2016年1月アーカイブ

1月29日(金)、児童会主催の「全校チャレンジ!!  みんなでつなぐ 8の字跳び」の練習と最終回の計測がありました。

DSC09638 DSC09657

子どもたちが決めた目標は、5分間で200回という記録でした。1分間に100回というのが、目標とする妥当なラインだそうですが、低学年の長なわ跳びが苦手な子も参加し、全校で一緒に挑戦することを考え、200回という目標を設定しました。

今日も、子どもたちは、一生懸命跳びました。声をかけ合って励まし合ったり、背中を押してなわに入るタイミングを教え合ったりして、がんばりました。

けれども、緊張とあせりのせいでしょうか、いつもよりも、なわに引っかかってしまうことが多く、記録は、思うように伸びません。子どもたちの声も次第に小さくなり、記録は、・・・・・・100回。

沈黙のときが流れ、会場に重い空気が・・・・・・。

 

このままでは、終わりたくない。このままでは、終わらせられない。

子どもも、先生も、同じ気持ちでした

児童会担当のY先生が、勇気づけるような力強い声で言いました。「もう1回計測しますか?」

「はい!」と子どもたちの明るい声。弾んでいます。

「もう1回します。今度は、もっとみんなで声を出し合って、がんばって跳んでください。」と児童会長の頼もしい声。落ち着いています。

「はい!」と、全校の子どもたちの、気合の入った声が響きます。

そして、本日2回目の計測、スタート! 最後のチャンスです。

DSC09662 DSC09660

DSC09665 DSC09664

緊張感が漂います。子どもたちは、みんな、真剣です。全員が声を出しています。

6年生Kさんは、下級生の子の背中を押して、なわの中に送り出します。

また、回し役の6年生Sさんは、跳ぶ子に合わせて、なわの回し方を加減します。跳びやすいように気を配り、絶妙なタイミングでなわを回します。

友達や上級生が、「がんばれ!」と応援します。

先生たちも、固唾を呑んで、祈るような気持ちで見守っています。担任が熱い声援を飛ばします。

回数を数えるY先生の声にも、一段と力が入ります。

もちろん、子どもたちは、全員、必死です。なわを跳ぶ子も、回す子も、全力投球!

みんなで目標の200回を目指しました。

DSC09666 DSC09676

DSC09667 DSC09668

DSC09642 DSC09641

結果は、182回!

活動を振り返って、多くの子が、次のようなことを語りました。

「目標の200回にはいかなかったけれど、全校のみんなで、心を一つにして、協力してがんばれたので、よかったです。」

子どもたちは、この「みんなでつなぐ 全校チャレンジ!! 8の字跳び」を通して、とても大事なことに気付いたようです。

子どもたちに問いかけてみたいです。気付いた大切なことが、子どもたちの心にすっと落ちて、子どもたちのこれからに生きるように・・・・・・。

「みんながつないだものは、なあに? 一つにつながったものは、なあに?」と。

1月28日(木)、平谷高原スキー場でスキー教室を実施しました。

IMG_2113 DSC02566

子どもたち・・・全校児童20人、みんな元気に参加し、練習意欲満々!

天気・・・・・・・・午前は快晴、午後も青空に少し雲。風もなく、穏やかな天気。

ゲレンデ・・・・・自然の雪と人工雪のバランスがよく、大変滑りやすい雪質。

混み具合・・・・団体客は本校1校、一般の方も10数名ほどで、貸し切り状態。

このように、今日のスキー教室は、最高のコンディションに恵まれ、充実した練習ができ、思う存分滑ることができました。どの子も、一生懸命練習に取り組み、スキーを楽しみながら、一日でずいぶん技能を向上させました。本当にすばらしいスキー教室になりました。

講師の加藤さん、インストラクターの皆さん、スキー場関係者の皆さん、バスの運転手さん、かかわっていただいた全ての方々に、お礼申し上げます。丁寧に指導していただいたり、親切に対応していただいたりしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

スキー教室の写真をアップします。スキーの練習をがんばり、スキーを楽しんだ子どもたちの様子をご覧ください。

保護者の皆さんは、詳しいことは、お子さんから話を聞いてくださいね。「楽しかったよ!・・・・・・」と、子どもたちはうれしそうに話すことと思います。

DSC09523 DSC09524

IMG_2098 IMG_2096

DSC09526 DSC09528

DSC09529 DSC09531

IMG_2103 IMG_6786

CIMG0421 IMG_6780

CIMG0422 IMG_6783

IMG_2120 IMG_6797

IMG_6804 IMG_6805

IMG_6807 IMG_6799

IMG_6796 DSC02575

IMG_6814 IMG_6815

IMG_6811 IMG_6795

IMG_6833 IMG_6835

IMG_6823 IMG_6862

IMG_6861 IMG_6855

IMG_6851 IMG_6870

IMG_6858 IMG_6867

DSC09536 DSC02585

DSC_0100 DSC_0119

DSC_0117 DSC_0118

DSC_0105 DSC_0115

DSC_0107 DSC_0109

DSC_0113 DSC_0101

DSC09539 DSC09541

DSC09546 DSC09551

IMG_2131 DSC09565

DSC02590 DSC09566

IMG_2127 IMG_2126

DSC_0121 DSC_0123

DSC02593 DSC02597

DSC09568 DSC02594

DSC02598 DSC09571

IMG_2152 IMG_2151

DSC09577 DSC09581

DSC09582 DSC09587

DSC09597 DSC09591

DSC09601 DSC09604

IMG_2141 IMG_2142

IMG_2143 DSC09607

DSC09609 DSC09615

DSC09614 DSC09617

1月27日(水)の朝の活動は、ふれあい読み聞かせでした。今日は、二名の地域ボランティアのふれあい講師の方が、子どもたちに本を読んでくださいました。

1~3年生には、夏目さんが、『はなちゃんのみそ汁』という絵本を読んでくださいました。

DSC09453 DSC09458

小学校3年生のはなちゃんは、毎朝、味噌汁を作ります。5歳の誕生日からの日課です。「一人でも生きられる力を身につけて」と、33歳で亡くなった母の千恵さんと約束したからです。この絵本には、余命を覚悟した母が娘に遺した食と躾、愛、そして、二人でがんばって生きる父と娘の前向きな明るさが描かれていて、読む人の心にすうっと入ってきます。

実話であり、映画化もされて話題になりました。哀しみを乗り越えて明るく生きるはなちゃんから「生きる」ということの大切さを教えられます。

夏目さんは、子どもたちが、はなちゃんのようにおみそ汁を作りたい、はなちゃんのようにがんばりたいと思えるように、子どもたちに優しく語りかけながら読んでくださいました。

DSC09462 DSC09461

DSC09459 DSC09457

 

4~6年生には、加藤さんが、『夢と感動を生んだ人の伝記  ディズニー』を読んでくださいました。

DSC09455 DSC09466

お話を聞いた5年生Tさんが、こんな感想を言っていました。

「ミッキーマウスの誕生のことやディズニーのことについて、今まで知らなかった新しいことを知ることができたので、よかったです。ありがとうございました。」

新たなる発見があったようです。本から知識を得る、これも読書(読み聞かせ)の魅力ですね。

加藤さんは、世界各地のディズニーランドの話もしてくださり、子どもたちは、楽しそうに聞いていました。

DSC09463 DSC09468

DSC09470 DSC09471

お二人とも、子どもの発達段階や子どもたちに伝えたいことを考えて、ご自身で本を選んで来てくださいました。子どもたちのために、お心を配っていただき、感謝申し上げます。

ふれあい読み聞かせ会は、素敵な人と、素敵な本に出会える、大変うれしい充実した時間です。

次回のふれあい読み聞かせ会は、2月3日(水)に行います。今から、楽しみです。

今日も大寒波の影響で、大変寒い日でしたが、清嶺小学校では、心がぽかぽか温かくなる出来事がありました。

それは、全校の子どもたちが給食調理員の竹下さんに感謝の気持ちを伝える「竹下さんいつもおいしい給食ありがとうの会」です。

保健給食委員会の児童が、委員会を担当する養護教諭の指導助言を受けながら、一生懸命企画運営をしました。

はじめに、竹下さんを囲んで、全校で会食をしました。

DSC09391 DSC09389

DSC09396 DSC09394

DSC09398 DSC09397

今日の献立は、竹下さんのリクエスト献立でした。

かき揚げ丼・ふ玉汁・マカロニサラダ・みかん・牛乳

「かき揚げ丼、すごくおいしいです!」と、子どもたちは、おいしい給食に、今日も大喜び。

子どもも、竹下さんも、職員も、みんな、ぱくぱく、もぐもぐ、もりもり食べていました。

普段は一緒に食べることのない学年の子や先生と、そして、竹下さんと、楽しく会話をしながら、和やかな給食の時間を過ごしました。

今日も、ありがたくいただきました。最高においしかったです!

次は、クイズ・ゲームタイムです。

クイズは、竹下さんに関する○×クイズでした。竹下さんのことを知り、より親しめるように工夫されていました。保健給食委員が、取材をして問題を用意してくれた、とても楽しいクイズでした。

DSC09401 DSC09405

DSC09411 DSC09412

ゲームは、いろいろな調理器具を使って、風船を運ぶ競争を、なかよし班対抗で行いました。盛り上がりました。竹下さんは、箸を使って風船を運びました。さすがに使い慣れていて、とても上手に速く風船を送り、みんなから大拍手!

DSC09418 DSC09415

DSC09428 DSC09426

最後に、竹下さんへの感謝の思いを込めた「空をみあげて」の替え歌を聞いていただきました。

♪おいしい きゅうしょく たべて みんな げんきいっぱい

♪にがてな たべものでも だいすきになる

♪えみこさん いつも きゅうしょくは たのしみだよ

♪えがお ありがとう やさしさくれて ありがとう

子どもたちの優しさがいっぱい詰まっていて、心がぱあっと明るくなる素敵な歌でした。

DSC09434 DSC09430

DSC09431

そして、保健給食委員長が、全校を代表して、「いつもおいしい給食をありがとうございます。(6年生の)僕は、あと少ししか竹下さんの給食を食べられませんが、これからもよろしくお願いします。これは、みんなからのお礼のプレゼントです。」と感謝の言葉を述べ、みんなからのメッセージカードが貼られた色紙をお渡ししました。

 

DSC09440 DSC09445

DSC09441 DSC09444

それで終わりではなく、竹下さんからも、全校のみんなに手作りのお菓子のプレゼント。子どもたちは、(*^^)v 笑顔でいただきました。よかったね!

 

校長も、感謝の言葉を伝えました。子どもたちのがんばりも褒めました。

「健康に気をつけて、みんなのことを考えて、毎日、一人で、おいしい給食を作ってくださっています。そのことを思ったら、ありがたくて、給食は残せませんね。今日は、お菓子もいただいて、『ありがとうの会』が、また別の『ありがとうの会』になりましたね。保健給食委員会の皆さん、楽しいよい会を考えて開いてくれましたね。みんなの優しい気持ちがいっぱい詰まった素敵な『ありがとうの会』でした。」

DSC09448 DSC09447

明日からも、子どもも、職員も、感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきます。

「今日の給食の献立は、何かな?」 朝、子どもたちに聞くと、すぐに教えてくれます。

子どもたちにとって、給食は、学校での大きな楽しみの一つです。

「竹下さん、これからもよろしくお願いします!」

1月25日(月)、なわとび大会をしました。全校児童20人、みんな、ぴょんぴょん跳びました。

DSC09332 DSC09371

DSC09370 DSC09331

ねらいと認定種目などについては、下記のとおりです。

○ねらい

なわとびの認定種目への挑戦を通して、体力づくりをするとともに、なわとびの技能向上を図る。

○認定種目 ※数字は認定回数

①前跳び・・・・・・(全校種目・・・・・・・低学年100回、中学年150回、高学年200回)

②後ろ跳び・・・・(低学年種目・・・・・1年20回、2年50回)

③あや跳び・・・・(中学年種目・・・・・3年15回、4年20回)

④二重跳び・・・・(高学年種目・・・・・5・6年10回)

⑤交差跳び・・・・(高学年種目・・・・・5・6年20回)

○制限時間…3分

ミスをしても、3分までは、繰り返しチャレンジすることができる。3分間、ミスなく、連続して跳べたら、最大5分まで延長する。

○希望する子は、上の学年の種目にもチャレンジできる。

 

なわとびは、「回す動作」と「跳ぶ動作」を上手に組み合わせて跳ぶものです。簡単そうですが、跳躍のリズムのとり方やなわの回し方など、なかなか難しい面もあります。それから、跳び続けると、ゆったりと跳んでいても、かなり疲れてきます。持久力も必要です。

子どもたちを見ていると、リズミカルに上手に跳ぶので、感心させられます。今日も、みんな、自分が取り組む種目に、目標をもって粘り強くチャレンジしていました。

低・中学年は、上の学年の種目にチャレンジするチャンスもあります。今年は、2・4年生が、積極的に挑んでいました。

前跳びの最高記録は、5年Yさんの693回でした。2年生Yさんの後ろ跳び359回、あや跳び103回、交差跳び24回も、立派な記録でした。全てを紹介できませんが、よい記録を出した子が多くいました。

DSC09341 DSC09342

DSC09345 DSC09349

DSC09353 DSC09356

たくさんの回数を跳んだ子は、やはり、練習量が多かった子でした。「努力はうそをつかない」という言葉を実感しました。

今日の大会では、ほとんどの子が、冬休みや休日に練習をしてきた成果を存分に発揮し、自己記録を伸ばすことができました。目標を設定して、自分の記録を伸ばすことは大切なことですね。

 

体育が専門の校長先生から子どもたちへのアドバイス

○なわとびでは、ひざの使い方が大切です。ひざを曲げすぎずに跳ぶと、たくさんの回数を跳ぶことができます。

○なわとびのジャンプは、リバウンドジャンプと言って、いろいろな運動の基本となるジャンプです。このジャンプが上手にできて、よく跳べると、「バネがある」などと言われます。

○なわとびでは、姿勢も大切です。前かがみになりすぎないで、背筋を伸ばしてリラックスして跳ぶとよいです。

DSC09377 DSC09375

DSC09380 DSC09382

子どもたちには、これからもなわとびに親しんで、校長先生のアドバイスを生かして練習に励み、記録を更新したり、技を身につけたりしていってほしいと思います。

全員が元気に参加でき、充実したなわとび大会になりました。

先週末から週明けの今日にかけて、記録的な寒波が、日本に到来しています。

奄美大島では、観測史上初めて雪が降ったということです。沖縄でも雪が降ったそうです。

今日、1月25日(月)午前8時の設楽町清崎の外気温は、-6℃でした。最低気温は、-8℃で、この冬いちばんの冷え込みでした。

子どもたちは、寒さに負けず、全員元気に登校!職員も、安全運転で、全員無事出勤!

1月も最終週になりました。今週も、清嶺小の児童、職員、みんな、はりきっていきます。

 

朝礼での校長講話から

校長が、「雪がとけると( )になる」、「雪がとけたら、何になるのかな?」と子どもたちに問いかけました。

DSC09301 DSC09303

20人のうち、19人が「(水)になる」と答えました。1年生が、「水」とすぐに言いました。とても自然な素直な答えです。理科のテストなら、これが、正解ですね。

「(雨)になる」と答えた子が一人いました。6年生がじっくり考えて答えました。天気や理科に関心があることが伝わってくる、なるほどと思う答えです。

「(春)になる」という、柔軟な、詩的な答えは、子どもたちからは出てきませんでした。国語教師の私は、真っ先に浮かんだのは、やはり、「春」でしたが、……。

朝礼という全校の場であったことや、答えは一つだけというような思い込みがあって、「春」は出なかったのかもしれません。

「(春)だと思います」とN先生が答えたとき、中・高学年の中には、「それもあるな」という表情で、うなずいている子が何人かいました。

また、雪で生活や仕事に支障をきたしている人からは、「(笑顔)になる」「(楽)になる」などといった生活に根ざした答えが返ってくるかもしれません。

どの答えもありだなと思います。それぞれの答えから、その人らしさが伝わってくるのも、おもしろいものです。

 

でも、やっぱり、雪が積もって、こう寒いと、「春」と言ってほしいなとも思います。

春が待ち遠しい時季です。

雪が降った後の、厳寒の日の朝礼にふさわしい校長講話でした。

今日、1月22日の2時間目の休み時間に、「全校チャレンジ!みんなでつなぐ8の字跳び」をしました。

まずは、練習。「はい、はい、はい、……」と声を合わせて跳ぶタイミングをとらえたり、「惜しいよ!」「よかったよ!」「その調子だよ!」などと励まし合ったりして、全校で仲良く練習しました。

DSC09253 DSC09256

DSC09265 DSC09264

最近、子どもたちは、体育の時間にもなわとびの練習をしているので、こつが分かってきて、跳び方がずいぶん上手になりました。また、こうした全校での遊びは、みんなが仲間になれる素敵なことです。

本校の児童数は、全校20名です。全校で長なわとびをするのに、ちょうどよい人数です。全校みんなでできるのも、小規模校ならではのことです。小規模校のメリットを生かした活動です。

DSC09266 DSC09269

DSC09277 DSC09289

DSC09288 DSC09290

DSC09292 DSC09291

~本日の全校チャレンジ!みんなでつなぐ8の字跳びの結果~

前回の記録よりも、48回アップし、151回できました。記録の伸びからも、子どもたちのがんばりが伝わってきます。

来週、1月29日(金)にもチャレンジします。さらなる記録更新が楽しみです。

「みんなで、何をつなぐのかな?」子どもたちに、聞いたら、何と答えるでしょうか。それも、楽しみです。

そして1月25日(月)には、個人種目の計測をするなわとび大会を開催します

この土・日、子どもたちは、家でも一生懸命練習をして、大会に臨みます。

本校の子どもたちは、読書が好きな子が多いのですが、読書タイムの自由読書の時間には、楽に読める学習まんがや、活字の少ない学年の発達段階に合っていない本などを読んでいる子もいます。

2学期に全教員で話し合って、子どもたちの読書をより充実させるために、子どもたちが読みたい本を読む自由読書も大切にしながら、学年相応の活字のある作品を読むことも奨励していこうということになりました。

具体策としては、発達段階に応じたよい作品と出会わせるために、全校児童が持っている副読本の『楽しい読書』の有効活用を図ることにしました。この本は、設楽町の公費で購入していただいているものです。町民のみなさんが子どもたちの読書を応援してくださっている証の本です。

DSC09234 DSC09235

そこで、3学期初回の今日の読書タイムでは、読書指導(読書オリエンテーション)を実施しました。

まず、図書館主任が、子どもたちに意見を出させながら、読書の意義、魅力について、全校児童に話をしました。子どもたちは、みんな、じっくりと考え、真剣な表情で話を聞いていました。

DSC09226 DSC09247

DSC09232 DSC09231

DSC09233 DSC09229

DSC09230 DSC09243

図書館主任が、子どもたちが、意欲的に読んでいけるように、心がけることや楽しみなどの工夫も伝えました。

1.今日から全校一斉に読書開始! みんな一緒にスタート!

「前に読んだことのある作品もあるかもしれませんが、また、もう全部読んだという子もいるかもしれませんが、載っているお話は、よいお話ばかりですので、何回読んでもいいと思います。新しい発見があると思います。」

2.そばに置いていつでも読書!

「机の中に入れたり、すぐに取り出せるところに置いたりして、例えば、給食を早く食べ終えたときや先生を待っている時間など、ちょっとした時間にも読むとよいですよ。」

3.一つの作品を読んだら、題名のところにシール!

「読み終えたら、シールを貼っていきます。お話を気に入って、何回も読んだら、その都度シールが貼れます。ぜひたくさんシールを集めてくださいね。」

図書館主任の分かりやすい説明と上手な意欲づけで、子どもたちは、読んでいこう!という気持ちを強くしました。

DSC09245  DSC09239

そして、今日から、『楽しい読書』を読み始めました。大変集中して読んでいました。

全校児童、『楽しい読書』全作品読破、きっと今年度中に達成できると思います。楽しみです。

今朝は、雪の朝でした。運動場の積雪は、5~6cm、一面真っ白になりました。子どもたちが喜ぶだろうなと思いながら、シャッターを押しました。

職員、みんなで、通学路や駐車場の雪かきをしました。

DSC09190 DSC09192

学校の周りの山も雪化粧をしました。今朝は、かなり冷え込んだので、校庭の木々にも樹氷ができていました。

CIMG0414 CIMG0413

 

子どもたちが登校してきました。いつものように「おはようございます。」と元気にあいさつ。続けて、「雪かき、ありがとうございます。」と優しい言葉。心がほんわかしました。

DSC09194 DSC09195

DSC09206 DSC09196

 

始業前、子どもたちは、運動場に出て、雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。

担任を追いかけ、雪だまをぶつける子どもたち、とってもうれしそうに走り回っていました。

担任も、子どもと大はしゃぎ、子どもに合わせて、一緒に楽しんでいました。すばらしいことです。

子どもたちは、遊んでくれる先生が大好きです。

CIMG0412 CIMG0411

DSC09199 DSC09203

DSC09210 DSC09205

DSC09207 DSC09215

DSC09214 DSC09216

1・2年生は、生活科の時間に、「冬の遊び」~雪と遊ぼう~という学習で、雪に親しむ活動をしました。雪だるま作りです。乾いた雪だったので、雪を固めるのが大変でしたが、みんなで協力し合って、大きい雪だるま作りに挑戦していました。そして、雪を見たり、触ったり、雪で遊んだりして発見したことを発表し合いました。

DSC09219 DSC09220

 

子どもたちは、雪に大喜びをし、雪遊びを存分に楽しみました。

午前9時、晴れてきました。雪がきらきら輝き始めました。

DSC09221 DSC09218

今日の朝の活動は、スケッチタイムでした。毎週火曜日の朝に行っています。

先週のスケッチタイムからもう1週間経ったんだな、時間が過ぎるのは速いななどと思いながら、子どもたちが活動している教室に行きました。

今日も、先週と同じように、モデルも、描き手も、みんな、真剣に活動していました。

子どもたちの絵を見て回ったのですが、どの子の絵にも味わいがあり、大変愛おしく感じました。

友達のためにモデルになる、友達を一生懸命描く、こういうことって、とても素敵なことだなと、今日も強く思いました。友達を描くっていいな!絵っていいな!友達っていいな!

子どもたちの様子と描いた絵をアップします。何度でも見たくなる絵です。

DSC09146 DSC09148

DSC09150 DSC09154

DSC09152 DSC09157

DSC09156 DSC09155

DSC09162 DSC09159

DSC09158 DSC09160

DSC09165 DSC09163

DSC09164 DSC09166

DSC09169 DSC09170

DSC09168 DSC09173

寒中お見舞い申し上げます

昨夜(1月18日深夜)から今朝にかけては、全国的に冷え込み、雪が降ったところも多くありました。本格的な冬の到来です。

本校のある設楽町清崎地区では、雪は降りませんでしたが、同じ町内の津具地区では、朝、積雪5cmでした。私事ですが、出勤前に30分間ほど雪かきをしてきました。今日の北設楽郡内の通勤は、積雪や凍結のため、大変でした。川沿いの道路や橋の上、急な坂道やカーブなど、アイスバーンになっているところもありました。

おかげさまで、本校では、子どもたち20名全員、安全に元気よく登校することができました。また、職員も全員、無事に出勤できました。ほっとしました。

 

~今朝の設楽町の降雪量と気温の比較~ ※写真がなくてすみません。

設楽町津具地区 一面真っ白な雪景色5cm -5℃・・・午前6時

設楽町八ツ橋・田口地区 北斜面や北向きの屋根に積雪1cm -2℃・・・午前7時10分

子どもの話によると、小塩地区も、田口辺りと同様のようです。

設楽町清崎地区  積雪0cm -1℃・・・午前7時30分 昨日よりも、5~7℃低温です。

同じ設楽町でも、所によって、ずいぶん雪の量や気温が違います。

ZL_26_27

 

今年、2016年の大寒は、明後日の1月21日です。寒に入り、大寒が近づいてくると、さすがに寒さが厳しくなります。今夜は、また、一段と冷え込みそうです。積雪や凍結が心配なこの時期は、今まで以上に、朝夕の通勤・通学の安全に気をつけたいと思います。

それから、テレビや新聞の報道によると、インフルエンザも流行シーズンに入ったとのことです。皆さん、どうぞお身体を大切になさってください。

今日、1月18日、全校朝礼後、3学期第1回目のコミュニケーションタイムを行いました。

○コミュニケーションタイムのねらい

・児童相互の理解を深めるとともに、コミュニケーションの技能と能力を高める。

・言葉によるコミュニケーション能力の向上により、活発な「聞き合い」、「語り合い」につなげるとともに、友達にかかわることで、自分の考えが認められ、自信や自己肯定感を育てる。

・低、中、高学年ごとに目標設定をし、それぞれの発達段階に応じた「言葉の技」(本校の現職研修で検討した表現の手だて)を使うことができるようにする。

DSC09136 DSC09138

DSC09140 DSC09142

○今日のコミュニケーションタイムの様子

①グループのメンバーの発表と確認

「3学期に一緒にコミュニケーションタイムをがんばる仲間です」

今学期から各グループのリーダーは、6年生から5年生にバトンタッチしました。

DSC09139 DSC09130

DSC09144 DSC09143

②グレープの話し合いテーマの検討と決定

4グループに分かれて活動していきます。それぞれのグループのテーマは、次のように話し合われました。2学期までは、「好きな食べ物」や「好きな動物」といったことでしたが、より主体性や個性が感じられるテーマになってきたと思います。

1班・・・得意な教科

2班・・・得意なこと

3班・・・得意なこと

4班・・・将来の夢や希望

子どもたち同士がどのような対話や会話をして、互いを理解し合っていくのか、来週からのコミュニケーションタイムでの子どもたちのがんばりがとても楽しみです。

本校の児童は、警察署が主催する「200日間自転車無事故無違反ラリー」に取り組み、期間中無事故無違反を達成し、1月12日付けで設楽警察署長様から表彰されました。

DSC09117 DSC09119

DSC09120 DSC09047

そして、今日、校長がその表彰状を代読し、児童代表の児童会会長に伝達表彰をしました。

授与後、校長が確認したところ、本校では、全校児童20人中、約65パーセントの13人の子が、時々自転車に乗るということです。学区内は、坂やカーブのきつい山道が多いので、自転車に乗る子の割合は、やや少ない傾向にあります。

けれども、やはり、子どもたちにとっては、自転車は、身近な便利な乗り物です。だからこそ、安全な乗り方をしっかりと身につけなければなりません。

DSC09127 DSC09122DSC09131 DSC09134

本年度、子どもたちは、長期休業前などに交通安全担当教諭から全校一斉に自転車の安全な乗り方について指導を受けたり、中学年においては、設楽町教育委員会主催の豊田市交通安全学習センターでの交通安全教室で、自転車の正しい乗り方について、実地訓練をしたりもして、交通事故防止に取り組んできました。

また、昨年度の校内交通安全教室では、愛知県警察本部所属の交通安全教育チーム「あゆみ」の方々を講師に迎え、安全な自転車の乗り方や交通ルールの指導に力を入れました。

そうした交通安全教育と、子どもたち自身の交通安全へ心がけが実り、この度、表彰していただくことができました。

今後も、清嶺っ子は、自転車に安全に乗り、交通ルールを守って、交通事故にあわないように努めます。

本校では、1月25日(月)に、全校でのなわとび大会を計画しています。子どもたちは、学年に応じたいろいろななわとび種目を行い、個人の記録に挑戦します。そして、全校での長なわとびにも挑戦します。

昨日から全校での長なわとび練習が始まりました。今日も、児童会役員が全校に呼びかけ、20分間の休み時間にも練習と計測をしました。

名付けて、「全校チャレンジ!みんなでつなぐ8の字とび」です。

DSC09104 DSC09100

DSC09098 DSC09101

全校児童20人が講堂に集まり、職員が見守る中、熱心に練習しました。

二人の6年生が懸命に長なわを回します。上級生が下級生に声をかけたり、背中を押したりして、なわに入るタイミングを教えます。

まだうまく跳ぶことができない子が、上手に跳べたときは、みんなが、「いいよ。」「うまい。その調子だよ。」などと明るく声をかけます。

また、失敗しても、「大丈夫だよ。」「惜しい。」などと、みんなで優しく声をかけ合います。

長なわとびにチャレンジすることで、全校がさらに仲良くなれそうです。とってもうれしいことです。

DSC09106 DSC09107

DSC09111 DSC09112

DSC09113 DSC09114

DSC09108 DSC09109

今日の記録・・・5分間で103回

来週も、みんなでチャレンジします。子どもたちは、仲良くがんばります。

記録の更新も楽しみです。

1月13日に実施した集合学習の写真をアップします。13日のブログに載せられなかった班の子もいましたので、みんなのがんばりや笑顔を見ていただきたく思い、各班の担当教諭が撮ってくれたものを何枚かアップしますね。

手前味噌で恐縮ですが、田峯・清嶺両校の職員は、スキー指導をはじめ、移動や食事の指導、児童の安全や健康管理、そして、写真撮影にと、全員ががんばっていました。職員に感謝したいと思います。

~集合学習スキー教室思い出のアルバム~

DSC02395 DSCN3215

DSCN3229 DSC02396

DSCN3232 DSCN3237

DSCN3235 DSCN3219

DSC02398 DSC02399

DSC02401 DSC02402

DSC02403 DSC02406

 DSC02413 DSC02420

IMG09928 IMG09950 IMG09907

IMG09894 IMG09829 IMG09786

IMG09810 IMG09812 IMG09805

IMG09843 DSC_0082

DSC_0088 IMG09861

DSC_0086 DSC_0087

スキーをしているときの真顔、記念写真の笑顔、どちらからも、充実した楽しいスキー教室だったことがよく伝わってきます。

今日、1月14日(木)の朝の活動は、スケッチタイムで、「学級の友達を描く」3回目でした。教室を回っていくと、子どもたちが、友達をモデルにして、熱心に絵を描いていました。

DSC09050 DSC09059

DSC09073 DSC09076

子どもたちは、みんな、特徴のとらえ方が上手で、とてもよい雰囲気の絵を描いています。保育園の頃から一緒に過ごしている友達なので、顔や体つき、表情など、その子らしさをよくつかんでいます。子どもたちの絵を見て、改めて友達っていいなと思いました。

モデルの子も、真剣です。みんなが描きやすいように、身動きせず、瞬きもがまんするほど、モデルに集中していました。生真面目さと友達を思う気持ちに感心させられました。

4年生の教室に行くと、担任も一緒に描いていました。「普段、子どもをこんなにまじまじと、じっと見つめることは、あまりないですから、……。」と微笑みながら話してくれました。担任も子どもと一緒に描く、とっても素敵なことだなと思いました。

各学級のスケッチタイムの様子をご覧ください。子どもたちの姿勢や表情、そして、一生懸命描いている絵に、心が癒されます。

DSC09048 DSC09053

DSC09052 DSC09051

DSC09057 DSC09054

DSC09060 DSC09062

DSC09063 DSC09067

DSC09070 DSC09068

DSC09074 DSC09072

今日、1月13日(水)、好天に恵まれ、平谷高原スキー場において、清嶺地区集合学習スキー教室を無事行うことができました。

ゲレンデの雪は、スノーマシンで作られた人工雪でしたが、質は十分で、3コース滑走可能でした。広々としたスキー場で、思う存分スキーの練習ができました。

今日の集合学習スキー教室には、田峯小学校と本校の児童29人が参加しました。

他に、同じ設楽町内の田口小学校と名倉小学校の全校児童のみなさんも来ていました。

それでも、リフト待ちなどはなく、程よい混み具合という感じでした。

IMG_1798 IMG_1800

IMG_1803 IMG_1806

IMG_1807 IMG_1811

田峯小と本校の子どもたちは、8班に分かれて活動し、各班に、教員とインストラクターの先生がついて、指導に当たりました。少人数のグループでスキー学習ができることは、とてもありがたいことで、子どもたちはどの子も、今日一日でスキーの技能を大きく向上させました。

誰にスキー教室の感想を聞いても、みんな、「最高に楽しいです!」「すごく楽しかった!」ととてもうれしそうに話していました。そんな子どもたちの声を聞くと、スキー教室っていいな、北設楽郡の学校にふさわしいこの行事を大切にしたいなと思います。

設楽町のようにスキー場が近くにあっても、年に何回もスキーに行ける子は、そう多くはいません。友達とみんなで行くスキー教室は、子どもたち全員にとって、スキーに親しむよい機会となり、貴重な体験になります。この学校で行くスキー教室で、子どもたちみんなが、「スキーって面白い!」「スキーが好きになったよ!」などと、笑顔になることは、私たち教職員の願いであり、大きな喜びです。

そして、今年も、スキー場のインストラクターの方や、学校が講師にお願いした先生方は、みなさん、子どもたち一人一人の様子をよく見て、大変丁寧にご指導くださいました。滑り方や止まり方、姿勢や板の扱い方を分かりやすく教えてくださり、「いいよ、上手になったよ!」とたくさん褒めてくださるので、子どもたちのモチベーションも高まります。安心して練習できるので、子どもたちは一生懸命取り組み、すぐに上達します。インストラクターと講師の先生方、今日は、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

IMG_1812 IMG_1814

IMG_1823 CIMG0403

インストラクターの先生方が、「田峯小と清嶺小の子は、みんな真剣に話を聞いて、本当に練習をがんばりますね。感心です。だから、上達も早いんですよね。一緒に活動できて、こちらもとても楽しかったです。」と褒めてくださいました。

「気持ちのよいあいさつができる子たちですね。こちらも思わず笑顔になっちゃいます。」と、リフト乗り場で安全を見守ってくださるスキー場の方からも、うれしいお言葉をいただきました。

職員が撮ってくれた写真をアップしますので、スキーをがんばる子どもたち、仲良く活動する子どもたちの様子をどうぞご覧ください。

CIMG0408 CIMG0404

CIMG0405 CIMG0406

CIMG0409 IMG_2636

IMG_1833 IMG_1832

IMG_2644 IMG_1837

IMG_1836 IMG_2649

IMG_2675 IMG_2662

IMG_1830 IMG_1825

IMG_1826 IMG_1828

IMG_2676 IMG_2691

子どもたちは、今月28日の校内スキー教室をとても楽しみにしています。本校では、地域の皆様や保護者の皆様のご支援とご理解をいただき、隔年で校内スキー教室を実施しています。そして、本年度は、スキー教室に2回行ける年です。

~児童のみなさんへ~

「今度は、20人みんなで行こうね。今日は、お疲れ様でした。早目に寝て、楽しかったスキー教室の夢を見てね。おやすみなさい。」(*^^)v

例年になく暖冬の今シーズン、設楽町の近隣スキー場では、雪不足で、大変苦労をされているとのことですが、この3連休辺りから朝晩の冷え込みが強くなり、滑走可能とのことです。

明日の平谷高原スキー場での集合学習スキー教室は、予定どおり行います。

今日の昼の時間に、スキー教室のオリエンテーションをし、体育主任が子どもたちに注意事項等を伝えました。

DSC09040 DSC09041

DSC09045 DSC09044

~スキー教室の7つの約束~

①健康第一 移動のバスの中ではマスクを着用

②先生やインストラクターの方の話をよく聞く。

③危険なところには行かない。

④スピードを出しすぎない。

⑤コース、ゲレンデの真ん中に立ち止まらない。

⑥出発するときには、周りをよく見てから滑る。

⑦身体の調子が悪くなったら、すぐに先生に言う。

 

子どもたちは、みんな、明日のスキー教室を楽しみにしています。

安全に元気よく思いっきりスキーができますように!

競書会入賞おめでとう!

今日、1月12日の全校朝礼で、8日に実施した競書会の入賞者を発表し、表彰をしました。

発表の瞬間、子どもたちは、みんな、少し緊張した面持ちでした。

どの子からも、「自分の名前が呼ばれるかも……」と期待している様子が伺えました。それは、自分の力を出し切って、納得のいく字が書けたということですから、とてもすばらしいことです。

特選 6年Kさん

入選 1年Mさん 2年Yさん 3年Dさん 4年Yさん 4年Kさん 5年Yさん

以上の7人が入賞しました。おめでとうございます。

DSC09020 DSC09022

DSC09023 DSC09024

DSC09026 DSC09027

DSC09028 DSC09029

20人全員が、真剣に書写に取り組んだこと、そして、新しい年のはじめに、希望あふれる言葉を書いて前向きな気持ちになったことなど、今年も、尊い学びのあった競書会でした。

1月8日、PTAの研修事業として「親子百人一首大会」が開催されました。

児童会長のSくんとPTA会長さんが、はじめのあいさつで言われた「みなさん、激しく、楽しく、百人一首をしましょう」の言葉どおりのすばらしい百人一首大会になりました。

和やかな中にも、親子で、また、親同士、子ども同士、熱いバトルが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。

DSC08999 DSC09002

DSC09003 DSC09002

子どもたちは、上の句の5音くらいを聞いただけで、「はい!」と札を拾っていきます。さすがのお父さん、お母さんも、これには、手も足も出ません。子どもたちのがんばりににっこり微笑むばかりです。

こんな光景もありました。中学校のときに覚えたというお得意の歌をもっていたお母さんは、その歌のときには、待っていましたとばかりに、「はい!」と颯爽と拾っていました。見事ゲットして、にっこり。みんなが「すごい!」と拍手して、笑顔が広がりました。

4グループに分かれて行ったのですが、どの班も、とてもよい雰囲気で、みんなで楽しく拾い合っていました。

DSC09010 DSC09011

DSC09006 DSC09005

DSC09013 DSC09014

DSC09017 DSC09019

今日も、児童会の役員の3人は、詠み手としても活躍しました。上手に詠んでいました。

そして、参加者全員が、楽しい百人一首大会にしようという気持ちをもっていたので、今年も、子どもと親と教師、みんなで創り上げたすてきな百人一首大会となりました。

表彰式では、各グループの親子それぞれのチャンピオンに豪華賞品が渡されました。もちろんみんなにすてきな参加賞もあり、どの子もうれしそうでした。

会の最後に、PTA副会長さんから「子どもの頃の、今の時期に覚えたことは、大人になっても、おじいちゃんやおばあちゃんになっても、ずっと忘れません。頭がやわらかい今のうちにいっぱいいろいろなことを勉強してくださいね。」とありがたいお話をいただきました。

今日は、親子みんなで、日本の伝統文化に親しみ、和やかな時間を過ごせて、最高でした。

ご多用の中、ご参加くださいました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。

今日、1月8日に、竸書会を行いました。

朝から、ぴんと張り詰めた程よい緊張感が、各教室に漂っていました。

1・2年生は、硬筆、3~6年生は、毛筆で、それぞれ作品作りに挑戦しました。

子どもたちは、2学期の終わりから練習を重ね、冬休みにも家庭で練習し、技能の向上に努めてきました。

そして、今日は、20人全員が、その成果を如何なく発揮することができました。

真剣に書く姿は、とても格好よく、みんな、輝いていました。

写真でもお分かりいただけると思いますが、文字からも一生懸命さが伝わってきます。

DSC08958 DSC08959

DSC08960 DSC08962

DSC08963 DSC08965

DSC08968 DSC08971

DSC08972 DSC08973

DSC08978  DSC08979

DSC08974 DSC08977

DSC08981 DSC08983

DSC08982 DSC08989

DSC08986 DSC08987

来週の火曜日の全校朝礼時に、入賞者を発表し、表彰します。

子どもたちは、ちょっぴりどきどきわくわくしながら登校することになりそうです。

児童会主催百人一首大会開催

今日は、全校で、第3学期始業式当日の恒例行事、児童会主催百人一首大会を実施しました。

DSC08953 DSC08951

DSC08955 DSC08950

DSC08949 DSC08947

子どもたちは、冬休みに、家で百人一首の歌を一生懸命覚えて、今日の大会に臨みました。また、兄弟姉妹や家族と一緒に百人一首を楽しんだという子も多くいました。

例えば、上の句を「花の色は…」と詠んだだけで、「はい」と声を弾ませて、取り札を拾う子もいて、大変感心させられました。子どもの記憶力のよさには、頭が下がります。

今日は、1~3年、4年、5・6年の3グループに分かれて、個人と紅白対抗でかるた拾いを競い合いました。

いちばん札をたくさん拾った子は、2年生のYさんの36枚、2番目に多かったのは、6年生のSさんの35枚、3番目は4年生のHさんの30枚でした。

児童会役員の6年Sさんは、詠み手にもなっていたので、それを考えると、本当にすばらしい結果です。

紅白対抗は、接戦の末、紅組の優勝でした。

DSC08956 DSC08957

今日の百人一首大会では、思うように札をとることのできなかった子も、みんな、楽しそうに取り組んでいました。楽しむことが、何よりいちばん大事だと思います。

百人一首に親しむことは、日本の文化に親しむことにつながる、大変すてきなことです。新年にふさわしい行事でした。

また、明日、8日には、親子百人一首大会も計画されています。きっと和やかなひとときになることと思います。今からとても楽しみです。

あけましておめでとうございます。

本年も清嶺小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日(木)、全校児童20人みんなが元気よく登校し、第3学期始業式を行うことができました。学校に子どもたちの元気な弾んだ声が戻ってきました。今日は、子どもたち全員の明るい顔が見られ、とてもうれしい日になりました。

始業式の「ぼく・わたしの冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」の発表では、20人全員が自分のしたことや思いを堂々と語ることができました。

子どもたちが冬休みにがんばったことの№1は、お手伝いでした。洗濯物たたみや風呂洗い、食器洗いなどを、家族の一員として、一生懸命しました。

№2は、外遊びで縄跳びをがんばったという子が多かったです。「1月25日のなわとび大会を目指してがんばりました。」「二重跳びを20回以上跳べるようにがんばりました。」などと、頼もしい言葉が聞かれました。

3学期にがんばりたいことの、№1は、漢字の学習でした。2月5日の漢字検定合格を目標にあげた子が多くいました。

目標をもつと、生活がより充実します。それぞれの子の目標がかないますように!

子どもたちの目標がかなうよう、職員一同、全力で応援をしていきます。

DSC08922 DSC08920

DSC08923 DSC08924

~校長式辞の一部~

20名がそろって元気に3学期をスタートできることは、大変うれしいことです。今年の冬は、暖かいので、インフルエンザの流行が、いつもの年よりも少し遅いそうですが、インフルエンザやノロウウィルスにかからないように気をつけましょう。11月と12月、欠席0で過ごせた皆さんですので、3学期もできるだけ休まないようにしましょう。

3学期の目標を発表してくれましたが、皆さん、きちんと目標をもっていて、立派ですね。3学期の清嶺小学校のみんなの目標を考えてみましょう。

せいいっぱい取り組む子…せいいっぱい学習や行事に取り組んで「あすなろ交流会」などで、成果を発表し合いましょう。

いつも明るい子…皆さん、あいさつはよくできますが、さらに相手の目を見てにこやかにあいさつできるようになりたいですね。

れいぎ正しくきまりを守る子…「ありがとうの会」で感謝の気持ちを地域の方々に伝えるようにしたいですね。

いっぱい体を動かす子…体をいっぱい動かして元気に運動しましょう。なわとび大会に向けて、二重跳びを20回以上できるようになりたいというような具体的な目標をもっていて、とても感心させられました。

3学期は、上の学年に上がる準備のときです。皆さん、がんばってくださいね。6年生は、卒業式で地域の方々に立派な姿を見せてください。

~校歌斉唱~

DSC08930 DSC08932

DSC08933 DSC08934

~3学期を充実させるために~

DSC08937 DSC08935

DSC08938 DSC08939

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ