、3月20日の卒業式のときに掲示し、6年生にプレゼントします。

2月18日(水)、本年度最後の第11回ふれあい読み聞かせ会・お話会がありました。

 

1・2年生には、松井泰治さんが、『せかいでいちばん手がかかるゾウ』を読んでくださいました。

IMG_7015 IMG_7040

IMG_7020 IMG_7017

このお話に登場するゾウは、実在のゾウです。東京都武蔵野市にある井の頭自然文化園にいる、今年の1月で68歳になった日本最高齢のアジアゾウ「はな子」です。

松井さんの読み聞かせで、「はな子」が、「せかいでいちばん手がかかるゾウ」とどうして呼ばれるようになったかが、よく分かりました。

ゾウも人間と同じで、年をとると、しわも多くなり、歯も抜けてしまいます。歯が、1本、また1本と、どんどん抜けていく「はな子」。

「はな子」が食べものを食べやすいように、飼育員さんたちはいろいろな工夫をしていきます。大好物のバナナも、バナナダンゴにしたりと、「はな子」のために手をかけます。

松井さんは、「歯が抜けちゃったら、困るよね。」「『はな子』は、どうなっちゃうのかね」などと、子どもたちに語りかけながら、穏やかな声で読み聞かせをしてくださいました。

「はな子」は、おばあちゃんだけど、甘えん坊です。手がかかるけれど、とってもかわいいです。

子どもたちも、「はな子、もっともっと長生きしてね。」と思ったに違いありません。

「はな子」と飼育員さんの絆の温かさに、胸がじいんとなるお話でした。

 

3・4年生には、加藤由紀さんが、『10分で読めるとんち・わらい話』を読んでくださいました。

IMG_7026 IMG_7024

IMG_7022 IMG_7025

IMG_7039 IMG_7021

由紀さんが読み聞かせてくださった本は、一休さんや吉四六さん、彦一さんなどのとんち名人の話をはじめ、日本と世界のわらい話がたくさん載っている本です。

由紀さんは、毎回、担当する学年にぴったりの本を選んでくださいます。今日の本も、中学年向きの大変愉快な本でした。

また、本の帯には、「朝の10分間読書にぴったり」と紹介されていました。よい本を選んでいただきました。

ユーモアたっぷりの由紀さんの読み聞かせのおかげで、教室に明るい笑い声が響きました。

気分が落ち込んだときに読むと、元気になれそうな本です。

 

5・6年には、加藤博俊さんが、「百年の森づくり」と題して、きららの森のブナのことやブナの苗木を植樹する活動について、お話をしてくださいました。

IMG_7034 IMG_7038

IMG_7031 IMG_7032

IMG_7035 IMG_7030

設楽町田峯段戸の原生林きららの森では、今もブナの大木が生きていますが、地球温暖化や酸性雨、動物による実生の苗木への害など、様々なことが原因で絶滅の危機に直面しています。

加藤さんは、「森」を愛し、「森つくり」を大切に思われ、ブナの森を守ること、ブナの苗木を育てることに、一生懸命取り組んでおられます。

今日は、ブナの森の現状や、ブナを守り、育てる活動について、何枚もの写真やブナの枝の実物を用意して、大変分かりやすく教えてくださいました。

子どもたちは、お話をしてくださる加藤さんや提示される写真を、真剣な眼差しで見つめ、集中してお話を聞いていました。

子どもたちは、自分も、ブナを守りたい、森づくりをしたいという気持ちを、強くもったようです。

今月の27日に、5・6年生は、加藤さんと一緒に、加藤さん所有の設楽町沖ノ平の山林で、ブナの植樹をさせていただきます。

今日のお話は、その事前学習としても役立つ、ありがたいお話でした。

5・6年生と担任も、「ありがとうございました。27日のブナ植樹体験もお願いします。」と言っていました。ブナ植樹体験が、一層楽しみになりました。

 

本年度、ふれあい読み聞かせ会員の皆様には、子どもたちのために、ふれあい会(読み聞かせ会・お話会)を、11回もしていただきました。

皆様のお話と愛情は、子どもたちの心と頭にたくさんの糧をくださいました。

ご多用の中、本当にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

子どもたちは、ふれあい会をとても楽しみにしています。

引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。

今日、2月17日(火)の朝の活動は、読書タイムでした。

まず、はじめに、子どもたちは、自分が選んだ本を自由に読みました。

5年生のSくんと4年生のTくんは、活字の多い本を黙々と読んでいました。漫画などの楽に読める本を選ばずに、じっくりと文字を読んでいる二人に感心しました。

また、本の内容を楽しそうに伝え合う姿も見られました。本を読んで、その本のよさを紹介し合うことで、読書の輪が広がり、友達の和も生まれます。これも、読書の喜びです。

IMG_7000

IMG_7001 IMG_7002

読書タイムの最後に、図書館主任が、子どもたちに、読むとよい本(冊子・雑誌)を紹介しました。

一冊は、愛知県学校図書館研究会発行の読書感想文集『天空』です。優秀な読書感想文を読んで、その書き方に学んでほしいと願って、子どもたちに「一度読んでみるとよいですよ」と勧めました。ぜひ読んで、読書感想文を書くヒントを見つけてくれたらと思います。

IMG_7007 IMG_7011

IMG_7010 IMG_7008

もう一冊は、JAが発行している小学生向けの食農教育雑誌『ちゃぐりん』です。毎月、寄贈していただいている雑誌です。食育や野菜の栽培などについての情報が、いっぱい載っています。本校の子どもたちも取り組んだ、ポスターや書道などのコンクールの入賞作品なども掲載されています。生活科や総合的な学習にも役立つ、楽しく読める雑誌なので、気軽に手にとって読んでほしいと思います。

IMG_7009 IMG_7012

IMG_7013 IMG_7014

良書を薦めてくれた図書館主任に感謝したいと思います。

 

今日の午後は、北設楽郡教育研究発表大会があり、全教員が参加するため、子どもたちは、早帰りをします。こういう日は、読み応えのある本を一冊読破する絶好の日です。ぜひ読書を!

 

「読書は楽しいから好きです。先生、読書の時間をもっと多くしてください。」と5年Sくん。

読書を勧め、Sくんのようなじっくりと本を読む子を増やしていきたいと思います。

2月16日(月)の午後、入学説明会と来入児交流会を行いました。

かわいいお客様(4月に本校に入学する二人の子)が、お家の方と一緒に来校しました。

1・2年生の4人が、二人を歓迎し、学校のことを教えてあげたり、遊んであげたりしました。

まず、はじめに、1年教室に案内し、歓迎の言葉を伝えました。

DSCN6466

そして、1・2年生4人で分担し合って、小学校の行事について、絵を使って説明しました。

4人全員、何回も練習をした成果を発揮して、堂々と分かりやすく伝えることができました。

DSCN6470 DSCN6471

次は、学校案内です。手をつないで歩きながら、教室の名前やどんな勉強をする部屋かということなどについて、優しく教えてあげました。

その後は、二人のために、1・2年生が一生懸命準備をしたお楽しみのゲームをしました。魚釣りやボーリングをみんなで楽しみました。

DSCN6472 DSCN6473

DSCN6474 DSCN6477

来入児の二人は、「魚釣りがすごくおもしろかった。」「ゲームが楽しかった。」と大喜びでした。

歌も歌いました。二人が一緒に歌えるように、「かえるのうた」を選びました。

1・2年生4人は、終始、二人を気遣い、二人のためにという気持ちをもって活動しました。

写真からも4人の優しさが伝わってきます。4人がとても大きく立派に見えます。

1・2年生も、春には、進級し、2・3年生です。成長がますます楽しみです。

DSCN6483 DSCN6484

今日の来入児と1・2年生の交流会は、大成功でした。

「入学を待っています。」「待っているね~。」と言って手を振り、お見送りをしました。

春を見つけました

今日は、外は、ぽかぽかして、風もなくて、とても暖かですよ。」

養護教諭のK先生が、にこにこしながら教えてくれました。

窓越しに職員室に差し込む光も輝きを増してきました。

IMG_6993

昼休みに外へ出てみました。

よく晴れていました。

真っ青な空に白い三本の飛行機雲

どんな飛行機が通ったのでしょうか。

 

春を見つけました。

顔を覗かせたフキノトウ

可憐に咲くスイセン

どちらもよい香りがします。

たくさんついた桜のつぼみ

まだ硬いけれども、真冬よりも、確かに膨らんでいます。

春を見つけて、うれしくなりました。

IMG_6997 IMG_6998

IMG_6990 IMG_6992

暖かく感じたはずです。

今日の最低気温は、-3℃、最高気温は、12℃。一日の中で15℃の差がありました。

朝、冷え込んだので、日中の体感温度は、かなり高く感じました。

「今日は、暑いです」と、ALTが言っていました。

 

新しい週が始まりました。

みなさん、体調を整えて、今週も元気に過ごしましょう。

昨日2月12日に行った「ありがとうの会」の写真を、追加でアップします。

カメラの性能とカメラマンの腕の違いで、昨日よりもきれいなよい写真が多くあります。

子どもたちの活動の記録に努め、ブログ更新にも協力してくれる職員に感謝します。

IMGP8542

IMGP8534 IMG_0923

IMG_0924 IMGP8536

IMG_0928 IMG_0927

IMGP8540 IMGP8543

IMG_0936 IMG_0939

IMG_0949 IMG_0942

IMG_0945 IMG_0950

IMG_0955 IMG_0963

IMG_0964 IMG_0966

IMG_0968 IMG_0970

今朝も、スクールガードの皆さんは、いつものように、登校時の付き添いや見守りをしてくださいました。

子どもたちは、「昨日は、ありがとうございました。」とお礼の気持ちをお伝えしました。

IMG_6939

2月12日(木)、今日は、子どもたちにとって、とても大切な日でした。日頃お世話になっている地域の皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする「ありがとうの会」の日だったからです。

ご多用の中、区長さんをはじめ、ふれあい読み聞かせ会員の方々、スクールガードの方々、合わせて15人の皆さんがおこしくださいました。

 

会場の講堂いっぱいに、地域の皆さんと子どもたちの笑顔があふれ、あったかい空気が広がりました。和やかで素敵な時間だったので、入場から退場までの1時間20分が、あっという間に感じられました。進行は、児童会の役員が、はきはきとした態度で、大変上手に行いました。

IMG_6936 IMG_6937

 

記念写真…参会者の皆さんと子どもたちで記念写真をパチリ!写真を撮らせていただきながら、今というときを共に生きているってすばらしいな、ありがたいことだなと思いました。

IMG_6938 IMG_6940

 

「♪ふるさと」の合唱…会場のみんなで一緒に歌いました。本年度は、地域の皆さんと一緒に歌いたいと考え、「♪ふるさと」を選びました。子どもたちの清らかな歌声と、地域の皆さんの優しい眼差し、柔らかな歌声に、胸がじいんとしました。涙もろい私には、ハンカチが必要でした。

IMG_6941 IMG_6943

 

ふれあいゲーム…各学級で考えたチームワークがよくなるゲームやクイズで盛り上がりました。どの学年、学級のゲームも工夫されていて、みんなが参加して楽しめるものばかりでした。

IMG_6950 IMG_6951

IMG_6947 IMG_6945

IMG_6952 IMG_6953

IMG_6956 IMG_6957

IMG_6960 IMG_6979

IMG_6958 IMG_6959

IMG_6962 IMG_6978

IMG_6964 IMG_6967

IMG_6971  IMG_6973

IMG_6974  IMG_6977

IMG_6976 IMG_6975

 

プレゼント…全校で飾りをつけた手作りの写真立てに、心を込めてかいた絵手紙と今日の記念写真を入れてお渡ししました。子どもたちの一生懸命な素直な優しい心がいっぱい詰まったプレゼントを、皆さん大変喜んでくださいました。心と心がつながっていることを実感し、感激でした。

IMG_6981 IMG_6980

IMG_6983 IMG_6984

 

参会者の皆さんの代表として、清崎老人クラブ白寿会会長、ふれあい読み聞かせ会講師、スクールガードの夏目さんから、お言葉をいただきました。

「今日は、このような心のこもったすばらしい会をしてくださって、ありがとうございました。とても楽しく過ごさせてもらいました。計算などの頭を使うことや身体を動かすことがあって、若返った気がします。皆さんは、地域の宝です。私たちは、いつも、皆さんから元気をもらっています。これからも皆さんを応援させてもらいます。今日は、本当にありがとうございました。」

IMG_6986 IMG_6987

 

今日の会のために、今まで、子どもたちは、全校で協力して、準備を進めてきました。そして、今日も、心を込めて、できる限りのおもてなしをしました。みんな、よくがんばったね!

地域の皆さんも、子どもたちのために、お時間を割いてくださり、快くお付き合いくださいました。子どもたちの思いを受け止めていただき、優しくしてくださり、本当にありがとうございました。

地域の皆様には、今後も、大変お世話になりますが、子どもたちを、清嶺小学校を、どうぞご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。

IMG_6982

2月12日(木)午前、設楽町と友好関係にあるアーリントンハイツ(アメリカ)の教育関係者の方が、3名来校されました。45分間という短い時間でしたが、子どもたちの授業の様子や校内の教育環境を視察されました。

IMG_6920

教室を巡回したとき、1年生では、国語の説明文「はがぬけたらどうするの?」の授業をしていました。そして、ちょうど、「世界の国々では、歯が抜けたときにどうするのか?」ということを読み取り、ノートにまとめる学習をしていました。

アーリントンハイツの方がいらっしゃったので、1年生の二人は、アメリカではどうするのかを、直接伺いました。お答えいただいて、大変よい勉強ができました。グッドタイミングでした。

ちなみに、アメリカのアーリントンでは、抜けた歯を枕の下に置いておくと、眠っている間に、妖精が来て、お金に変えてくれるのだそうです。

アメリカのことを聞いた1年生は、「妖精が来るのは、イギリスと一緒です。」「お金をくれるのは、メキシコと同じです。」と、教科書に書いてあることと比較をして、より学習を深めました。

アーリントンハイツの皆さんは、1年生のノートをご覧になって、「とても上手に書けていますね。」とこにこしながら褒めてくださいました。褒めていただき、1年生は、とてもうれしそうでした。

訪問団の方々は、子どもたちの一生懸命な勉強ぶりと、担任の工夫した板書に感心をされていました。そこで、黒板をバックに、一緒に写真を撮りました。

IMG_6918 IMG_6922

IMG_6924 IMG_6919

他の学年や学級の子どもたちの様子も、にこやかな表情で、興味深そうにご覧になっていました。

IMG_6926 IMG_6929

IMG_6931 IMG_6934

お帰りになられるとき、皆さん、真顔でおっしゃっておられました。

「子どもたちも、学校の設備も、雰囲気も、とてもよい学校ですね。」

アーリントンハイツの皆さんは、今日の午後には、新幹線で京都に行かれるそうです。

楽しい旅をされ、素敵な想い出をいっぱいつくって、無事帰国されますように。

今週の生活のめあては、「むだ話をしないで掃除をする」ということが目標になっています。

月曜日の朝礼のときに、児童会役員から提示され、全校で実行中です。

本校の児童は、普段から掃除に真剣に取り組み、決してむだ話が多いということはありません。

より一層しっかり掃除をしようということで、目標として示されました。

今日も、低学年から高学年まで、どの子も黙々と掃除をしていました。

こちらが見習わなくてはと思うくらい、みんな、がんばっていました。

家でもこのように熱心に丁寧に掃除ができたら、きっとお家の方も喜ばれるだろうな。

学校でしていることや身につけたことを、家庭での生活に役立て、ぜひ活かしてほしいものです。

IMG_6913 IMG_6912

IMG_6911 IMG_6915

IMG_6917 ZL_12_07

昨夜、7時30分、学校から帰宅するときに、雪が車に2cmほど積もっていたので、明日の朝は、清崎でも、かなり積もるかなと心配しました。

けれども、今朝の清崎の積雪量は、昨夜とそれほど変わっていませんでした。

冷え込みが厳しかったので、朝は、運動場が一面真っ白でしたが、お昼にはご覧のとおりでした。

晴れてきて、日が少し当たると、すぐに雪が溶けます。太陽のすごさを実感させられます。

IMG_6909 IMG_6908

津具や豊根村の坂宇場から通っている職員は、今朝は、雪かきをしてからの出勤でした。

津具では15~20cm、坂宇場では20~25cmの積雪でした。

1時間以上の雪かきと凍結した道路の長時間運転で、交わす会話は、「朝から疲れましたね」……。

けれども、子どもたちの明るい「おはようございます」の声を聞くと、「今日もがんばろう」と思えます。

清嶺小の子は、思いやりがあるので、「先生、道は大丈夫でしたか?」などと心配してくれます。

そんなときには、「子どもの安全が第一。この子たちを、守らなくては!」という思いを強くします。

子どもたちから元気とやる気をもらえることに感謝し、職員みんな、がんばっています。

2月9日(月)、設楽中学校栄養教諭山本先生による学校給食巡回栄養指導がありました。

山本先生を囲んでの全校会食後、先生から、今が旬の冬野菜についてのお話や、風邪やインフルエンザの予防に役立つお話、設楽中学校の給食についてのお話などをしていただきました。

DSC03338 DSC03339

DSC03337 DSC03336

はじめに、先生は、冬も、旬の野菜を多く食べると、ビタミンCやビタミンEといった栄養をたくさん摂取することができるということや、冬野菜には身体を温める働きがあるということなどを、質問を交えながら、分かりやすく教えてくださいました。

DSC03340 DSC03341

次に、風邪やインフルエンザの予防について、アドバイスをしてくださいました。

①手洗い、うがいをしっかりとする。

②バランスのよい食事をする。

「肉も、魚も、ごはんも、豆類も、野菜も、好き嫌いせず、何でも食べてくださいね。」

③休養や睡眠を十分とる。

④適度な運動をする。

DSC03343 DSC03344

DSC03345 DSC03342

最後に、設楽中学校の給食の様子を写真で紹介してくださいました。特に6年生の二人は、真剣に見入っていました。中学校でも、やっぱり、給食の時間は、おいしくて、楽しい、うれしい時間です。楽しみですね。

IMG_6900 IMG_6902

IMG_6904 IMG_6905

山本先生には、ご多用の中、本校児童や給食主任、学校給食調理員への指導助言のために、多くのことを準備していただき、貴重なことを教えていただきました。ありがとうございました。

一日のうちで、最も気温が低くなるのは、日の出直前と言われますが、今朝の午前6時50分の清崎の気温は、-3.3℃、私の住む津具は、-8℃でした。

津具は、昨夜、また雪が降り、一晩で3cmほど積もりました。今朝の積雪は、田口で1cm、清崎には、全くありませんでした。同じ設楽町でも、かなりの差があります。

いずれにしても、今朝は、ひどく冷え込みました。そして、今日は、日中も気温が上がらず、ここ清崎でも、雪が舞う一日中寒い日になりました。

けれども、本校では、子どもも職員も、寒さに負けてはいません。

今日は、月曜日でしたので、運動場で朝礼を行い、元気な大きな声であいさつをしました。

大きな声を出すと、不思議に寒さも吹き飛び、今週も頑張ろう!という気持ちになりました。

外の新鮮な空気にふれることは、気持ちを奮い立たせることや、丈夫な身体づくりにとって、大切なことだと思いました。

身も心も凛とする真冬の朝が、私はけっこう好きです。(S)

IMG_6897 IMG_6895

今週のスケッチタイムの様子です

12月から毎週火曜日には、スケッチタイムがあります。今週の火曜日は、6回目のスケッチタイムの日でした。

1回は20分間程度の時間ですが、継続は力なりで、回数を重ねるごとに、絵で人物を表現する力も伸びてきました。

IMGP8424 IMGP8425

IMGP8426 IMGP8427

IMGP8428 IMGP8432

今回は、「学級の友達を描く」第5回です。各学級で毎日一緒に生活している、いちばん身近な友達をモデルにして描きました。

学級の友達をじっくりと見つめて描くことで、その友達への親近感が一層増します。良好な仲間づくりにとっても、大変よい活動になっています。

「学級の友達を描く」ことは、来週の第6回で、全員がモデルになって、完了します。

そして、その後は、いよいよ「6年生を描く」ことに入ります。

卒業を迎える二人の6年生をモデルに、下級生が二人への思いをふくらませながら、心をこめて描きます。

DSC03329

今朝は、北設楽郡全域、雪の朝でした。本校の運動場にも、1、2cm積もりました。

子どもたちは、宿題の提出や係・当番の仕事など、するべきことを終えると、元気よく運動場へ。

1、2年生の男子は、3人でなかよく雪だるま作りをしていました。

昨年の12月18日にも雪が積もりましたが、さらさらの雪で、雪だるまは作れませんでした。

今回の雪は、程よく湿っていて、雪だるま作りがしやすい雪でした。

3人は、分担し合って雪玉をごろごろ転がして、どんどん大きくしていきました。

そして、力を合わせて積み上げ、始業時刻5分前に雪だるまを完成させました。

ちょっぴり泥んこの雪だるまですが、かわいいですね。

「やったあ!」と大喜びの3人でした。

DSC03331  DSC03332DSC03330  DSC03328

ふれあい読み聞かせ会・おはなし会

今日は、立春です。暦の上では、「春」ということになります。

けれども、実際には、この時期は、1年でいちばん寒いときです。

今朝も冷え込みました。「余寒」という言葉がふさわしい朝でした。

 

寒い中、また、ご多用の中、ふれあい講師の赤石さんと加藤さんのお二人が、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

赤石さんは、1年生から4年生に、「紙芝居おおわらい落語劇場『七どきつね』」を読んでくださいました。

長屋に住む、きろくさんとせいはちさんの二人は、伊勢参りに出かけ、偶然投げた石がきつねに当たってしまいます。それからというもの、行く先々で、二人には不思議なことが起こります。きつねに化かされているのでしょうか。思わず笑ってしまう場面の多い愉快な話です。

赤石さんは、ご自分で紙芝居も持参してくださり、とても優しい声で読んでくださいました。おかげで、教室内の雰囲気も温かになりました。

IMG_6881  IMG_6883

IMG_6878  IMG_6879

5・6年生には、加藤さんが、設楽町神田にお住まいの童話作家金田喜兵衞さんが書かれた『とべ!ゆうたろうトンボ』を読み聞かせてくださいました。

足の不自由な少年ゆうたろうは、学校に通うこともできません。大人たちは、「病気がうつるから、ゆうたろうと遊んではいけない。」と言います。一人ぼっちのゆうたろうは、友達と遊べなくなったさみしさを紛らすために、毎日毎日竹トンボを作り続けます。やがて、何百個もになった竹トンボは、赤トンボとなって夕焼け空に飛んでいきます。

心に迫るものや考えさせられることのある、胸がじいんとなる話です。5・6年生は、優しい子ばかりですので、ゆうたろうの気持ちが痛いほど分かったようです。

心の持ち様や生き方について考えさせられる、大変よい話を聞かせていただきました。

IMG_6893  IMG_6884

IMG_6886  IMG_6891

IMG_6890  IMG_6892

次回のふれあい読み聞かせ会・おはなし会の日は、2月18日(水)です。本年度の最終回となります。(S)

節分給食・豆まき(2月3日)

image  image

2月3日は、節分でした。それにちなんで、本日の献立は、以下のものでした。

・たきこみご飯 ・ほうれん草のすまし汁 ・いんげんのごま和え

・いわしの梅煮 ・節分豆 ・牛乳

みんな、楽しく、おいしくいただきました。

そして、給食が終わると、教室に「おに」たちが入ってきました。おには、高学年の男子が演じてくれました。中学年や低学年の子たちは、児童会で用意したからつきの落花生を、煎り豆に見立てて、をめがけて、投げました。鬼たちは、たまらず、教室から逃げ出していきました。

幸い、本校にはインフルエンザが入ってきてはいませんが、流行が心配な時期です。子どもたちの元気パワーで、この鬼たちと同様、インフルエンザも教室から追い出したいですね。(M)

おはなし会(2月2日)

image image

3学期から、子どもたちのコミュニケーションの力を高め、よりよい友達関係をつくるために、「おはなしの会」を行っています。この会は、朝礼の後や昼の「基礎・基本」時間に位置づけています。最初のころは、友達に質問したり、質問に答えたりすることが苦手な子もいましたが、会を重ねるにつれ、自分の考えをはっきり伝える姿が見られるようになってきました。

今回は、4回目の活動です。グループごとに「自分の好きな動物」や「乗り物」などをテーマに、「おはなし」を交流しました。そして、最後に、自分たちの活動を評価します。このことにも慣れてきたせいか、全てのグループで、前回よりも、「質問する人」、「答える人」とも、よい評価が増えてきました。

3学期末に向けてのテーマは、「それぞれの子が、この1年でがんばったこと」です。子どもたちの「おはなし」を楽しみにしています。(M)

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ