2016年2月アーカイブ

「2月29日、今日は、閏日です。4年に1度、2月が29日まである日です。・・・・・・」と、図書広報委員のSさんの校内放送で、学校の一日が始まりました。

本校におけるインフルエンザと風邪の状況についてですが、先週からの流行は、まだ止まず、今日は、出席停止の子が4人、風邪症状で欠席の子が1人でした。

20人全員が揃うのは、少なくとも1週間以上先になる見込みです。

とにかく、病気のときは、ゆっく休んで治すことに専念することが大切です。お大事に!

 

学校では、登校した子どもたちが、いつものように元気に活動しました。

まず、朝礼とコミュニケーションタイムの様子をアップします。

 

校長講話 ~あいうべえ体操でインフルエンザ予防~

あいうべえ体操は、口呼吸を鼻呼吸に変えていく体操です。また、舌の位置を改善することもできます。口呼吸だと、外気が直接肺に入るので、冬場の寒い時期には、身体の冷えにつながります。鼻毛と鼻汁は、ほこりやばい菌が身体の中に入らないようにし、酸素をきれいな状態で身体に入れるのに役立っています。だから、鼻は、天然のマスクだと言われます。あいうべえ体操を続けて行っている学校では、インフルエンザや風邪にかかる子がとても少ないということです。

DSC00274 DSC00269

DSC00273 DSC00272

 

児童会役員からの週のめあてと予定の発表

DSC00275 DSC00276

 

コミュニケーションタイム ~今年度、がんばったことを、互いに伝え合おう~

DSC00280 DSC00281

DSC00282 DSC00283

 

掃除もがんばっていました。1年のAくんと5年のTくんは、手を真っ赤にしながら、一生懸命床拭きをしていました。水道の水の冷たさにも負けず、学校をきれいにしてくれて、ありがとう!

DSC00286 DSC00288

DSC00289 DSC00294

 

今日で2月も終わりです。明日からは、いよいよ卒業の月、3月です。

2月26日(金)、今日は、日は差しましたが、風が強く吹き、日中でも冷え込みの厳しい日でした。雪が舞い、学校から見える少し高い山の方は、薄っすら白くなりました。

寒くて空気が大変乾燥している、こんなときは、インフルエンザや風邪にかかりやすいので、気をつけなければなりません。今日も、子どもたちは、うがいや手洗いをしっかりとしていました。教室の換気やマスクの着用にも気を配っていました。

 

今日から、卒業式の送る言葉や別れの言葉の練習が始まりました。

DSC00261 DSC00264

 

全校夕会の光景です。今日は、出席停止と欠席の子が4人でした。

全校20人みんないないと、とてもさみしいな。

DSC00266 DSC00267

 

インフルエンザになったり、風邪をひいたりして、体調を崩したら、無理をしないであせらず治すことが大切です。高い熱が出たり、のどや頭などが痛くなったり、せきこんだりすると、本当につらいものです。お休みしている子が、家でゆっくり休んで、元気になりますようにと祈っています。

インフルエンザの流行が早くストップして、みんながそろいますように!

みなさん、よい週末を!

2月25日(木)、2時間目後の休み時間に、なかよしタイムがありました。

今日は、インフルエンザのために4名の子が出席停止となっており、16人で遊びました。

晴れわたった空の下で手つなぎおにを楽しんで、みんな、元気に運動場を走り回りました。

外で身体を動かして、みんなで遊ぶことはいいなと思いながら、シャッターを押しました。

DSC00226 DSC00228

DSC00234 DSC00227

子どもたちは、誰もが、全校20人一緒に、みんなで遊びたいと思っているだろうな。

体調を崩して学校を休んでいる子どもたちが、元気になりますように!

2月24日(水)、今日の朝の全校活動は、読書タイムでした。職員の打ち合わせを終えて、図書室に行くと、子どもたちが黙々と読書をしていました。『楽しい読書』を繰り返し読んでいる子、読み終えて自由読書をしている子、どちらの子も、真剣に本を読んでいました。

DSC00195 DSC00213

『楽しい読書』の読破状況ですが、ほとんどの児童が、自分の学年のものを読み終えました。「全校児童20人『楽しい読書』の完全読破」、2月中に達成できそうです。

DSC00196 DSC00212

DSC00211 DSC00210

そして、自由読書をしている子どもたちが手にしている本は、2学期までに比べて活字の多い本になっています。『楽しい読書』には、その学年に応じた、発達段階に合った作品が掲載されています。3学期に入って、全校をあげて、『楽しい読書』を読むことを推進したことが、学年にふさわしい本や活字の多い本を選ぶことにつながっているように思われます。

DSC00207 DSC00209

DSC00215 DSC00206

DSC00202 DSC00203

DSC00200 DSC00204

DSC00197 DSC00216

『楽しい読書』を活用した読書から、子どもたちが自由に本を選び、楽しむ読書へと発展してきています。よい読書習慣がついてきたと大変うれしく思います。

愛知県文化財保護指導委員の他に多くの肩書きをお持ちの加藤博俊さんに、今年もブナの植樹体験をさせていただきました。学校からバスで約1時間、設楽町沖ノ平の森林に移動しました。車中では、加藤さんから、奥三河の自然のすばらしさや段戸ブナの苗木を育てるまでの苦労話を聞きました。

CIMG0509CIMG0510

ブナの葉脈の特徴を分かりやすく説明してくださり、子どもたちもすぐに覚えました。

森に到着すると、新しい看板ができていました。

CIMG0512CIMG0513

長久手市の里山クラブの方々も協力してくださいました。カメラとマイクも写っていますが、NHK豊橋報道室のスタッフです。加藤さんの活動を取材中のようです。

CIMG0518CIMG0526

一人一本の苗木を、心を込めて植樹しました。表札も打ち込みました。その表札には、願いごと

を記入してあります。

CIMG0519CIMG0527

無事に植樹を終えると、次は、お楽しみのかえでの樹液採取の体験です。メイプルシロップの原料でもあり、この樹液で紅茶やコーヒーをいれると最高の味だそうです。かえでの木の幹に穴を開け、管を差し込むと、すぐに樹液があふれてきました。順番にその樹液をいただきました。「ほのかな木の香りと甘さ」(担任談)これが、おいしさの秘密のようです。

CIMG0529CIMG0531CIMG0532

植樹する場所まで、歩道がきれいに整備されていたのも驚きでした。加藤さんのご家族で作られたようです。本当に感謝です。これからも、たくさんの方が訪れるからですね。加藤さんご夫妻、青山さん、長久手市里山クラブの皆さん、ご指導ありがとうございました。このブナの木が、立派に育つことを祈り、100年後もブナの森が残るように、自分たちが何をすべきか考えながら生きていくことを誓います。

CIMG0533CIMG0523

DSC00193 DSC00192

2月上旬から設楽町においてもインフルエンザが流行し始め、今週になって本校にも入ってきました。そこで、月曜日の朝礼時に、養護教諭が子どもたちにインフルエンザ予防の話をしました。

「インフルエンザが流行してきました。みんなでまめに予防しましょう!きちんとマスクをしてせきエチケットに努め、しっかりと手洗い・うがいをしましょう。人ごみへの外出は、できる限り控えるとよいですね。ごはんをしっかり食べて、十分な栄養をとって、ぐっすりと眠ることが大切です。寒さに負けず、外で元気よく運動することも、予防につながります。それから、生活の目標、自分ががんばりたいことをもつと、気持ちが充実して、身体も元気になります。けれども、もし、インフルエンザにかかってしまったら、ゆっくり休んで、じっくりと治すことが大事です。みんなでインフルエンザの予防を心がけましょう。」

春が近いとはいえ、まだまだ、寒かったり、暖かかったりと、気候も不安定で、体調管理が難しい時季です。みなさん、インフルエンザや風邪にお気をつけください。

2月22日(月)、学校に5人のかわいいお客様が来ました。

今日は、来入児と1・2年生との交流会、入学説明会の日でした。

1・2年生は、来年度1年生になる5人の子たちに喜んでもらおう、小学校のことを知ってもらおうと、今日までみんなで協力して熱心に準備を進めてきました。

clip_image002clip_image004 clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012clip_image014

1・2年生は、一生懸命描いた絵を使ったり、運動会のときに行った組体操の扇をしたりして、学校行事について、分かりやすく教えてあげることができました。また、ふれあいゲームの魚つりゲームでは、つりやすいようにしてあげたり、学校案内では、上手に説明しながら教室を案内してあげたりと、随所に優しさが光っていました。お兄さん、お姉さんとしての自覚をもって、がんばって活動していて、担任も感心させられたそうです。

来入児の5人のみなさんも、ゲームを楽しんだり、説明をよく聞いたり、興味をもって校内を見学したりと、大変しっかり活動することができていたそうです。「もうすぐ小学校1年生」という気持ちがあるんですね。とても張り切っていたそうです。1・2年生とは保育園で共に過ごした仲なので、久しぶりに会って、一緒に活動できて、とってもうれしそうでした。

そして、楽しい交流の時間は、あっという間に過ぎ、お別れのときがきました。

1・2年生からの手作りのプレゼントをうれしそうにかかえて帰る来入児の友達に、1・2年生は、「待ってるよ!楽しみにしているよ!」と明るく声をかけてお見送りしました。

入学・進級の春は、もうすぐそこにやってきています。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、入学説明会にご出席くださいまして、ありがとうございました。ご不明な点等がありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。

2月19日(金)、設楽中学校の栄養教諭の先生が、本校に巡回栄養指導に来てくださいました。

全校会食をし、先生に、給食の準備の様子を見ていただいたり、一緒に給食を食べていただいたり、「食べ物の旅」についてのお話をしていただいたりしました。

準備については、身支度がきちんとできていることや、みんなで協力し合っていることを、褒めていただきました。

DSC00155 DSC00157

DSC00159 DSC00161

DSC00163 DSC00164

「食べ物の旅」のお話では、口に入った食べ物が、排泄されるまでに、身体のどこを通って、栄養となったり、かすとなったりして、どのように旅をするか、具体物を使って分かりやすく教えてくださいました。

「小腸の長さは、子どもだと5mくらいで、大人だと6mくらいはあります。小腸で吸収された栄養は肝臓に行き、そして、栄養は身体中に運ばれます。」などと、胃や小腸、大腸、肝臓などの特徴や働きについても、説明してくださいました。

実際に、小腸と同じくらいの長さの紐も出してくださいました。子どもたちはみんな、その長さにびっくりしていました。

うんちと食べ物の話(野菜や水分をとること)や、うんちと健康状態の話もしてくださいました。

先生のご指導のおかげで、とてもよい学習ができました。

DSC00167 DSC00165

DSC00171 DSC00166

DSC00173 DSC00177

また、4月には設楽中学校の生徒となる6年生が、中学校の給食を楽しみに思えるように、中学校で人気のある給食献立を、清嶺小学校のデータと比較しながら紹介してくださいました。

主食 設楽中(オムライス) 清嶺小(カレーライス)

主菜 設楽中(豚肉のしょうが焼き) 清嶺小(さばの銀紙焼き・チキンの竜田揚げ)

汁物 設楽中(みそ汁) 清嶺小(トマトスープ)

副菜 設楽中(ポテトサラダ) 清嶺小(ねばねば和え)

4人の6年生は、先生のお話を目を輝かせて聞いていました。

DSC00179 DSC00181

そして、今回は、現職研修として、「食育指導」について、職員対象にお話をしていただきました。

「食育」とは何か、「食育」のねらい、調理実習時の衛生管理や保存食のことなどについて、専門のお立場から的確なご指導をくださいました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

2月19日(金)、今日のなかよしタイムは、児童会役員を中心に5・6年生が考えてくれた「ひょうたんゲーム」をしました。

全校のみんなが楽しめる遊びを、毎週、考えるのは、なかなか大変なことだと思いますが、児童会役員は、みんなのために、どんな遊びをするか、ルールをどうするかなど、毎回、一生懸命考えています。ときには、役員が、「困ったなあ、何にしよう。」と考えこむこともあります。そんなときは、他の5・6年生が協力して、みんなが楽しめる遊びを提案しています。今日の「ひょうたんゲーム」も、そんなふうにして決まりました。

DSC00140 DSC00132

運動場に全校のみんなが集まって、なかよしタイムが始まりました。

ライン引きで線を引いて「しま」を作ったり、下級生を優しく誘ったり、鬼になる子を募ったりと、5・6年は、進んで動き、気を配ります。

DSC00135 DSC00138

お膳立てが整い、「ひょうたんゲーム」スタート!

いざ、始まると、どの子もゲームに夢中になり、元気いっぱい動き回り、大いに楽しみました。

DSC00149 DSC00148

DSC00139 DSC00141

DSC00145 DSC00147

DSC00151 DSC00152

DSC00150 DSC00154

みんなの笑顔が見られたのも、なかよしタイムを大事にして、下級生のことを大切に考えている5・6年生のおかげです。

整列して終わりのあいさつをしたとき、全校のどの子も満足気な顔をしていました。特に、児童会役員の3人からは、よかったといった安堵感が伝わってきました。みんなのためにありがとう!

2月18日(木)、今日の朝の全校活動は、読書タイムでした。20分間ほどの時間ですが、みんな、図書室に入って、じっくり本と向き合いました。

全校で推進している『楽しい読書』を活用して読む活動も、児童に定着し、みんな、積極的に読み進めています。読み終えたごとに貼る黄色のシールも増えています。繰り返し何度も読んでいる子もいます。

『楽しい読書』を読破した子は、図書室の書架から自分の好きな本を選んで読んでいます。

充実した読書タイムになっています。

DSC00121 DSC00118

DSC00110 DSC00109

DSC00111 DSC00106

DSC00116 DSC00117

DSC00119 DSC00123

また、各学級で、『楽しい読書』に掲載されている作品のことが話題になっています。

「この本の落語の話、とってもおもしろかったよ。」

「私も、そう思った。読んでいて、笑えてきた。」

同じ本を読むことで、共通の話題が生まれ、読書の楽しさを共有できています。

本の名のとおり、「楽しい読書」が学校中に広がっています。

本年度最後のふれあい読み聞かせ会

2月17日(水)、毎回、子どもたちが楽しみにしているふれあい読み聞かせ会が行われました。

 

1~3年生には、紀子さんが、『ないしょでんしゃ』という絵本を紹介してくださいました。子どもたちは、みんな、ユニークな絵に夢中になっていました。絵本を覗き込んだり、指さしたりしながら、とても楽しそうにお話を聞いていました

DSC00074 DSC00066

DSC00078 DSC00075

 

4年生には、由紀さんが、チャップリンの伝記を読み聞かせてくださいました。由紀さんのお話で、人々を楽しませる天才喜劇役者のチャップリンが、平和を強く愛する人だったことを教えられました。4年生は、真剣な表情で聞いていました。

DSC00067 DSC00081

 

5・6年生には、夏目さんが、『水は答えを知っている ~その結晶に込められたメッセージ~』という本を紹介してくださいました。そして、「水からの伝言」について、お話をしてくださいました。

「ありがとう」などのよい言葉をかけながら水の結晶を作ると、大変きれいな結晶ができ、心ない汚い言葉を言って作ると、結晶はきれいにはできないというお話でした。

夏目さんは、子どもたちが、優しい気遣いや思いやりのある言葉がけができる人になることを願って、この本を選んでくださいました。子どもたち、一人一人のために、カラーコピーの資料も用意してくださいました。

DSC00101 DSC00088

DSC00069 DSC00103

DSC00094 DSC00091

DSC00090 DSC00087

 

今日のふれあい読み聞かせ会は、本年度、最終回のふれあい会でした。各教室から、いつもにも増して元気な「ありがとうございました」のあいさつの声が響いてきました。

6年生の4人にとっては、本当に最後のふれあい会でした。その聞く姿勢からも、あいさつからも、「6年間、ありがとうございました」という気持ちが伝わってきました。

ふれあい会員のみなさん、1年間、ありがとうございました。

引き続き、来年度も、よろしくお願いいたします。

~子どもたちの手作りの感謝の会「ありがとうの会」開催~

2月16日(火)の午後、子どもたちが企画運営をし、日頃お世話になっている地域の皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする「ありがとうの会」を行いました。

お茶配りや運動会などでお世話になっている区長さん、読み聞かせや郷土のお話などをしてくださるふれあい会の方々、そして、毎日、登下校の見守りや付き添いをしてくださっているスクールガードの方々、合わせて13名の皆さんが、ご多用の中、お越しくださいました。

この会は、高学年のリードの下、全校の子どもたちが、地域の皆さんのために、力と心を合わせてつくり上げた感謝の会です。3学期に入ってから、これまで、子どもたちは、地域の方々に喜んでいただこうと、一生懸命準備をしてきました。そして、今日の日を迎えました。

DSC09971 DSC09966

 

~記念写真~

地域の皆さんと全校の子どもたちで、一緒に記念写真をとりました。なぜ、はじめに、記念写真撮影かというと、写真を今日のプレゼントにするからです。今というときを一緒に生きているみんなで撮った嬉しい記念写真です。

DSC09967 DSC09969

 

~♪「ふるさと」の合唱~

会場のみんなで、「ふるさと」を歌いました。子どもたちの澄んだ歌声、地域の皆さんの温かな歌声、みんなの優しい歌声が会場に響きました。歌声と一緒に穏やかで幸せな時間が流れます。

DSC09976 DSC09975

 

~各学年・学級の出し物~

工夫を凝らしたゲームや、学級の個性がよく出たクイズで、会場のみんながふれ合うことができ、楽しいひと時を過ごしました。ゲームもクイズも、大変盛り上がり、誰もが笑顔になれました。

DSC09978 DSC09979

DSC09982 DSC09981

DSC09984 DSC09988

DSC09991 DSC09989

DSC09992 DSC09995

DSC09997 DSC09999

DSC00007 DSC00006

DSC00016 DSC00015DSC00019 DSC00023

DSC00029 DSC00030

DSC00028 DSC00035

DSC00040 DSC00038

DSC00037 DSC00044

 

~プレゼント贈呈

今年のプレゼントは、全校のみんなで飾り付けをした手作りのコルクボードです。そこには、一人一人が感謝の思いを込めてかいた絵手紙と、今日、撮った記念写真が貼られていました。

「お茶配りでは、大変お世話になりました。いつも応援してくださって、ありがとうございます。」「毎日、守ってくださって、ありがとうございます。」「読み聞かせをしてくださって、ありがとうございます。私はふれあい会をとても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。」などと、お礼の言葉をお伝えしながらプレゼントをお渡ししました。

DSC00047 DSC00053

 

~ご参会いただいた皆さんを代表して夏目さんからありがたいお言葉~

今日は、「ありがとうの会」にお招きいただき、ありがとうございました。ゲームもクイズも、よく考えられていて、とても楽しかったです。心のこもったすばらしい会でした。皆さんの心遣いに感動しました。清嶺小学校の皆さんは、地域の宝です。私たちは、これからも、皆さんを守っていくよう、がんばります。今日は、本当にありがとうございました。

DSC00056 DSC00058

DSC00064 DSC00065

 

全校の子どもががんばり、地域の皆様の優しさに支えられ、今年も素敵な「ありがとうの会」となりました。子どもへの指導に力を尽くした担任にも感謝したいと思います。

「ありがとうの会」大成功!! ありがとうございました!

2月15日は、「春一番の日」だということです。統計的に春一番が吹くことが多い日で、「春一番の日」とされたとのことです。東海地方では、ちょうど昨日、春一番が吹き、気温がぐっと上がりました。一雨ごとに、寒さが緩み、春の足音が近づいてくる時季になりました。

今日は、月曜日です。本校では、全校朝礼から、1週間がスタートします。

校長講話は、明日、子どもたちが開催する、地域の方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」に向け、感謝の気持ちを表すことについての話でした。校長は、「行為の意味」という詩を紹介しながら、「心は、見えないけれど、心遣いは、見えるよね。」と心遣いの大切さを教えました。子どもたちは、じっくりと聞いていました。心優しい素直な子どもたちですので、きっと、明日の「ありがとうの会」では、感謝の気持ちを、笑顔や言葉、行動、行為に表せると思います。

DSC09915 DSC09916

DSC09920 DSC09918

校長講話の後は、児童会役員からの週のめあてと予定の発表です。今月の目標「そうじをしっかりしましょう」を受けて、今週のめあても掃除に関することでした。児童会長が、全校児童に、「むだな話をせずにそうじをしよう」と呼びかけました。

DSC09923 DSC09921

そして、今日は、「先生からの話」がありました。生徒指導担当教諭が、室内での安全な過ごし方と生活上の注意について、写真を提示しながら指導しました。廊下を走ることや扉を強く閉めることの危険性、お互いに教え合うことや先生に相談することの大切さなどについて、分かりやすく話をしました。こうした指導は、一人一人の子どものために、安全で明るい学校生活の実現のために、とても重要なことです。話を聞いている子どもたちの表情は、真剣な表情でした。自分の生活や行動を振り返りながら、どうすべきかを考えて聞いていることが、よく伝わってきました。

DSC09929 DSC09926

DSC09928 DSC09932

最後は、毎週、行っているコミュニケーションスキルの時間です。得意なことなど、テーマに応じて、対話形式のコミュニケーションをしました。短い時間でしたが、時間を有効に使い、笑顔で話をしたり、聞いたりすることができました。

DSC09934 DSC09937

DSC09938 DSC09939

講堂からの退場は、元気よく行進をしての退場です。行進は、元気のバロメーターになっています。また、運動会の入場行進などの練習にもなります。腕を大きく振って、音楽に合わせて歩きます。そして、子どもたちはみんな、それぞれの教室へ……。学級朝の会が始まります。

DSC09941 DSC09943

今日、2月12日(金)の給食は、郷土給食でした。全校会食をし、郷土の食事をいただきました。大変おいしくて、とてもうれしい給食になりました。

DSC09891 DSC09911

DSC09893 DSC09892

大好きな五平餅を、給食で食べられるので、みんな、にこにこ顔(*^^)vです。

うれしい大きな五平餅です。発達段階に応じて、低・中学年は、1本、高学年は、2本です。

 

献立発表のときに、保健・給食委員会の児童が、郷土給食について上手に説明をしました。

~保健・給食委員会の献立紹介から~

Yさん:今日は、「郷土食を食べよう!」ということで、全校会食です。

Aさん:三河路さんが、奥三河地域の伝統食である五平餅と、防災の日に清崎区で作ることの多いすいとんを作ってくださいました。

Hさん:みなさん、五平餅は、食べたことがありますか。三河路さんの五平餅は、甘味噌仕立てで、とてもおいしくて有名です。

Kさん:すいとんは、小麦粉(すいとん粉)の生地を手で切ったり、丸めたりして小さなかたまりにして、汁で煮る料理です。

Yさん:すいとんの歴史は長く、今から600年前の室町時代から始まったと言われています。

Hさん:それでは、いただきましょう。あいさつをします。

DSC09895 DSC09896

 

ぱくり!大きな口を開けて、いただきます。「この五平餅、最高においしいです!」と大満足。

すいとんも、具沢山で、感激。「すいとん、すごくおいしいです!団子、好きです!」と大喜び。

DSC09897 DSC09900

DSC09898 DSC09901

DSC09902 DSC09904

DSC09905 DSC09907

DSC09909 DSC09908

DSC09906 DSC09910

今回の郷土給食を通して、子どもたちは、自分の住んでいる地域の伝統食を知り、おいしい郷土の味を再認識し、郷土のよさを見つめ直すことができました。

また、地域のお店の方に郷土食を作っていただくことで、本物の味を体験することができました。子どもたちのために、郷土給食の実施にご協力をいただき、心から感謝申し上げます。

2月12日(金)、アメリカのアーリントンハイツから、副教育長のEricさんとトーマス中学校副校長のAndreaさんが、本校を視察にいらっしゃいました。

お二人は、全学年・学級の授業をご覧になられ、終始、にこやかな表情で子どもたちを見つめ、あいさつを交わしたり、子どもからの質問に答えたりしてくださいました。

DSC09855 DSC09874

 

1・2年生は、英語で明るくあいさつをしました。握手をしていただき、とってもうれしそうでした。普段、学級でしている「がんばれマーチ」の音読を、元気よく発表しました。お二人は、にこにこしながら聞いてくださいました。

DSC09858 DSC09859

DSC09857 DSC09860

DSC09862 DSC09861

 

たいよう学級の二人は、国語の授業を見ていただきました。『きんたろう』や『したきりすずめ』など、自分が好きな日本の昔話を発表し合いました。

DSC09864 DSC09865

DSC09866 DSC09867

 

4年生は、ことわざの学習を見ていただきました。「アメリカには、どんなことわざがありますか。」などと質問をし、教えていただきました。英語の堪能な役場職員Kさんが通役をしてくださったので助かりました。Fさんは、「Thank you!」とお礼を言って、握手をしていただきました。

DSC09869 DSC09871

DSC09872 DSC09873

 

5・6年生は、算数の複式ガイド学習の授業を見ていただきました。異学年が同じ教室で異なる内容の学習を進めていることに、訪問されたお二人は、興味をもたれたようでした。子どもたちが熱心に学習していることを褒めてくださいました。また、「二つの学年に違う内容を教えるのは、先生が、とても大変ですね。」ともおっしゃっておられました。授業の様子を少し見ただけで的を射た感想を語られ、さすが教育のプロですね。

DSC09878 DSC09880

DSC09881 DSC09877

DSC09885 DSC09914

お二人から、CUBSの帽子とスヌーピーの箱に入ったチョコレートをいただきました。

清嶺小学校へよくお越しくださいました。そして、素敵なお土産、ありがとうございました。

4年生から6年生までは、毎日、6時間目まで授業があります。今日の6時間目、子どもたちの様子を見に教室へ行ってみました。

4年生は、廊下で理科の実験をしていました。紙で作った車を輪ゴムを引っ張って動かす実験です。タイヤも、もちろんついています。輪ゴムの数を増やすと、進む距離(長さ)はどうなるのかといったことを予想し、実験をして、結果や自分の考えをノートに記録していました。力の入れ加減(ゴムの引っ張り方)や、手作りの車ですので、その性能も影響して、正確な実験結果が得られないところもありましたが、子どもたちは嬉々として実験に取り組んでいました。楽しそうな表情が印象的でした。

DSC09853 DSC09850

DSC09843 DSC09844

5・6年の教室に行くと、家庭科の授業をしていました。黒板いっぱいに、一人一人が考えた料理名と食品名が書かれていました。栄養のバランス分かるように工夫されていて、食事づくりについて考えるのに役立つ表でした。全員の考えが大切にされていました。

「Sくんのは、すごく栄養のバランスがいいと思います。Sくんは、レシピの名人ですね。」などと、子どもたちは、意見や感想を言い合っていました。こちらも、とても楽しげに学習していました。

DSC09847 DSC09849

6時間目でも疲れを見せることなく、よく集中しているなと感心しました。そして、授業は楽しいのがいちばんだなとも思いました。授業が楽しいと、自ずと意欲もわき、多くのことが身につきます。

あすなろ交流会

2月9日(火)午後、2時間を使って「あすなろ交流会」を開催しました。昨年度から取り組んでいます。1、2年生の生活科と3年生以上の総合的な学習の時間の学習発表会・交流会です。次の2点を学習の目標にしています。

①自分たちの学びを伝え、その価値を感じるとともに、ふるさと「せいれい」のよさについて、改めて考える。

②他学年の学習に対して「地域」・「調べ方(活動)」・「発表(説明)」の視点で発表を聞き、意見や感想を伝え合う。

1,2年生は、「ポップコーンづくり」 たいよう学級は、「買い物の学習 サークルKたいよう店を開こう」 3・4年生は、「水生生物調査、ごみ拾い、ぎょぎょランドでの追究活動」 5,6年生は、「修学旅行から見つめ直した設楽町、清嶺のよさ」をテーマにして発表しました。

CIMG0458CIMG0459

今年は、子どもたち(4~6年生)が分担をして会の進行を行いました。

CIMG0462CIMG0463

感想をしっかりまとめる1、2年生。2時間続きでも、集中しています。

CIMG0466CIMG0467

「たいよう」の二人で力を合わせて、上手に発表しました。紙芝居形式の発表は、とても分かりやすかったです。

CIMG0471CIMG0473

身を乗り出して、目をしっかり開いて聞いています。

CIMG0474CIMG0475

1、2年生も上手に発表しました。協力し合ったり、体で動きを表現したりできました。息がぴったり合っていました。

CIMG0479CIMG0468

発表後、付箋に書かれた意見をすばやくまとめて、全員に知らせます。中、高学年の腕の見せどころです。

CIMG0484CIMG0488

5、6年生 タブレットPCも使っています。

「農作物を荒らす野生動物を奈良公園のように動物と触れ合えるようにしたらどうか。」という5年生の発表には驚きました。頭の固い大人にはない逆転の発想です。同時に「シカ皮の活用案」も出されました。この子たちにかかれば、シカもたじたじでしょう。これからが楽しみです。

全体を通して、どの学級もよい発表でした。何より聞く姿勢がよかったです。子どもたちはもちろん、あすなろ交流会を企画した教務主任とそれに応える指導をした学級担任、みんなに拍手です。

今週のスケッチタイム「6年生を描く」

今週からスケッチタイムのモデルは、6年生です。今日を含めてあと3回。1年生から5年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちで、真剣に描いています。

CIMG0453CIMG0454

CIMG0455CIMG0457

6年生(男子4名)といっしょに学校で過ごすのも、あと5週間ほどになりました。6年生は、先週、4月から通学することになる設楽中学校の入学説明会に出かけてきました。卒業が迫ってきたと実感します。さびしくなるけれど、1年生から5年生は、お礼の気持ちを絵に表現していきます。

CIMG0452CIMG0456

4年生が「とよがわ流域圏こども会議」で発表したポスターを、役場の入口に掲示させていただきました。この取組のきっかけは、2学期の保護者会の折、子どもたちが制作した川を守る活動のメッセージビデオを保護者のみなさんに観ていただいたところから始まります。このときに、保護者の方から、「役場に貼って、もっと多くの人に知らせるとよいと思います」とか、「PTAの奉仕作業でも、川をきれいにする活動を入れてもよいですね」などのアドバイスをいただき、子どもたちは早速、これらのアイデアを実行に移したのです。

clip_image004clip_image005

子どもたちは、掲示の許可に当たって、電話や手紙で担当の方にお願いをしました。これらの活動は、国語科の学習などで学んだことを生かして進められたものです。

また、PTA作業で川をきれいにする活動に対しても、別のチームの子どもたちが、PTA会長さんに電話や手紙でお願いをしています。

子どもたちの取組によって、寒狭川がもっときれいになること、そして、子どもたちが学んだことを生かして、様々な問題を主体的に解決していける力が育つことを期待しています。(M)

clip_image002

自分たちでできること 環境整備作業

掃除の時間と「基礎・基本、奉仕の時間」というモジュールタイムを合わせて、35分間の環境整備作業をしました。「自分たちでできることは、自分たちでしよう」という心構えです。

通学団のグループに分かれて、作業場所を分担しました。バス通学のグループは、バスの待合所周辺の掃除をしました。ここは、地元の方の私有地なのですが、バス通学の小中学生のために提供していただいてます。

CIMG0447CIMG0445

CIMG0446CIMG0441

「町・坊」通学団は、校舎回りの歩道の掃除をしました。一部、車道もあるので、通学団担当の先生もいっしょに作業をしています。

CIMG0440CIMG0443

校舎内では、ふだんではできない作業をしています。

①排水ますの汚泥掃除(田内通学団) ②校舎側溝の掃除(田内通学団) ③落ち葉(松葉)掃除(箱上・五道、入通学団) の様子です。

CIMG0448CIMG0449

CIMG0450CIMG0444

CIMG0442CIMG0451

作業後には、児童会長が、全校生徒にねぎらいの言葉をかけました。一人の力では、なかなかできないことですが、20人が一斉に作業をすると、あっという間にきれいになります。PTA作業もありますが、自分たちでも学校とその周辺をきれいにする清嶺っ子です。

今週の「なかよしタイム」

2時間目の授業が終わり、児童会役員のS君が校内放送をします。

「今日の『なかよしタイム』は、オリジナルゲームをします。講堂に集まってください。」

低学年の子どもたちは、何をするのかなとわくわくしながら、講堂へ行きました。

全校20名が3チームに分かれて、ボールを転がしながら目標のコーンを回ってきます。

声援が講堂に響きます。今日も、みんな元気です。

CIMG0431CIMG0430

CIMG0428CIMG0427

児童会役員の3人は、よく考えています。カラーコーンとカラーボールの色をきちんとチームに合わせて、準備してくれています。児童会担当の先生は、壁や机に頭をぶつけないようにガードしています。

担当の先生は、自分たちのチームがゴールしてからも、他のチームを応援していたY君の姿を全校の子どもたちに紹介しました。拍手と笑顔が講堂に広がりました。

2月になり、早、今日は5日です。先週のことですが、子どもたちの学習において、特筆すべきことがありましたので、アップします。4年担任が作成した学級通信をもとにご紹介します。

先週の1月27日(水)、5・6年生が取り組んでいる算数の「ガイド学習」の学習形態を、4年生が学ぶ機会がありました。

5・6年生が、学年ごとに分かれて、自分たちでそれぞれの問題に熱心に取り組んでいる姿や、自分の考えと友達の考えを比べ、積極的に伝え合っている意見交流の姿が大変印象的でした。

4年生は、現在、複式カリキュラムで授業をしていますが、通常学級には3年生がいないため、多くの教科を単学年で学習をしています。5・6年生のガイド学習を見学し、来年度の複式の授業に向けて、こういう学習をするんだ、5・6年生のように進んで学習したい、こうなりたいといった意欲をもつことができました。

4年生の授業観察記録の一部 ~5・6年生のガイド学習から学んだこと~

Fさん みんなが理解できるように、図を使って説明したり、分からないことを質問し合ったりしていた。相づちを打って、分かったことを伝えていた。教え合い、時間を有効に使っていた。

Hさん 考えや授業のまとめなど、細かく理由をつけて言っている。時間配分が決まっていて、することが分かる。前の授業の振り返りもしている。みんなと協力し合う授業を進めたい。

Yさん 集中して静かにしていて、真剣な授業だった。考えを書くときに図を書いたり、ふせんを貼って、間違っていたら、相手に伝わるようにしたりしていて、すごいと思った。

Kさん 時間内にたくさん意見を書いている。自分たちからすすんで黒板に行って、発言や発表をしていた。分かりやすく指で指したり、黒板に書いたりしている。

Tさん ホワイトボードにまとめるとき、色を使い分けし、いちばん伝えたいことに線を引いて、図や表を使って分かりやすかった。学びの下敷きを使って、伝わりやすくしていきたい。

Aさん 分からないことは、一人で考えずに、友達から意見を聞いていた。私も図を書いて、説明できるようにしたい。また、考えをすぐに言えるようにして、自信をもちたい。

 

image

image

image

このガイド学習の見学を通して、4年生は、来年度からの複式学級での授業について、見通しと前向きな気持ちをもつことができました。5・6年生も、4年生に手本を示すべく、普段にも増して、主体的に学習していました。どちらにとっても、大変よい学びの機会になりました。

2月4日(木)、今日は、立春です。

今朝も、清崎で-3℃と、まだまだ厳しい冷え込みが続いていますが、日が昇ると、気温が上がります。今日は、晴れているので、外気温が10℃近くまでいきそうです。

学校には、春を告げる花が咲いています。もうずいぶん前から咲いていたのですが、……。

DSC09748 DSC09743

DSC09744 DSC09745

この冬、校長室前の池には、一度も氷が張っていません。暖冬ということだけでなく、ご覧のとおり、水源地からの水量がかなりあることも、影響しているようです。例年だと、一朝か二朝は、一部に薄氷が張るのですが、今シーズンは、氷が張ることなく、春になりそうです。

教室や職員室に差し込む窓越しの日の光も、輝きを増してきました。「春遠からじ」です。

2月4日(木)の朝の全校活動は、読書タイムでした。図書室で『楽しい読書』を読みました。

3学期に入ってから、この本を読む活動に全校で取り組み始めましたが、どの子も、順調に読み進めています。

DSC09795 DSC09809

DSC09796 DSC09799

DSC09803 DSC09801

読み終えた作品については、目次の題名にシールを貼っています。

低学年では、ほとんどの子が、全作品を読み切りました。お気に入りの作品ができて、3回も読んだという子もいます。何度も読み返すと、より一層作品を味わうことができ、新しい発見もあります。これも、読書の楽しさですね。

中・高学年も、みんな、じっくりと読んでいます。今学期中に全員が読破できそうです。

DSC09802 DSC09800

DSC09807 DSC09804

DSC09806 DSC09805

DSC09797 DSC09808

DSC09798 DSC09794

『楽しい読書』を読み終えた子は、自由読書に入っていきます。図書室の本が、子どもたちを待っています。

この『楽しい読書』を読む活動を通して形成された、発達段階に応じた読書をするという習慣が、自由読書に好影響を及ぼすことを、私たち職員は期待しています。

もちろん、読書のよい習慣や態度は、一朝一夕に身につくものではありません。本校では、日々の読書を大切にして、地道な読書指導をしていきます。

節分の今日、学級帰りの会の前に、毎年恒例の児童会主催の豆まきを全校でしました。

鬼役と福の神役の高学年が、各教室を回って行くと、低・中学年は、大喜び。

鬼に扮した子に、思い切り豆をぶつけます。みんなで盛り上がりました。

「鬼だぞ~!」「キャー!」「ワー!」「鬼は外!福は内!」と、元気な声が響きました。

CIMG0545CIMG0547

CIMG0546 CIMG0548

CIMG0549 DSCN7996

DSCN7998 DSCN7997

明日は、立春です。

子どもたちの明るい豆まきの声にのって、清嶺小にも春がやってきます。

毎日、子どもたちは、掃除をがんばっていますが、職員も、環境整備に努めています。

今日は、校長と事務長が、ペンキ塗りをしました。

 

校長は、校舎内渡り廊下の壁(立ち上がり部分)のペンキの塗り替えをしました。

通りかかった子どもたちは、どの子も、「校長先生、ありがとうございます。」「校長先生、きれいにしてくれて、ありがとうございます。」などと、お礼を言っていました。

「校長先生、すごく上手ですね。」などと言いながら、そばでずっと見ている子もいました。

ご覧のとおり、廊下がとても明るくなりました。

DSC09781 DSC09785

DSC09777 DSC09780

DSC09782 DSC09788

 

事務長は、外倉庫の屋根のペンキを塗りました。寒い中、高所で、黙々と作業を進めました。

職員夕会時に、「寒い中、一人での作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。」と、校長が労いの言葉をかけました。

CIMG0426 CIMG0425

DSC09790 CIMG0424

校長と事務長へ全校児童と職員から

「きれいにしてくださり、ありがとうございました。」

2月3日(水)、今日は、節分です。

今朝のふれあい読み聞かせ会では、後藤さんが、節分にちなんだ絵本を、1年生から4年生に読み聞かせてくださいました。

その絵本は、『おにたのぼうし』という本(作:あまんきみこ、絵:岩崎ちひろ)です。

DSC09750 DSC09772

~あらすじ~

節分の夜、どこの家からも豆をまく音がして、おにの子おにたは、行くところがありません。古い麦藁帽子をかぶって、角をかくして、町を歩いていると、ようやく豆のにおいのしない家を見つけました。その家には、女の子とお母さんが住んでいました。お母さんは、病気でした。天井のはりの上で、二人の様子を見ていたおにたは、女の子を喜ばせてやりたいと思います。

そして、お腹を空かせた女の子のために、雪まみれになって、ご馳走を用意するおにた。

女の子の「鬼が来れば、お母さんの病気が悪くなる」という言葉を聞き、姿を消してしまうおにた。

DSC09757 DSC09756

DSC09759 DSC09755

女の子を思いやるおにたの気持ちが、いじらしく、せつなく、胸を打たれます。

この童話は、全国読書感想文コンクールの課題図書や3年生の国語の教科書教材にもなったことのある作品です。

特に、結末について、「おにたは、どうなったのか?」考えさせられます。豆に姿を変えたのでしょうか。どこか遠くに行ってしまったのでしょうか。おにたのいのちは、……。解釈や想像は、いろいろに分かれます。

また、岩崎ちひろさんの美しい絵にも魅せられる本です。

このお話は、1年生から4年まで、それぞれの学年に応じて感想のもてる良書です。大人が読んでも、心にぐっとこみ上げてくるものがあります。

子どもたちは、後藤さんの落ち着いた語りに誘われて、お話の世界に引き込まれていました。

本選びのお上手な後藤さんは、節分の日にぴったりのお話を選んできてくださいました。

 

5・6年生には、加藤さんが、『千年の森で地域おこし』と題して、ご自身が積極的に進めておられるブナの木の保護活動や、カエデの樹液からのメープルシロップづくりなどについて、写真資料を提示しながら、分かりやすくお話をしてくださいました。

自然のこと、生物(樹木)のこと、環境保護、地域の活性化などについて、学ぶことや考えさせられることの多いお話でした。

DSC09763 DSC09767

DSC09770 DSC09762

今月の23日に、5・6年生は、加藤さんのご指導とご支援をいただき、加藤さんが所有されているブナの圃場で、ブナ植樹体験活動を実施します。今日は、ちょうどその事前学習として、大変ありがたいお話をうかがうことができました。

6年生は、昨年度も、ブナの植樹体験活動をしたので、様子が分かっていて、うなずいたり、時折、笑顔になったりしながら、加藤さんのお話を聞いていました。

5年生は、興味津々といった様子で、真剣な眼差しで聞いていました。

DSC09764 DSC09769

子どもたちは、校外学習のブナの植樹体験活動を楽しみにしています。

加藤さん、23日も、どうぞよろしくお願いいたします。

2月2日(火)、朝の活動の時間に、子どもたちは友達をモデルにして絵を描きました。今日のスケッチタイムは、「友達を描く」最終回でした。

教室に行くと、子どもたちは、いつものスケッチタイムと同じように、モデルの友達をよく見て、一生懸命描いていました。モデルの子も真剣な表情をしていました。

互いを思いやり合う温かい空気が漂う中、ゆったりとした静かな時間が流れます。

今日の写真は、中・高学年の様子を中心にアップします。

DSC09728 DSC09731

DSC09730 DSC09729

DSC09732 DSC09735

DSC09736 DSC09734

DSC09738 DSC09739

いよいよ来週からは、卒業する6年生をモデルに、6年生のことを思いながら描いていきます。

2月になりました。3学期も、後、2か月です。充実した学年末にするよう、今月も、児童、職員、みんな、張り切っていきます!

今日、2月1日(月)、全校朝礼後、全校児童が4班に分かれて、コミュニケーションタイムを行いました。

班ごとに話し合って決めた、「得意なこと」「得意な教科」といったテーマで、対話形式のコミュニケーションをしました。

DSC09694 DSC09695

DSC09697 DSC09696DSC09698 DSC09701

話す子、質問をする子、聞く子、みんなが活躍します。笑顔で話をします。握手もします。

コミュニケーションタイムは、友達や相手のことを知る相互理解、そして、1年から6年までの異学年交流のよい機会となっています。

みんなが明るい気持ちになる、この活動は、週初めの月曜日の朝にふさわしい活動です。

本校では、月曜日の全校朝礼時に、児童会の役員が、週の生活目標を発表し、子どもたちがめあてとして意識して行動したり、実践したりしています。月初めには、その月の生活目標も発表されます。

DSC09693 DSC09692

今月の目標 ・・・・・・そうじをしっかりしましょう。

今週のめあて・・・・・チャイムがなるまえにそうじ場所にいく。

 

普段から、本校の子どもたちは、そうじにしっかりと取り組んでいますが、今日は、いつもにも増して、一生懸命活動していました。めあてを意識していることが、とても伝わってきました。

DSC09714 DSC09721

DSC09719 DSC09718

DSC09710 DSC09713

DSC09727 DSC09722

子どもたちの日々のがんばりで、また、歴代の子どもたちの努力もあり、校舎内は、きれいになっています。

校舎は、築50年ほど経つのですが、学校にいらっしゃったお客様から、「きれいな学校ですね。環境が整っていて、気持ちがいいですね。」といったお褒めの言葉をよくいただきます。

「ありがとうございます。子どもたちが、いつも、みんな、真剣にそうじをしていますから……。」とお返事をしています。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ